JP5434954B2 - 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム - Google Patents
剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434954B2 JP5434954B2 JP2011094907A JP2011094907A JP5434954B2 JP 5434954 B2 JP5434954 B2 JP 5434954B2 JP 2011094907 A JP2011094907 A JP 2011094907A JP 2011094907 A JP2011094907 A JP 2011094907A JP 5434954 B2 JP5434954 B2 JP 5434954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silicone composition
- formula
- bonded
- undercoat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/002—Priming paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/10—Coatings without pigments
- D21H19/14—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
- D21H19/24—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H19/32—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/416—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/20—Presence of organic materials
- C09J2400/28—Presence of paper
- C09J2400/283—Presence of paper in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
- C09J2483/003—Presence of polysiloxane in the primer coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
- C09J2483/005—Presence of polysiloxane in the release coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paper (AREA)
Description
また、従来の密着性改良手法では、剥離特性への影響が避けられなかったが、剥離特性に殆ど影響を与えることなく密着性を向上させることを見出し、本発明をなすに至った。
請求項1:
紙又はプラスチックフィルム上にプライマーとして塗工され、その塗工膜を紫外線照射後に剥離性シリコーン組成物の硬化皮膜が形成される剥離紙又は剥離フィルム用下塗り組成物であって、
(A)密着付与成分として、下記(A1)及び/又は(A2)
(A1)25℃での粘度が0.04Pa・s未満で、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合するアルケニル基を含む置換基を持ち、アルケニル基含有量が0.3〜2.0モル/100gの範囲内であり、かつアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又は該置換基がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を有するオルガノポリシロキサン、
(A2)1分子中に、官能基として炭素数2〜10の炭素−炭素不飽和結合(二重又は三重結合)を含む置換基を少なくとも1つと、アルケニル基及び/又はケイ素原子に結合した水素原子と付加反応及び/又は縮合反応可能な基を含む置換基としてSiH基又はOH基を少なくとも1つ有し、GPCによるポリスチレン換算数平均分子量が1,000以下である、シロキサン構造を含まない非シリコーン系の化合物、
(B)必要により任意量の有機溶剤
からなることを特徴とする剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物。
請求項2:
(A1)成分が、下記一般式(2)で示される構造を有する下記組成式(1)で示される平均重合度が2〜50のオルガノポリシロキサンである請求項1記載の下塗りシリコーン組成物。
[M]m1[MA]m2[D]d1[DA]d2[T]t1[TA]t2[Q]q1 (1)
(式中、R1は炭素数2〜10のアルケニル基を含む置換基を示す。AはR2又は酸素原子を介して結合した式(1)を満たすように選ばれるシロキサン残基を示し、1個のケイ素原子に結合する2個のAが−O(SiR2 2O)y−として環構造を形成してもよい。R2は炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基、xは0〜3の整数、yは式(1)のオルガノポリシロキサンの平均重合度2〜50を満足するように選定される整数である。
M、MA、D、DA、T、TA、Qは以下のシロキサン単位であり、O1/2は隣接するシロキサン単位と酸素原子を介して結合していることを示す。
m1、m2、d1、d2、t1、t2、q1は以下の式を満足する数である。
t1+t2+2×q1≦m1+m2≦2+t1+t2+2×q1
0≦d1+d2≦48、0≦t1+t2≦30、0≦q1≦20
0.25≦(m2+d2+t2)/(m1+m2+d1+d2+t1+t2+q1)≦1)
請求項3:
式(2)のxが0又は1である請求項2記載の下塗りシリコーン組成物。
請求項4:
(A1)成分が、下記一般式(3)又は(4)で示される直鎖状又は分岐状シロキサン構造を持つ化合物である請求項2又は3記載の下塗りシリコーン組成物。
(式中、R1、R2は上記の通り。Yは下記式(3a)
で示される基であり、式(3a)において、R1、R2は上記の通りである。Y1は下記式(3b)
で示される基であり、式(3b)において、R1、R2は上記の通りである。
a2、b2、ay、byは0〜48の整数であり、c2、cyは0〜30の整数であり、d2、dyは0〜20の整数である。
式(3)、(3a)、(3b)はそれぞれランダム構造を示すが、R1のアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又はR1がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を少なくとも1個含む。)
(式中、R1、R2は上記の通り。Zは下記式(4a)
で示される基であり、式(4a)において、R1、R2は上記の通りである。Z1は下記式(4b)
で示される基であり、式(4b)において、R1、R2は上記の通りである。
a2、b2、ay、byは0〜48の整数であり、c2、cyは0〜30の整数であり、d2、dyは0〜20の整数である。
式(4)、(4a)、(4b)はそれぞれランダム構造を示すが、R1のアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又はR1がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を少なくとも1個含む。)
請求項5:
(A1)成分が、下記一般式(5)で示される環状シロキサン構造を持つ化合物である請求項2又は3記載の下塗りシリコーン組成物。
(式中、R1、R2は上記の通り。R3はOH基又はSiH基を官能基として持つ置換基、又は炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を持たない非置換又は置換の1価炭化水素基を示し、a1は0又は1、b1は1〜6の整数、c1は0〜5の整数であり、a1+b1+c1は2以上の整数である。)
請求項6:
(A2)成分における、炭素−炭素不飽和結合(二重又は三重結合)を含む置換基が、アルケニル基、アルキニル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含む置換基である請求項1〜5のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
請求項7:
(A2)成分における、炭素−炭素不飽和結合(二重又は三重結合)を含む置換基が、炭素数2〜10のアルキニル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含む置換基である請求項1〜5のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
請求項8:
(A2)成分が、下記一般式(6−1)で示される2価の構造単位を含む化合物、下記一般式(6−2)と下記一般式(6−3)で示される2価の構造単位を含む化合物、下記一般式(7−1)で示される環状構造からなる化合物、又は下記一般式(7−2)で示される環状構造からなる化合物である請求項1〜5のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
(式中、R2は炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基、R4は炭素数2〜10のアルキニル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含む置換基、R5はOH基、SiH基、又はアルケニル基を官能基として持つ置換基、R6は水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又は芳香族基、R4と同じ基、又はR5と同じ基、dは4〜10、e+fは3〜9である。)
請求項9:
剥離性シリコーン組成物が、付加反応及び縮合反応で硬化する組成物である請求項1〜8のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
請求項10:
更に、剥離性シリコーン組成物の成分の一部又は全部を含む請求項1〜9のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
請求項11:
請求項1〜10のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物が塗工され、紫外線照射された処理紙又は処理フィルム基材であって、処理された面に剥離性シリコーン組成物の硬化皮膜が形成される剥離紙又は剥離フィルム用処理紙又は処理フィルム基材。
請求項12:
請求項11記載の処理紙又は処理フィルム基材の処理面に、剥離性シリコーン組成物を塗工硬化することにより得られる剥離紙又は剥離フィルム。
本発明の下塗りシリコーン組成物は、(A)密着付与成分として、以下の(A1)及び/又は(A2)成分、及び必要により(B)有機溶剤を含むものであり、紙又はプラスチックフィルム基材へ塗工して紫外線照射した後、その上に剥離性シリコーン組成物を塗工硬化させることで密着性に優れた剥離紙又は剥離フィルムを得ることができるものである。
もう一つの方法は、紙又はフィルム基材とのラジカル反応が付加反応や縮合反応よりも起こり易い置換基と、非粘着硬化皮膜との付加反応や縮合反応がラジカル反応よりも起こり易い置換基の両方を一つの分子に持たせるもので、これに対応する化合物が(A2)成分である。
[M]m1[MA]m2[D]d1[DA]d2[T]t1[TA]t2[Q]q1 (1)
(式中、R1は炭素数2〜10のアルケニル基を含む置換基を示す。AはR2又は酸素原子を介して結合した式(1)を満たすように選ばれるシロキサン残基を示し、1個のケイ素原子に結合する2個のAが−O(SiR2 2O)y−として環構造を形成してもよい。R2は炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基、xは0〜3の整数、yは式(1)のオルガノポリシロキサンの平均重合度2〜50を満足するように選定される整数である。
M、MA、D、DA、T、TA、Qは以下のシロキサン単位であり、O1/2は隣接するシロキサン単位と酸素原子を介して結合していることを示す。
m1、m2、d1、d2、t1、t2、q1は以下の式を満足する数である。
t1+t2+2×q1≦m1+m2≦2+t1+t2+2×q1
0≦d1+d2≦48、0≦t1+t2≦30、0≦q1≦20
0.25≦(m2+d2+t2)/(m1+m2+d1+d2+t1+t2+q1)≦1)
R2の1価の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基のほか、ビニル基、アリル基等のアルケニル基などの非置換の1価炭化水素基、これらの非置換の1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換された基、あるいは上記アルキル基の水素原子が(メタ)アクリロイルオキシ基で置換された、例えば(メタ)アクリロイルオキシプロピル基等が挙げられる。従って、R2はR1であってもよい。
yは上記平均重合度を満足するように選定されるが、好ましくは0〜10、特に1〜8の整数である。
(式中、R1、R2は上記の通り。Yは下記式(3a)
で示される基であり、式(3a)において、R1、R2は上記の通りである。Y1は下記式(3b)
で示される基であり、式(3b)において、R1、R2は上記の通りである。
a2、b2、ay、byは0〜48、好ましくは0〜45、更に好ましくは0〜40の整数であり、c2、cyは0〜30、好ましくは0〜25、更に好ましくは0〜20の整数であり、d2、dyは0〜20、好ましくは0〜18、更に好ましくは0〜15の整数である。
式(3)、(3a)、(3b)はそれぞれランダム構造を示すが、R1のアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又はR1がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を少なくとも1個含む。)
(式中、R1、R2は上記の通り。Zは下記式(4a)
で示される基であり、式(4a)において、R1、R2は上記の通りである。Z1は下記式(4b)
で示される基であり、式(4b)において、R1、R2は上記の通りである。
a2、b2、ay、byは0〜48、好ましくは0〜45、更に好ましくは0〜40の整数であり、c2、cyは0〜30、好ましくは0〜25、更に好ましくは0〜20の整数であり、d2、dyは0〜20、好ましくは0〜18、更に好ましくは0〜15の整数である。
式(4)、(4a)、(4b)はそれぞれランダム構造を示すが、R1のアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又はR1がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を少なくとも1個含む。)
で示される直鎖状のオルガノポリシロキサン(但し、xは上記の通り。)、
で示される三官能又は四官能シロキサン単位で主骨格が形成される分岐状構造のオルガノポリシロキサンも可能である。
(但し、R20はR2又はR1を示す。R0は−O−(SiR2R20)y6−SiR2 2R20を示し、yは上記の通り。y1+y2+y6=yであり、y1及びy6は0以上、y2は1以上の整数である。y3+y4=yであり、y3、y4は0以上の整数である。y5=yである。)
(式中、R1、R2は上記の通り。R3はOH基又はSiH基を官能基として持つ置換基、又は炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を持たない非置換又は置換の1価炭化水素基を示し、a1は0又は1、b1は1〜6の整数、c1は0〜5の整数であり、a1+b1+c1は2以上の整数である。)
R3の1価炭化水素基としては、アルケニル基を含まない以外はR2で例示したものと同様のものが挙げられる。
上記式において、工業的に望ましい例としては、HC≡C−C(CH3)2−OHが挙げられる。
上記式において、工業的に好ましい例としては、エチニルシクロヘキサノールが挙げられる。
(B)成分を配合する場合の配合量は、(A)成分100質量部に対して1〜99,900質量部であり、好ましくは100〜10,000質量部である。
なお、(B)成分は任意成分であり、配合しない場合は使用塗工装置で適切な塗工性が得られるよう他成分の粘度を変更して調整する。
ここで、基材としては、グラシン紙、ポリエチレンラミネート紙、クラフト紙、クレーコート紙、ミラーコート紙等の紙、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等のプラスチックフィルムなどが挙げられる。
(C)アルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン
(D)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
(E)付加反応用触媒
(F)有機溶剤
(式中、R7はアルケニル基、R8は脂肪族不飽和結合を含有しない1価の有機基又は水酸基を示し、X1は下記式(9)
で示される基である。a3、b3、c3、d3、e3はオルガノポリシロキサンの回転粘度計を使用して測定される25℃の粘度が0.04Pa・s以上、30質量%トルエン溶液での回転粘度計を使用して測定される25℃での絶対粘度が70Pa・s以下を満たす正数から選ばれ、b3、c3、d3、e3は0であってもよい。α及びβは0又は1〜3の整数である。)
R7はビニル基が工業的に好ましく、(C)成分のオルガノポリシロキサン全体に含まれるR8はその少なくとも80モル%がメチル基であることが製造上及び特性上好ましい。
(式中、R8は上記の通り、fは0〜3、gは0〜3で、f+gは1〜3の正数である。)
有機溶剤を配合する場合の配合量は、(C)成分100質量部に対して100〜9,900質量部が好ましい。
なお、有機溶剤は任意成分であり、配合しない場合は使用塗工装置で適切な塗工性が得られるよう他成分の粘度を変更して調整する。処理浴安定性については必要に応じてバスライフ延長剤等を利用して調整する。
(D)成分の配合量は、(A)成分及び(C)成分中のアルケニル基の合計1モルに対して1〜10モル、特に1〜5モルとすることが好ましい。(D)成分が多すぎるとポットライフが短くなって作業性が低下する場合がある。
また、(E)成分の配合量は、(A)成分、(C)成分及び(D)成分の合計質量に対し、白金又はロジウムの量として質量比1〜1,000ppm、特に5〜800ppm配合することが好ましい。配合量が多すぎるとポットライフが短くなって作業性が低下する場合がある。
(A)、(B)成分を下記表1に示す質量部で混合して下塗りシリコーン組成物を調製した。次に、基材(PET又はOPP)に下塗りシリコーン組成物を0.005g/m2の厚さで塗布し、UVランプ80W2灯、ラインスピード40m/分でUV照射(積算光量50mJ/cm2)後、80℃の熱風循環式乾燥機で10秒間加熱処理して下塗り処理基材を形成した。
一方、(C)、(D)、(F)成分を下記表1に示す質量部で混合し、(E)成分を100ppm添加、混合して上塗り組成物(剥離性シリコーン組成物)を調製し、これを上記下塗り処理基材上に0.5g/m2の厚さで塗工し、100℃で30秒間加熱硬化して、剥離フィルムを作製し、これを評価に用いた。
(A)、(B)成分を下記表1に示す質量部で混合して組成物を調製した。80℃の熱風循環式乾燥機で30秒間加熱処理後、UV照射はしないで評価した。
式中のMeはメチル基、Viはビニル基を表す。
R1は−CH2CH2CH2−O−CO−(CH3)C=CH2(127)
R2は−CH2CH2CH2−O−CH2CH2−OH(106)
(A2−2)アセチレンアルコール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール
(A2−3)アセチレンアルコール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール
(A2−4)アセチレン化合物、1−オクチン
(B−1)溶剤、トルエン/ヘプタン質量比=50/50混合溶剤
(E−1)触媒、白金−ビニルシロキサン錯体
(B)成分と同じ
各項目の評価と結果の表示は以下の方法に従った。
(1)剥離力
溶剤型下塗り組成物は、PETフィルム(40μm)にバーコーターを用いて固形分で0.005g/m2塗布し、UVランプ80W2灯、ラインスピード40m/分でUV照射(積算光量50mJ/cm2)と、熱風循環式乾燥機で80℃,10秒間加熱処理した。この塗工面上に(C)〜(F)成分からなる溶剤型の剥離性シリコーン上塗り組成物を0.5g/m2塗布し、100℃熱風循環式乾燥機で30秒間の加熱処理により硬化皮膜を形成し、評価用セパレータを作製した。
作製したセパレータを25℃,50%RHに1日放置後、処理面にアクリル系溶剤型粘着剤〔オリバインBPS−5127(東洋インキ製造(株)製)〕を塗布して100℃で3分間熱処理した。次いで、この処理面にPETフィルム(40μm)を貼り合わせて2kgローラーで1往復圧着し、25℃で20時間エージングさせた後、試料を5cm幅に切断し、引張り試験機を用いて180°の角度で剥離速度0.3m/分で貼り合わせPETフィルムを引張り、剥離するのに要する力(N)を測定した。測定はオートグラフDCS−500((株)島津製作所製)を使用した。
無溶剤型下塗り組成物は、PETフィルム(40μm)にIRテスターを使用して固形分で0.005g/m2塗布し、UVランプ80W2灯、ラインスピード40m/分でUV照射(積算光量50mJ/cm2)と、熱風循環式乾燥機で80℃,10秒間加熱処理した。この塗工面上に(C)〜(E)成分からなる無溶剤型の剥離性シリコーン上塗り組成物をIRテスターで0.5g/m2塗布し、120℃熱風循環式乾燥機で30秒間の加熱処理により硬化皮膜を形成し、以降は同様に処理評価した。塗布面積はA4版、下塗り塗工液の転写量は0.001μl、上塗り塗工液の転写量は0.1μl。
(2)密着性
(1)と同様に作製したPETフィルム(40μm)基材セパレータと、基材をOPPフィルム(40μm、コロナ処理)に代えて(1)と同様に作製したセパレータを、規定条件で放置し、硬化皮膜表面を指でこすり、皮膜表面の曇り及び脱落が見られるまでの日数を調べた。
40℃,80%RHに1日放置して曇り又は脱落が見られるものを×、40℃,80%RHに3日放置して曇り又は脱落が見られるものを△、40℃,80%RHに1ヶ月放置しても曇り又は脱落が見られないものを○、60℃,90%RHに1ヶ月放置しても曇り又は脱落が見られないものを◎として示した。
Claims (12)
- 紙又はプラスチックフィルム上にプライマーとして塗工され、その塗工膜を紫外線照射後に剥離性シリコーン組成物の硬化皮膜が形成される剥離紙又は剥離フィルム用下塗り組成物であって、
(A)密着付与成分として、下記(A1)及び/又は(A2)
(A1)25℃での粘度が0.04Pa・s未満で、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合するアルケニル基を含む置換基を持ち、アルケニル基含有量が0.3〜2.0モル/100gの範囲内であり、かつアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又は該置換基がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を有するオルガノポリシロキサン、
(A2)1分子中に、官能基として炭素数2〜10の炭素−炭素不飽和結合(二重又は三重結合)を含む置換基を少なくとも1つと、アルケニル基及び/又はケイ素原子に結合した水素原子と付加反応及び/又は縮合反応可能な基を含む置換基としてSiH基又はOH基を少なくとも1つ有し、GPCによるポリスチレン換算数平均分子量が1,000以下である、シロキサン構造を含まない非シリコーン系の化合物、
(B)必要により任意量の有機溶剤
からなることを特徴とする剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物。 - (A1)成分が、下記一般式(2)で示される構造を有する下記組成式(1)で示される平均重合度が2〜50のオルガノポリシロキサンである請求項1記載の下塗りシリコーン組成物。
[M]m1[MA]m2[D]d1[DA]d2[T]t1[TA]t2[Q]q1 (1)
(式中、R1は炭素数2〜10のアルケニル基を含む置換基を示す。AはR2又は酸素原子を介して結合した式(1)を満たすように選ばれるシロキサン残基を示し、1個のケイ素原子に結合する2個のAが−O(SiR2 2O)y−として環構造を形成してもよい。R2は炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基、xは0〜3の整数、yは式(1)のオルガノポリシロキサンの平均重合度2〜50を満足するように選定される整数である。
M、MA、D、DA、T、TA、Qは以下のシロキサン単位であり、O1/2は隣接するシロキサン単位と酸素原子を介して結合していることを示す。
m1、m2、d1、d2、t1、t2、q1は以下の式を満足する数である。
t1+t2+2×q1≦m1+m2≦2+t1+t2+2×q1
0≦d1+d2≦48、0≦t1+t2≦30、0≦q1≦20
0.25≦(m2+d2+t2)/(m1+m2+d1+d2+t1+t2+q1)≦1) - 式(2)のxが0又は1である請求項2記載の下塗りシリコーン組成物。
- (A1)成分が、下記一般式(3)又は(4)で示される直鎖状又は分岐状シロキサン構造を持つ化合物である請求項2又は3記載の下塗りシリコーン組成物。
(式中、R1、R2は上記の通り。Yは下記式(3a)
で示される基であり、式(3a)において、R1、R2は上記の通りである。Y1は下記式(3b)
で示される基であり、式(3b)において、R1、R2は上記の通りである。
a2、b2、ay、byは0〜48の整数であり、c2、cyは0〜30の整数であり、d2、dyは0〜20の整数である。
式(3)、(3a)、(3b)はそれぞれランダム構造を示すが、R1のアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又はR1がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を少なくとも1個含む。)
(式中、R1、R2は上記の通り。Zは下記式(4a)
で示される基であり、式(4a)において、R1、R2は上記の通りである。Z1は下記式(4b)
で示される基であり、式(4b)において、R1、R2は上記の通りである。
a2、b2、ay、byは0〜48の整数であり、c2、cyは0〜30の整数であり、d2、dyは0〜20の整数である。
式(4)、(4a)、(4b)はそれぞれランダム構造を示すが、R1のアルケニル基を含む置換基がケイ素原子に結合している2個のシロキサン単位が直接又はR1がケイ素原子に結合していないシロキサン単位を3個以下介在した状態で結合している構造を少なくとも1個含む。) - (A2)成分における、炭素−炭素不飽和結合(二重又は三重結合)を含む置換基が、アルケニル基、アルキニル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含む置換基である請求項1〜5のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
- (A2)成分における、炭素−炭素不飽和結合(二重又は三重結合)を含む置換基が、炭素数2〜10のアルキニル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含む置換基である請求項1〜5のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
- (A2)成分が、下記一般式(6−1)で示される2価の構造単位を含む化合物、下記一般式(6−2)と下記一般式(6−3)で示される2価の構造単位を含む化合物、下記一般式(7−1)で示される環状構造からなる化合物、又は下記一般式(7−2)で示される環状構造からなる化合物である請求項1〜5のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
(式中、R2は炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基、R4は炭素数2〜10のアルキニル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含む置換基、R5はOH基、SiH基、又はアルケニル基を官能基として持つ置換基、R6は水素原子、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又は芳香族基、R4と同じ基、又はR5と同じ基、dは4〜10、e+fは3〜9である。) - 剥離性シリコーン組成物が、付加反応及び縮合反応で硬化する組成物である請求項1〜8のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
- 更に、剥離性シリコーン組成物の成分の一部又は全部を含む請求項1〜9のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物。
- 請求項1〜10のいずれか1項記載の下塗りシリコーン組成物が塗工され、紫外線照射された処理紙又は処理フィルム基材であって、処理された面に剥離性シリコーン組成物の硬化皮膜が形成される剥離紙又は剥離フィルム用処理紙又は処理フィルム基材。
- 請求項11記載の処理紙又は処理フィルム基材の処理面に、剥離性シリコーン組成物を塗工硬化することにより得られる剥離紙又は剥離フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094907A JP5434954B2 (ja) | 2010-05-07 | 2011-04-21 | 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107227 | 2010-05-07 | ||
JP2010107227 | 2010-05-07 | ||
JP2011094907A JP5434954B2 (ja) | 2010-05-07 | 2011-04-21 | 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011252143A JP2011252143A (ja) | 2011-12-15 |
JP5434954B2 true JP5434954B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=44503503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011094907A Expired - Fee Related JP5434954B2 (ja) | 2010-05-07 | 2011-04-21 | 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20110274934A1 (ja) |
EP (1) | EP2385085B1 (ja) |
JP (1) | JP5434954B2 (ja) |
KR (1) | KR101715405B1 (ja) |
CN (1) | CN102391780B (ja) |
TW (1) | TWI488749B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012041674A1 (en) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Abb Research Ltd | Method of producing a layer of a vulcanized silicone rubber composition having an improved adhesion to the substrate surface |
JP5423651B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-02-19 | 信越化学工業株式会社 | 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーンエマルジョン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム |
JP5533552B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-06-25 | 信越化学工業株式会社 | 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーンエマルジョン組成物、並びに剥離紙又は剥離フィルムとその製造方法 |
US20170326584A1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Article and method for making and using same |
CN108527986A (zh) * | 2017-03-03 | 2018-09-14 | 深圳市摩码科技有限公司 | 一种高透明低彩虹纹防刮光学弧面屏保护膜及制备方法 |
JP6991236B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2022-02-10 | 信越化学工業株式会社 | ラジカル重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び剥離シート |
US11414566B2 (en) | 2017-10-24 | 2022-08-16 | Wacker Chemie Ag | Low temperature cure silicone release coatings |
JP6467536B1 (ja) * | 2018-02-26 | 2019-02-13 | 株式会社松村洋紙店 | 剥離層形成材料および剥離紙の製造方法 |
CN108546525A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-09-18 | 四川羽玺新材料股份有限公司 | 一种离型膜 |
KR102054615B1 (ko) * | 2019-04-11 | 2019-12-10 | 도레이첨단소재 주식회사 | 불소기 함유 이형 필름 |
JP7609808B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2025-01-07 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | ポリシロキサン制御剥離添加剤、それを調製するための方法、及び剥離コーティング組成物 |
WO2021067109A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Dow Silicones Corporation | Networked silicones and related compositions, methods, and compounds |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1473335A (en) * | 1975-09-08 | 1977-05-11 | Ici Ltd | Organosilicon compounds |
JPS6013847A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US4609574A (en) | 1985-10-03 | 1986-09-02 | Dow Corning Corporation | Silicone release coatings containing higher alkenyl functional siloxanes |
JPS6327560A (ja) | 1986-07-21 | 1988-02-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型用シリコ−ン組成物 |
JPH0791518B2 (ja) | 1987-04-09 | 1995-10-04 | ダウコーニングアジア株式会社 | 剥離性組成物 |
JP2693455B2 (ja) | 1987-10-06 | 1997-12-24 | 株式会社リコー | 液体噴射記録ヘッド |
JPH0319267A (ja) | 1989-06-15 | 1991-01-28 | Matsushita Electron Corp | 半導体集積回路装置 |
CA2088865A1 (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-07 | Larry D. Boardman | Organosilicone compositions |
JP3166390B2 (ja) | 1993-03-31 | 2001-05-14 | 東海ゴム工業株式会社 | 自動車燃料配管用ホース |
JP3540340B2 (ja) * | 1993-06-18 | 2004-07-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | プライマー組成物 |
US5516823A (en) * | 1994-05-10 | 1996-05-14 | Dow Corning Corporation | Adhesion promoting compositions and curable organosiloxane compositions containing same |
JP3198926B2 (ja) | 1995-07-11 | 2001-08-13 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙 |
JP3098946B2 (ja) * | 1995-09-21 | 2000-10-16 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP4492981B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2010-06-30 | 王子製紙株式会社 | 粘着シートの製造方法 |
US5932060A (en) | 1997-09-12 | 1999-08-03 | General Electric Company | Paper release laminates having improved release characteristics |
US6277941B1 (en) * | 1997-09-12 | 2001-08-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organopolysiloxane composition |
JP2000169794A (ja) | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Tokuyama Corp | 離型性付与塗工液並びに離型フィルム |
JP2000177058A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Tokuyama Corp | 離型フィルムの製造方法 |
DE60119416T2 (de) * | 2000-03-23 | 2007-05-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Grundierungszusammensetzung für druckempfindliche Klebstoffe auf Basis von Silikonen |
JP2002338890A (ja) * | 2000-03-23 | 2002-11-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン粘着剤用プライマー組成物 |
JP2005532454A (ja) * | 2002-07-02 | 2005-10-27 | ベイト・トーマス・ジェイムズ | 非粘着性コーティング及びその形成方法 |
GB0227066D0 (en) * | 2002-11-20 | 2002-12-24 | Dow Corning | Silicone release coatings |
JP4503271B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-07-14 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーン積層体の製造方法 |
US20060058486A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-16 | Wacker-Chemie Gmbh | Alkenyl-functional organopolysiloxanes |
KR20090031892A (ko) * | 2006-06-06 | 2009-03-30 | 애브리 데니슨 코포레이션 | 접착 촉진 첨가제 |
JP5291326B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-09-18 | 積水化学工業株式会社 | 接着剤組成物 |
US7943719B2 (en) * | 2008-02-28 | 2011-05-17 | The Regents of the University of California; | Encapsulation resins |
EP2265666B1 (en) * | 2008-03-04 | 2015-03-25 | Dow Corning Corporation | Silicone composition, silicone adhesive, coated and laminated substrates |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011094907A patent/JP5434954B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-05 TW TW100115789A patent/TWI488749B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-05-06 CN CN201110201002.3A patent/CN102391780B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-06 KR KR1020110042963A patent/KR101715405B1/ko active IP Right Grant
- 2011-05-06 EP EP11165208.7A patent/EP2385085B1/en not_active Ceased
- 2011-05-06 US US13/102,136 patent/US20110274934A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-09-30 US US15/281,297 patent/US20170015864A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201206711A (en) | 2012-02-16 |
KR20110123687A (ko) | 2011-11-15 |
EP2385085B1 (en) | 2017-01-18 |
JP2011252143A (ja) | 2011-12-15 |
CN102391780A (zh) | 2012-03-28 |
US20110274934A1 (en) | 2011-11-10 |
CN102391780B (zh) | 2016-07-06 |
US20170015864A1 (en) | 2017-01-19 |
KR101715405B1 (ko) | 2017-03-10 |
TWI488749B (zh) | 2015-06-21 |
EP2385085A1 (en) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434954B2 (ja) | 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム | |
JP5626097B2 (ja) | 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物、並びに剥離紙又は剥離フィルムとその製造方法 | |
US9562149B2 (en) | Silicone release coating compositions | |
EP1563024B1 (en) | Silicone release coatings | |
JP2010500462A5 (ja) | ||
JP5569471B2 (ja) | 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物 | |
JP5423651B2 (ja) | 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーンエマルジョン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム | |
JP4996797B2 (ja) | オルガノハイドロジェンポリシロキサン混合物および剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物 | |
JP7153015B2 (ja) | シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム | |
JP2008174693A (ja) | 粘着体、及び粘着体の製造方法 | |
JP4062386B2 (ja) | プライマー組成物及びシリコーン積層体 | |
JP2008013613A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物及びその塗工品 | |
JPH08157725A (ja) | 剥離性紫外線硬化シリコーン組成物及び剥離紙 | |
JP2004190202A (ja) | 剥離紙用溶剤型シリコーン組成物 | |
TW202500677A (zh) | 剝離片用矽氧組成物及剝離片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5434954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |