JP2005532454A - 非粘着性コーティング及びその形成方法 - Google Patents
非粘着性コーティング及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005532454A JP2005532454A JP2004519787A JP2004519787A JP2005532454A JP 2005532454 A JP2005532454 A JP 2005532454A JP 2004519787 A JP2004519787 A JP 2004519787A JP 2004519787 A JP2004519787 A JP 2004519787A JP 2005532454 A JP2005532454 A JP 2005532454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- coating
- fluoropolymer
- stick coating
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C09D127/18—Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2321/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2427/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/06—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
基材に使用する非粘着性コーティングを提供する。そのコーティングは、結合剤成分とフルオロポリマー成分を含む少なくとも一層のコーティング層を含む。この少なくとも一層のコーティング層は、基材に使用される単一コーティングとしても良く、又、多重コーティング層の一部として形成されても良い。すなわち、非粘着性コーティングは、下塗り、中間塗り、仕上げ塗りを含み得る。
Description
可撓性のある面を非粘着性コーティングで覆うことは、時に求められる。剛性の面(例えば、調理器具)に使用されている従来のコーティングは、可撓性のある面とともに曲げるなど出来ない為、条件に合わない。この問題が生じる1つの特定の用途は、印刷機用の加圧ローラーに関係する。
通常、現代の印刷機は、加熱フューザーローラーと、それに対抗する加圧ローラーとを有している。紙がローラー間に送り込まれると、加熱フューザーローラーがトナーを紙の上に溶解し(融合し)目的とする画像を形成する。加圧ローラーは、紙がフューザーローラーに接するように紙に充分な圧力を加え、そして画像は紙に写される。加圧ローラーは、一般的に、なんらかのゴムで覆われたスチールやアルミニウムの芯を有する。加圧ローラーのゴムは、撓んでフューザーローラーと紙の形状特性に適合出来るよう、可撓性を有している。目的とする画像の質が高くなればなるほど、また印刷機や複写機の印刷速度が速くなればなるほど、溶解した際のインクがにじむ事のないように、加圧ローラーのゴムは、より柔軟でなければならない。高速印刷機では、最新の高品質なゴムは、デュロメーター硬度の非常に低いシリコンゴムが一般的である。
柔軟なゴムが化学的劣化や熱劣化するのを防ぐ他にも、紙とインクがローラー付着しないように、加圧ローラーに非粘着性コーティングを施すことが求められる。しかしながら、このような柔軟なゴムに非粘着性コーティングを施すことには、多くの問題がある。まず、このようなきわめて柔軟なシリコンゴムに、従来の非粘着性コーティングを付着させることは、非粘着性コーティングが、コーティングが塗布されるシリコンゴムと一体となって曲がらなければならないために、困難である。非粘着性コーティングが充分な可撓性のない場合、そのコーティングは、使用中に、ひび割れたり、ひび割れて加圧ローラーから剥がれるなどする。このことは、これにともなう画像の印字品質を低下させる。第二に、従来の非粘着性コーティングは、加圧ローラーに使用される柔軟なシリコンゴムに比べると堅い。結果として、非粘着性コーティングが加圧ローラーの事実上のデュロメーター硬度を高め、ローラーの適合性を低下させる。これは、高画質の画像を生むきわめて柔軟な加圧ローラーの目的と、逆の結果を招くこととなる。
加圧ローラーのための非粘着性コーティングの従来の試みは、フルオロポリマー製スリーブをローラー表面に施すことを含む。しかしながら、従来技術であるフルオロポリマー製スリーブの問題は、加圧ローラーの事実上のデュロメーター硬度が許容できないほど高くなることや、フルオロポリマー製スリーブとゴムローラー間の剪断応力により薄片に裂ける割合が高いことなどを含む。スリーブは摩耗する(即ち、薄片に裂ける)と、加圧ローラーから剥がれ落ち、そしてしわが寄る。しわが寄った加圧ローラーは、大変粗悪な質の画像を生じ、そして高額な費用で取り替えなければならない。この理由から、柔軟な面に使用可能で、更に、耐久性があり、実際的で、低コストの非粘着性コーティングの必要性がある。
本発明のコーティングは、結合剤成分とフルオロポリマー成分を有する少なくとも一層の塗布層を含む。第一の実施例では、非粘着性コーティングは、少なくとも一層の塗布層を含んでいる。その塗布層は、シラン、結合剤成分、フルオロポリマー成分を有する。フルオロポリマー成分に対する結合剤成分の重量比は、好ましくは約1:4である。
第二の実施例では、非粘着性コーティングは、下塗り(primer coat)、中間塗り(intermediate coat)、仕上げ塗り(top coat)を含む。中間塗りは、結合剤成分とフルオロポリマー成分を含み、フルオロポリマー成分に対する結合剤成分の重量比は、約7:3である。仕上げ塗りはフルオロポリマーを含む。
また、本発明は、基材にコーティングを施す方法及び赤外線によりコーティングを硬化させる方法を目的としている。好ましくは、コーティングは、柔軟なゴム製の基材のような可撓性のある基材に施される。
本発明に係る非粘着性コーティングは、求められる如何なる硬さの基材への塗布にも使用され得る。コーティングが施される基材の種類は、本発明の範囲を限定しない。本発明に係るコーティングは、堅い面(例えば、調理器具)に使用されてもよいが、柔軟な面の塗布に使用されるのが好ましい。“柔軟な面”とは、外力や圧力を受けた場合に歪みが生じたり、曲がったり、撓んだり、変形したりする面である。本発明に係る非粘着性コーティングは、高速デジタル複写機や高速デジタルプリンターなどの印刷機に使用される柔軟なゴム製の加圧ローラーへの塗布に使用されるのが最も好ましい。本発明の非粘着性コーティングを施し得る柔軟なゴムの例は、これに限定されないが、シリコンゴムやEPDMゴム(エチレン・プロピレン・ゴム)やネオプレンである。
本発明の非粘着性コーティングは、一層塗り加工でも多層塗り加工でも基材に施し得る。このコーティングは、三層塗り加工で施されるのが好ましく、三層塗りは、下塗り、中間塗り、仕上げ塗りである。三層塗り加工は、一層塗り加工に比べ、コーティングをより丈夫で、より優れた非粘着特性を有するようにする。しかしながら、三層塗り加工はまた、より高価ともなる。
本発明の非粘着性コーティングは、1種以上の結合剤成分、1種以上のフルオロポリマー成分、そして、いくつかの実施例では、1種以上の反応性官能基を含むシラン成分を含む。
結合剤成分は、基材へのコーティングの付着を容易にし、その塗布層の強度を助長する。本発明の結合剤は、水溶性であるか、若しくは、水と有機溶剤との混合物であることが好ましい。好ましい結合剤は、ポリエーテルスルホン(PES)である。好ましいPESは、ガルダ ケミカルズ リミテッド(Gharda Chemicals Limited)よりGAFONE 3400の商品名で市販されている。
条件に合った他の結合剤の例は、これに限定されないが、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアリルスルホン(PAS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)である。PAIディスパージョンは直接コーティング組成物に加えてもよく、また、ポリアミン酸塩を組成物に加えてもよく、その塩は、コーティングが硬化する際にPAIに転化する。
結合剤成分は、一種類の結合剤、若しくは、一種類以上の結合剤の混合物または配合物から成り得る。可能な結合剤の組合せの例は、これに限定されるものではないが、PAI/PPS、PES/PPS、PAI/PAS、PAI/PESである。
フルオロポリマー成分は、コーティングの非粘着性の要因である。市販のフルオロポリマーは無数にあり、ここで選定された特定のフルオロポリマーは、本発明の範囲を限定するものではない。本発明のフルオロポリマー成分は、一種類のフルオロポリマーから成ってもよく、または、一種類以上のフルオロポリマーの混合物若しくは配合物から成ってもよい。
好ましいフルオロポリマーは、テトラフルオロエチレン‐パーフルオロメチルビニルエーテルコーポリマー(MFA)、テトラフルオロエチレン‐ヘキサフルオロプロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTEE)であり、MFAが最も好ましいフルオロポリマーである。好ましいMFAは、オ−シモント(Ausimont)から、HYFLON(登録商標) MFAの商品名で市販されている。好ましいFEPは、ダイニオン(Dyneon)から、DYNEONTM FLUOROTHERMOPLASTIC FEP X 6300の商品名で市販されており、好ましいPTFEは、旭硝子(Asahi Glass)からFLUON(登録商標) AD1の商品名で市販されている。
条件に合った他のフルオロポリマーの例は、これに限定されるものではないが、ポリテトラフルオロエチレン マイクロパウダー、ポリクロロ‐トルフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン‐クロロトリフルオロエチレン コポリマー(ECTFE)、エチレン‐テトラフルオロエチレン コポリマー(ETFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)とペルフルオロ(エチル ビニル エーテル)(PEVE)コポリマー(PFA)、TFEとペルフルオロ(プロピル ビニル エーテル)(PPVE)コポリマー(PFA)、ポリフッ化ビニル(PVF)、フッ化ポリビニリデン(PVDF)である。フルオロポリマー成分は、また、選択される特性を向上するコモノマー調整剤を含んでもよい。
フルオロポリマー成分は、フルオロポリマーが水分中に分散されたディスパージョンであることが好ましい。ディスパージョンであることで、フルオロポリマー粒子が安定して水分中に分散され、そのため、それが使用されるより前に粒子が沈殿することはない。いくつかの場合では、n‐メチルピロリドン、ブチロラクトン、高沸点芳香族の化合物溶剤、アルコール、若しくはこれらの混合物などの有機溶剤を含むことが望ましい。
上述の如く、本発明に係るいくつかの実施例では、シラン成分がコーティングに加えられる。好ましいシランは、ビニルトリメトキシシラン、γ‐メタシクロキシプロピルトリメトキシ シラン、ビニルトリス(t‐ブチルペルオキシ)シラン、部分的に加水分解されたシランである。最も好ましいシランは、X33‐156‐5であり、信越化学工業株式会社(Shin−Etsu Chemical Co.)より市販されている。
本発明の非粘着性コーティングは、一以上の層から成ってもよい。好ましい一層方式は、結合剤成分とフルオロポリマー成分を重量比約1:4で有している。(別段述べられないかぎり、文中に述べられる全ての比率やパーセンテージは、重量によるものである。)一層の組成物は、多重層方式の一層(例えば、下塗り)として使用されてもよい。
以下は、一層の組成物の具体的な例である。すなわち、約45%のMFAパーフルオロポリマーディスパージョン(水分中54%固形分)、約6%のPESディスパージョン(水分中8%粉末)、約12%のn−メチルピロリドン、約1%の反応性シラン、カーボンブラック顔料である。好ましくは、PES結合剤は、ガルダ ケミカルズ リミテッド(Gharda Chemicals Limited)より市販されているGAFONE3400であり、MFAフルオロポリマーは、オ−シモント(Ausimont)より市販されているHYFLON(登録商標)MFAである。好ましいシランは、信越化学工業株式会社(Shin−Etsu Chemical Co.)より市販されているX33−156−5である。
組成物の残分は、水分と添加物である。各添加物は、組成の2%未満を形成する。添加物は、周知の消泡剤、フロー剤、分散剤、界面活性剤、安定剤、増粘剤及び/若しくは充填剤とから成る。
一層組成物は、150ミクロン級のメッシュフィルターを通して濾過され、慣用の、すなわち、大量低圧法(HVLP)を用いて基材に噴霧される。乾燥したコーティング層の好ましい厚みは、約10から約20ミクロンである。
そのコーティングは、約0.76−2μmで作動している短波赤外線炉中で約1分から2分で硬化されるのが好ましい。塗布層の表面温度は、約204℃〜218℃(約400F°−425F°)で維持されるのが好ましい。加圧ローラーをおおうのに通常使用されるシリコンゴムは、約260℃〜288℃(約500F°−550F°)で熱分解を起こす。従って、シリコンゴムの温度が260℃(500F°)より低い状態で、コーティング層を硬化するのが望ましい。低周波(長波)赤外線炉での硬化は、基材の温度をこの分解温度より低く保つに役立つ。赤外線の周波が高過ぎる場合、非粘着性コーティングは、硬化の過程で割れるおそれがある。周波が低過ぎる(波長が長すぎる)場合は、コーティングを硬化させるのに充分なエネルギーはない。コーティングへの黒色顔料、好ましくカーボンブラック、の使用は、赤外線の吸収と、基材の温度が260℃(500F°)になる前にコーティングが硬化するのを促進する。
別の実施例では、本発明の非粘着性コーティングは、三層加工で施される。一番目の塗布層は、次のフルオロポリマーを含む層が基材に付着する助けとなる下塗りである。下塗りは、選定された基材に効果的に付着する下塗りであればどのようなものでも良い。基材がシリコンゴム又は他の水酸性官能基を有するゴム(EPDMゴムなどの)からなる場合、下塗りは、シラン下塗剤が好ましい。好ましいシラン下塗剤は、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタサイクロキシプロピル−トリメトキシ シラン、ビニトリス(t−ブチルパーオキシ)シラン、部分的に加水分解されたシランを含む。最も好ましいシラン下塗剤は、信越化学工業株式会社(Shin−Etsu)より市販されている商品名X33−156−Sである。この好ましい下塗剤は、少なくともシリコンゴムそして/若しくはデュロメーター硬度が5から40の間のEPDMゴムに効果的である。別の下塗剤は、ダウコーニング(Dow Corning)のSYLGARDである。下塗剤成分は、一種類の下塗剤だけから成るのが好ましいが、結合剤成分を構成するのに、異なる下塗剤が、混合若しくは結合されてもよい。一つの実施例では、下塗り層は、上述の一層塗りの組成物と同じものでよい。下塗りは、1分子分から数ミクロンの間の極めて薄い層で塗布することが好ましい。下塗りは、基材に、布でふくか、若しくは慣用の、すなわち、HVLPスプレーガンで塗布され得る。塗布された下塗りは、概して非常に揮発しやすく、いかなる妥当な手段によって乾燥されてもよい、しかしながら、従来の炉で66℃(150°F)で約3−5分、若しくは気温(〜25℃(77°F))で15分乾燥されるのが好ましい。
三層塗り加工の中間塗りは、結合剤成分とフルオロポリマー成分を約7:3の割合で有している。より好ましくは、フルオロポリマー成分は、91:9の割合のFEPとPTFEの化合物である。また、硬化される過程で、赤外線の吸収が促進されるよう、中間塗りは
カーボンブラックのような黒色顔料を含むことが好ましい。好ましい実施例では、中間塗りは、約31%のFEPディスパージョン(水分中成分50%)、3%PTFEディスパージョン(水分中成分60%)、8%PESディスパージョン(水分中成分8%)、15%n‐メチルピロリドン、そしてカーボンブラック顔料を有する。FEPディスパージョンは、ダイニオン(Dyneon)より市販されているDYNEONTM FLUOROTHERMOPLASTIC FEP X 6300が、PTFEディスパージョンは、旭硝子フルオロポリマーズUSAインク(Asahi Glass Fluoropolymers USA, Inc.)より市販されているFLUON(登録商標)AD1が、PESは、ガルダ ケミカルズ リミテッド(Gharda Chemicals Limited)より市販されているGAFONE3400が好ましい。
カーボンブラックのような黒色顔料を含むことが好ましい。好ましい実施例では、中間塗りは、約31%のFEPディスパージョン(水分中成分50%)、3%PTFEディスパージョン(水分中成分60%)、8%PESディスパージョン(水分中成分8%)、15%n‐メチルピロリドン、そしてカーボンブラック顔料を有する。FEPディスパージョンは、ダイニオン(Dyneon)より市販されているDYNEONTM FLUOROTHERMOPLASTIC FEP X 6300が、PTFEディスパージョンは、旭硝子フルオロポリマーズUSAインク(Asahi Glass Fluoropolymers USA, Inc.)より市販されているFLUON(登録商標)AD1が、PESは、ガルダ ケミカルズ リミテッド(Gharda Chemicals Limited)より市販されているGAFONE3400が好ましい。
組成物の残分は、水分と添加物である。各添加物は、組成の2%未満を形成する。添加物は、周知の消泡剤、フロー剤、分散剤、界面活性剤、安定剤、増粘剤及び/若しくは充填剤とから成る。
中間塗り層の好ましい厚みは、基材の硬度によって変わる。基材のデュロメーター硬度が、10未満であれば、中間塗り層の厚みは、5ミクロン未満であるのが好ましい。(別段述べられないかぎり、デュロメーターでの全ての表示はショアA型に元づくものである。)基材のデュロメーター硬度が、10から20の間であれば、中間塗り層の厚みは、7ミクロン未満であるのが好ましい。基材のデュロメーター硬度が、20より大きければ、中間塗り層の厚みは、10ミクロンより厚いのが好ましく、最も好ましくは、12−15ミクロンである。中間塗りは、乾燥された下塗りの上に直接スプレーされるのが好ましく、その物品は、従来の炉で66℃〜121℃(150°F〜250°F)、2−3分で硬化される。
三層塗り加工の仕上げ塗りの主な成分は、一種類以上のフルオロポリマーディスパージョンである。1つの実施例では、仕上げ塗りはおよそ、67%のMFAディスパージョン(水分中成分54%)、12%のFEPディスパージョン(水分中成分50%)、11%のアクリル樹脂(水分中成分44%)、7%のプロピレングリコール潤滑剤を有する。MFAディスパージョンは、旭硝子フルオロポリマーズUSAインク(Asahi Glass Fluoropolymers USA, Inc.)より市販されているXPH1であり、FEPディスパージョンは、ダイニオン(Dyneon)より市販されているDYNEONTM FLUOROTHERMOPLASTIC FEP X 6300であり、アクリル樹脂は、ジョンソンポリマー株式会社(Johnson Polymer)より市販されているJONCRYL 1540である。組成物の残分は、水分と添加物である。各添加物は、組成の2%未満を形成する。添加物は、周知の消泡剤、フロー剤、分散剤、界面活性剤、安定剤、増粘剤及び/若しくは充填剤とから成る。
仕上げ塗り層の厚みは、基材の硬度によって変わる。基材のデュロメーター硬度が、10未満であれば、仕上げ塗り層の厚みは、約7ミクロンである。基材のデュロメーター硬度が、10から20の間であれば、仕上げ塗り層の厚みは、約9ミクロンである。基材のデュロメーター硬度が、20より大きければ、仕上げ塗り層の厚みは、望むだけの厚みとされ得るが好ましくは約15ミクロンである。仕上げ塗りは、乾燥された中間塗りの上に、慣用の、すなわち、HVLPスプレーガンで直接スプレーされるのが好ましい。三層全てを塗布された基材は、次に1−3分間、0.76−2μmで作動されたIR炉で硬化される。基材の温度は、約204℃〜232℃(約400F°−450F°)の間で維持されるのが好ましい。
ここに記述したコーティングのどれもが、導電性のあるものとして形成することが出来る。高速複写機においては、紙に多くの静電気が蓄積し、画質に欠陥を生じさせやすい。このために、静電気を放散させる導電性のあるコーティングを有することが、望まれ得る。上述のコーティングは、カーボンブラック顔料を導電性顔料に取り替えることで、導電性とすることが出来る。導電性顔料は、ケッチェン・ブラック・インターナショナル株式会社(Ketjen Black International Company)より市販されているKETJENBLACKが好ましい。代わりの導電性顔料は、キャボットコーポレーション(Cabot Corporation)より市販されているVULCAN(登録商標)XC72Rである。
以上では、一層及び三層のコーティングの具体的実施例が述べられているが、層の数は、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の非粘着性コーティングは、二層及び四層以上のコーティング層からも構成され得る。例えば、2種類の異なる下塗りを用いることが望まれることがあり、その場合結果として四層塗り方式となる。更に、追加の中間塗りを加えることも望まれることもある。
以上では、本発明の特定の実施例が例示され説明されたが、本発明は、それらに限定されるべきではない。変更及び変型が、請求項の範囲内で、本発明の一部として組み入れられ実施化され得ることは明らかである。
Claims (34)
- a.シラン;
b.結合剤成分;そして
c.フルオロポリマー成分;
を有し、
該フルオロポリマー成分に対する該結合剤成分の重量比が約1:4とされた、少なくとも1つの層を有する非粘着性コーティング。 - 該結合剤成分がPESを有し、該フルオロポリマー成分がMFAを有する請求項1に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPAIを有し、該フルオロポリマー成分がMFAを有する請求項1に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPESを有し、該フルオロポリマー成分がPFAを有する請求項1に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPAIを有し、該フルオロポリマー成分がPFAを有する請求項1に記載の非粘着性コーティング。
- 該1つの層が、赤外線で硬化されることを特徴とする請求項1に記載の非粘着性コーティング。
- 該1つの層が更に黒色顔料を含む請求項1に記載の非粘着性コーティング。
- 少なくとも1つの層を有する導電性のある非粘着性コーティングであって、該1つの層が
a.シラン;
b.導電性顔料;
c.結合剤成分;
d.フルオロポリマー成分;
を有し、
該フルオロポリマー成分に対する該結合剤成分の重量比が約1:4とされた導電性のある非粘着性コーティング。 - 該結合剤成分がPESを有し、該フルオロポリマー成分がMFAを有する請求項8に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPAIを有し、該フルオロポリマー成分がMFAを有する請求項8に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPESを有し、該フルオロポリマー成分がPFAを有する請求項8に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPAIを有し、該フルオロポリマー成分がPFAを有する請求項8に記載の非粘着性コーティング。
- 該1つの層が、赤外線で硬化されることを特徴とする請求項8に記載の非粘着性コーティング。
- 該1つの層が更に黒色顔料を含む請求項8に記載の非粘着性コーティング。
- 非粘着性コーティングであって、
a.下塗り層;
b.結合剤成分とフルオロポリマー成分を有し、該フルオロポリマー成分に対する該結合剤成分の重量比が約7:3とされた中間塗り層;そして
c.フルオロポリマーを有する仕上げ塗り層
を有する非粘着性コーティング。 - 該結合剤成分がPESを有し、該フルオロポリマー成分がFEP及びPTFEを有する請求項15に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPESであり、該フルオロポリマー成分がMFAである請求項15に記載の非粘着性コーティング。
- 下塗り層がシランを有する請求項15に記載の非粘着性コーティング。
- 導電性のある非粘着性コーティング組成物であって、
a.下塗り層;
b.導電性顔料、結合剤成分、フルオロポリマー成分を有し、該フルオロポリマー成分に対する該結合剤成分の重量比が約7:3とされた中間塗り層;
c.フルオロポリマーを有する仕上げ塗り層
を有する導電性のある非粘着性コーティング。 - 該結合剤成分がPESであり、該フルオロポリマー成分がFEPとPTFEの混合物である請求項19に記載の非粘着性コーティング。
- 該結合剤成分がPES、PPS、PAIの中から選定される請求項19に記載の非粘着性コーティング。
- 該フルオロポリマー成分がMFA、PFA、FEP、PTFEの中から選定される請求項19に記載の非粘着性コーティング。
- 非粘着性コーティングを形成する方法であって、
a.シランを有する下塗り層を塗布し;
b.結合剤成分、フルオロポリマー成分を有し、該フルオロポリマー成分に対する該結合剤成分の重量比が約7:3とされた中間塗り層を塗布し;
c.仕上げ塗り層を塗布し;そして
d.塗布された層を赤外線で硬化する
工程を有する方法。 - 該中間塗り層が更に導電性顔料を有する請求項23に記載の方法。
- 該非粘着性コーティングをゴム製基材に塗布する請求項23に記載の方法。
- 該非粘着性コーティングをシリコンゴム製基材に塗布する請求項23に記載の方法。
- 該シリコンゴム製基材が20未満のデュロメーター硬度を有する請求項26に記載の方法。
- 該シリコンゴム製基材が10未満のデュロメーター硬度を有する請求項26に記載の方法。
- 一層の非粘着性コーティングを形成する方法であって、
a.結合剤成分とフルオロポリマー成分を有し、フルオロポリマー樹脂に対する結合剤樹脂の重量比が約1:4とされたコーティングを塗布し;
b.該コーティングを赤外線で硬化すること
を有する方法。 - 該中間塗り層が更に導電性顔料を有する請求項29に記載の方法。
- 該コーティングをゴム製基材に塗布する請求項29に記載の方法。
- 該コーティングをシリコンゴム製基材に塗布する請求項29に記載の方法。
- 該シリコンゴム製基材が20未満のデュロメーター硬度を有することを特徴とする請求項32に記載の方法。
- 該シリコンゴム製基材が10未満のデュロメーター硬度を有することを特徴とする請求項32に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US39325702P | 2002-07-02 | 2002-07-02 | |
PCT/US2003/020874 WO2004005394A1 (en) | 2002-07-02 | 2003-07-02 | Non-stick coating and method of forming same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005532454A true JP2005532454A (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=30115558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004519787A Withdrawn JP2005532454A (ja) | 2002-07-02 | 2003-07-02 | 非粘着性コーティング及びその形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040071987A1 (ja) |
EP (1) | EP1539876A4 (ja) |
JP (1) | JP2005532454A (ja) |
AU (1) | AU2003281238A1 (ja) |
CA (1) | CA2491606A1 (ja) |
WO (1) | WO2004005394A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010196039A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-09-09 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | 水系塗料 |
WO2016147790A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | ダイキン工業株式会社 | 塗料組成物及び被覆物品 |
KR101776561B1 (ko) | 2009-12-18 | 2017-09-07 | 휘트포드 코포레이션 | 다중 용융 처리가능한 플루오로중합체를 가지는 혼합된 플루오로중합체 조성물 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040067094A1 (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-08 | Hong Kong Stationery Manufacturing Co., Ltd. | Trigger construction for ring binder mechanism |
ATE414749T1 (de) * | 2003-06-06 | 2008-12-15 | Akzo Nobel Coatings Int Bv | Antihaftpulverbeschichtung |
AU2006244358A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Powder coating base coat |
US7147634B2 (en) | 2005-05-12 | 2006-12-12 | Orion Industries, Ltd. | Electrosurgical electrode and method of manufacturing same |
US8814861B2 (en) | 2005-05-12 | 2014-08-26 | Innovatech, Llc | Electrosurgical electrode and method of manufacturing same |
RU2424253C2 (ru) * | 2006-03-14 | 2011-07-20 | Серасол Хонг Конг Лимитед | Антипригарное керамическое покрытие, способы его приготовления и нанесения на субстрат |
EP1835002B1 (en) * | 2006-03-14 | 2014-07-23 | Cerasol Hong Kong Limited | Non-stick ceramic coating composition and process |
CN102083887B (zh) | 2008-05-09 | 2013-06-19 | 索维高级聚合物股份有限公司 | 耐火的高流动性聚(芳基醚砜)组合物 |
GB0910734D0 (en) * | 2009-06-22 | 2009-08-05 | 3M Innovative Properties Co | Method of bonding a fluoropolymer using a silane containing bonding promoter |
JP5434954B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-03-05 | 信越化学工業株式会社 | 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム |
US20120291596A1 (en) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | Jackson Denton L | Simple socket |
CN103182808A (zh) | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 圣戈班高功能塑料集团 | 一种包括含氟聚合物表面层以及非氟聚合物过渡层的多层复合物 |
FR2985215B1 (fr) | 2011-12-28 | 2014-09-19 | Saint Gobain Performance Plast | Revetements polymeres deposes sur des substrats par des techniques de projection thermique |
JP6066581B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2017-01-25 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | ポリマー粒子、それを含有する水性分散液、及びそれを用いたフッ素樹脂塗料組成物 |
WO2014001524A1 (en) | 2012-06-29 | 2014-01-03 | Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh | Slide bearing comprising a primer system as adhesion promoter |
EP2901031B1 (en) | 2012-09-28 | 2022-02-23 | Saint-Gobain Performance Plastics Pampus GmbH | Maintenance-free slide bearing with a combined adhesive sliding layer |
CN103587164B (zh) * | 2013-11-13 | 2015-06-03 | 湖北三江航天江河化工科技有限公司 | 一种导电涂层 |
KR101909376B1 (ko) * | 2017-03-03 | 2018-10-17 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 고분자 기판의 표면 개질 방법 및 이에 의하여 개질된 표면을 갖는 고분자 기판 |
CN107629572B (zh) * | 2017-09-21 | 2020-07-10 | 金华大荣涂料有限公司 | 一种油性特氟龙不粘涂料及其制造方法 |
CN114907764A (zh) * | 2022-06-27 | 2022-08-16 | 北京誉邦行设备维修有限公司 | 一种高硬度聚酰亚胺水性氟涂料及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6021193B2 (ja) * | 1976-12-14 | 1985-05-25 | ダイキン工業株式会社 | フツ素樹脂被覆用組成物 |
DE3366454D1 (en) * | 1982-07-20 | 1986-10-30 | Hoechst Ag | Primer for coatings containing fluorocarbon polymers with an amount of poly(arylene sulfide) resin, aromatic polyether sulfone resin or aromatic polyether ketone resin, and use thereof |
US5874489A (en) * | 1996-10-15 | 1999-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Nonstick finish for molding articles |
US6183869B1 (en) * | 1997-05-02 | 2001-02-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Primer composition, fixing member, and fixing device using the fixing member |
JPH11293109A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-10-26 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
-
2003
- 2003-07-02 WO PCT/US2003/020874 patent/WO2004005394A1/en not_active Application Discontinuation
- 2003-07-02 US US10/613,748 patent/US20040071987A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-02 EP EP03742407A patent/EP1539876A4/en not_active Withdrawn
- 2003-07-02 AU AU2003281238A patent/AU2003281238A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-02 CA CA 2491606 patent/CA2491606A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-02 JP JP2004519787A patent/JP2005532454A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010196039A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-09-09 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | 水系塗料 |
KR101776561B1 (ko) | 2009-12-18 | 2017-09-07 | 휘트포드 코포레이션 | 다중 용융 처리가능한 플루오로중합체를 가지는 혼합된 플루오로중합체 조성물 |
WO2016147790A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | ダイキン工業株式会社 | 塗料組成物及び被覆物品 |
JPWO2016147790A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2017-10-05 | ダイキン工業株式会社 | 塗料組成物及び被覆物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1539876A1 (en) | 2005-06-15 |
EP1539876A4 (en) | 2006-08-30 |
WO2004005394A1 (en) | 2004-01-15 |
AU2003281238A1 (en) | 2004-01-23 |
CA2491606A1 (en) | 2004-01-15 |
US20040071987A1 (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005532454A (ja) | 非粘着性コーティング及びその形成方法 | |
JP2006511674A (ja) | 非粘着性コーティング及びその形成方法 | |
EP2125252B1 (en) | Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat | |
AU651420B2 (en) | Non-stick coating system with PTFE and PFA or FEP for concentration gradient | |
DE69732973T2 (de) | Beschichtete aufschmelzelemente sowie verfahren zur herstellung von beschichteten aufschmelzelementen | |
WO2011048965A1 (ja) | 被覆物品の製造方法、及び、被覆物品 | |
WO2009052163A2 (en) | Crosslinkable fluoropolymer composition and uses thereof | |
JP2009541792A (ja) | 定着体部材 | |
US7740915B2 (en) | Process for coating a substrate with a coating including a fluoropolymer, thermoplastic polymer, and filler | |
JP4872172B2 (ja) | フッ素樹脂被覆物製造方法及びフッ素樹脂被覆物 | |
JP4983153B2 (ja) | 含フッ素樹脂水性分散体 | |
JP2013103500A (ja) | フューザー部材 | |
US8603365B2 (en) | Coating composition and surface layer | |
CN1104465C (zh) | 底涂组合物和其在金属表面涂敷氟树脂的应用 | |
US7354648B2 (en) | Electrically conductive non-stick coating | |
KR20170118770A (ko) | 오일 시일용 코팅제 | |
JP2013075498A (ja) | 含フッ素積層体及びその製造方法 | |
JP2000263715A (ja) | フッ素樹脂被覆物品 | |
WO2006059474A1 (ja) | エラストマー用下塗り塗料組成物及び塗装物品 | |
JPH05177765A (ja) | 弗素ポリマー被覆物及びその製造方法 | |
CN113474161A (zh) | 涂料组合物和涂装物品 | |
HK1117864A (en) | Powder coating base coat | |
JP2006130822A (ja) | ふっ素樹脂被覆方法および定着部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |