JP5432602B2 - バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス - Google Patents
バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5432602B2 JP5432602B2 JP2009147256A JP2009147256A JP5432602B2 JP 5432602 B2 JP5432602 B2 JP 5432602B2 JP 2009147256 A JP2009147256 A JP 2009147256A JP 2009147256 A JP2009147256 A JP 2009147256A JP 5432602 B2 JP5432602 B2 JP 5432602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- barrier laminate
- group
- film
- laminate according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/60—Deposition of organic layers from vapour phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/103—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F230/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F230/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
- H10K50/8445—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
更に、画像表示素子用の封止用及び基板用フィルム用途としては、より高いバリア性が要求される傾向にある。
特許文献2には、有機層で用いられる材料として、ホスホン酸基を有する化合物について記載はあるものの、該化合物を使った実施例は開示されていない。すなわち、特許文献2からホスホン酸基を有する化合物を用いる効果を認識することは全くできない。さらに、特許文献1と同様に、OH基により、経時により無機層が劣化してしまうという問題がある。
また、バリア性積層体の有機層にプラズマ耐性が高く、また密着性が高く屈曲に強いと言われているリン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートを用いると、加水分解により着色してしまうなど耐候性に問題がある。
すなわち、本発明は、上記課題を解決することを目的とするものであって、高いバリア性を有するバリア性積層体を提供することを目的とする。特に、経時変化による黄変を防ぐことが可能なバリア性積層体を提供することを目的とする。
具体的には、下記手段により、上記課題を解決しうることを見出した。
(1)少なくとも1層の有機層と、少なくとも1層の無機層とを有し、前記有機層が、下記一般式(1)で表される化合物を含む重合性組成物を硬化させてなる、バリア性積層体。
一般式(1)
(2)前記R1が有するエチレン性二重結合を含む置換基が、(メタ)アクロイル基またはビニル基である、(1)に記載のバリア性積層体。
(3)前記R2およびR3が、それぞれ、アルキル基、アリール基またはアルコキシ基である、(1)または(2)に記載のバリア性積層体。
(4)一般式(1)で表される化合物が(メタ)アクリレート系化合物である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
(5)一般式(1)で表される化合物が複数の重合性基を有する、(1)〜(4)のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
(6)前記重合性組成物は、一般式(1)で表される化合物を、1〜50重量%以上含む、(1)〜(5)のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
(7)前記有機層の表面に無機層が設けられている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
(8)前記有機層をフラッシュ蒸着にて成膜したことを特徴とする、(1)〜(7)のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
(9)無機層が、金属酸化物からなる、(1)〜(8)のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
(10)前記金属酸化物からなる無機層が、スパッタリング法で成膜されたものである、(9)に記載のバリア性積層体。
(11)少なくとも2層の有機層と、少なくとも2層の無機層が、交互に積層している、(1)〜(10)のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
(12)支持体上に、(1)〜(11)のいずれか1項に記載のバリア性積層体を設けたガスバリアフィルム。
(13)(12)に記載のガスバリアフィルムを基板に用いたデバイス。
(14)(12)に記載のガスバリアフィルムを用いて封止したデバイス。
(15)(1)〜(11)のいずれか1項に記載のバリア性積層体を用いて封止したデバイス。
(16)前記デバイスが、電子デバイスである、(13)〜(15)のいずれか1項に記載のデバイス。
(17)前記デバイスが、有機EL素子である、(13)〜(15)のいずれか1項に記載のデバイス。
本発明のバリア性積層体は、少なくとも1つの有機層と、少なくとも1つの無機層とを有し、かつ、有機層が、一般式(1)で表される化合物を含む重合性組成物を硬化させてなることを特徴とする。このような有機層を有するバリア性積層体とすることにより、加水分解による黄変を抑止することが可能になる。さらに、本発明の有機層を採用することにより、隣接する無機層との密着性が向上し、さらに、バリア性に優れたバリア性積層体が得られる。本発明のバリア性積層体は、好ましくは、少なくとも2層の有機層と、少なくとも2層の無機層とが交互に積層した構造である。
本発明における有機層の少なくとも1つは、一般式(1)で表される化合物を含む重合性組成物を硬化させてなる。
R2およびR3の置換基としては、それぞれ、アルキル基、アリール基およびアルコキシ基が好ましく、アルキル基およびアリール基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましい。
本発明における重合性組成物は、一般式(1)で表される化合物と、他の重合性化合物の両方を含むことが好ましい。この場合、重合性組成物中、一般式(1)で表される化合物が、1〜50重量%であることが好ましく、5〜30重量%であることがさらに好ましい。また、他の重合性化合物としては、(メタ)アクリレート化合物が好ましい例として挙げられ、多官能(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。
また、有機層は、他の高分子化合物を含んでいてもよい。このような高分子化合物としては、例えば、ポリエステル、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル等が挙げられる。
本発明における重合性組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤を用いる場合、その含量は、重合性化合物の合計量の0.1モル%以上であることが好ましく、0.5〜2モル%であることがより好ましい。このような組成とすることにより、活性成分生成反応を経由する重合反応を適切に制御することができる。光重合開始剤の例としてはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から市販されているイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、ランベルティ(Lamberti)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZT、エザキュアKTO46など)等が挙げられる。
有機層の形成方法としては、特に定めるものではないが、例えば、溶液塗布法や真空成膜法により形成することができる。溶液塗布法としては、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法により塗布することができる。真空成膜法としては、特に制限はないが、真空蒸着、プラズマCVD等の成膜方法が好ましい。本発明においてはポリマーを溶液塗布しても良いし、特開2000−323273号公報、特開2004−25732号公報に開示されているような無機物を含有するハイブリッドコーティング法を用いてもよい。本発明における有機層は、真空蒸着する場合に、硬化の高速・緻密化、残留溶媒の低減という観点から優位である。
また、有機層は先に記載したとおり平滑であることが好ましい。有機層の平滑性は1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満が好ましく、0.5nm未満であることがより好ましい。有機層の表面にはパーティクル等の異物、突起が無いことが要求される。このため、有機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
有機層の硬度は高いほうが好ましい。有機層の硬度が高いと、無機層が平滑に成膜されその結果としてバリア能が向上することがわかっている。有機層の硬度はナノインデンテーション法に基づく微小硬度として表すことができる。有機層の微小硬度は100N/mm以上であることが好ましく、150N/mm以上であることがより好ましい。
有機層は2層以上積層することが好ましい。この場合、各層が同じ組成であっても異なる組成であってもよい。また、2層以上積層する場合は、各々の有機層が上記の好ましい範囲内にあるように設計することが好ましい。また、上述したとおり、米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように無機層との界面が明確で無く、組成が膜厚方向で連続的に変化する層であってもよい。
無機層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法がある。本発明では、スパッタリング法で作成した場合であっても、高いバリア性を維持することができる。無機層に含まれる成分は、上記性能を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物であり、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTaから選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物などを好ましく用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、Tiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましく、特にSiまたはAlの金属酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。本発明では、無機層の材料として、金属酸化物を用い、プラズマプロセスにより製膜した場合であっても、プラズマ耐性が高いため、極めて有意である。
本発明により形成される無機層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満であることが好ましく、0.3nm以下がより好ましい。このため、無機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
有機層と無機層の積層は、所望の層構成に応じて有機層と無機層を順次繰り返し製膜することにより行うことができる。無機層を、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法などの真空製膜法で形成する場合、有機層も前記フラッシュ蒸着法のような真空製膜法で形成することが好ましい。バリア層を製膜する間、途中で大気圧に戻すことなく、常に1000Pa以下の真空中で有機層と無機層を積層することが特に好ましい。圧力は100Pa以下であることがより好ましく、50Pa以下であることがより好ましく、20Pa以下であることがさらに好ましい。
特に、本発明は、少なくとも2層の有機層と少なくとも2層の無機層を交互に積層した場合に、高いバリア性を発揮することができる。
本発明のデバイスにおいては、バリア性積層体上、もしくはその他の位置に、機能層を有していても良い。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
本発明のバリア性積層体は、通常、支持体の上に設けるが、この支持体を選択することによって、様々な用途に用いることができる。支持体には、基材フィルムのほか、各種のデバイス、光学部材等が含まれる。具体的には、本発明のバリア性積層体はガスバリアフィルムのバリア層として用いることができる。また、本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、バリア性を要求するデバイスの封止に用いることができる。本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、光学部材にも適用することができる。以下、これらについて詳細に説明する。
ガスバリアフィルムは、基材フィルムと、該基材フィルム上に形成されたバリア性積層体とを有する。ガスバリアフィルムにおいて、本発明のバリア性積層体は、基材フィルムの片面にのみ設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。本発明のバリア性積層体は、基材フィルム側から無機層、有機層の順に積層していてもよいし、有機層、無機層の順に積層していてもよい。本発明の積層体の最上層は無機層でも有機層でもよい。
また、本発明におけるガスバリアフィルムは大気中の酸素、水分、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等を遮断する機能を有するバリア層を有するフィルム基板である。
ガスバリアフィルムを構成する層数に関しては特に制限はないが、典型的には2層〜30層が好ましく、3層〜20層がさらに好ましい。
ガスバリアフィルムはバリア性積層体、基材フィルム以外の構成成分(例えば、易接着層等の機能性層)を有しても良い。機能性層はバリア性積層体の上、バリア性積層体と基材フィルムの間、基材フィルム上のバリア性積層体が設置されていない側(裏面)のいずれに設置してもよい。
本発明におけるガスバリアフィルムは、通常、基材フィルムとして、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、有機層、無機層等の積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。前記プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
また1/4波長板としては、上記のフィルムを適宜延伸することで所望のレターデーション値に調整したフィルムを用いることができる。
本発明のガスバリアフィルムをディスプレイ用途に用いる場合であっても、観察側に設置しない場合などは必ずしも透明性が要求されない。したがって、このような場合は、プラスチックフィルムとして不透明な材料を用いることもできる。不透明な材料としては、例えば、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、公知の液晶ポリマーなどが挙げられる。
本発明のガスバリアフィルムに用いられるプラスチックフィルムの厚みは、用途によって適宜選択されるので特に制限がないが、典型的には1〜800μmであり、好ましくは10〜200μmである。これらのプラスチックフィルムは、透明導電層、プライマー層等の機能層を有していても良い。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは空気中の化学成分(酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等)によって性能が劣化するデバイスに好ましく用いることができる。前記デバイスの例としては、例えば、有機EL素子、液晶表示素子、薄膜トランジスタ、タッチパネル、電子ペーパー、太陽電池等の電子デバイスを挙げることができ有機EL素子に好ましく用いられる。
ガスバリアフィルム用いた有機EL素子の例は、特開2007−30387号公報に詳しく記載されている。
反射型液晶表示装置は、下から順に、下基板、反射電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、透明電極、上基板、λ/4板、そして偏光膜からなる構成を有する。本発明におけるガスバリアフィルムは、前記透明電極基板および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を反射電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。透過型液晶表示装置は、下から順に、バックライト、偏光板、λ/4板、下透明電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、上透明電極、上基板、λ/4板および偏光膜からなる構成を有する。このうち本発明の基板は、前記上透明電極および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を下透明電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。液晶セルの種類は特に限定されないが、より好ましくはTN型(Twisted Nematic)、STN型(Super Twisted Nematic)またはHAN型(Hybrid Aligned Nematic)、VA型(Vertically Alignment)、ECB型(Electrically Controlled Birefringence)、OCB型(Optically Compensated Bend)、CPA型(Continuous Pinwheel Alignment)、IPS型(In Plane Switching)であることが好ましい。
本発明のガスバリアフィルムは、太陽電池素子の封止フィルムとしても用いることができる。ここで、本発明のガスバリアフィルムは、接着層が太陽電池素子に近い側となるように封止することが好ましい。本発明のガスバリアフィルムが好ましく用いられる太陽電池素子としては、特に制限はないが、例えば、単結晶シリコン系太陽電池素子、多結晶シリコン系太陽電池素子、シングル接合型、またはタンデム構造型等で構成されるアモルファスシリコン系太陽電池素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物半導体太陽電池素子、カドミウムテルル(CdTe)等のII−VI族化合物半導体太陽電池素子、銅/インジウム/セレン系(いわゆる、CIS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン系(いわゆる、CIGS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン/硫黄系(いわゆる、CIGSS系)等のI−III−VI族化合物半導体太陽電池素子、色素増感型太陽電池素子、有機太陽電池素子等が挙げられる。中でも、本発明においては、上記太陽電池素子が、銅/インジウム/セレン系(いわゆる、CIS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン系(いわゆる、CIGS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン/硫黄系(いわゆる、CIGSS系)等のI−III−VI族化合物半導体太陽電池素子であることが好ましい。
その他の適用例としては、特表平10−512104号公報に記載の薄膜トランジスタ、特開平5-127822号公報、特開2002-48913号公報等に記載のタッチパネル、特開2000−98326号公報に記載の電子ペーパー等が挙げられる。
本発明のガスバリアフィルムを用いる光学部材の例としては円偏光板等が挙げられる。
(円偏光板)
本発明におけるガスバリアフィルムを基板としλ/4板と偏光板とを積層し、円偏光板を作製することができる。この場合、λ/4板の遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°になるように積層する。このような偏光板は、長手方向(MD)に対し45°の方向に延伸されているものを用いることが好ましく、例えば、特開2002−865554号公報に記載のものを好適に用いることができる。
下記表に示したベースモノマーと、下記表に示した一般式(1)で表される化合物とが、重量比で5:1となるように配合し、さらに、重合開始剤(チバスペシャリティケミカルズ社、IRGACURE907)を配合した重合性組成物を調整した。
ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン社製、テオネックスQ65FA、厚さ100μm)上に、上記重合性組成物を乾燥膜厚が500nmとなるようにメチルエチルケトンで調整して製膜し、酸素100ppm雰囲気下で紫外線照射量0.5J/cm2で照射して硬化させ、有機層を作製した。その有機層表面に、膜厚が30nmとなるようにAlO3を真空スパッタ(反応性スパッタリング)で製膜してガスバリアフィルムを作製した。得られたガスバリアフィルムについて、下記手法により水蒸気透過率(バリア性能)、経時黄変および密着性を測定した。
各ガスガスバリアフィルムの作成直後の40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率と、1000時間経過後の40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率を水蒸気透過率測定器(MOCON社製、PERMATRAN−W3/31)を用いて測定した。この測定の検出限界値は0.005g/m2/dayである。これらを以下のとおり評価し、下記表に示した。
◎:0.005以下
○:0.005〜0.01
△:0.01〜0.1
×:0.1以上
40℃、相対湿度90%におけるガスガスバリアフィルムの、作成直後と、1000時間経過後の透過スペクトル(波長:400nm)を測定した。これらを以下のとおり評価し、下記表に示した。
◎:70%以上
○:50%以上
×:50%以下
バリア性積層体の密着性を評価する目的で、JIS K5400に準拠した碁盤目試験を行なった。上記層構成を有するガスバリアフィルムの表面にそれぞれカッターナイフで膜面に対して90°の切込みを1mm間隔で入れ、1mm間隔の碁盤目を100個作製した。この上に2cm幅のマイラーテープ[日東電工製、ポリエステルテープ(No.31B)]を貼り付け、テープ剥離試験機を使用して貼り付けたテープをはがした。積層フィルム上の100個の碁盤目のうち剥離せずに残存したマスの数(n)をカウントした。結果は、%で示した。
◎:n=91〜100
○:n=51〜90
△:n=11〜50
×:n=0〜10
G.NISATO、P.C.P.BOUTEN、P.J.SLIKKERVEERらSID Conference Record of the International Display Research Conference 1435-1438頁に記載の方法を用いて水蒸気透過率(g/m2/day)を測定した。このときの温度は40℃、相対湿度は90%とした。結果を下記表に示した。
バリア性を評価するために、水蒸気や酸素で黒点(ダークスポット)欠陥を生じる有機EL素子を作成し評価した。まず、ITO膜を有する導電性のガラス基板(表面抵抗値10Ω/□)を2−プロパノールで洗浄した後、10分間UV−オゾン処理を行った。この基板(陽極)上に真空蒸着法にて以下の化合物層を順次蒸着した。
(第1正孔輸送層)
銅フタロシアニン:膜厚10nm
(第2正孔輸送層)
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチルベンジジン:膜厚40nm
(発光層兼電子輸送層)
トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム:膜厚60nm
(電子注入層)
フッ化リチウム:膜厚1nm
この上に、金属アルミニウムを100nm蒸着して陰極とし、その上に厚さ3μm窒化珪素膜を平行平板CVD法によって付け、有機EL素子を作成した。
次に、熱硬化型接着剤(エポテック310、ダイゾーニチモリ(株))を用いて、作成した有機EL素子上と、上記で作製した各ガスバリアフィルムを、バリア層が有機EL素子の側となるように貼り合せ、65℃で3時間加熱して接着剤を硬化させた。このようにして封止された有機EL素子を各20素子ずつ作成した。
作成直後の有機EL素子をソースメジャーユニット(SMU2400型、Keithley社製)を用いて7Vの電圧を印加して発光させた。顕微鏡を用いて発光面状を観察したところ、いずれの素子もダークスポットの無い均一な発光を与えることが確認された。
最後に、各素子を60℃・相対湿度90%の暗い室内に24時間静置した後、発光面状を観察した。直径300μmよりも大きいダークスポットが観察された素子の比率を故障率と定義し、各素子の故障率を算出した。故障率は、本発明の素子については、いずれも、5%以下と良好であった。
本発明1〜3に対して、重合開始剤をIRGACURE907(チバスペシャリティケミカルズ社)からエザキュアKTO46(ランベルティ社)に変更し、それ以外は同様に行って本発明4〜6のガスバリアフィルムを作製した。得られたガスバリアフィルムは、本発明1と同じ手法により水蒸気透過率(バリア性能)、経時黄変および密着性を評価した。結果を表2にまとめて示す。本発明4〜6のガスバリアフィルムは、バリア性能に優れ密着性や黄変性にも優れていることが判る。また該ガスバリアフィルムで有機EL素子を作製したところ、本発明4〜6のガスバリアフィルムを用いた場合も良好に点灯した。
また、本発明のバリア性積層体は、有機層と他の隣接する層の密着性が高いものとすることができるため、よりバリア性を向上させることが可能である。また、本発明のバリア性積層体は、屈曲に強いリン酸エステル基を有する化合物を用いているため、屈曲性にも優れたものとすることができる。一方で、リン酸化合物に起こりやすい、加水分解などに基づく黄変を排除することができる。そのため、耐候性に優れたバリア性積層体を提供することが可能になる。特に本発明のバリア性積層体は、これらの全てを満たしたものとすることができる点で極めて優位である。
Claims (18)
- 少なくとも1層の有機層と、少なくとも1層の無機層とを有し、前記有機層が、下記一般式(1)で表される化合物を含む重合性組成物を硬化させてなり、前記無機層が金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物を含む層であるバリア性積層体。
一般式(1)
- 前記R1が有するエチレン性二重結合を含む置換基が、(メタ)アクロイル基またはビニル基である、請求項1に記載のバリア性積層体。
- 前記R2およびR3が、それぞれ、アルキル基、アリール基またはアルコキシ基である、請求項1または2に記載のバリア性積層体。
- 一般式(1)で表される化合物が(メタ)アクリレート系化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 一般式(1)で表される化合物が複数の重合性基を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 前記重合性組成物は、一般式(1)で表される化合物を、1〜50重量%以上含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 前記有機層の表面に無機層が設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 前記有機層をフラッシュ蒸着にて成膜したことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 前記無機層が、金属酸化物からなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 前記無機層が、SiまたはAlの酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 前記無機層が、スパッタリング法または化学的気相成長法(CVD)で成膜されたものである、請求項1〜10のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 少なくとも2層の有機層と、少なくとも2層の無機層が、交互に積層している、請求項1〜11のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
- 支持体上に、請求項1〜12のいずれか1項に記載のバリア性積層体を設けたガスバリアフィルム。
- 請求項13に記載のガスバリアフィルムを基板に用いたデバイス。
- 請求項13に記載のガスバリアフィルムを用いて封止したデバイス。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載のバリア性積層体を用いて封止したデバイス。
- 前記デバイスが、電子デバイスである、請求項14〜16のいずれか1項に記載のデバイス。
- 前記デバイスが、有機EL素子である、請求項14〜16のいずれか1項に記載のデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147256A JP5432602B2 (ja) | 2008-06-25 | 2009-06-22 | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165658 | 2008-06-25 | ||
JP2008165658 | 2008-06-25 | ||
JP2009147256A JP5432602B2 (ja) | 2008-06-25 | 2009-06-22 | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030286A JP2010030286A (ja) | 2010-02-12 |
JP5432602B2 true JP5432602B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=41110982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009147256A Expired - Fee Related JP5432602B2 (ja) | 2008-06-25 | 2009-06-22 | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090324978A1 (ja) |
EP (1) | EP2138532B1 (ja) |
JP (1) | JP5432602B2 (ja) |
AT (1) | ATE509978T1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5334900B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2013-11-06 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよびデバイス |
JP5490640B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2014-05-14 | 富士フイルム株式会社 | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法 |
JP5679759B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-03-04 | 富士フイルム株式会社 | バリア性積層体 |
KR101622816B1 (ko) * | 2011-03-02 | 2016-05-19 | 후지필름 가부시키가이샤 | 기능성 필름의 제조 방법 |
CN102757542B (zh) * | 2012-06-12 | 2015-04-29 | 中国科学院化学研究所 | 一种聚烯烃与含磷烯烃的嵌段共聚物及其制备方法 |
KR101542622B1 (ko) | 2013-01-02 | 2015-08-06 | 제일모직주식회사 | 광경화 조성물, 이를 포함하는 장벽층, 및 이를 포함하는 봉지화된 장치 |
AU2014215299B2 (en) * | 2013-02-08 | 2017-03-30 | Kuraray Co., Ltd. | Product comprising packaging material comprising multilayer structure |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE513714A (ja) | 1951-08-23 | 1900-01-01 | ||
US3879498A (en) * | 1971-08-31 | 1975-04-22 | Miltiadis I Iliopulos | Dialkyl 1-acryloyloxy-2-alkenyl-1-phosphonates and dialkyl 1-methacryloxy-2-alkenyl-1-phosphonates |
US4371565A (en) * | 1981-09-04 | 1983-02-01 | International Business Machines Corporation | Process for adhering an organic resin to a substrate by means of plasma polymerized phosphines |
US5444123A (en) * | 1991-09-06 | 1995-08-22 | Basf Aktiengesellschaft | Halogen-free flameproofed thermoplastic molding materials based on polyphenylene ethers and polystyrene |
JPH05127822A (ja) | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Daicel Chem Ind Ltd | タツチパネル |
JP3101682B2 (ja) * | 1993-10-04 | 2000-10-23 | プレステック,インコーポレイティド | コンデンサーの誘電体及び酸素バリヤーを形成するのに有用な架橋アクリレートコーティング材料 |
GB9521855D0 (en) | 1995-10-25 | 1996-01-03 | Philips Electronics Nv | Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuitry |
EP0882747B1 (en) * | 1997-06-05 | 2005-10-19 | Kansai Paint Co., Ltd. | A phosphoric acid group-containing non-aqueous dispersion and a process for the application thereof |
JP3614307B2 (ja) | 1998-09-22 | 2005-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 |
JP2000227603A (ja) | 1998-11-30 | 2000-08-15 | Teijin Ltd | 液晶表示素子及びそれに好適な透明導電性基板 |
JP2000323273A (ja) | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子 |
EP1142704A4 (en) * | 1999-08-27 | 2002-04-17 | Toray Industries | LAMINATE THIN LAYER AND EVPORATION DEPOSIT THIN LAYER USING THE SAME |
JP2001150584A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Nippon Zeon Co Ltd | 導電性基板およびこれを用いた表示素子 |
WO2001074826A1 (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-11 | Ucb, S.A. | Phosphorus containing materials, their preparation and use |
JP2002080616A (ja) | 2000-06-30 | 2002-03-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 表示素子用高分子フィルム及びこれを用いた表示素子用基板 |
JP2002048913A (ja) | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板、円偏光板および反射型液晶表示装置 |
US6737753B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-05-18 | Osram Opto Semiconductor Gmbh | Barrier stack |
BR0300551A (pt) * | 2002-03-13 | 2004-08-10 | Rohm & Haas | Composição de polìmero, processo para formar uma composição de polìmero, composição de monÈmero, e, método para aplicar uma composição de polìmero |
JP4402864B2 (ja) | 2002-06-27 | 2010-01-20 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア性フィルム |
JP2004046497A (ja) | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | コンテンツ管理装置、コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法 |
US7015640B2 (en) | 2002-09-11 | 2006-03-21 | General Electric Company | Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same |
JP4254350B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2009-04-15 | 住友ベークライト株式会社 | 透明バリアフィルム |
JP4716773B2 (ja) | 2005-04-06 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス |
JP2007030387A (ja) | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Fujifilm Corp | バリア性フィルム基板およびそれを用いた有機電界発光素子 |
JP2007038445A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
JP2007177203A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Hitachi Chem Co Ltd | リン含有重合体及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板 |
JP5161470B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2013-03-13 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア性積層フィルムとその製造方法、および画像表示素子 |
GB2454369B (en) * | 2007-03-30 | 2012-04-11 | Cheil Ind Inc | Flameproof copolymer and flame retardant thermoplastic resin composition using thereof |
-
2009
- 2009-06-22 JP JP2009147256A patent/JP5432602B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-24 US US12/490,871 patent/US20090324978A1/en not_active Abandoned
- 2009-06-25 AT AT09008317T patent/ATE509978T1/de not_active IP Right Cessation
- 2009-06-25 EP EP20090008317 patent/EP2138532B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2138532A1 (en) | 2009-12-30 |
ATE509978T1 (de) | 2011-06-15 |
US20090324978A1 (en) | 2009-12-31 |
EP2138532B1 (en) | 2011-05-18 |
JP2010030286A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498202B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス | |
JP5631822B2 (ja) | バリア性積層体およびガスバリアフィルム | |
JP5281964B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび積層体の製造方法 | |
JP5320167B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび積層体の製造方法 | |
JP5847743B2 (ja) | バリア性積層体およびガスバリアフィルム | |
JP5485624B2 (ja) | バリア性積層体およびこれを用いたガスバリアフィルム | |
JP2011200780A (ja) | バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス | |
JP5432602B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス | |
JP2013043383A (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス | |
JP5270469B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法 | |
JP5635955B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス | |
JP2010030295A (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび光学部材 | |
JP2011201064A (ja) | バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス | |
JP2013091180A (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス | |
JP5657297B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよび電子デバイス | |
JP5373479B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス | |
WO2012115175A1 (ja) | バリア性積層体およびバリア性積層体の製造方法 | |
JP2009196318A (ja) | 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、バリア材料、デバイスおよび光学部材 | |
JP2012020409A (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法 | |
JP5490640B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法 | |
JP2010234791A (ja) | バリア性積層体、バリア性フィルム基板およびデバイス | |
JP2010089502A (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス | |
JP5823277B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス | |
JP5052418B2 (ja) | バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび光学部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5432602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |