JP5436138B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436138B2 JP5436138B2 JP2009240870A JP2009240870A JP5436138B2 JP 5436138 B2 JP5436138 B2 JP 5436138B2 JP 2009240870 A JP2009240870 A JP 2009240870A JP 2009240870 A JP2009240870 A JP 2009240870A JP 5436138 B2 JP5436138 B2 JP 5436138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- value
- scan
- relative
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
- G06K15/105—Multipass or interlaced printing
- G06K15/107—Mask selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図1(A)は、本発明の画像処理装置として適用可能なフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ)1000の概観斜視図である。PDプリンタ1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する機能、メモリカード等の記憶媒体に記憶されている画像を直接読取って印刷する機能、またデジタルカメラやPDA等からの画像を受信して印刷する機能を有している。
本実施形態の記録装置はマルチパス記録を実行することが出来るので、記録ヘッド5004が1回の記録走査で記録可能な領域は、複数回の記録走査によって段階的に画像が形成される。各記録走査の間に記録ヘッド5004の幅dよりも小さな量の搬送動作を行うことにより、個々のノズルのばらつきに起因する濃度むらやすじを低減することが出来る。マルチパス記録を行うか否か、あるいはマルチパス数(同一領域に対し記録走査を行う回数)は、操作パネル1010からユーザが入力した情報や、ホスト装置から受信される画像情報によって、適宜定められるようになっている。
図3は、図1のPDプリンタ1000の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明は省略する。以下の説明から明らかとなるように、PDプリンタ1000は画像処理装置として機能する。
図4は、2パス記録を行うための記録データの生成処理(画像処理)を行うための概略構成を示すブロック図である。図4の多値画像データ入力部401、色変換処理部402、色分解処理部403、階調補正処理部404、画像データ分割部405、量子化部406、量子化データ合成部407は、およびプリントバッファ408は、図3の制御部3000に備えられている。以下では、図4を用いて、RGBの入力画像データから2パス分の2値データを生成するまでの処理の流れについて説明する。
・β=0の場合 → X=Y=Z=α
・β=1の場合 → X−1=Y=Z=α
・β=2の場合 → X−1=Y−1=Z=α
・β=3の場合 → X−1=Y=Z−1=α
このようにして決定されたX、Y、Zが、それぞれ、図5に示される第1走査多値データ502の値、第2走査多値データ504の値、第1・第2走査共通多値データ503の値となる。例えば、多値画像データの値Aが「160」の場合にはα=40、β=0となるので、X=Y=Z=α=40となる。なお、多値画像データ501は256値のデータであり、Aの値は0〜255のいずれかとなっている。
第1の実施形態では、上記のような排他的誤差拡散処理を行っているのに対して、この第2の実施形態では、多値データ502〜504に対して、図6(A)〜(C)に示した誤差分配マトリックスを用いて誤差拡散処理を行う点を特徴としている。これ以外の点については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
第1および第2の実施形態では量子化部406において誤差拡散法による量子化処理を行っていたのに対して、この第3の実施形態では量子化部406においてディザ法による量子化処理を行う点を特徴とする。これ以外の点については上記実施形態と同様であるため説明を省略する。
上記第1〜第3の実施形態では、量子化処理として2値化処理を行っていたが、この第4の実施形態では、量子化処理として3値化処理を行う点を特徴とする。これ以外の点については上記実施形態と同様であるため説明を省略する。本実施形態では、第1〜第3の実施形態のいずれの2値化処理を3値化処理に置き換えてもよいが、ここでは、第1の実施形態の2値化処理を3値化処理に置き換えた場合について説明する。本実施形態では、3値に量子化された量子化データ505〜507の夫々によって定められる記録画素の位置が互いに重ならないように、多値データ502〜504に対して3値の排他的誤差拡散処理を行う。
第1〜第4の実施形態では、同一領域に記録すべき画像を2回の走査によって完成させる2パス記録について説明したが、本発明は3パス以上のマルチパス記録にも適用可能である。以下では、3パス以上のマルチパス記録の一例として、3パス記録の場合を例に説明する。なお、本実施形態の特徴は、画像データ分割処理、量子化処理および量子化データ合成処理にあり、これら画像処理を除く処理については上記実施形態と同様である。以下では、図9を参照しながら、画像データ分割処理、量子化処理および量子化データ合成処理についてだけ説明する。
上記第1〜第5の実施形態を適宜組み合わせて得られる形態も本発明の範囲に含まれる。
406 量子化部
407 量子化データ合成部
408 プリントバッファ501
501 多値画像データ
502 第1走査多値データ
503 第1・第2走査共通多値データ
504 第2走査多値データ
505 第1走査量子化データ
506 第1・第2走査共通量子化データ
507 第2走査量子化データ
508 第1走査合成量子化データ
509 第2走査合成量子化データ
Claims (18)
- 記録ヘッドと記録媒体との少なくとも第1相対走査、第2相対走査を含む複数回の相対走査によって前記複数回の相対走査のそれぞれに対応する記録データにしたがって前記記録媒体の画素領域に画像を記録するために、当該画素領域に記録すべき画像に対応する多値画像データを処理するための画像処理装置であって、
前記多値画像データを前記第2相対走査に対応せず、前記第1相対走査に対応する第1の多値データと、前記第1相対走査に対応せず、前記第2相対走査に対応する第2の多値データと、前記第1相対走査および前記第2相対走査に対応する前記第1、第2の多値データと異なる第3の多値データとに、分割するための分割手段と、
前記第1、第2および第3の多値データのそれぞれに量子化処理を実行して、第1、第2および第3の量子化データを生成する量子化手段と、
前記第1の量子化データと前記第3の量子化データに基づいて前記第1相対走査での記録に用いられる第1の前記記録データを生成し、且つ、前記第2の量子化データと前記第3の量子化データに基づいて前記第2相対走査での記録に用いられる第2の前記記録データを生成するための生成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記量子化手段は、前記第1、第2、および第3の量子化データのそれぞれに基づき定められる記録画素の位置が排他的となるように、前記第1、第2および第3の多値データのそれぞれに対して誤差拡散法による量子化処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記量子化手段は、前記第1、第2および第3の多値データのそれぞれに対し、異なる誤差分配マトリクスを用いた誤差拡散法による量子化処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記量子化手段は、前記第1、第2および第3の多値データのそれぞれに対して、異なる閾値を用いた誤差拡散法による量子化処理を実行可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記量子化手段は、前記第1、第2、および第3の多値データのそれぞれに対して、異なるディザマトリクスを用いたディザ法による量子化処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第1、第2、第3の多値データのそれぞれの値の和は、前記多値画像データとほぼ同じ値であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1、第2、第3の多値データのそれぞれの値の和は、前記多値画像データよりも大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1の多値データの値は、前記第2の多値データの値とほぼ同じ値であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記量子化手段は、前記第1、第2および第3の多値データのそれぞれに2値化処理を実行することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記分割手段は、記録条件に応じて前記第1、第2、第3の多値データのそれぞれの値を決定することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記分割手段は、前記多値画像データの値が第1の濃度を示す値である場合には前記第3の多値データの値が第1の値となり、且つ、前記多値画像データの値が前記第1の濃度よりも高い第2の濃度を示す値である場合には前記第3の多値データの値が前記第1の値よりも高い第2の値となるように、前記多値画像データを分割することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
- 前記複数回の相対走査は、第3相対走査を更に含み、
前記第1、第3の多値データは、それぞれ前記第3相対走査と対応せず、
前記分割手段は、前記多値画像データを少なくとも前記2相対走査に対応せず、前第1および第3相対走査に対応する第4の多値データと、前記第1、第2、第3相対走査のいずれにも対応する第5の多値データと、に更に分割し、
前記量子化手段は、前記第4、第5の多値データのそれぞれに量子化処理を実行して、第4、第5の量子化データを生成し、
前記生成手段は、前記第1の量子化データ、前記第3の量子化データ、前記第4の量子化データ、および前記第5の量子化データに基づいて前記第1の記録データを生成することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第2の多値データは、前記第3相対走査と対応せず、
前記分割手段は、前記多値画像データを前記第1および第2相対走査に対応せず、前記第3走査に対応する第6の多値データと、前記第1相対走査に対応せず、前記第2および第3相対走査に対応する第7の多値データと、に更に分割し、
前記量子化手段は、前記第6、第7の多値データのそれぞれに量子化処理を実行して、第6、第7の量子化データを生成し、
前記生成手段は、前記第2の量子化データ、前記第3の量子化データ、前記第5の量子化データ、および前記第7の量子化データに基づいて前記第2の記録データを生成し、且つ、前記第4の量子化データ、前記第5の量子化データ、前記第6の量子化データ、および前記第7の量子化データに基づいて前記第3相対走査に対して定められる第3の前記記録データを生成することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - 前記記録ヘッドを前記記録媒体に対して走査させることにより前記記録を行う記録手段を更に備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 記録ヘッドと記録媒体との複数回の相対走査によって前記複数回の相対走査のそれぞれに対応する記録データにしたがって前記記録媒体の画素領域に画像を記録するために、当該画素領域に記録すべき画像に対応する多値画像データを処理するための画像処理装置であって、
前記多値画像データを、前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ1回の相対走査に対応し、それぞれ互いに異なる複数の多値データと、前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ少なくとも2回の相対走査に対応し、それぞれ互いに異なる複数の多値データと、に分割するための分割手段と、
前記分割手段によって分割された多値データのそれぞれに量子化処理を実行して、前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ1回の相対走査に対応する複数の量子化データおよび前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ少なくとも2回の相対走査に対応する複数の量子化データを生成するための量子化手段と、
前記量子化手段によって量子化された複数の量子化データを対応する相対走査毎に合成して、前記複数回の相対走査のそれぞれでの記録に用いられる前記記録データを生成するための生成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 記録ヘッドと記録媒体との少なくとも第1相対走査、第2相対走査を含む複数回の相対走査によって前記複数回の相対走査のそれぞれに対応する記録データにしたがって前記記録媒体の画素領域に画像を記録するために、当該画素領域に記録すべき画像に対応する多値画像データを処理するための画像処理方法であって、
前記多値画像データを分割して、前記第2相対走査に対応せず、前記第1相対走査に対応する第1の多値データと、前記第1相対走査に対応せず、前記第2相対走査に対応する第2の多値データと、前記第1相対走査および前記第2相対走査に対応する前記第1、第2の多値データと異なる第3の多値データと、を生成する工程と、
前記第1、第2および第3の多値データのそれぞれに量子化処理を実行して、第1、第2および第3の量子化データを生成する工程と、
前記第1の量子化データと前記第3の量子化データに基づいて前記第1相対走査での記録に用いられる第1の前記記録データを生成し、且つ、前記第2の量子化データと前記第3の量子化データに基づいて前記第2相対走査での記録に用いられる第2の前記記録データを生成する工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。 - 記録ヘッドと記録媒体との複数回の相対走査によって前記複数回の相対走査のそれぞれに対応する記録データにしたがって前記記録媒体の画素領域に画像を記録するために、当該画素領域に記録すべき画像に対応する多値画像データを処理するための画像処理方法であって、
前記多値画像データを分割して、前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ1回の相対走査に対応し、それぞれ互いに異なる複数の多値データと、前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ少なくとも2回の相対走査に対応し、それぞれ互いに異なる複数の多値データと、を生成する第1工程と、
前記第1工程によって生成された多値データのそれぞれに量子化処理を実行して、前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ1回の相対走査に対応する複数の量子化データおよび前記複数回の相対走査のうちのそれぞれ少なくとも2回の相対走査に対応する複数の量子化データを生成する第2工程と、
前記第2工程によって生成された複数の量子化データを対応する相対走査毎に合成して、前記複数回の相対走査のそれぞれでの記録に用いられる前記記録データを生成する第3工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240870A JP5436138B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
EP10011819.9A EP2312499B1 (en) | 2009-10-19 | 2010-09-29 | Image processing apparatus and image processing method |
US12/905,529 US8953223B2 (en) | 2009-10-19 | 2010-10-15 | Image processing apparatus for processing multi-values image data corresponding to a predetermined area of a recording medium |
CN 201010511497 CN102069646B (zh) | 2009-10-19 | 2010-10-19 | 图像处理设备和图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240870A JP5436138B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087262A JP2011087262A (ja) | 2011-04-28 |
JP5436138B2 true JP5436138B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=43501154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240870A Active JP5436138B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8953223B2 (ja) |
EP (1) | EP2312499B1 (ja) |
JP (1) | JP5436138B2 (ja) |
CN (1) | CN102069646B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2964787A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for depositing a substance on articles |
US9704074B2 (en) * | 2015-01-21 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method for quantizing first and second multi-valued data |
US10606242B2 (en) * | 2015-03-12 | 2020-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Print data division apparatus and program |
JP6686305B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2020-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、及び、印刷制御方法 |
CN109993761B (zh) | 2018-06-29 | 2021-04-09 | 长城汽车股份有限公司 | 一种三值图像获取方法、装置及车辆 |
JP7464906B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-04-10 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、および、コンピュータプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4958236A (en) * | 1987-06-11 | 1990-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus therefor |
JP4620817B2 (ja) | 1998-05-29 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
KR101104572B1 (ko) * | 2006-08-28 | 2012-01-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 데이터 생성 장치, 화상 인쇄 장치, 및 화상 데이터 생성 방법 |
JP4986976B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-07-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 |
JP4975002B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 |
JP5137558B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240870A patent/JP5436138B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-29 EP EP10011819.9A patent/EP2312499B1/en not_active Not-in-force
- 2010-10-15 US US12/905,529 patent/US8953223B2/en active Active
- 2010-10-19 CN CN 201010511497 patent/CN102069646B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110090538A1 (en) | 2011-04-21 |
CN102069646A (zh) | 2011-05-25 |
EP2312499A2 (en) | 2011-04-20 |
EP2312499B1 (en) | 2018-01-17 |
EP2312499A3 (en) | 2016-12-07 |
JP2011087262A (ja) | 2011-04-28 |
US8953223B2 (en) | 2015-02-10 |
CN102069646B (zh) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5361650B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5059057B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5328505B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5067896B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4986976B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 | |
JP5436138B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5506341B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5709393B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5341632B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US10005289B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium for storing program | |
JP2001150651A (ja) | 印刷装置、印刷方法および記録媒体 | |
JP5404360B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5843503B2 (ja) | 画像記録システムおよび画像記録方法 | |
JP5596965B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5460293B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5165130B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5517589B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5564771B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム、記録媒体、印刷媒体、および、プリンタ | |
JP5004933B2 (ja) | 画像データ処理装置、画像形成装置および画像データ処理方法 | |
JP2011124919A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2010064326A (ja) | 印刷装置および印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5436138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |