JP5425467B2 - ホスホン酸で表面修飾されたシリカ - Google Patents
ホスホン酸で表面修飾されたシリカ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5425467B2 JP5425467B2 JP2008534046A JP2008534046A JP5425467B2 JP 5425467 B2 JP5425467 B2 JP 5425467B2 JP 2008534046 A JP2008534046 A JP 2008534046A JP 2008534046 A JP2008534046 A JP 2008534046A JP 5425467 B2 JP5425467 B2 JP 5425467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- aqueous medium
- phosphonic acid
- aluminum
- hydrophobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/28—Compounds of silicon
- C09C1/30—Silicic acid
- C09C1/3063—Treatment with low-molecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/28—Compounds of silicon
- C09C1/30—Silicic acid
- C09C1/309—Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
(A)水性媒体中で、シリカを、少なくとも2価以上でシリカ表面に固定できる金属カチオンと処理し;
そして、次に、
(B)ステップ(A)で処理したシリカを含む得られた水性媒体に、少なくとも一種以上のホスホン酸を導入し、
ホスホン酸分子をステップ(A)で得られた処理されたシリカと反応させる。
R−PO(−OH)2 (I)
[シリカ]−Si−O−M−O−P−R
式中、Mはステップ(A)で使用するカチオン由来の金属である。
(A)水性媒体中でシリカをアルミニウムカチオンで処理し、
そして、
(B)ステップ(A)で処理したシリカを含有する得られた水性媒体に、少なくとも一種以上の化学式(I)に対応するホスホン酸分子を導入し、そして、反応溶媒の初期のpHが6〜10、好ましくは6.5〜8.5とし、これらのホスホン酸分子を処理済のシリカと反応させる。
Tcat=(Ccat.Na)/(SBET.Mcat.Csil)
ここで、
・Ccatは金属カチオンの初期濃度(g/L)であり;
・Naはアボガドロ定数(mol-1)であり;
・SBETはシリカの比表面積(nm2/gに変換)であり;
・Mcatは金属カチオンのモル質量(g/mol)であり;
・Csilはシリカの濃度(g/L)である。
Tphos=(Cphos.nphos.Na)/(SBET.Mphos.Csil)
ここで、
・Cphosは金属カチオンの初期濃度(g/L)であり;
・nphosは酸分子に導入されたホスホン酸部分の数であり、この数は一般的に1である(化学式(I)のホスホン酸がジホスホン酸又はマルチホスホン酸である場合、すなわち、疎水性鎖Rが官能基として1又は2以上のホスホン酸基を含む場合は、2又は3以上となる)
・Naはアボガドロ定数(mol-1)であり;
・SBETはシリカの比表面積(nm2/gに変換)であり;
・Mphosは金属カチオンのモル質量(g/mol)であり;
・Csilはシリカの濃度(g/L)である。
−ステップ(A):水性媒体に導入するカチオンの量は、導入された金属カチオンによるシリカの理論的な表面被覆率Tcatが、1nm2あたり少なくとも4カチオン以上であり、例えば1nm2あたり5〜10カチオンとなるように導入する。カチオンがアルミニウムカチオンである場合、特にAl3+アルミニウムカチオンである場合、導入されたアルミニウムカチオンによるシリカの理論的な表面被覆率Tcatが、少なくとも6Al(アルミニウムカチオン)/nm2以上であり、例えば6〜8Al/nm2である。
−ステップ(B):特に、ステップ(A)のカチオンがアルミニウムカチオン、特にAl3+アルミニウムカチオンである場合は、ホスホン酸によるシリカの理論的な表面被覆率Tphosは、4〜5P/nm2であり、好ましくは4.7P/nm2より小さく、さらに、4.5P/nm2より小さく、さらに4.2P/nm2未満であることが好ましい。
−ステップ(A):シリカ表面のシラノールサイトの量に対応する半化学量論的な量の金属カチオンを導入する。カチオンがアルミニウムカチオンである場合、特にAl3+アルミニウムカチオンである場合、導入されたアルミニウムカチオンによるシリカの理論的な表面被覆率Tcatが、0.5〜4Al(アルミニウムカチオン)/nm2であり、例えば1〜3Al/nm2である。
−ステップ(B):ホスホン酸によるシリカの理論的な表面被覆率Tphosは、4P/nm2より小さく、一般的には、ステップ(A)の理論的な表面被覆率Tcatと実質的に同一である。
−エラストマーベースのマトリックス中の補強充填材として、特に、靴底の透明又は半透明のエラストマー
−熱可塑性マトリックスのフィラーとして
−液体支持剤として(例えば、ビタミンE、コリン塩化物などを食品中に)
−歯みがき粉中のフィラーとして
−ペンキ、紙または具体的な添加物として
−電池セパレータの製造。
ステップA1:水性媒体中のアルミニウムによるシリカの処理
150g/lのSiO2のシリカ水性媒体を有したシリカの水性懸濁液を3gの沈降シリカS(沈降シリカ Zeosil 1165 MP、Rhodia社より利用可能)を撹拌しながら20mlの脱イオン水に導入して製造した。
30g/Lの濃度で、pH6.5で、0.58gのオクチルホスホン酸C8H17PO3H2(Rhodia)の水性溶液を脱イオン水に溶解し、ステップA1からの水性媒体に撹拌しながら添加した。シリカ表面が3.8P/nm2となるリンの量に対応したホスホン酸を添加した。
ステップB1の後、得られたシリカ懸濁液を遠心分離し、上澄みを除去した。得られた濃縮物を60mlの水に再分散させて3回洗浄し、遠心分離した。得られた最終濃縮物を低圧下で80℃で一晩(12時間)乾燥させた。
それにより粉末の疎水性シリカS1が得られた。
ステップA2:水性媒体中のアルミニウムによるシリカの処理
150g/lのSiO2のシリカ水性媒体を有したシリカの水性懸濁液を3gの沈殿シリカSを、実施例A1のように、撹拌しながら20mlの脱イオン水に導入して製造した。
30g/Lの濃度で、pH6.5で、0.62gオクチルホスホン酸C8H17PO3H2(Rhodia)の水性溶液を脱イオン水に溶解し、ステップA2からの水性媒体に撹拌しながら添加した。シリカ表面が4P/nm2となるリンの量に対応したホスホン酸を添加した。
ステップB2の後、得られたシリカ懸濁液を遠心分離し、上澄みを除去した。得られた濃縮物を60mlの水に再分散させて3回洗浄し、遠心分離した。得られた最終濃縮物を低圧下で80℃で一晩(12時間)乾燥させた。
それにより粉末の疎水性シリカS2が得られた。
ステップA3:水性媒体中のアルミニウムによるシリカの処理
0.15gの無水塩化アルミニウムAlCl3を210g/Lの濃度で脱イオン水に溶解し、撹拌しながら、シリカ懸濁液に添加し、アルミニウムによるシリカの理論的な表面被覆率1.5Al/nm2に対応するアルミニウムの量を導入したこと以外は、実施例2のステップA2と同様に処理を実施した。
この処理は実施例2のステップB2と同様の条件で行った。
30g/Lの濃度で、pH6.5で、0.62gオクチルホスホン酸の水性溶液を脱イオン水に溶解し、ステップA3からの水性媒体に撹拌しながら添加した。シリカ表面が4P/nm2となるリンの量に対応したホスホン酸を添加した。シリカの濃度が50g/Lとなるまで水で溶媒を希釈した。溶媒は、それから、室温(20℃)で30分撹拌した。
ステップB3の後、得られたシリカ懸濁液を遠心分離し、上澄みを除去した。得られた濃縮物を60mlの水に再分散させて3回洗浄し、遠心分離した。得られた最終濃縮物を低圧下で80℃で一晩(12時間)乾燥させた。
それにより粉末の疎水性シリカS3が得られた。
ステップA4:水性媒体中のアルミニウムによるシリカの処理
0.38gの無水塩化アルミニウムAlCl3を210g/Lの濃度で脱イオン水に溶解し、撹拌しながら、シリカ懸濁液に添加し、アルミニウムによるシリカの理論的な表面被覆率3.7Al/nm2に対応するアルミニウムの量を導入したこと以外は、実施例2のステップA2と同様に処理を実施した。
この処理は実施例2のステップB2と同様の条件で行った。
30g/Lの濃度で、pH6.5で、0.62gオクチルホスホン酸の水性溶液を脱イオン水に溶解し、ステップA4からの水性媒体に撹拌しながら添加した。シリカ表面が4P/nm2となるリンの量に対応したホスホン酸を添加した。シリカの濃度が50g/Lとなるまで水で溶媒を希釈した。溶媒は、それから、室温(20℃)で30分撹拌した。
ステップB4の後、得られたシリカ懸濁液を遠心分離し、上澄みを除去した。得られた濃縮物を60mlの水に再分散させて3回洗浄し、遠心分離した。得られた最終濃縮物を低圧下で80℃で一晩(12時間)乾燥させた。
それにより粉末の疎水性シリカS4が得られた。
ステップA5:水性媒体中のアルミニウムによるシリカの処理
実施例2のステップA2と同様に処理を実施した、すなわち、アルミニウムによるシリカの理論的な表面被覆率6Al/nm2に対応するアルミニウムの量を導入した。
この処理は、30g/Lの濃度で、pH6.5で、0.15gオクチルホスホン酸の水性溶液を脱イオン水に溶解し、シリカ表面が1P/nm2となるリンの量に対応したホスホン酸を添加したことが異なるが、その他は実施例2のステップB2と同様の条件で行った。
ステップB5の後、得られたシリカ懸濁液を遠心分離し、上澄みを除去した。得られた濃縮物を60mlの水に再分散させて3回洗浄し、遠心分離した。得られた最終濃縮物を低圧下で80℃で一晩(12時間)乾燥させた。
それにより粉末の疎水性シリカS5が得られた。
ステップA6:水性媒体中のアルミニウムによるシリカの処理
実施例2のステップA2と同様に処理を実施した、すなわち、アルミニウムによるシリカの理論的な表面被覆率6Al/nm2に対応するアルミニウムの量を導入した。
この処理は、30g/Lの濃度で、pH6.5で、0.30gオクチルホスホン酸の水性溶液を脱イオン水に溶解し、シリカ表面が2P/nm2となるリンの量に対応したホスホン酸を添加したことが異なるが、その他は実施例2のステップB2と同様の条件で行った。
ステップB6の後、得られたシリカ懸濁液を遠心分離し、上澄みを除去した。得られた濃縮物を60mlの水に再分散させて3回洗浄し、遠心分離した。得られた最終濃縮物を低圧下で80℃で一晩(12時間)乾燥させた。
それにより粉末の疎水性シリカS6が得られた。
ステップA7:水性媒体中のアルミニウムによるシリカの処理
実施例2のステップA2と同様に処理を実施した、すなわち、アルミニウムによるシリカの理論的な表面被覆率6Al/nm2に対応するアルミニウムの量を導入した。
この処理は、30g/Lの濃度で、pH6.5で、0.91gオクチルホスホン酸の水性溶液を脱イオン水に溶解し、シリカ表面が6P/nm2となるリンの量に対応したホスホン酸を添加したことが異なるが、その他は実施例2のステップB2と同様の条件で行った。
ステップB7の後、得られたシリカ懸濁液を遠心分離し、上澄みを除去した。得られた濃縮物を60mlの水に再分散させて3回洗浄し、遠心分離した。得られた最終濃縮物を低圧下で80℃で一晩(12時間)乾燥させた。
それにより粉末の疎水性シリカS7が得られた。
実施例1〜7で得られた粉末のシリカS1〜S7に以下の試験を行った:
・赤外線拡散反射率分光測定法(Infrared diffuse reflectance spectroscopy):各々のシリカにおいて、ホスホン酸により導入された疎水性アルキル鎖のC−Hを示す特有な2800〜3000cm-1の範囲のバンドを検出した。
ここで、
%Cはシリカ中の炭素含有量(質量%)であり、
Naはアボガドロ定数(mol-1)であり、
Ncは実施例8のオクテルホスホン酸の炭素原子数であり、
Macは酸のモル質量(g/mol)であり、
Mcは炭素のモル質量(g/mol)であり、
Sは元のシリカのBET比表面積である。
テストするシリカ0.2gを250mlビーカー中の50mlの水の表面に置いた。疎水性シリカは、最初は水により湿ることもなく、表面に残っていた。メタノールを、ビュレットにより、溶媒に連続的に添加し、シリカが液体によって湿った時点で添加を終了した。「メタノール数」は以下の式で計算される:
MN(メタノール数)=vmethanol/(vwater+vmethanol)x100
ここで:
vwaterは、水の最初の体積(この場合50ml)であり、
vmethanolはシリカが完全に湿った時点の、導入したメタノールの体積(ml)である。
Claims (29)
- シリカ表面を修飾する方法であって、以下の連続するステップを含む方法:
(A)水性媒体中で、シリカを、少なくとも2価以上でシリカ表面に固定できる金属カチオンにより処理し;
そして、次に、
(B)ステップ(A)で処理したシリカを含む得られた水性媒体に、少なくとも一種以上のホスホン酸分子を導入し、
ホスホン酸分子をステップ(A)で得られた処理されたシリカと反応させる。
(ここで、前記金属カチオンはアルミニウムカチオンである) - 表面が疎水性鎖でグラフトされたシリカを製造するための請求項1に記載の方法であって、以下の連続するステップを含む方法:
(A)水性媒体中で、シリカを、少なくとも2価以上でシリカ表面に固定できる金属カチオンにより処理し;
そして、次に、
(B)ステップ(A)で処理したシリカを含む得られた水性媒体に、少なくとも一種以上の化学式(I)で表されるホスホン酸分子を導入し、
R−PO(−OH)2 (I)
(ここで、Rは疎水性鎖である)
これらのホスホン酸分子をステップ(A)で得られた処理されたシリカと反応させる。 - ステップ(A)において使用する金属カチオンが、Al3+カチオンである請求項1又は2に記載の方法。
- ステップ(A)及び(B)を下記の条件で行う請求項3に記載の方法:
(A)水性媒体中でシリカをアルミニウムカチオンで処理し、
そして、次に、
(B)ステップ(A)で処理したシリカを含有する得られた水性媒体に、少なくとも一種以上の請求項2に記載の化学式(I)で表されるホスホン酸分子を導入し、そして、これらのホスホン酸分子を処理済のシリカと反応させ、反応媒体の初期のpHを6〜10とする。 - ステップ(A)をpH6〜10で行う請求項4に記載の方法。
- ステップ(A)のアルミニウムカチオンが、AlCl3の形でステップ(A)の水性媒体に導入されるAl3+カチオンである請求項4又は5に記載の方法。
- 唯一の溶媒及び分散剤として、ステップ(A)及び(B)の水性媒体が水を含有する請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(A)及び(B)を単一の水性媒体中で単一の反応器で行い、水性媒体中でステップ(A)にて最初にシリカを金属カチオンと反応させ、その後、ステップ(B)にて水性媒体にホスホン酸分子を添加する請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(A)で処理されるシリカが沈降シリカである請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(A)で処理されるシリカは、最初のBET比表面積が少なくとも50m2/g以上である請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(A)で処理されるシリカを、1μm未満のサイズの分散物質の形で水性媒体に導入する請求項1〜10の何れか一項に記載の方法。
- 反応溶媒中のイオン強度を0.1〜2としてステップ(B)を行う請求項1〜11の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(B)を50℃未満の温度で行う請求項1〜12の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(A)及び(B)を室温で行う請求項1〜13の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(B)の水性媒体におけるシリカの濃度が10〜200g/Lである請求項1〜14の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(B)において、ステップ(A)の修飾シリカの反応サイトに対して化学量論量または半化学量論量のホスホン酸分子を導入する請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
- ステップ(B)において、導入されたホスホン酸分子によるシリカの理論的な表面被覆率が4.7P/nm2未満である請求項16に記載の方法。
- ステップ(B)後に、改変シリカを単離するステップ(C)を更に含む請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
- シリカを製造するための請求項1〜18の何れか一項に記載の方法であって、前記シリカの反応可能な表面の実質的に全体に分子をグラフトする方法:
ここで、
−ステップ(A)において:水性媒体に導入するカチオンの量は、導入された金属カチオンによるシリカの理論的な表面被覆率が、1nm2あたり少なくとも4カチオン以上となるように導入し、そして、
−ステップ(B)において:導入されたホスホン酸分子によるシリカの理論的な表面被覆率が、4〜5P/nm2である。 - 使用する金属カチオンがアルミニウムカチオンである請求項19に記載の方法:
ここで、
−ステップ(A)において:導入されたアルミニウムカチオンによるシリカの理論的な表面被覆率が、少なくとも6Al/nm2以上であり、;そして、
−ステップ(B)において:導入されたホスホン酸分子によるシリカの理論的な表面被覆率が、4〜5P/nm2である。 - シリカを製造するための請求項1〜18の何れか一項に記載の方法であって、前記シリカの反応可能な表面の一部分に分子をグラフトする方法:
ここで、
−ステップ(A)において:シリカ表面のシラノールサイトの量に対応する半化学量論的な量の金属カチオンを導入し;そして、
−ステップ(B)において:導入されたホスホン酸分子によるシリカの理論的な表面被覆率が、4P/nm2未満である。 - 使用する金属カチオンがアルミニウムカチオンであるシリカを製造するための請求項21に記載の方法:
ここで、
−ステップ(A)において:導入されたアルミニウムカチオンによるシリカの理論的な表面被覆率が、0.5〜4Al/nm2であり、;そして、
−ステップ(B)において:導入されたホスホン酸分子によるシリカの理論的な表面被覆率が、4P/nm2未満である。 - 請求項2〜22の何れか一項に記載の方法により得られる疎水性化されたシリカ。
- 鎖Rが前記シリカの反応可能表面の実質的に全体にグラフトされている請求項19又は20に記載の方法により得られる疎水性化されたシリカ。
- 鎖Rが、遊離のシラノール基を有したシリカ表面のうち一部分、すなわち前記シリカの反応可能表面の一部分にグラフトされている請求項21又は22に記載の方法により得られる疎水性化されたシリカ。
- 疎水性組成物中でのフィラーとしての請求項23又は24に記載の疎水性化されたシリカの使用。
- シリコーンベースのマトリックス中での補強充填材としての請求項23又は24に記載の疎水性化されたシリカの使用。
- エラストマーベースのマトリックス中のフィラーとして、熱可塑性マトリックスのフィラーとして、液体支持剤として又は歯みがき粉中のフィラーとしての請求項23又は24に記載の疎水性化されたシリカの使用。
- 上記疎水性鎖Rと、有機シランタイプの化合物と表面の遊離シラノールの反応で導入される他の官能基との両方を有するシリカ合成のための中間体としての請求項25に記載の疎水性化されたシリカの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0510240 | 2005-10-06 | ||
FR0510240A FR2891836B1 (fr) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | Silices de surface modifiee par des acides phosphoniques. |
PCT/FR2006/002233 WO2007042640A1 (fr) | 2005-10-06 | 2006-10-04 | Silices de surface modifiee par des acides phosphoniques |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009511401A JP2009511401A (ja) | 2009-03-19 |
JP5425467B2 true JP5425467B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=36677146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534046A Active JP5425467B2 (ja) | 2005-10-06 | 2006-10-04 | ホスホン酸で表面修飾されたシリカ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1945721B1 (ja) |
JP (1) | JP5425467B2 (ja) |
ES (1) | ES2602256T3 (ja) |
FR (1) | FR2891836B1 (ja) |
PL (1) | PL1945721T3 (ja) |
WO (1) | WO2007042640A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2997405B1 (fr) * | 2012-10-29 | 2015-11-13 | Rhodia Operations | Utilisation d'une silice precipitee contenant du titane et d'un agent de couplage specifique dans une composition d'elastomere(s) |
TW201936508A (zh) * | 2018-02-26 | 2019-09-16 | 日商丸善石油化學股份有限公司 | 表面修飾粒子及其製造方法 |
WO2020094714A1 (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Rhodia Operations | Precipitated silica and process for its manufacture |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910750B2 (ja) * | 1981-04-11 | 1984-03-10 | 岡山県 | 有機リン酸系化合物による改質無機粉体 |
EP0707051B1 (en) * | 1994-10-14 | 2001-05-16 | Tioxide Group Services Limited | Inorganic particles coated with an alkylphosphonic acid or an ester thereof, their preparation and their use |
FR2732329B1 (fr) * | 1995-03-29 | 1997-06-20 | Rhone Poulenc Chimie | Nouveau procede de preparation de silice precipitee, nouvelles silices precipitees contenant de l'aluminium et leur utilisation au renforcement des elastomeres |
FR2794115A1 (fr) * | 1999-05-12 | 2000-12-01 | Univ Franche Comte | Sol de silice, composition le comprenant, procede de traitement et ses utilisations |
FR2831178B1 (fr) * | 2001-10-22 | 2006-04-14 | Rhodia Chimie Sa | Compositions pigmentaires a base de silice |
-
2005
- 2005-10-06 FR FR0510240A patent/FR2891836B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2008534046A patent/JP5425467B2/ja active Active
- 2006-10-04 EP EP06820148.2A patent/EP1945721B1/fr active Active
- 2006-10-04 WO PCT/FR2006/002233 patent/WO2007042640A1/fr active Application Filing
- 2006-10-04 PL PL06820148T patent/PL1945721T3/pl unknown
- 2006-10-04 ES ES06820148.2T patent/ES2602256T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007042640A1 (fr) | 2007-04-19 |
EP1945721A1 (fr) | 2008-07-23 |
JP2009511401A (ja) | 2009-03-19 |
EP1945721B1 (fr) | 2016-08-10 |
PL1945721T3 (pl) | 2017-04-28 |
FR2891836A1 (fr) | 2007-04-13 |
FR2891836B1 (fr) | 2010-12-17 |
ES2602256T3 (es) | 2017-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650786B2 (ja) | 疎水性シリカの調製方法 | |
AU2021202475B2 (en) | Brine resistant silica sol | |
JP4032503B2 (ja) | 疎水性オルガノシリカゾルの製造方法 | |
RU2434893C2 (ru) | Неорганическо-органический нанокомпозит | |
US6830811B2 (en) | Method of preparing hydrophobic partially aggregated colloidal silica | |
EP0963342B1 (en) | Neutral-aged hydrophobic silica gels with reduced surface area | |
CA2152532A1 (en) | Process for the preparation of organophilic metal oxide particles | |
JP4206197B2 (ja) | ホスホナートシロキサン処理された無機粒子 | |
JP4177330B2 (ja) | 有機シリコン化合物、および、シリカを処理するための配合物 | |
JP5972514B2 (ja) | 顔料分散物 | |
EP0963343B1 (en) | Process for making hydrophobic silica with reduced surface area under neutral conditions | |
JP5425467B2 (ja) | ホスホン酸で表面修飾されたシリカ | |
CN107074564B (zh) | 疏水性二氧化硅及其制造方法 | |
CN114981349B (zh) | 用于制备改性填料的方法、含有所述改性填料的组合物和制品 | |
US5789495A (en) | Method for making hydrophobic organosilicate-modified silica gels under neutral conditions | |
JPH0798655B2 (ja) | 表面修飾シリカの製造方法 | |
Lutz et al. | Novel Wet-Process Silica Prepared from Alkyl Silicates. Part I: Synthesis | |
JP2003231755A (ja) | 有機基含有シリカゲル | |
TWI874535B (zh) | 用於製備經改質填料之方法、組成物及包含其之物品 | |
KR101424728B1 (ko) | 비결정성 실리카의 제조방법 및 이를 이용한 소수화 실리카의 제조방법 | |
MXPA99011653A (en) | Dispersion of titanium particles comprising a binder based on polyorganosiloxane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5425467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |