JP5440617B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5440617B2 JP5440617B2 JP2012002268A JP2012002268A JP5440617B2 JP 5440617 B2 JP5440617 B2 JP 5440617B2 JP 2012002268 A JP2012002268 A JP 2012002268A JP 2012002268 A JP2012002268 A JP 2012002268A JP 5440617 B2 JP5440617 B2 JP 5440617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- transistor
- transistors
- semiconductor
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
- H10B10/125—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/62—Fin field-effect transistors [FinFET]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、前記負荷トランジスタ及び前記アクセストランジスタの少なくとも一方の各トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有することを特徴とする半導体装置。
第1方向に隣接するSRAMセル単位間において、互いに対応するトランジスタ間のいずれにおいても、一方のトランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に他方のトランジスタの半導体層が配置されている1〜7項のいずれかに記載の半導体装置。
第1駆動トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、
第1負荷トランジスタは、第1駆動トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、第2負荷トランジスタは、第2駆動トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、
第1負荷トランジスタ及び第2負荷トランジスタは、当該第1負荷トランジスタの半導体層の中心線と当該第2負荷トランジスタの半導体層の中心線との間隔が前記最小間隔を有するように配置されている9項に記載の半導体装置。
第1負荷トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、第2負荷トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、
第1駆動トランジスタは、第1負荷トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2負荷トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、
第1駆動トランジスタ及び第2駆動トランジスタは、当該第1駆動トランジスタの半導体層の中心線と当該第2駆動トランジスタの半導体層の中心線との間隔が前記最小間隔を有するように配置されている9項に記載の半導体装置。
第1駆動トランジスタのゲート電極と第1負荷トランジスタのゲート電極は、第1方向に垂直な第2方向に沿った第1配線で構成され、第2駆動トランジスタのゲート電極と第2負荷トランジスタのゲート電極は、第2方向に沿った第2配線で構成され、
第1アクセストランジスタのゲート電極は、第2配線の第2方向に沿った中心線上に配置された第3配線で構成され、第2アクセストランジスタのゲート電極は、第1配線の第2方向に沿った中心線上に配置された第4配線で構成されている8〜13項のいずれかに記載の半導体装置。
第2駆動トランジスタのソース領域に接続するグランド線コンタクト、第2負荷トランジスタのソース領域に接続する電源線コンタクト及び第1アクセストランジスタのソース/ドレイン領域に接続するビット線コンタクトが、第2方向に沿った他方のセル単位境界の1ライン上に配置されている8〜14項のいずれかに記載の半導体装置。
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
第1駆動トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層および第1負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層および第2負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有する8〜17項のいずれかに記載の半導体装置。
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
前記絶縁層上に、第1駆動トランジスタの半導体層、第1負荷トランジスタの半導体層及び第1アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との接合部を有する第1半導体層領域、ならびに第2駆動トランジスタの半導体層、第2負荷トランジスタの半導体層及び第2アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との接合部を有する第2半導体層領域を有し、
第1駆動トランジスタのドレイン領域と第1負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第1ノードコンタクトが前記第1半導体層領域上に接続し、第2駆動トランジスタのドレイン領域と第2負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第2ノードコンタクトが前記第2半導体層領域上に接続している8〜17項のいずれかに記載の半導体装置。
半導体層をパターニングして、第1方向に延在し、第1方向に垂直な第2方向の幅が互いに等しい長尺半導体層が等間隔に配置された縞状パターンを有する半導体層パターンを形成する工程と、
前記縞状パターンの一部を除去する工程と、
残された長尺半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
ゲート電極材料を堆積し、このゲート電極材料堆積膜をパターニングして前記長尺半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に第2方向に沿って延在するゲート電極を形成する工程と、
前記長尺半導体層に不純物を導入してソース/ドレイン領域を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
前記縞状パターンの一部を除去する工程において、この帯状パターンの一部も除去して、前記長尺半導体層の第2方向の幅より広い第2方向の幅を有するパッド半導体層を形成し、
さらに、全面に層間絶縁膜を形成した後、このパッド半導体層上に接続するコンタクトプラグを形成する工程を有する22項又は23項に記載の半導体装置の製造方法。
第1及び第2アクセストランジスタの半導体層は、その長手方向が第1方向に沿って配置され、第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第1及び第2アクセストランジスタのゲート電極は、当該アクセストランジスタの各半導体層と交差するように第2方向に沿って配置された共通のワード配線により構成され、
第1駆動トランジスタ及び第1負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第2駆動トランジスタ及び第2負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列されている1〜7項のいずれかに記載の半導体装置。
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
第1駆動トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層および第1負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層および第2負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有する25項に記載の半導体装置。
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
前記絶縁層上に、第1駆動トランジスタの半導体層、第1負荷トランジスタの半導体層及び第1アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との接合部を有する第1半導体層領域、ならびに第2駆動トランジスタの半導体層、第2負荷トランジスタの半導体層及び第2アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との接合部を有する第2半導体層領域を有し、
第1駆動トランジスタのドレイン領域と第1負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第1ノードコンタクトが前記第1半導体層領域上に接続し、第2駆動トランジスタのドレイン領域と第2負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第2ノードコンタクトが前記第2半導体層領域上に接続している25項に記載の半導体装置。
駆動トランジスタの形成領域に比べてアクセストランジスタ及び負荷トランジスタの少なくとも一方の形成領域の厚みが薄くなるように半導体層を部分的に薄層化する工程と、
前記工程により部分的に薄層化された半導体層をパターニングして、各トランジスタを構成する半導体層を有する半導体層パターンを形成する工程と、
前記半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
ゲート電極材料を堆積し、このゲート電極材料堆積膜をパターニングして、各トランジスタを構成する半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上にゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層にソース/ドレイン領域を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
第1及び第2駆動トランジスタを構成する各半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、第1及び第2アクセストランジスタを構成する半導体層の高さより高いSRAMセル単位を形成する、29項に記載の半導体装置の製造方法。
第1及び第2駆動トランジスタ並びに第1及び第2アクセストランジスタを構成する各半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、第1及び第2負荷トランジスタを構成する半導体層の高さより高いSRAMセル単位を形成する、29項又は30項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明におけるSRAM構造に適用されるFIN型FETとしては、例えば図4に示すように、基体平面に対して垂直方向に上方へに突起した半導体層303と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極304と、このゲート電極304と半導体層303の間に介在するゲート絶縁膜305と、半導体層303に設けられたソース/ドレイン領域306を有する電界効果型トランジスタを用いることができる。
本発明に好適なSRAMのメモリセル単位は、図1の回路図により示される回路を有し、一対の駆動トランジスタD1、D2と一対の負荷トランジスタL1、L2と一対のアクセストランジスタA1、A2の合計6つのトランジスタが配置される。一対の駆動トランジスタD1、D2と一対のアクセストランジスタA1、A2は第1導電型(例えばnチャネル型)、一対の負荷トランジスタL1、L2は第2導電型(例えばpチャネル型)の電界効果型トランジスタである。
図1に示すSRAMにおいて、アクセストランジスタをオンにしてデータを読み出す際にデータの破壊が生じやすい。アクセストランジスタがオンの状態でデータを破壊するのに必要なノイズの大きさをノイズ・マージンと称し、これが大きいほどノイズ耐性が高い。ノイズ・マージンを拡大するには、駆動トランジスタの駆動能力をアクセストランジスタの駆動能力に比べて大きくすることが望ましい。一方、SRAMの動作速度は、駆動トランジスタとアクセストランジスタの駆動能力が高い方が大きくなる。よって、動作速度の観点からは、駆動トランジスタとアクセストランジスタの駆動能力を高くすることが望ましい。本発明は、要求される動作速度とノイズ耐性を勘案して各トランジスタの駆動能力が設定でき、所望のSRAM素子特性を得ることができる技術を提供する。
(A-2)駆動トランジスタD1、D2はそれぞれ、一つのトランジスタ内に突起半導体層を複数有し、これらの突起半導体層の数が各アクセストランジスタA1、A2を構成する突起半導体層の数より多い形態。
(B-2)駆動トランジスタD1、D2はそれぞれ、当該駆動トランジスタの突起半導体層の基体平面に垂直方向の高さHが、各アクセストランジスタA1、A2を構成する突起半導体層の高さより高い形態。
図5〜図7を用いて説明した前述のSRAM構造において、SRAMセル単位内のトランジスタ間で一つのトランジスタを構成する突起半導体層の数が異なる形態(前述の形態A)を採用した例を挙げる。
図25〜図28に形態Aの構造を有するその他のSRAM素子構造例を示す。図25は駆動トランジスタの突起半導体層が2つ、アクセストランジスタ及び負荷トランジスタの突起半導体層がそれぞれ1つの場合、図26は駆動トランジスタ及びアクセストランジスタの突起半導体層がそれぞれ2つ、負荷トランジスタの突起半導体層が1つの場合、図27は駆動トランジスタの突起半導体層が3つ、アクセストランジスタの突起半導体層が2つ、負荷トランジスタの突起半導体層が1つの場合、図28は駆動トランジスタの突起半導体層が3つ、アクセストランジスタ及び負荷トランジスタの突起半導体層がそれぞれ2つの場合を示す。
次に、図5〜図7を用いて説明した前述のSRAM構造において、SRAMセル単位内のトランジスタ間で突起半導体層の高さが異なる形態(前述の形態B)を採用した例を説明する。
図33及び図34に、SRAMセル単位の他の素子構造を示す。図33(a)は平面図、図33(b)はC−C'線断面図、図33(c)はA−A'線断面図、図33(d)はB−B'線断面図、図34はD−D'線断面図である。なお、図33(a)においては側壁絶縁膜508を省略し、図33(b)〜(d)において左右両側の縦方向の破線はセル単位境界を示す。また、これらの図面は、各トランジスタの突起半導体層の数および高さが等しい場合を示しているが、前述の形態A及び形態Bのように、所望の特性に応じて、各トランジスタの突起半導体層の数および高さを設定することができる。
102、112 絶縁膜
103、113 直方体状部分
104、114 絶縁膜
105、115 ゲート電極
210 シリコン基板
211 ウェル層
212 高濃度不純物層
213 凸状半導体層
214 絶縁膜
215 チャネル
216 ゲート電極
217 ソース/ドレイン領域
218 絶縁膜
301 半導体基板
302 ベース絶縁膜
303 突起した半導体層
304 ゲート電極
305 ゲート絶縁膜
306 ソース/ドレイン領域
501 半導体基板
502 絶縁層
503 半導体層(半導体層パターン)
503a 長尺半導体層部分(突起半導体層)
503b 長尺半導体層部分(ダミー半導体層)
503c、503d 帯状半導体層部分(パッド用半導体層)
504 キャップ絶縁膜
505 ゲート絶縁膜
506 エクステンションドープ領域、エクステンション領域
507 ソース/ドレイン拡散領域
508 側壁絶縁膜
509 シリサイド層
511D、511L,521D、521L、511A、521A 突起半導体層
512、513、522、523 ゲート電極(ゲート用配線)
514、515、516、517、518、524、525、526、527、528 パッド半導体層
514c、515c、516c、517c、518c、524c、525c、526c、527c、528c コンタクトプラグ
519 第1ノード半導体層
519c コンタクトプラグ
519j pn接合部
529 第2ノード半導体層
529c コンタクトプラグ
529j pn接合部
601a、601b、601c、601d、601e、601f、601g、601h 上層配線
701 半導体基板
702 分離絶縁膜
703 半導体層パターン
704 コンタクトプラグ
705 上層配線
1401、2411、2412、2421、2422 埋め込み導体配線
2511 第1ノード半導体層
2522 第2ノード半導体層
Claims (36)
- 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、前記の各アクセストランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、一つのトランジスタ内に前記半導体層を複数有し、当該半導体層の数が前記の各アクセストランジスタを構成する半導体層の数より多く、
前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、その長手方向が第1方向に沿って配置され、
第1方向に隣接するSRAMセル単位間において、互いに対応するトランジスタ間のいずれにおいても、一方のトランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に他方のトランジスタの半導体層が配置されている、半導体装置。 - 前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、一つのトランジスタ内に前記半導体層を複数有し、当該半導体層の数が前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の数より多い、請求項1に記載の半導体装置。 - 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、一つのトランジスタ内に前記半導体層を複数有し、当該半導体層の数が前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の数より多く、
前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、その長手方向が第1方向に沿って配置され、
第1方向に隣接するSRAMセル単位間において、互いに対応するトランジスタ間のいずれにおいても、一方のトランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に他方のトランジスタの半導体層が配置されている、半導体装置。 - 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、前記の各アクセストランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、当該駆動トランジスタの半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、前記の各アクセストランジスタを構成する半導体層の高さより高く、
前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、その長手方向が第1方向に沿って配置され、
第1方向に隣接するSRAMセル単位間において、互いに対応するトランジスタ間のいずれにおいても、一方のトランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に他方のトランジスタの半導体層が配置されている、半導体装置。 - 前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、当該トランジスタの半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の高さより高い、請求項4に記載の半導体装置。 - 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、当該トランジスタの半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の高さより高く、
前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、その長手方向が第1方向に沿って配置され、
第1方向に隣接するSRAMセル単位間において、互いに対応するトランジスタ間のいずれにおいても、一方のトランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に他方のトランジスタの半導体層が配置されている、半導体装置。 - 前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層は、互いに等しい、基体平面に平行かつチャネル長方向に垂直な方向の幅を有する請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層は、互いに等しい基体平面に平行かつ第1方向に垂直な第2方向の幅を有し、且つこれら半導体層の第1方向に沿った中心線同士の間隔がこれらの間隔の内の最小間隔の整数倍となるように配置されている請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記SRAMセル単位内において、
第1駆動トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、
第1負荷トランジスタは、第1駆動トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、第2負荷トランジスタは、第2駆動トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、
第1負荷トランジスタ及び第2負荷トランジスタは、当該第1負荷トランジスタの半導体層の中心線と当該第2負荷トランジスタの半導体層の中心線との間隔が前記最小間隔を有するように配置されている請求項8に記載の半導体装置。 - 前記SRAMセル単位内において、
第1負荷トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、第2負荷トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線上に配置された半導体層を有し、
第1駆動トランジスタは、第1負荷トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2負荷トランジスタの半導体層と隣接する半導体層を有し、
第1駆動トランジスタ及び第2駆動トランジスタは、当該第1駆動トランジスタの半導体層の中心線と当該第2駆動トランジスタの半導体層の中心線との間隔が前記最小間隔を有するように配置されている請求項8に記載の半導体装置。 - 互いに隣接する第1駆動トランジスタの半導体層と第1負荷トランジスタの半導体層との第1方向に沿った中心線同士の間隔、および互いに隣接する第2駆動トランジスタの半導体層と第2負荷トランジスタの半導体層との第1方向に沿った中心線同士の間隔が、それぞれ、前記最小間隔の少なくとも2倍である請求項8〜10のいずれかに記載の半導体装置。
- 第2方向に隣接するSRAMセル単位間において一方のSRAMセル単位のアクセストランジスタと他方のSRAMセル単位のアクセストランジスタが互いに隣接するように配置され、一方のアクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線と他方のアクセストランジスタの半導体層の第1方向に沿った中心線との間隔が、前記最小間隔の少なくとも2倍である請求項8〜11のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記SRAMセル単位内において、
第1駆動トランジスタのゲート電極と第1負荷トランジスタのゲート電極は、第1方向に垂直な第2方向に沿った第1配線で構成され、第2駆動トランジスタのゲート電極と第2負荷トランジスタのゲート電極は、第2方向に沿った第2配線で構成され、
第1アクセストランジスタのゲート電極は、第2配線の第2方向に沿った中心線上に配置された第3配線で構成され、第2アクセストランジスタのゲート電極は、第1配線の第2方向に沿った中心線上に配置された第4配線で構成されている請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置。 - 第1駆動トランジスタのソース領域に接続するグランド線コンタクト、第1負荷トランジスタのソース領域に接続する電源線コンタクト及び第2アクセストランジスタのソース/ドレイン領域に接続するビット線コンタクトが、第2方向に沿った一方のセル単位境界の1ライン上に配置され、
第2駆動トランジスタのソース領域に接続するグランド線コンタクト、第2負荷トランジスタのソース領域に接続する電源線コンタクト及び第1アクセストランジスタのソース/ドレイン領域に接続するビット線コンタクトが、第2方向に沿った他方のセル単位境界の1ライン上に配置されている請求項1〜13のいずれかに記載の半導体装置。 - グランド線コンタクト、電源線コンタクト及びビット線コンタクトはそれぞれ、ゲート電極下の半導体層の第2方向の幅より広い第2方向の幅を有し且つ当該半導体層と一体に形成されたパッド半導体層上に接続されている請求項1〜14のいずれかに記載の半導体装置。
- 隣接するSRAMセル単位同士がセル単位境界を対称軸とする鏡像関係にある請求項1〜15のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成されている請求項1〜16のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記SRAMセル単位内において、
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
第1駆動トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層および第1負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層および第2負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有する請求項1〜16のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記SRAMセル単位内において、
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
前記絶縁層上に、第1駆動トランジスタの半導体層、第1負荷トランジスタの半導体層及び第1アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との接合部を有する第1半導体層領域、ならびに第2駆動トランジスタの半導体層、第2負荷トランジスタの半導体層及び第2アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との接合部を有する第2半導体層領域を有し、
第1駆動トランジスタのドレイン領域と第1負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第1ノードコンタクトが前記第1半導体層領域上に接続し、第2駆動トランジスタのドレイン領域と第2負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第2ノードコンタクトが前記第2半導体層領域上に接続している請求項1〜16のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、半導体基板の一部で構成され、この半導体基板上に設けられた分離絶縁膜の上面に対して突起している請求項1〜16のいずれかに記載の半導体装置。
- 請求項1〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
半導体層をパターニングして、第1方向に延在し、第1方向に垂直な第2方向の幅が互いに等しい長尺半導体層が等間隔に配置された縞状パターンを有する半導体層パターンを形成する工程と、
前記縞状パターンの一部を除去する工程と、
残された長尺半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
ゲート電極材料を堆積し、このゲート電極材料堆積膜をパターニングして前記長尺半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に第2方向に沿って延在するゲート電極を形成する工程と、
前記長尺半導体層に不純物を導入してソース/ドレイン領域を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。 - 前記半導体層パターンは、SRAMセル単位境界に対応する矩形単位境界の四辺のそれぞれを対称軸とする線対称となるように形成される請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体層パターンの形成工程において、前記長尺半導体層と交差する、当該長尺半導体層の第2方向の幅より広い第1方向の幅を持つ帯状パターンを形成し、
前記縞状パターンの一部を除去する工程において、この帯状パターンの一部も除去して、前記長尺半導体層の第2方向の幅より広い第2方向の幅を有するパッド半導体層を形成し、
さらに、全面に層間絶縁膜を形成した後、このパッド半導体層上に接続するコンタクトプラグを形成する工程を有する請求項21又は22に記載の半導体装置の製造方法。 - 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、前記の各アクセストランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、一つのトランジスタ内に前記半導体層を複数有し、当該半導体層の数が前記の各アクセストランジスタを構成する半導体層の数より多く、
前記SRAMセル単位内において、
第1及び第2アクセストランジスタの半導体層は、その長手方向が第1方向に沿って配置され、第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第1及び第2アクセストランジスタのゲート電極は、当該アクセストランジスタの各半導体層と交差するように第2方向に沿って配置された共通のワード配線により構成され、
第1駆動トランジスタ及び第1負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第2駆動トランジスタ及び第2負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列されている、半導体装置。 - 前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、一つのトランジスタ内に前記半導体層を複数有し、当該半導体層の数が前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の数より多い、請求項24に記載の半導体装置。 - 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、一つのトランジスタ内に前記半導体層を複数有し、当該半導体層の数が前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の数より多く、
前記SRAMセル単位内において、
第1及び第2アクセストランジスタの半導体層は、その長手方向が第1方向に沿って配置され、第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第1及び第2アクセストランジスタのゲート電極は、当該アクセストランジスタの各半導体層と交差するように第2方向に沿って配置された共通のワード配線により構成され、
第1駆動トランジスタ及び第1負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第2駆動トランジスタ及び第2負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列されている、半導体装置。 - 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、前記の各アクセストランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、当該駆動トランジスタの半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、前記の各アクセストランジスタを構成する半導体層の高さより高く、
前記SRAMセル単位内において、
第1及び第2アクセストランジスタの半導体層は、その長手方向が第1方向に沿って配置され、第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第1及び第2アクセストランジスタのゲート電極は、当該アクセストランジスタの各半導体層と交差するように第2方向に沿って配置された共通のワード配線により構成され、
第1駆動トランジスタ及び第1負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第2駆動トランジスタ及び第2負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列されている、半導体装置。 - 前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、当該トランジスタの半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の高さより高い、請求項27に記載の半導体装置。 - 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、前記の各負荷トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタ並びに前記第1及び第2アクセストランジスタはそれぞれ、当該トランジスタの半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、前記の各負荷トランジスタを構成する半導体層の高さより高く、
前記SRAMセル単位内において、
第1及び第2アクセストランジスタの半導体層は、その長手方向が第1方向に沿って配置され、第1方向に垂直な第2方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第1及び第2アクセストランジスタのゲート電極は、当該アクセストランジスタの各半導体層と交差するように第2方向に沿って配置された共通のワード配線により構成され、
第1駆動トランジスタ及び第1負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列され、
第2駆動トランジスタ及び第2負荷トランジスタの半導体層は、その長手方向が第2方向に沿って配置され、第1方向に沿って互いに隣り合って平行配列されている、半導体装置。 - 前記SRAMセル単位内の前記トランジスタを構成する半導体層は、互いに等しい、基体平面に平行かつチャネル長方向に垂直な方向の幅を有する請求項24〜29のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記SRAMセル単位内において、
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
第1駆動トランジスタは、第1アクセストランジスタの半導体層および第1負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有し、第2駆動トランジスタは、第2アクセストランジスタの半導体層および第2負荷トランジスタの半導体層と一体に形成された半導体層を有する請求項24〜30のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記SRAMセル単位内において、
前記トランジスタを構成する半導体層はそれぞれ、絶縁層上に設けられた半導体層で構成され、
前記絶縁層上に、第1駆動トランジスタの半導体層、第1負荷トランジスタの半導体層及び第1アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との基体平面に垂直な接合部を有する第1半導体層領域、ならびに第2駆動トランジスタの半導体層、第2負荷トランジスタの半導体層及び第2アクセストランジスタの半導体層と一体に形成され、第1導電型の領域と第2導電型の領域との基体平面に垂直な接合部を有する第2半導体層領域を有し、
第1駆動トランジスタのドレイン領域と第1負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第1ノードコンタクトが前記第1半導体層領域上に接続し、第2駆動トランジスタのドレイン領域と第2負荷トランジスタのドレイン領域に接続する第2ノードコンタクトが前記第2半導体層領域上に接続している請求項24〜30のいずれかに記載の半導体装置。 - 隣接するSRAMセル単位間において、各トランジスタを構成する半導体層を含む半導体層パターン及び各ゲート電極を構成するゲート配線パターンが、セル単位境界を対称軸とする鏡像関係にある請求項24〜32のいずれかのいずれかに記載の半導体装置。
- 一対の第1及び第2駆動トランジスタと一対の第1及び第2負荷トランジスタと一対の第1及び第2アクセストランジスタを備えたSRAMセル単位を有する半導体装置の製造方法であって、
前記トランジスタはそれぞれ、基体平面に対して上方に突起した半導体層と、この半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上に延在するゲート電極と、このゲート電極と前記半導体層の間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層に設けられた一対のソース/ドレイン領域を有し、
前記第1及び第2駆動トランジスタはそれぞれ、前記負荷トランジスタ及び前記アクセストランジスタの少なくとも一方の各トランジスタのチャネル幅より広いチャネル幅を有し、
該製造方法は、駆動トランジスタの形成領域に比べてアクセストランジスタ及び負荷トランジスタの少なくとも一方の形成領域の厚みが薄くなるように半導体層を部分的に薄層化する工程と、
前記工程により部分的に薄層化された半導体層をパターニングして、各トランジスタを構成する半導体層を有する半導体層パターンを形成する工程と、
前記半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
ゲート電極材料を堆積し、このゲート電極材料堆積膜をパターニングして、各トランジスタを構成する半導体層を跨ぐようにその上部から相対する両側面上にゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層にソース/ドレイン領域を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。 - 前記薄層化工程において、駆動トランジスタの形成領域に比べてアクセストランジスタの形成領域の厚みが薄くなるように半導体層を部分的に薄層化し、
第1及び第2駆動トランジスタを構成する各半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、第1及び第2アクセストランジスタを構成する半導体層の高さより高いSRAMセル単位を形成する、請求項34に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記薄層化工程において、駆動トランジスタ及びアクセストランジスタの形成領域に比べて負荷トランジスタの形成領域の厚みが薄くなるように半導体層を部分的に薄層化し、
第1及び第2駆動トランジスタ並びに第1及び第2アクセストランジスタを構成する各半導体層の基体平面に垂直方向の高さが、第1及び第2負荷トランジスタを構成する半導体層の高さより高いSRAMセル単位を形成する、請求項34又は35に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002268A JP5440617B2 (ja) | 2004-06-04 | 2012-01-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167466 | 2004-06-04 | ||
JP2004167466 | 2004-06-04 | ||
JP2012002268A JP5440617B2 (ja) | 2004-06-04 | 2012-01-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514076A Division JP4997969B2 (ja) | 2004-06-04 | 2005-05-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012094895A JP2012094895A (ja) | 2012-05-17 |
JP5440617B2 true JP5440617B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=35463127
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514076A Expired - Fee Related JP4997969B2 (ja) | 2004-06-04 | 2005-05-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012002268A Expired - Fee Related JP5440617B2 (ja) | 2004-06-04 | 2012-01-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514076A Expired - Fee Related JP4997969B2 (ja) | 2004-06-04 | 2005-05-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7830703B2 (ja) |
JP (2) | JP4997969B2 (ja) |
WO (1) | WO2005119763A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005036651A1 (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-21 | Nec Corporation | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2007063988A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Nec Corporation | 半導体装置およびその製造方法 |
US8124976B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-02-28 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2007266377A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US7709893B2 (en) * | 2007-01-31 | 2010-05-04 | Infineon Technologies Ag | Circuit layout for different performance and method |
US20080237678A1 (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Suman Datta | On-chip memory cell and method of manufacturing same |
JP4461154B2 (ja) | 2007-05-15 | 2010-05-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US20090001426A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Kangguo Cheng | Integrated Fin-Local Interconnect Structure |
US20090007036A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | International Business Machines Corporation | Integrated Fin-Local Interconnect Structure |
US20110018064A1 (en) * | 2008-04-04 | 2011-01-27 | Nxp B.V. | Sram cell comprising finfets |
KR101087830B1 (ko) * | 2009-01-05 | 2011-11-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 레이아웃 |
US8659072B2 (en) * | 2010-09-24 | 2014-02-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Series FinFET implementation schemes |
TWI565078B (zh) | 2011-03-25 | 2017-01-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 場效電晶體及包含該場效電晶體之記憶體與半導體電路 |
JP5705053B2 (ja) | 2011-07-26 | 2015-04-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2013106799A1 (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Tela Innovations, Inc. | Circuits with linear finfet structures |
CN103247628B (zh) * | 2012-02-06 | 2016-06-15 | 无锡华润上华半导体有限公司 | Sram器件及其制造方法 |
JP5819218B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2015-11-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2015019411A1 (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
CN105826315B (zh) * | 2015-01-06 | 2019-02-12 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 版图设计方法以及版图设计单元集合 |
KR102352153B1 (ko) | 2015-03-25 | 2022-01-17 | 삼성전자주식회사 | 집적회로 장치 및 이의 제조 방법 |
EP3276653A4 (en) * | 2015-03-26 | 2018-11-21 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US9847388B2 (en) | 2015-09-01 | 2017-12-19 | International Business Machines Corporation | High thermal budget compatible punch through stop integration using doped glass |
US10529712B2 (en) | 2017-11-07 | 2020-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI823896B (zh) * | 2019-02-12 | 2023-12-01 | 聯華電子股份有限公司 | 靜態隨機處理記憶體 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS648670U (ja) | 1987-07-03 | 1989-01-18 | ||
JP2768719B2 (ja) | 1988-11-21 | 1998-06-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
JPH0786436A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-31 | Fujitsu Ltd | スタティックram |
KR100200765B1 (ko) * | 1996-12-04 | 1999-06-15 | 윤종용 | 레이아웃 면적이 감소되는 sram 셀 |
JP2002118255A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-04-19 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6413802B1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-07-02 | The Regents Of The University Of California | Finfet transistor structures having a double gate channel extending vertically from a substrate and methods of manufacture |
JP4006566B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2007-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器 |
US6534805B1 (en) * | 2001-04-09 | 2003-03-18 | Cypress Semiconductor Corp. | SRAM cell design |
JP2002368135A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3845272B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2006-11-15 | シャープ株式会社 | Sram及びその製造方法 |
JP2003229575A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Hitachi Ltd | 集積半導体装置及びその製造方法 |
JP2004103851A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Renesas Technology Corp | スタティック型半導体記憶装置 |
US6803610B2 (en) * | 2002-09-30 | 2004-10-12 | Mosaid Technologies Incorporated | Optimized memory cell physical arrangement |
US6706571B1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-03-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming multiple structures in a semiconductor device |
JP4290457B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-07-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JP3684232B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2005-08-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP3860582B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2006-12-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US6924560B2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-08-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Compact SRAM cell with FinFET |
WO2005036651A1 (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-21 | Nec Corporation | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005142289A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US6924561B1 (en) * | 2003-12-08 | 2005-08-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | SRAM formation using shadow implantation |
JP3875248B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2007-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 建物 |
-
2005
- 2005-05-25 US US11/570,037 patent/US7830703B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-25 JP JP2006514076A patent/JP4997969B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-25 WO PCT/JP2005/009570 patent/WO2005119763A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012002268A patent/JP5440617B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7830703B2 (en) | 2010-11-09 |
WO2005119763A1 (ja) | 2005-12-15 |
JPWO2005119763A1 (ja) | 2008-04-03 |
US20080079077A1 (en) | 2008-04-03 |
JP4997969B2 (ja) | 2012-08-15 |
JP2012094895A (ja) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440617B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4940947B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8124976B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4904815B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6998676B2 (en) | Double-gate structure fin-type transistor | |
JP4696964B2 (ja) | メモリ用の半導体装置 | |
US6992358B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US7915691B2 (en) | High density SRAM cell with hybrid devices | |
US20120187504A1 (en) | Semiconductor Device Having Shared Contact Hole and a Manufacturing Method Thereof | |
TWI493604B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2004096065A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN113496731A (zh) | 半导体存储器装置及其形成方法 | |
US10910387B2 (en) | Semiconductor devices | |
JP4290921B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2007235037A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体記憶装置 | |
JPWO2007063988A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7302024B2 (ja) | ローカルワードラインドライバデバイス、メモリデバイス、およびその製造方法 | |
JP6542444B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW202226546A (zh) | 記憶體元件及其製作方法 | |
CN100550424C (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US11705361B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR100599085B1 (ko) | 디램 장치 및 이의 제조 방법. | |
JP2003209189A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2001257274A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5440617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |