JP6483459B2 - ファイル管理システム及びファイル管理プログラム - Google Patents
ファイル管理システム及びファイル管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6483459B2 JP6483459B2 JP2015024056A JP2015024056A JP6483459B2 JP 6483459 B2 JP6483459 B2 JP 6483459B2 JP 2015024056 A JP2015024056 A JP 2015024056A JP 2015024056 A JP2015024056 A JP 2015024056A JP 6483459 B2 JP6483459 B2 JP 6483459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual file
- area
- ram disk
- file
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 144
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
請求項2の発明は、請求項1に記載のファイル管理システムであって、前記仮想ファイルロード手段は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報を前記リモートストレージにアップロードすることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のファイル管理システムであって、前記クライアントコンピュータは、前記RAMディスク領域の空きメモリ領域を監視し、該空きメモリ領域が所定の閾値を下回った場合は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの実体を暗号化して前記ローカルストレージに書き出す仮想ファイル書き出し手段を備えることを特徴とする。
請求項4の発明は、ネットワークを介してリモートストレージと通信可能に接続されるクライアントコンピュータを動作させるファイル管理プログラムであって、前記クライアントコンピュータを、前記リモートストレージに格納されている当該ユーザのファイルを、前記クライアントコンピュータのRAM上に確保されたRAMディスク領域に仮想ファイルとしてダウンロードするとともに、前記RAMディスク領域において更新及び/又は作成された仮想ファイルを前記リモートストレージにアップロードする仮想ファイルロード手段と、前記RAMディスク領域を前記クライアントコンピュータのローカルストレージに実在するユーザ領域であると前記クライアントコンピュータのオペレーティングシステムに認識させ、該オペレーティングシステムからユーザ領域に対する要求をインターセプトするユーザ領域仮想化手段と、前記ユーザ領域仮想化手段によってインターセプトされた要求が、前記RAMディスク領域の仮想ファイルに対する要求であるのか、或いは、前記ローカルストレージのユーザ領域にある非仮想ファイルに対する要求であるのか、を判別する要求判別手段と、前記RAMディスク領域の仮想ファイルに対する要求を処理する仮想ファイル処理手段と、前記ローカルストレージのユーザ領域にある非仮想ファイルに対する要求を処理する非仮想ファイル処理手段と、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報を前記ローカルストレージに保存する仮想ファイル一覧情報保存手段と、として機能させることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載のファイル管理プログラムであって、前記仮想ファイルロード手段は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報を前記リモートストレージにアップロードすることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4又は5に記載のファイル管理プログラムであって、前記クライアントコンピュータを、前記RAMディスク領域の空きメモリ領域を監視し、該空きメモリ領域が所定の閾値を下回った場合は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの実体を暗号化して前記ローカルストレージに書き出す仮想ファイル書き出し手段として機能させることを特徴とする。
請求項2又は5の発明によれば、RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報がリモートストレージにアップロードされるので、ローカルストレージに一覧情報がない場合(同一ユーザが2台目のPCでログインする場合など)であっても、リモートストレージに保存された一覧情報に基いて、リモートストレージと同期したRAMディスク領域を構築することができる。
請求項3又は6の発明によれば、RAMディスク領域の空きメモリ領域が所定の閾値を下回った場合は、RAMディスク領域にある仮想ファイルの実体を暗号化してローカルストレージに書き出すので、仮想ファイルの容量が増大しても、RAMディスク領域のメモリを開放し、RAMディスク領域のメモリ容量を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、100はファイル管理システムであって、該ファイル管理システム100は、クライアントコンピュータ2と、リモートストレージ3と、ユーザ認証サーバ4と、これらを通信可能に接続するインターネットなどのネットワーク1とを備えて構成されている。
図2に示すように、クライアントコンピュータ2は、CPU5、RAM6、ROM7、入力部8、表示部9、通信部10及びローカルストレージ11を備えており、これらがバス12を介して接続されている。
ユーザ認証サーバ4は、ファイル管理プログラム14の起動に際してユーザ認証(ログイン認証)を行うためのサーバであり、このユーザ認証に成功した場合にのみファイル管理プログラム14の実行が許容される。ユーザ認証サーバ4は、各ユーザの認証情報及び仮想化設定情報が保存されたデータベースを有しており、該データベースの認証情報(例えば、コンピュータ名とユーザ名)に基いてクライアントコンピュータ2のユーザ認証が行われるとともに、該データベースの仮想化設定情報に基いてファイル管理プログラム14により仮想化されるローカルストレージ11のユーザ領域(フォルダ)が特定される。なお、データベースに保存された情報の変更は、システム管理者の権限を有する者だけが許される。
リモートストレージ3は、クライアントコンピュータ2からネットワーク1を介してファイルの書き込み及び読み出しが可能な遠隔記憶装置である。本発明の実施形態に係るクライアントコンピュータ2は、ファイル管理プログラム14との協働により、リモートストレージ3に対するファイルの書き込み及び読み出しを自動的に行う。したがって、ユーザ認証サーバ4とのユーザ認証に失敗してファイル管理プログラム14が起動できない状況では、リモートストレージ3へのアクセスが禁止される。つまり、クライアントコンピュータ2の紛失又は盗難が発生した場合には、ユーザ認証サーバ4のデータベースに保存されている当該ユーザの認証情報をシステム管理者が変更することにより、紛失又は盗難されたクライアントコンピュータ2からリモートストレージ3へのアクセスを規制し、リモートストレージ3に格納されたファイルの漏洩を阻止することができる。
本発明の実施形態に係るファイル管理プログラム14は、ローカルストレージ11に格納されており、オペレーティングシステム13の起動又はユーザログインに際して自動的に起動される。そして、ファイル管理プログラム14は、図3に示すように、クライアントコンピュータ2を、後述するユーザ領域仮想化手段15、要求判別手段16、非仮想ファイル処理手段17、仮想ファイル処理手段18、仮想ファイルロード手段19、リモートストレージアダプタ19a、仮想ファイル一覧情報保存手段20及び仮想ファイル書き出し手段21として機能させる。
図4〜図7に示すように、仮想ファイル一覧情報は、RAMディスク領域22にある仮想ファイルの一覧表示を行う際に必要な情報群(ファイル実体を除く)であり、具体的には、リモートストレージ3において仮想ファイルを特定するためのキー情報となる「key」、クライアントコンピュータ2における仮想ファイルのローカル相対パスである「local_path」、仮想ファイルのファイル名である「file_name」、仮想ファイル又はディレクトリを一意に表すIDである「file_guid」、仮想ファイルのサイズ(byte)である「size」、仮想ファイルのファイル属性である「file_attr」、仮想ファイルのファイル作成日時である「creation_time」、ファイルアクセス日時である「last_access_time」、ファイル最終更新日時である「last_write_time」、仮想ファイルとディレクトリとを識別するフォルダフラグである「is_dir」、リモートストレージ3に対する最終アップロード日時である「last_uproad_time」、仮想ファイルの圧縮後のファイルサイズである「compress_size」、仮想ファイルの圧縮の有無を識別する圧縮フラグである「compress_flg」、通常の仮想ファイルと削除された仮想ファイルを識別する削除フラグである「del_flg」、リモートストレージ3に対するアップロードの有無を識別するアップロードフラグである「upload_flg」などの項目が含まれている。
つぎに、本発明の実施形態に係るファイル管理システム100の処理手順について、図8及び図9を参照して説明する。
2 クライアントコンピュータ
3 リモートストレージ
4 ユーザ認証サーバ
6 RAM
11 ローカルストレージ
13 オペレーティングシステム
14 ファイル管理プログラム
15 ユーザ領域仮想化手段
16 要求判別手段
17 非仮想ファイル処理手段
18 仮想ファイル処理手段
19 仮想ファイルロード手段
19a リモートストレージアダプタ
20 仮想ファイル一覧情報保存手段
21 仮想ファイル書き出し手段
22 RAMディスク領域
100 ファイル管理システム
Claims (6)
- クライアントコンピュータと、
ネットワークを介して前記クライアントコンピュータと通信可能に接続されるリモートストレージと、を備えるファイル管理システムであって、
前記クライアントコンピュータは、
前記リモートストレージに格納されている当該ユーザのファイルを、前記クライアントコンピュータのRAM上に確保されたRAMディスク領域に仮想ファイルとしてダウンロードするとともに、前記RAMディスク領域において更新及び/又は作成された仮想ファイルを前記リモートストレージにアップロードする仮想ファイルロード手段と、
前記RAMディスク領域を前記クライアントコンピュータのローカルストレージに実在するユーザ領域であると前記クライアントコンピュータのオペレーティングシステムに認識させ、該オペレーティングシステムからユーザ領域に対する要求をインターセプトするユーザ領域仮想化手段と、
前記ユーザ領域仮想化手段によってインターセプトされた要求が、前記RAMディスク領域の仮想ファイルに対する要求であるのか、或いは、前記ローカルストレージのユーザ領域にある非仮想ファイルに対する要求であるのか、を判別する要求判別手段と、
前記RAMディスク領域の仮想ファイルに対する要求を処理する仮想ファイル処理手段と、
前記ローカルストレージのユーザ領域にある非仮想ファイルに対する要求を処理する非仮想ファイル処理手段と、
前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報を前記ローカルストレージに保存する仮想ファイル一覧情報保存手段と、を備えることを特徴とするファイル管理システム。 - 前記仮想ファイルロード手段は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報を前記リモートストレージにアップロードすることを特徴とする請求項1に記載のファイル管理システム。
- 前記クライアントコンピュータは、
前記RAMディスク領域の空きメモリ領域を監視し、該空きメモリ領域が所定の閾値を下回った場合は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの実体を暗号化して前記ローカルストレージに書き出す仮想ファイル書き出し手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のファイル管理システム。 - ネットワークを介してリモートストレージと通信可能に接続されるクライアントコンピュータを動作させるファイル管理プログラムであって、
前記クライアントコンピュータを、
前記リモートストレージに格納されている当該ユーザのファイルを、前記クライアントコンピュータのRAM上に確保されたRAMディスク領域に仮想ファイルとしてダウンロードするとともに、前記RAMディスク領域において更新及び/又は作成された仮想ファイルを前記リモートストレージにアップロードする仮想ファイルロード手段と、
前記RAMディスク領域を前記クライアントコンピュータのローカルストレージに実在するユーザ領域であると前記クライアントコンピュータのオペレーティングシステムに認識させ、該オペレーティングシステムからユーザ領域に対する要求をインターセプトするユーザ領域仮想化手段と、
前記ユーザ領域仮想化手段によってインターセプトされた要求が、前記RAMディスク領域の仮想ファイルに対する要求であるのか、或いは、前記ローカルストレージのユーザ領域にある非仮想ファイルに対する要求であるのか、を判別する要求判別手段と、
前記RAMディスク領域の仮想ファイルに対する要求を処理する仮想ファイル処理手段と、
前記ローカルストレージのユーザ領域にある非仮想ファイルに対する要求を処理する非仮想ファイル処理手段と、
前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報を前記ローカルストレージに保存する仮想ファイル一覧情報保存手段と、として機能させることを特徴とするファイル管理プログラム。 - 前記仮想ファイルロード手段は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの一覧情報を前記リモートストレージにアップロードすることを特徴とする請求項4に記載のファイル管理プログラム。
- 前記クライアントコンピュータを、
前記RAMディスク領域の空きメモリ領域を監視し、該空きメモリ領域が所定の閾値を下回った場合は、前記RAMディスク領域にある仮想ファイルの実体を暗号化して前記ローカルストレージに書き出す仮想ファイル書き出し手段として機能させることを特徴とする請求項4又は5に記載のファイル管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024056A JP6483459B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | ファイル管理システム及びファイル管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024056A JP6483459B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | ファイル管理システム及びファイル管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148904A JP2016148904A (ja) | 2016-08-18 |
JP6483459B2 true JP6483459B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56687924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015024056A Active JP6483459B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | ファイル管理システム及びファイル管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6483459B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7164176B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-11-01 | アップデータ株式会社 | 仮想ファイル処理システム及び仮想ファイル処理プログラム |
JP2020095588A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 株式会社アール・アイ | 仮想ファイル処理システム及び仮想ファイル処理プログラム |
US11874954B2 (en) | 2019-01-09 | 2024-01-16 | Science Park Corporation | Electronic data management device, electronic data management system, and non-transitory computer-readable recording medium |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4731305B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-07-20 | 株式会社日立ソリューションズ | 利用者端末の管理方法および利用者端末 |
JP2010266933A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Ri Co Ltd | ドキュメント管理プログラム、ドキュメント管理システム及びドキュメント管理方法 |
-
2015
- 2015-02-10 JP JP2015024056A patent/JP6483459B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016148904A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9424058B1 (en) | File deduplication and scan reduction in a virtualization environment | |
US8943506B2 (en) | Client-side virtualization architecture using differential bi-directional synchronization and closed computing | |
US10210085B2 (en) | Leveraging non-volatile memory for persisting data | |
US20130275973A1 (en) | Virtualisation system | |
US9807135B1 (en) | Methods and computing systems for sharing cloud files using a social network | |
US20160239320A1 (en) | File mapping and converting for dynamic disk personalization for multiple platforms | |
US9760720B2 (en) | Securing temporary data on untrusted devices | |
US8843926B2 (en) | Guest operating system using virtualized network communication | |
US10917466B1 (en) | Methods for synchronizing files in a cloud network | |
CA2896080C (en) | Interfacing with remote content management systems | |
US9805197B2 (en) | Secure host operating system running a virtual guest operating system | |
CN107077403A (zh) | 用于来自图像级备份的文件级恢复的用户授权 | |
US11341230B1 (en) | Maintaining dual-party authentication requirements for data retention compliance | |
US10108434B2 (en) | Booting a computing device by streaming a desktop image over a network | |
JP6483459B2 (ja) | ファイル管理システム及びファイル管理プログラム | |
GB2525409A (en) | Enabling an external operating system to access encrypted data units of a data storage system | |
US9135116B1 (en) | Cloud enabled filesystems provided by an agent which interfaces with a file system on a data source device | |
US20120016847A1 (en) | File Management System And Method | |
KR102233705B1 (ko) | 모바일 가상화 방법 및 장치 | |
CN113302598B (zh) | 电子数据管理装置、电子数据管理系统、其所用的方法 | |
JP7164176B2 (ja) | 仮想ファイル処理システム及び仮想ファイル処理プログラム | |
US10038694B1 (en) | System and method for security mode-based authorization for data management operations in a multi-tenant protection storage system | |
JP7489548B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、方法 | |
JP2024126994A (ja) | 情報機器およびその起動プログラム | |
US11601425B1 (en) | Maintaining dual-party authentication requirements for data retention compliance within a distributed server environment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |