JP5435096B2 - 投射光学系 - Google Patents
投射光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5435096B2 JP5435096B2 JP2012205019A JP2012205019A JP5435096B2 JP 5435096 B2 JP5435096 B2 JP 5435096B2 JP 2012205019 A JP2012205019 A JP 2012205019A JP 2012205019 A JP2012205019 A JP 2012205019A JP 5435096 B2 JP5435096 B2 JP 5435096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- image
- projection
- light beam
- reflecting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 608
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 80
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 34
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
また、DMD(Digital Micro-mirror Device)を利用した小型軽量な画像投射装置が普及し、オフィスや学校のみならず家庭においても広くこれら画像投射装置が利用されるようになってきている。特に、フロントタイプのプロジェクタは携帯性が向上し、数人規模の小会議にも使われるようになってきている。
「中心結像光束」は、ライトバルブに形成された画像中心から生じる結像光束である。
また「全結像光束」は、ライトバルブに形成された画像の全体から生じる結像光束である。
請求項3記載の投射光学系は「ライトバルブに形成された画像を投影面に拡大投影する投射光学系であって、ライトバルブの投影側に、前記ライトバルブの側から第1、第2の順に配設される第1及び第2の光学系を有し、前記第1の光学系は互いに偏芯していない複数のレンズからなる屈折光学系を含み、正のパワーを有し、前記第2の光学系は、前記ライトバルブの投影側に、ライトバルブの側から、第1の反射面と、正のパワーを有する第2の反射面を順に含み、正のパワーを有し、前記ライトバルブに形成された画像を光路上に中間像として結像させ、前記中間像として結像した後の光束を前記反射面で反射し、最終像として前記投影面に投射し、前記ライトバルブに形成された画像の中心から生じた中心結像光束が、前記最終像のおよそ中心に入射し、前記ライトバルブに形成された画像から生じた全結像光束が、前記第1の反射面と該反射面に反射される前後の前記中心結像光束を含む断面に平行な平面上から見て、前記ライトバルブから第1の光学系内で前記屈折光学系の光軸と交差し、前記第2の反射面と該第2の反射面に反射される前後の前記中心結像光束を含む断面に平行な平面上から見て、前記第2反射面と前記最終像との間で、前記ライトバルブから前記第2の光学系の最終面までの間における前記屈折光学系の光軸と交差すること」を特徴とする。
中間像の形状は「最終像の台形歪みが小さくなるような形状」であることができ、「最
終像の台形歪みに対して逆に歪んだ形状の中間像を形成」するように構成することができ
る。中間像は「投影面への入射角が最も大きい辺が最も短い」形状であることができる。
「反射光学系」は、パワーを持つ複数の反射面により構成され、回転非対称反射面を1面以上含む。「回転非対称反射面」は、反射面の形状が、回転対称軸を持たない反射面である。
「透過光学系」は、屈折力をもつ透過面により構成され、非球面を1面以上含む。
即ち、画像表示パネル側からスクリーンに至る光束が生成する画像表示パネルの、負の倍率の中間像(拡大投射光学系による結像光束の光路上において生成される「画像パネルの中間像」)と、スクリーン側から画像表示パネルに至る光束が生成するスクリーンの負の倍率の中間像(拡大投射光学系に、仮想的にスクリーン側から光を入射させたときに、上記光路上に生成するスクリーンの中間像。因みにこのときのスクリーンの像は縮小像で画像表示パネル上に結像する)の位置・形状が略一致している。
また、反射光学系に含まれる反射面における光の反射が「内部全反射条件を満たす」構成でも良い。このように反射面を「内部全反射面」とする場合、「透過光学系からの光束を取り込む面」は透過面である。この場合、この透過面への光束入射を面に直交させると、入射の際に収差が発生しないので好ましい。
「第1の光学系」は、屈折光学系を少なくとも1つ含み、正のパワーを有する。
を有する。
もできる。
投射光学系は「被投影物体面からの光束を、透過型屈折光学系と、1または2枚の反射ミラーからなる反射型屈折光学系を介して投影面上に導光し投影する投射光学系」であることができる。
反射型屈折光学系から投影面に至る光線は投影面の法線に対して傾斜して導光される。
Z=X2・x2+Y2・y2+X2Y・x2y+Y3・y3+X4・x4+X2Y2・x2y2+Y4・y4+
X4Y・x4y+X2Y3・x2y3+Y5・y5+X6・x6+X4Y2・x4y2+X2Y4・x2y4+Y6・y6+・・
・・(1)
で表される形状である。
特に、上記凹面を自由曲面形状とすることでその効果を最大限に生かせる。
i Ri(mm) Ti(mm) 材質
0 85
1 65 25 BK7
2 −55 225
3 −135 −400 。
i Ri’(mm) Ti’(mm) 材質
0 85
1 65 25 BK7
2 −60 225
3 −98 −400 。
a’、b’に到達する各主光線の間隔は約362mmとなり、図3に示す場合(208mm)よりも拡大率が向上している。即ち、第1の光学系における正のパワーが弱まり、中間像Iintが第2の光学系19Bの「正のパワーを持つ反射面」に近づいた結果、拡大率が増大しているのである。上記のように、光学配置を変えることなく、屈折面・反射面の曲率半径を変化させるのみで、拡大率を向上させることができる。
なお、図3、図4の実施の形態とも、第1の光学系は、1以上のレンズからなる屈折光学系で構成され、正のパワーを有し、第2の光学系は、パワーを有する1枚の反射面19で構成され、正のパワーを有し、ライトバルブ15により形成された画像を、第1の光学系により、第1の光学系と反射面との間の空間中に中間像Iintを結像させ、中間像Iintとして結像した後の発散する光束を反射面19で反射し、反射面19の正のパワーにより、中間像をさらに拡大した画像を最終像として、投影面であるスクリーン21に投射し、第2光学系19により反射された光束の投影面21への入射角が、最終像上のライトバルブ15から最も遠い位置(図3、図4において像最上部)の方が最も近い位置より、大きくなるように構成されている。
この形態では、第2の光学系190は、正のパワーを有する反射面192と負のパワーを有する反射面191とを有する。
射鏡等、発散パワーを有する反射光学素子を適宜に利用できる。
上記の如き構成の採用により、従来の投射光学系より広角化が可能となる。
することにより設計の自由度が向上し、より高性能な投射光学系を実現できる。
光源10における発光部11のランプとしては、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メ
タルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどを用いることができる。
より小さくすることができることは当然である。
ルを用い、各パネルにより変調された光束を、公知のダイクロイックプリズム等の色合成
手段により色合成した後に、第1の光学系17等へ入射させることにより、スクリーン2
1上にカラー画像を投射することができることは言うまでも無い。
この実施の形態のように、拡大投射光学系を、透過光学系と反射光学系で構成すると、全ての光学面を反射面で構成するよりも、光学系を組み付け易くなり、反射面による「光路折り返し効果」も活かすことができ、全系を小型化できる。
スクリーンは平面である。
符号721、722は、第1、第2反射面を示している。第1反射面721、第2反射面722を合わせた部分を以下「第2光学系」と称する。
物体像は、一旦中間像として形成された後に最終像として結像されるように構成されている。
また、第1光学系において物体側にもっとも近い屈折力を持った光学要素711の光軸に対して他の光学要素712〜716、721、722が平行偏芯および/またはチルト偏芯している。
図13において、符号100で示す部分は、図6に即して説明した「ライトバルブである反射型の液晶パネルに、直線偏光した照明光を、偏光ビームスプリッタを介して照射し、液晶パネル1により変調された反射光束が偏光ビームスプリッタを介して結像光束となる型」の物体側部分であり、反射型の液晶パネルの画像表示面が「被投影物体面」である。図中、符号PBが偏光ビームスプリッタを示す。物体側の構成はこれに限らず、図1に即して説明した「ライトバルブ15を、ランプとリフレクタによる発光部11からの光束を照明光学系12により照明する構成のもの、あるいはこれにインテグレ−タ光学系を付加したもの」を用いることもできるし、DMDパネルに対し斜め入射光学系や全反射プリズムで光路分離を行う方式のものを用いることもでき、LEDアレイやELアレイ、プラズマディスプレイ等の自己発光型の物体を用いることもできる。
以下に挙げる具体例を、説明の順に実施例1〜6と呼ぶ。これら実施例1〜6のうちで、発明の実施例は実施例6であり、実施例1〜5は、図7〜図10に即して説明した形態にかかる具体例である。繁雑をさけるため、これ等も実施例と称する。
光学系の諸元において、面番号は物体面(投射されるべき画像が表示される面)を第0面として、以下順次に第1面、第2面・・と数える。全実施例を通じ、第1面および第2面は「偏光ビームスプリッタ」の液晶パネル側および投射光学系側の面である。
第1の光学系において物体側にもっとも近い屈折力を持った光学要素711の光軸に対して他の光学要素712〜716、721、722が平行偏芯および/またはチルト偏芯している。
中間像の拡大率は3倍程度である。
Z=c・r2/[1+√{1-(1+k)c2r2}]+Ar4+Br6+Cr8
において、k、A、B、Cを与えて形状を特定する。以下の他の実施例においても同様である。
第1光学系91は5枚のレンズ911〜915により構成され、第2光学系92は第1、第2反射面921、922により構成されている。レンズ913は接合レンズである。
図示されない絞りが、レンズ913とレンズ914の間に配置されている。
屈折光学系は1組の接合レンズ913を含み、これは1群として作用する。
物体像は一旦中間像として形成された後に最終像として結像される。
実施例1〜5の第1光学系は、物体側にもっとも近い屈折力を持った光学要素の光軸に対して、他の光学要素が、1カ所以上において、平行偏芯および/またはチルト偏芯しており、実施例3〜5では、第1光学系91において物体側にもっとも近い、屈折力を持った光学要素911の光軸に対して第1の光学系91の各要素がチルト偏芯していない。
参考具体例において正規像を投射するスクリーンのサイズは60インチであり、投射光学系の「スクリーンに直交する方向の最大幅」は472mmである。
また、実施例1〜6の投射光学系とも「ライトバルブから発する光線は、投影面から遠い箇所からの光線ほど投影面への入射角が大きい」用に構成されている。
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
1 画像表示パネル
2 スクリーン
3 透過光学系
4〜8 反射光学系を構成する反射面
8 回転非対称反射面
9 絞り
I9 絞りの像
Claims (3)
- ライトバルブに形成された画像を投影面に拡大投影する投射光学系であって、
ライトバルブの投影側に、前記ライトバルブの側から第1、第2の順に配設される第1
及び第2の光学系を有し、
前記第1の光学系は互いに偏芯していない複数のレンズからなる屈折光学系を含み、正
のパワーを有し、
前記第2の光学系は正のパワーを有する反射面を含み、正のパワーを有し、
前記ライトバルブにより形成された画像を光路上に中間像として結像させ、前記中間像
として結像した後の光束を前記反射面で反射し、最終像として前記投影面に投射し、
前記ライトバルブに形成された画像の中心から生じた中心結像光束が、前記最終像のおよそ中心に入射し、
前記ライトバルブに形成された画像から生じた全結像光束が、前記中心結像光束を前記ライトバルブから前記最終面まで含む断面に平行な平面上から見て、前記第1の光学系内および前記正のパワーを有する反射面と前記最終像との間で、前記屈折光学系の光軸と交差することを特徴とする投射光学系。 - ライトバルブに形成された画像を投影面に拡大投影する投射光学系であって、
ライトバルブの投影側に、前記ライトバルブの側から第1、第2の順に配設される第1
及び第2の光学系を有し、
前記第1の光学系は互いに偏芯していない複数のレンズからなる屈折光学系を含み、正
のパワーを有し、
前記第2の光学系は正のパワーを有する反射面を含み、正のパワーを有し、
前記ライトバルブにより形成された画像を光路上に中間像として結像させ、前記中間像
として結像した後の光束を前記反射面で反射し、最終像として前記投影面に投射し、
前記ライトバルブに形成された画像の中心から生じた中心結像光束が、前記最終像のおよそ中心に入射し、
前記ライトバルブに形成された画像から生じた全結像光束が、前記正のパワーを有する反射面と該反射面に反射される前後の前記中心結像光束を含む断面に平行な平面上から見て、前記第1の光学系内および前記正のパワーを有する反射面と前記最終像との間で、前記ライトバルブから前記第2の光学系の最終面までの間における前記屈折光学系の光軸と交差することを特徴とする投射光学系。 - ライトバルブに形成された画像を投影面に拡大投影する投射光学系であって、
ライトバルブの投影側に、前記ライトバルブの側から第1、第2の順に配設される第1
及び第2の光学系を有し、
前記第1の光学系は互いに偏芯していない複数のレンズからなる屈折光学系を含み、正
のパワーを有し、
前記第2の光学系は、前記ライトバルブの投影側に、ライトバルブの側から、第1の反射面と、正のパワーを有する第2の反射面を順に含み、正のパワーを有し、
前記ライトバルブに形成された画像を光路上に中間像として結像させ、前記中間像として結像した後の光束を前記反射面で反射し、最終像として前記投影面に投射し、
前記ライトバルブに形成された画像の中心から生じた中心結像光束が、前記最終像のおよそ中心に入射し、
前記ライトバルブに形成された画像から生じた全結像光束が、前記第1の反射面と該第1の反射面に反射される前後の前記中心結像光束を含む断面に平行な平面上から見て、前記第1の光学系内で前記屈折光学系の光軸と交差し、前記第2の反射面と該第2の反射面に反射される前後の前記中心結像光束を含む断面に平行な平面上から見て、前記第2反射面と前記最終像との間で、前記ライトバルブから前記第2の光学系の最終面までの間における前記屈折光学系の光軸と交差することを特徴とする投射光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012205019A JP5435096B2 (ja) | 2003-02-06 | 2012-09-18 | 投射光学系 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029602 | 2003-02-06 | ||
JP2003029595 | 2003-02-06 | ||
JP2003029602 | 2003-02-06 | ||
JP2003029595 | 2003-02-06 | ||
JP2012205019A JP5435096B2 (ja) | 2003-02-06 | 2012-09-18 | 投射光学系 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034406A Division JP5338824B2 (ja) | 2003-02-06 | 2011-02-21 | 画像投射装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250321A Division JP5477450B2 (ja) | 2003-02-06 | 2012-11-14 | 画像投射装置 |
JP2013064126A Division JP5477491B2 (ja) | 2003-02-06 | 2013-03-26 | 投射光学系 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012256075A JP2012256075A (ja) | 2012-12-27 |
JP2012256075A5 JP2012256075A5 (ja) | 2013-02-14 |
JP5435096B2 true JP5435096B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=39725039
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007220413A Expired - Lifetime JP4210314B2 (ja) | 2003-02-06 | 2007-08-27 | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 |
JP2008076595A Pending JP2008181152A (ja) | 2003-02-06 | 2008-03-24 | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 |
JP2008192766A Expired - Lifetime JP4878042B2 (ja) | 2003-02-06 | 2008-07-25 | 投射光学系及び画像投射装置 |
JP2009245520A Expired - Lifetime JP4927923B2 (ja) | 2003-02-06 | 2009-10-26 | 投射光学系および画像投射装置 |
JP2011034406A Expired - Lifetime JP5338824B2 (ja) | 2003-02-06 | 2011-02-21 | 画像投射装置 |
JP2012205019A Expired - Lifetime JP5435096B2 (ja) | 2003-02-06 | 2012-09-18 | 投射光学系 |
JP2012250321A Expired - Lifetime JP5477450B2 (ja) | 2003-02-06 | 2012-11-14 | 画像投射装置 |
JP2013064126A Expired - Lifetime JP5477491B2 (ja) | 2003-02-06 | 2013-03-26 | 投射光学系 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007220413A Expired - Lifetime JP4210314B2 (ja) | 2003-02-06 | 2007-08-27 | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 |
JP2008076595A Pending JP2008181152A (ja) | 2003-02-06 | 2008-03-24 | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 |
JP2008192766A Expired - Lifetime JP4878042B2 (ja) | 2003-02-06 | 2008-07-25 | 投射光学系及び画像投射装置 |
JP2009245520A Expired - Lifetime JP4927923B2 (ja) | 2003-02-06 | 2009-10-26 | 投射光学系および画像投射装置 |
JP2011034406A Expired - Lifetime JP5338824B2 (ja) | 2003-02-06 | 2011-02-21 | 画像投射装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250321A Expired - Lifetime JP5477450B2 (ja) | 2003-02-06 | 2012-11-14 | 画像投射装置 |
JP2013064126A Expired - Lifetime JP5477491B2 (ja) | 2003-02-06 | 2013-03-26 | 投射光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (8) | JP4210314B2 (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4210314B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2009-01-14 | 株式会社リコー | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 |
JP5332242B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP5476668B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 投射光学系 |
JP5493483B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2014-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5484098B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-05-07 | 三菱電機株式会社 | 投写光学系及び画像表示装置 |
JP2011033738A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Fujifilm Corp | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 |
JP5621583B2 (ja) | 2010-12-27 | 2014-11-12 | 株式会社リコー | 投射光学系及び画像投射装置 |
JP5835647B2 (ja) | 2011-07-01 | 2015-12-24 | 株式会社ニコン | 反射屈折撮影レンズ |
CN105242388B (zh) | 2011-07-05 | 2018-09-21 | 株式会社日东 | 投射光学系统及投影装置 |
JP5790248B2 (ja) | 2011-07-27 | 2015-10-07 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP5691962B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
US8950874B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Projection optical system and image display apparatus |
JP5669020B2 (ja) | 2011-09-16 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP5648616B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-01-07 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP5825047B2 (ja) | 2011-10-28 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP5935131B2 (ja) | 2011-10-31 | 2016-06-15 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP5849613B2 (ja) | 2011-10-31 | 2016-01-27 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP6007478B2 (ja) | 2011-11-02 | 2016-10-12 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP5696644B2 (ja) | 2011-11-04 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP2013195668A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像投影装置 |
JP2013195669A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像投影装置 |
JP5980627B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-31 | オリンパス株式会社 | 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像投影装置、及び偏心光学系を用いた画像撮像装置 |
US9158119B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Enlargement optical system |
US8922883B2 (en) | 2012-11-05 | 2014-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Magnification optical system |
JP6132257B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-05-24 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像表示装置 |
JP2014149492A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Ricoh Co Ltd | 画像投影装置 |
JP6349631B2 (ja) | 2013-06-21 | 2018-07-04 | 株式会社リコー | スイッチ機構、及び電子機器 |
JP6277608B2 (ja) | 2013-06-21 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | 冷却構造、画像投射装置、電子機器 |
JP6221407B2 (ja) | 2013-06-26 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 画像投射装置、基板保持構造 |
JP2015018024A (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
JP5641458B1 (ja) | 2013-08-13 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
JP2015103922A (ja) | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社リコー | 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム |
JP5754522B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
JP6497573B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2019-04-10 | 株式会社リコー | 投射装置および投射システム |
US9523842B2 (en) | 2014-06-23 | 2016-12-20 | Ricoh Company, Ltd. | Projection device and projection system |
JP6037185B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像表示装置 |
JP6352832B2 (ja) | 2015-02-25 | 2018-07-04 | 富士フイルム株式会社 | 投写用光学系および投写型表示装置 |
JP6342827B2 (ja) | 2015-02-25 | 2018-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 投写用光学系および投写型表示装置 |
JP6342828B2 (ja) | 2015-02-25 | 2018-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 投写用光学系および投写型表示装置 |
JP6675059B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 |
US9927684B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-03-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection optical system and image projector |
JP6393906B2 (ja) | 2016-07-04 | 2018-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写光学系および画像投写装置 |
JP6284057B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-02-28 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
US11172892B2 (en) * | 2017-01-04 | 2021-11-16 | Hill-Rom Services, Inc. | Patient support apparatus having vital signs monitoring and alerting |
EP3605182A4 (en) | 2017-03-30 | 2020-03-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | SYSTEM FOR OPTICAL PROJECTION, IMAGE PROJECTION DEVICE AND IMAGE PROJECTION SYSTEM |
EP3650903A4 (en) | 2017-08-02 | 2020-07-15 | Sony Corporation | OPTICAL PROJECTION SYSTEM AND PROJECTOR |
CN110780434B (zh) | 2018-07-27 | 2022-04-05 | 精工爱普生株式会社 | 投射光学系统和投射型图像显示装置 |
JP7183608B2 (ja) | 2018-07-27 | 2022-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | レンズおよび投写型画像表示装置 |
JP7124521B2 (ja) | 2018-07-30 | 2022-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系および投写型画像表示装置 |
JP7058389B2 (ja) | 2018-09-19 | 2022-04-22 | 東光産業株式会社 | 障検装置の検査器具および障検装置の検査方法 |
JP2020126232A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 結像光学系および画像読取装置 |
JP7259413B2 (ja) | 2019-03-01 | 2023-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置 |
JP7259412B2 (ja) | 2019-03-01 | 2023-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、投写型画像表示装置、撮像装置、および光学素子の製造方法 |
JP7259411B2 (ja) | 2019-03-01 | 2023-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置 |
JP7331385B2 (ja) | 2019-03-05 | 2023-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 光学素子および投写型画像表示装置 |
JP7127634B2 (ja) | 2019-12-19 | 2022-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系およびプロジェクター |
JP7342681B2 (ja) | 2019-12-19 | 2023-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター |
JP7380246B2 (ja) | 2020-01-23 | 2023-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
JP7459523B2 (ja) | 2020-01-23 | 2024-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系およびプロジェクター |
JP2021117279A (ja) | 2020-01-23 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系およびプロジェクター |
JP2021117276A (ja) | 2020-01-23 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
JP7363518B2 (ja) | 2020-01-24 | 2023-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系およびプロジェクター |
JP7120259B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
JP7424072B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
JP2022040640A (ja) | 2020-08-31 | 2022-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 光学系、プロジェクター、および撮像装置 |
JP7528644B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-08-06 | セイコーエプソン株式会社 | レンズ、光学系、プロジェクター、および撮像装置 |
JP7596676B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光学系、プロジェクター、および撮像装置 |
JP7517009B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、プロジェクター、および撮像装置 |
JP7537198B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、プロジェクターおよび撮像装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384515A (ja) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Seiko Epson Corp | 斜め投射型表示装置 |
JP2956149B2 (ja) * | 1990-07-12 | 1999-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
JPH0470807A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
JPH04107521A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Seiko Epson Corp | 斜め投射型表示装置 |
JP2786796B2 (ja) * | 1993-06-23 | 1998-08-13 | シャープ株式会社 | プロジェクター |
JP4453154B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2010-04-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | 斜め投影光学系及びリアプロジェクション光学系 |
TW436661B (en) * | 2000-05-24 | 2001-05-28 | Acer Peripherals Inc | Curved surface reflective-type projection structure of digital projector |
JP3864699B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2007-01-10 | 株式会社日立製作所 | 背面投射型デイスプレイ装置 |
JP3631182B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP2004061961A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Canon Inc | 投射光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム |
JP2004061960A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Canon Inc | 投射型画像表示装置および画像表示システム |
JP2004061959A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Canon Inc | 投射光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム |
JP4210314B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2009-01-14 | 株式会社リコー | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 |
-
2007
- 2007-08-27 JP JP2007220413A patent/JP4210314B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008076595A patent/JP2008181152A/ja active Pending
- 2008-07-25 JP JP2008192766A patent/JP4878042B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245520A patent/JP4927923B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034406A patent/JP5338824B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2012205019A patent/JP5435096B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2012-11-14 JP JP2012250321A patent/JP5477450B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013064126A patent/JP5477491B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012256075A (ja) | 2012-12-27 |
JP2007316674A (ja) | 2007-12-06 |
JP5338824B2 (ja) | 2013-11-13 |
JP2013041305A (ja) | 2013-02-28 |
JP4927923B2 (ja) | 2012-05-09 |
JP2010020344A (ja) | 2010-01-28 |
JP2013174886A (ja) | 2013-09-05 |
JP4210314B2 (ja) | 2009-01-14 |
JP4878042B2 (ja) | 2012-02-15 |
JP5477491B2 (ja) | 2014-04-23 |
JP5477450B2 (ja) | 2014-04-23 |
JP2008268978A (ja) | 2008-11-06 |
JP2008181152A (ja) | 2008-08-07 |
JP2011150355A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435096B2 (ja) | 投射光学系 | |
JP4223936B2 (ja) | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 | |
JP2004258620A5 (ja) | ||
JP5703591B2 (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 | |
JP5030732B2 (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 | |
JP5374848B2 (ja) | 投射光学系 | |
JP2008096983A (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 | |
JP5476668B2 (ja) | 投射光学系 | |
JP5937962B2 (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 | |
WO2022044674A1 (ja) | 反射光学系および投写型表示装置 | |
JP5311880B2 (ja) | 光源装置およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP5754522B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP5585709B2 (ja) | 画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5435096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |