[go: up one dir, main page]

JP7153015B2 - シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム - Google Patents

シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7153015B2
JP7153015B2 JP2019525617A JP2019525617A JP7153015B2 JP 7153015 B2 JP7153015 B2 JP 7153015B2 JP 2019525617 A JP2019525617 A JP 2019525617A JP 2019525617 A JP2019525617 A JP 2019525617A JP 7153015 B2 JP7153015 B2 JP 7153015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
silicone pressure
sensitive adhesive
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235796A1 (ja
Inventor
直 大川
通孝 須藤
哲 小野寺
一裕 西嶋
英文 田中
晴彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Toray Co Ltd
Original Assignee
Dow Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Toray Co Ltd filed Critical Dow Toray Co Ltd
Publication of JPWO2018235796A1 publication Critical patent/JPWO2018235796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153015B2 publication Critical patent/JP7153015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物、およびそれで処理してなる剥離フィルムに関する。
シリコーン粘着剤は耐熱性、耐寒性、耐候性、耐薬品性、および電気絶縁性等が優れることから各種の粘着剤として使用されている。シリコーン粘着剤は、シリコーンゴムやシリコーン系の材料がコーティングされた表面に対して強く粘着するため、これを剥離することのできる剥離フィルムを形成するためのシリコーン粘着剤用剥離剤組成物が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、ケイ素原子が少なくとも300個で、ビニル基含有シロキサン単位を0.5~2モル%及びフルオロアルキル基含有シロキサン単位を30モル%有するオルガノポリシロキサン、一分子当り平均して少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、前記オルガノポリシロキサンと相溶性を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、ヒドロシリル化反応用触媒、およびヒドロシリル化反応抑制剤からなる硬化性コーティング組成物が提案されており、また、特許文献2には、アルケニル基含有有機基とフルオロアルキル基を有するオルガノポリシロキサン、一分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、ヒドロシリル化反応用触媒、有機溶剤、およびアルケニル基を有し、フルオロアルキル基を有さないオルガノポリシロキサンからなるシリコーン粘着剤用剥離剤組成物が提案されている。
しかし、これらの組成物といえども、シリコーン粘着剤に対して低剥離力で剥離することのできる剥離フィルムを形成することには課題があり、特に、近年の支持基材を有さないシリコーン粘着剤に対して十分に低剥離力で剥離することのできる剥離フィルムを形成することについては課題がある。
特開平02-245031号公報 特開2016-183291号公報
本発明の目的は、シリコーン粘着剤の剥離力が小さい剥離フィルムを形成することのできるシリコーン粘着剤用剥離剤組成物を提供することにあり、ひいては、シリコーン粘着剤の剥離力が小さい剥離フィルムを提供することにある。
本発明のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物は、
(A)平均単位式:
(R SiO1/2)(R SiO2/2)(RSiO3/2)(SiO4/2)
(式中、Rは同じかまたは異なり、炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~12のアルケニル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数7~12のアラルキル基、または炭素数1~12のフルオロアルキル基であり、一分子中、少なくとも2個のRは前記アルケニル基であり、当該アルケニル基のビニル基換算の含有量は多くとも0.1質量%であり、前記フルオロアルキル基によるフッ素原子の含有量は少なくとも36質量%であり、aは正数、bは正数、cは0または正数、およびdは0または正数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン{(A)成分中のアルケニル基に対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.1~20となる量}、
(C)有効量のヒドロシリル化反応用触媒
から少なくともなる。
(A)成分中のフルオロアルキル基は、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基、または3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9-ペンタデカフルオロノニル基であることが好ましい。
また、(B)成分は、炭素数1~12のフルオロアルキル基を有するオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
本組成物には、(D)ヒドロシリル化反応制御剤を(A)成分100質量部に対して0.01~5質量部含有することが好ましい。
また、本組成物には、(E)任意量の溶剤を含有することが好ましい。
本発明の剥離フィルムは、上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物で基材を処理してなるものであり、前記基材はプラスチックフィルムであることが好ましい。
本発明のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物によれば、シリコーン粘着剤が低剥離力で剥離することのできる剥離フィルムを形成することができる。また、本発明の剥離フィルムは、シリコーン粘着剤が低剥離力で剥離することができる。
はじめに、本発明のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物について詳細に説明する。
[(A)成分]
(A)成分は、平均単位式:
(R SiO1/2)(R SiO2/2)(RSiO3/2)(SiO4/2)
で表されるオルガノポリシロキサンである。
式中、Rは同じかまたは異なり、炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~12のアルケニル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数7~12のアラルキル基、または炭素数1~12のフルオロアルキル基である。
のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。
また、Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基が例示され、好ましくは、ビニル基、ヘキセニル基である。なお、一分子中、少なくとも2個のRは前記アルケニル基であり、当該アルケニル基のビニル基換算の含有量は多くとも0.1質量%であり、好ましくは、多くとも0.09質量%、多くとも0.08質量%であり、あるいは多くとも0.07質量%である。これは、(A)成分中のアルケニル基の含有量が上記の上限以下であると、本組成物の基材に対する密着性を向上させることができるからである。なお、ビニル基換算の含有量とは、ビニル基以外のアルケニル基を等モルのビニル基の質量に置き換えて計算した含有量を意味する。
また、Rのアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシシリル基が例示され、好ましくは、フェニル基である。
また、Rのアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基が例示され、好ましくは、ベンジル基、フェネチル基である。
さらに、Rのフルオロアルキル基としては、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9-ペンタデカフルオロノニル基が例示され、好ましくは、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基である。なお、一分子中、前記フルオロアルキル基によるフッ素原子の含有量が少なくとも36質量%であり、好ましくは、少なくとも37質量%、少なくとも38質量%、あるいは少なくとも40質量%である。これは、(A)成分中のフッ素原子の含有量が上記の下限以上であると、本組成物を架橋して得られる剥離性皮膜がシリコーン粘着剤に対して良好な剥離力を示すようになるからである。なお、(A)成分中のフッ素原子の含有量の上限は特に限定されないが、あまり高くなると(A)成分自体が溶剤に溶解しなくなり、取扱作業性が低下することから、多くとも60質量%、あるいは多くとも50質量%であることが好ましい。
なお、(A)成分中のケイ素原子には、本発明の目的を損なわない範囲で、少量の水酸基やアルコキシ基が結合していてもよい。
また、式中、aは正数、bは正数、cは0または正数、およびdは0または正数である。なお、aを2とした場合に、a~dの合計は300~4,000の範囲内の数であることが好ましく、さらには、その下限が400、500、600、700、800、1,000、1500、あるいは2,000であり、一方、その上限が3500、あるいは3000であるような任意の範囲内であることが好ましい。これは、aを2とした場合に、a~dの合計が上記範囲の下限以上であると、本組成物の架橋が十分に進行するからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、本組成物の取扱作業性が良好であるからである。
このような(A)成分としては、次のオルガノポリシロキサンが例示される。なお、式中、Me、Vi、Hex、Pf、およびPf’は、それぞれ、メチル基、ビニル基、n-ヘキセニル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、および3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基を表す。
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1200(MePfSiO2/2)1200(MeViSiO2/2)
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.06質量%、フッ素原子の含有量:44.9質量%)
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1500(MePfSiO2/2)1200(MeViSiO2/2)
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.04質量%、フッ素原子の含有量:42.8質量%)
平均単位式:
(MeSiO1/2)(MeSiO2/2)1500(MePfSiO2/2)1200(MeViSiO2/2)12
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.07質量%、フッ素原子の含有量:42.8質量%)
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)250(MePfSiO2/2)200
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.07質量%、フッ素原子の含有量:42.8質量%)
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1000(MePfSiO2/2)1500
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.06質量%、フッ素原子の含有量:48.0質量%)
平均単位式:
(MeSiO1/2)(MeSiO2/2)1500(MePfSiO2/2)1200(MeHexSiO2/2)10
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基換算の含有量:0.06質量%、フッ素原子の含有量:42.7質量%)
平均単位式:
(MeSiO1/2)(MeSiO2/2)1500(MePfSiO2/2)1200(MeViSiO2/2)14(MeSiO3/2)
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.08質量%、フッ素原子の含有量:42.7質量%)
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1400(MePf’SiO2/2)1100(MeViSiO2/2)(SiO4/2)
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.06質量%、フッ素原子の含有量:49.2質量%)
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1400(MePfSiO2/2)1100(MeViSiO2/2)(SiO4/2)
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.07質量%、フッ素原子の含有量:42.6質量%)
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)500(MePfSiO2/2)500(SiO4/2)
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量:0.06質量%、フッ素原子の含有量:44.9質量%)
平均単位式:
(MeHexSiO1/2)(MeSiO2/2)500(MePfSiO2/2)500(SiO4/2)
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基換算の含有量:0.06質量%、フッ素原子の含有量:44.8質量%)
[(B)成分]
(B)成分は一分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンである。(B)成分中のケイ素原子に結合する基としては、炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数7~12のアラルキル基、または炭素数1~12のフルオロアルキル基が例示され、前記と同様の基が例示される。なお、(B)成分中のケイ素原子には、本発明の目的を損なわない範囲で、少量の水酸基やアルコキシ基が結合していてもよい。
(B)成分の分子構造は限定されず、直鎖状、分岐鎖状、一部分岐を有する直鎖状、樹脂状、環状が例示され、好ましくは、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。
このような(B)成分としては、平均単位式:
(R SiO1/2)(R SiO2/2)(RSiO3/2)(SiO4/2)
で表されるオルガノポリシロキサンが例示される。
式中、Rは同じかまたは異なり、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数7~12のアラルキル基、または炭素数1~12のフルオロアルキル基である。
のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、好ましくは、メチル基である。
また、Rのアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシシリル基が例示され、好ましくは、フェニル基である。
また、Rのアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基が例示され、好ましくは、ベンジル基、フェネチル基である。
さらに、Rのフルオロアルキル基としては、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9-ペンタデカフルオロノニル基が例示され、好ましくは、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基である。なお、一分子中、前記フルオロアルキル基によるフッ素原子の含有量は限定されないが、好ましくは、少なくとも20質量%、少なくとも25質量%、少なくとも30質量%、あるいは少なくとも35質量%である。これは、(B)成分中のフッ素原子の含有量が上記の下限以上であると、(A)成分との相溶性が向上し、本組成物を架橋して得られる剥離性皮膜がシリコーン粘着剤に対して良好な剥離力を示すようになるからである。なお、(B)成分中のフッ素原子の含有量の上限は特に限定されないが、あまり高くなると(B)成分自体が溶剤に溶解しなくなり、取扱作業性が低下することから、多くとも60質量%、あるいは多くとも50質量%であることが好ましい。
また、式中、eは正数、fは正数、gは0または正数、およびhは0または正数である。ただし、eを2とした場合に、e~hの合計は、好ましくは、5~100の範囲内であり、その下限が10、あるいは15であり、一方、その上限が80、70、60、50、あるいは40であるような任意の範囲内である。これは、eを2とした場合に、e~hの合計が上記範囲の下限以上であると、本組成物の架橋が十分に進行するからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、本組成物の取扱作業性が良好であるからである。
(B)成分の含有量は、(A)成分中のアルケニル基に対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.1~20の範囲内となる量であり、好ましくは、その下限が0.5、0.8、あるいは1であり、一方、その上限が18、17、16、15、14、13、あるいは12であるような任意の範囲内である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、本組成物の架橋が十分に進行するからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる剥離性皮膜の特性が安定するからである。
[(C)成分]
(C)成分は、本組成物の硬化を促進するヒドロシリル化反応用触媒であり、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒としては、白金微粉末、白金黒、白金担持シリカ微粉末、白金担持活性炭、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体が例示される。
(C)成分の含有量は、本組成物の硬化を促進する量であり、具体的には、本組成物に対して、この触媒中の白金原子が質量単位で0.1~1,000ppmの範囲内となる量である。これは、(C)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる組成物の硬化が十分に進行するからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物が着色し難くなるからである。
[(D)成分]
本組成物には、その架橋反応を制御するため、(D)ヒドロシリル化反応制御剤を含有してもよい。(D)成分としては、1-エチニルシクロヘキサン-1-オール、2-メチル-3-ブチン-2-オール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、2-フェニル-3-ブチン-2-オール等のアルキンアルコール;3-メチル-3-ペンテン-1-イン、3,5-ジメチル-3-ヘキセン-1-イン等のエンイン化合物;1,3,5,7-テトラメチル-1,3,5,7-テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラメチル-1,3,5,7-テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン等のメチルアルケニルシロキサンオリゴマー;ジメチルビス(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)シラン、メチルビニルビス(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)シラン等のアルキンオキシシラン;メチルトリス(1-メチル-1-フェニル-プロピンオキシ)シラン、ジメチルビス(1-メチル-1-フェニル-プロピンオキシ)シラン、メチルトリス(1,1-ジメチル-プロピンオキシ)シラン、ジメチルビス(1,1-ジメチル-プロピンオキシ)シラン等のアルキンオキシシラン化合物;その他、ベンゾトリアゾールが例示される。
(D)成分の含有量は限定されず、本組成物に十分なポットライフを与えることから、(A)成分100質量部に対して、0.01~5質量部の範囲内、0.05~5質量部の範囲内、あるいは、0.05~3質量部の範囲内であることが好ましい。
[(E)成分]
また、本組成物には、その粘度を低下させ、塗布作業性や濡れ性を改善するために(E)溶剤を含有してもよい。(E)成分としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、イソパラフィン等の脂肪族炭化水素系溶剤、工業用ガソリン(ゴム揮発油等)、石油ベンジン、ソルベントナフサ等の炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、3-ペンタノン、2-ヘキサノン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶剤;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶剤;2-メトキシエチルアセタート、2-エトキシエチルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、2-ブトキシエチルアセタートなどのエステルとエーテル部分を有する溶剤;ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、トリス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、テトラキス(トリメチルシロキシ)シランなどのシロキサン系溶剤;トリフルオロトルエン、ヘキサフルオロキシレン、メチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル等のフッ素系溶剤;およびこれらの二種上の混合溶剤が挙げられる。
(E)成分の含有量は任意であり、必要に応じて適宜調整すればよいが、一般的には、(A)成分100質量部に対して2,000質量部以下であり、さらには、20~1,800質量部の範囲内である。
本組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、光重合開始剤、酸化防止剤、反応性希釈剤、レベリング剤、充填剤、帯電防止剤、消泡剤、顔料等を含有してもよい。
本組成物を基材に塗工し、硬化することにより剥離フィルムを作製することができる。
この基材としては、紙やプラスチックフィルム、ガラス、金属が選択される。紙としては、上質紙、コート紙、アート紙、グラシン紙、ポリエチレンラミネート紙、クラフト紙などが挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルムなどが挙げられる。ガラスとしては、厚みや種類などについて特に制限はなく、化学強化処理などをしたものでもよい。また、ガラス繊維も適用でき、ガラス繊維は単体でも他の樹脂と複合したものを使用してもよい。金属としては、アルミニウム箔、銅箔、金箔、銀箔、ニッケル箔などが例示される。剥離フィルムとして使用する場合にはポリエステルフィルムが好ましい。
本組成物の基材への塗工方法は限定されず、公知の塗工方式を用いることができる。この塗工方法として、ワイヤーバー、コンマコーター、リップコーター、ロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、キスコーター、グラビアコーター、スクリーン塗工、浸漬塗工、キャスト塗工が例示される。
本組成物の基材への塗工量も限定されず、固形分で0.1~2g/mの範囲内、あるいは0.2~1.8g/mの範囲内であることが好ましく、また、硬化条件も限定されないが、80~180℃の範囲内、あるいは90~160℃の範囲内で、10~180秒間、あるいは15~150秒間加熱することが好ましい。
このようにして作製された剥離性フィルム上にシリコーン粘着剤を適用することができる。このシリコーン粘着剤組成物としては、市販のものを用いることができる。このようなシリコーン粘着剤としては、東レ・ダウコーニング株式会社製のSD 4580 PSA、SD 4584 PSA、SD 4585 PSAが入手可能である。
このシリコーン粘着剤組成物の塗工方法は、公知の塗工方式を用いて塗工すればよく、例えば、コンマコーター、リップコーター、ロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、キスコーター、グラビアコーター、スクリーン塗工、浸漬塗工、キャスト塗工等が挙げられる。
シリコーン粘着剤組成物の塗工量は、硬化後の厚みが0.1~300μmとなる量とすることができ、好ましくは0.5~200μmとなる量である。また、上記剥離力測定において、シリコーン粘着剤組成物の硬化条件は、80~150℃で10秒~10分とすればよい。
本発明のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離性フィルムを実施例により詳細に説明する。なお、式中、Me、Vi、Pf、およびPf’は、それぞれメチル基、ビニル基、および3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、および3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基を表す。また、シリコーン粘着剤の剥離力および残留接着率の測定方法は次のとおりである。
<剥離力および残留接着力の測定(1)>
アプリケーターを用いては剥離フィルムにシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製の付加硬化型粘着剤SD 4580 PSA 100.0質量部、同社製のNC-25 CATALYST 0.9質量部、およびトルエン 50.0質量部を混合して調製したもの)を、硬化後の膜厚が50μmとなるように塗布し、160℃で6分間加熱することにより硬化させた。その後、2Kgのローラーを用いて、50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り合わせ、70℃のオーブン中で24時間以上エージングした。その後、オーブンから取り出したフィルムを1インチ幅にカットし、テンシロンにて剥離フィルムを180°の方向に1.0m/分の速度で引っ張り、25℃における剥離力を測定した。
上記測定後のシリコーン粘着剤を2kgのローラーを用いてポリメチルメタクリレート樹脂に貼り合わせ、30分間以上静置する。その後、テンシロンにてシリコーン粘着剤を180°の方向に0.3m/分の速度で引っ張り、25℃におけるシリコーン粘着剤の残留接着力を測定した。
<剥離力および残留接着力の測定(2)>
アプリケーターを用いて50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製の付加硬化型粘着剤SD 4580 PSA 100.0質量部、同社製のNC-25 CATALYST 0.9質量部、およびトルエン 50.0質量部を混合して調製したもの)を、硬化後の膜厚が50μmとなるように塗布し、160℃で6分間加熱することにより硬化させた。その後、2Kgのローラーを用いて剥離フィルムを貼り合わせ、70℃のオーブン中で24時間以上エージングした。その後、オーブンから取り出したフィルムを1インチ幅にカットし、テンシロンにて剥離フィルムを180°の方向に1.0m/分の速度で引っ張り、25℃における剥離力を測定した。
上記測定後のシリコーン粘着剤を2kgのローラーを用いてポリメチルメタクリレート樹脂に貼り合わせ、30分間以上静置する。その後、テンシロンにてシリコーン粘着剤を180°の方向に0.3m/分の速度で引っ張り、25℃におけるシリコーン粘着剤の残留接着力を測定した。
<剥離力および残留接着力の測定(3)>
アプリケーターを用いて剥離フィルムにシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製の過酸化物硬化型粘着剤SH 4280 PSA 100.0質量部、日本油脂株式会社製のナイパーBMT-K40 1.6質量部、およびトルエン 50.0質量部を混合して調製したもの)を、硬化後の膜厚が50μmとなるように塗布し、70℃で3分間乾燥した後、150℃で3分間加熱することにより硬化させた。その後、2Kgのローラーを用いて、50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り合わせ、70℃のオーブン中で24時間以上エージングした。その後、オーブンから取り出したフィルムを1インチ幅にカットし、テンシロンにて剥離フィルムを180°の方向に1.0m/分の速度で引っ張り、25℃における剥離力を測定した。
上記測定後のシリコーン粘着剤を2kgのローラーを用いてポリメチルメタクリレート樹脂に貼り合わせ、30分間以上静置する。その後、テンシロンにてシリコーン粘着剤を180°の方向に0.3m/分の速度で引っ張り、25℃におけるシリコーン粘着剤の残留接着力を測定した。
<剥離力および残留接着力の測定(4)>
アプリケーターを用いて50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにシリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング株式会社製の過酸化物硬化型粘着剤SH 4280 PSA 100.4質量部、日本油脂株式会社製のナイパーBMT-K40 1.6質量部、およびトルエン 50.5質量部を混合して調製したもの)を、硬化後の膜厚が50μmとなるように塗布し、70℃で3分間乾燥した後、150℃で3分間加熱することにより硬化させた。その後、2Kgのローラーを用いて剥離フィルムを貼り合わせ、70℃のオーブン中で24時間以上エージングした。その後、オーブンから取り出したフィルムを1インチ幅にカットし、テンシロンにて剥離フィルムを180°の方向に1.0m/分の速度で引っ張り、25℃における剥離力を測定した。
上記測定後のシリコーン粘着剤を2kgのローラーを用いてポリメチルメタクリレート樹脂に貼り合わせ、30分間以上静置する。その後、テンシロンにてシリコーン粘着剤を180°の方向に0.3m/分の速度で引っ張り、25℃におけるシリコーン粘着剤の残留接着力を測定した。
[実施例1]
平均単位式:
(MeSiO1/2)(MeSiO2/2)1452(MePfSiO2/2)1090(MeViSiO2/2)
で表され、ビニル基の含有量が0.05質量%であり、フッ素原子の含有量が42.2質量%であるオルガノポリシロキサン 3.37質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量が37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.14質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の11.1モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.17質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.16質量部、およびジイソプロピルエーテル 96.16質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#3を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、0.2μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表1に示した。
[実施例2]
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1467(MePfSiO2/2)1100(MeViSiO2/2)
で表され、ビニル基の含有量が0.04質量%であり、フッ素原子の含有量が42.2質量%であるオルガノポリシロキサン 3.39質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量は37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.11質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の10.9モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.15質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.07質量部、およびジイソプロピルエーテル 96.28質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#3を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、0.2μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表1に示した。
[実施例3]
平均単位式:
(MeSiO1/2)(MeSiO2/2)1467(MePf’SiO2/2)1100(MeViSiO2/2)10
で表され、ビニル基の含有量が0.05質量%であり、フッ素原子の含有量が48.9質量%であるオルガノポリシロキサン 3.37質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量は37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.13質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の10.0モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.18質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.08質量部、およびジイソプロピルエーテル 96.24質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#3を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、0.2μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表1に示した。
[比較例1]
平均単位式:
(MeSiO1/2)(MeSiO2/2)440(MePfSiO2/2)330(MeViSiO2/2)10
で表され、ビニル基の含有量が0.20質量%であり、フッ素原子の含有量が41.9質量%であるオルガノポリシロキサン 3.29質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量が37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.27質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の5.5モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.15質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.07質量部、およびジイソプロピルエーテル 96.22質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#3を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、0.2μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表1に示した。
[比較例2]
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1745(MePfSiO2/2)750(MeViSiO2/2)
で表され、ビニル基の含有量が0.05質量%であり、フッ素原子の含有量が35.7質量%であるオルガノポリシロキサン 3.38質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量が37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.14質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の10モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.17質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.08質量部、およびジイソプロピルエーテル 96.23質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#3を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、0.2μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 0007153015000001
[実施例4]
平均単位式:
(MeSiO1/2)(MeSiO2/2)463(MePfSiO2/2)342(MeViSiO2/2)(MeSiO3/2)
で表され、ビニル基の含有量が0.06質量%であり、フッ素原子の含有量が41.9質量%であるオルガノポリシロキサン 10.26質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量が37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.42質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の10.7モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.48質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.18質量部、およびジイソプロピルエーテル 88.66質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#10を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、1.2μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表2に示した。
[実施例5]
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)760(MePfSiO2/2)579(MeViSiO2/2)(MeSiO3/2)
で表され、ビニル基の含有量が0.05質量%であり、フッ素原子の含有量が42.3質量%であるオルガノポリシロキサン 10.21質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量が37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.36質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の10.7モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.51質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.19質量部、およびジイソプロピルエーテル 88.73質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#10を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、1.2μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表2に示した。
[比較例3]
平均単位式:
(MeViSiO1/2)(MeSiO2/2)1745(MePfSiO2/2)750(MeViSiO2/2)
で表され、ビニル基の含有量が0.05質量%であり、フッ素原子の含有量が35.7質量%であるオルガノポリシロキサン 10.16質量部、平均単位式:
(MeSiO1/2)(MePfSiO2/2)12(MeHSiO2/2)27
で表され、ケイ素原子結合水素原子の含有量が0.50質量%であり、フッ素原子の含有量が37.6質量%であるオルガノポリシロキサン 0.43質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子の10モルとなる量)、白金の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン溶液(白金含有量=1.0質量%) 0.50質量部、10質量%-メチルブチノールのジイソプロピルエーテル溶液 0.24質量部、およびジイソプロピルエーテル 88.67質量部を均一に混合して、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調製した。
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにマイヤーバー#10を用いて上記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を塗布し、溶剤を除去した後、150℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させ、70℃で24時間以上エージングすることにより剥離フィルムを作製した。この剥離フィルム上のシリコーン層の厚さをフィルメトリックスで測定したところ、1.3μmであった。この剥離フィルムを用いて、上記測定(1)~(4)における剥離力および残留接着力を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0007153015000002
本発明のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物は、シリコーン粘着剤の剥離力が小さい剥離フィルムを形成できるので、支持基材を有さないシリコーン粘着剤用の剥離フィルムを作製するための剥離剤組成物として有用である。

Claims (7)

  1. (A)平均単位式:
    (R SiO1/2)(R SiO2/2)(RSiO3/2)(SiO4/2)
    (式中、Rは同じかまたは異なり、炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~12のアルケニル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数7~12のアラルキル基、または炭素数1~12のフルオロアルキル基であり、一分子中、少なくとも2個のRは前記アルケニル基であり、当該アルケニル基のビニル基換算の含有量は多くとも0.07質量%であり、前記フルオロアルキル基によるフッ素原子の含有量は少なくとも40質量%であり、aは正数、bは正数、cは0または正数、およびdは0または正数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサン、
    (B)一分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン{(A)成分中のアルケニル基に対する、本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.1~20となる量}、
    (C)有効量のヒドロシリル化反応用触媒
    から少なくともなるシリコーン粘着剤用剥離剤組成物。
  2. (A)成分中のフルオロアルキル基が、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル基、または3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9-ペンタデカフルオロノニル基である、請求項1に記載のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物。
  3. (B)成分が、炭素数1~12のフルオロアルキル基を有するオルガノポリシロキサンである、請求項1または請求項2に記載のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物。
  4. さらに、(D)ヒドロシリル化反応制御剤を(A)成分100質量部に対して0.01~5質量部含有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物。
  5. さらに、(E)任意量の溶剤を含有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物を基材に処理してなる剥離フィルム。
  7. 基材がプラスチックフィルムである、請求項6に記載の剥離フィルム。
JP2019525617A 2017-06-23 2018-06-19 シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム Active JP7153015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123726 2017-06-23
JP2017123726 2017-06-23
PCT/JP2018/023211 WO2018235796A1 (ja) 2017-06-23 2018-06-19 シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235796A1 JPWO2018235796A1 (ja) 2020-04-23
JP7153015B2 true JP7153015B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=64736990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525617A Active JP7153015B2 (ja) 2017-06-23 2018-06-19 シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200131410A1 (ja)
EP (1) EP3643760B1 (ja)
JP (1) JP7153015B2 (ja)
KR (1) KR102575127B1 (ja)
CN (1) CN110691825A (ja)
TW (1) TW201905139A (ja)
WO (1) WO2018235796A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7560485B2 (ja) * 2019-05-21 2024-10-02 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリオルガノシロキサン剥離コーティング及びその調製と用途
CN116529077A (zh) * 2020-12-25 2023-08-01 陶氏东丽株式会社 固化性有机硅组合物、由所述组合物组成的有机硅粘合剂用剥离涂布剂、剥离膜以及层叠体
KR102459382B1 (ko) * 2021-03-05 2022-10-26 도레이첨단소재 주식회사 이형필름

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183291A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤用剥離剤組成物及び剥離フィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968766A (en) 1989-01-12 1990-11-06 Dow Corning Corporation Fluorosilicone compounds and compositions for adhesive release liners
US20080057251A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 General Electric Company Laminates utilizing pressure sensitive adhesive composition and conventional silicon liners
US20080318065A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Sherman Audrey A Mixtures of polydiorganosiloxane polyamide-containing components and organic polymers
BR112012011534A2 (pt) * 2009-11-16 2016-06-28 3M Innovative Properties Co materiais de liberação de blenda de fluorossilicone
JP5343911B2 (ja) * 2010-04-09 2013-11-13 信越化学工業株式会社 無溶剤型シリコーン粘着剤用離型剤組成物及び剥離シート
JP5551959B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-16 ニッタ株式会社 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
JP5925201B2 (ja) * 2010-06-30 2016-05-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 二重反応性シラン官能基を含むオンデマンド型硬化性組成物
JP6005952B2 (ja) * 2012-02-28 2016-10-12 日東電工株式会社 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
JP5795984B2 (ja) * 2012-03-27 2015-10-14 リンテック株式会社 剥離シート
JP2013173944A (ja) * 2013-04-18 2013-09-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン粘着層を含む積層体
EP3004269A1 (en) * 2013-05-31 2016-04-13 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
CN103694892B (zh) * 2013-12-05 2015-12-02 深圳市冠恒新材料科技有限公司 一种含氟聚硅氧烷离型剂及其制备方法
EP3083857B1 (en) * 2013-12-16 2024-05-15 3M Innovative Properties Company Blended release materials
JP2017517587A (ja) * 2014-03-31 2017-06-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロアルキルシリコーン
JP6569105B2 (ja) * 2014-07-10 2019-09-04 ダウ・東レ株式会社 剥離コントロール剤、それを含むシリコーン剥離剤組成物、剥離シート、及び積層体
CN105860082B (zh) * 2016-03-22 2019-03-22 中科院广州化学有限公司南雄材料生产基地 一种含氟链烯基聚硅氧烷及其制备方法与应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183291A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤用剥離剤組成物及び剥離フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3643760A4 (en) 2021-03-31
JPWO2018235796A1 (ja) 2020-04-23
CN110691825A (zh) 2020-01-14
WO2018235796A1 (ja) 2018-12-27
EP3643760B1 (en) 2024-10-30
KR102575127B1 (ko) 2023-09-07
TW201905139A (zh) 2019-02-01
EP3643760A1 (en) 2020-04-29
US20200131410A1 (en) 2020-04-30
KR20200021983A (ko) 2020-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108431155B (zh) 生产用于柔性载体的防粘涂层的可交联有机硅组合物以及在这种组合物中包含的附着促进添加剂
JP5683848B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物からなる硬化層を備えたシート状物品およびその製造方法
CN107873042B (zh) 有机硅压敏粘合剂组合物和包含其的保护膜
EP2125957B1 (en) Silicone release coating compositions
JP5634053B2 (ja) 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物および剥離性硬化皮膜を有するシート状基材
JP5130995B2 (ja) 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物
JP5420166B2 (ja) 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物および剥離性硬化皮膜を有するシート状基材
JP5484046B2 (ja) 可撓性支持体のための非粘着性コーティングを製造するための架橋可能なシリコーン組成物およびこの組成物が含有する接着促進添加剤
JP2010500462A5 (ja)
JP2015532311A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物からなる硬化層を備えたシート状物品および積層体
WO2016152992A1 (ja) シリコーン粘着剤用剥離剤組成物、剥離フィルム及び積層体
JP7041058B2 (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
JP2013527857A (ja) 柔軟基材用不粘着性コーティングを製造するための架橋性シリコーン組成物及び該組成物中に含有される付着促進用添加剤
JP6997794B2 (ja) シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ、粘着シート、及び両面粘着シート
JP7153015B2 (ja) シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム
JP6413878B2 (ja) シリコーン粘着剤用剥離剤組成物及び剥離フィルム
JP2012246359A (ja) 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物
WO2018131490A1 (ja) 剥離シート用重剥離組成物及び剥離シート
JP5101888B2 (ja) 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP2011012092A (ja) 付加反応硬化型シリコーン感圧接着剤組成物、それを用いた感圧接着フィルムおよび感圧接着フィルムの製造方法
TW201843237A (zh) 剝離紙或剝離薄膜製造用矽酮組成物
TWI862535B (zh) 剝離性矽樹脂組合物及塗佈有該組合物之離型膜
CN114981361A (zh) 固化性有机聚硅氧烷组合物、由该组合物形成的剥离涂层剂以及层叠体
JP3945398B2 (ja) 剥離紙用溶剤型シリコーン組成物
JP2007308865A (ja) 剥離用シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350