JP5415801B2 - ホース継手 - Google Patents
ホース継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5415801B2 JP5415801B2 JP2009082272A JP2009082272A JP5415801B2 JP 5415801 B2 JP5415801 B2 JP 5415801B2 JP 2009082272 A JP2009082272 A JP 2009082272A JP 2009082272 A JP2009082272 A JP 2009082272A JP 5415801 B2 JP5415801 B2 JP 5415801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate member
- nipple
- female
- members
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 9
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 9
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 9
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 9
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- -1 stainless steel Chemical class 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/098—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints Allowing Movement (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
また、本発明の他の目的は、錆などで係止能力を失う事態の生じ難い、また、軽量化し易いホース継手を提供することにある。
ホースを接合可能な一端を備えたニップル部材と、
機器側に接合可能な一端を備えた中間部材とを備え、
前記ニップル部材と前記中間部材の間に、両部材の他端どうしを軸心周りで回転可能に連結する係止機構が設けられているホース継手であって、
前記両部材がいずれも樹脂で形成されていること、および
前記係止機構が、前記両部材の一方の外周部に形成された弾性係止片と、前記連結に際して、前記弾性係止片が係入されるように前記両部材の他方の内周面に形成された被係止溝とを備え、
前記両部材の前記一方に、前記連結を完了した状態において、前記両部材の他方と軸心方向で当接可能なフランジ部が設けられており、前記弾性係止片は前記フランジ部から延設されている点にある。
また、係止機構を構成する弾性係止片も樹脂で形成されているため、多湿環境に置かれても係止機構が錆などで係止能力を失う虞が少ない。
さらに、係止機構が一方の部材の外周部に形成された弾性係止片と、前記連結に応じて、前記弾性係止片が係止されるように他方の部材の内周面に形成された被係止溝とを備えるので、弾性係止片が部材の内周面に形成された構成などに比して、流路断面積を確保し易い。また、流路の壁面に凹凸が生じ難いため、流路を流れる流体が同壁面から受ける抵抗や圧損を小さくできる。さらに、結完了後の両部材に対して軸心を折り曲げるような外力が加わった場合にも、フランジ部と両部材の他方とが互いに当接し合うことで、折り曲げの変形に耐える反力が生じるため、両部材のいずれか又は双方が同外力によって破損する虞が少なくなり、樹脂化による強度不足の問題を十分にクリアできることになる。
図1に示すホース継手セット50は、補強層を備えた強化ガスホース1を接合可能なニップル部材3と、機器側に接合可能な中間部材とを備える。ニップル部材3と中間部材とはいずれも樹脂で形成されており、ニップル部材3と中間部材との間には、両部材の他端どうしを軸心周りで回転可能に連結する係止機構30が設けられている。中間部材としては、一端に雄ネジを備えたオス型中間部材10と、一端に雌ネジを備えたメス型中間部材20の二種類が用意されているが、ニップル部材3は、オス型中間部材10とメス型中間部材20とのいずれにも同様に連結可能な共用形状を有する。これらニップル部材3および各中間部材10,20はいずれも射出成形によって一体的に形成されている。
図1−3に示すように、ニップル部材3は、直線状の軸心を備えた概して管状を呈し、強化ガスホース1のソケット部1aを外嵌接続するためのタケノコ部3a(ニップル部)と、タケノコ部3aの基端から反対側に延び、各中間部材10,20を連結させる連結部3bとを備えている。連結部3bは、各中間部材10,20の他端に嵌合されるオス型の嵌合筒部3tを備え、嵌合筒部3tとタケノコ部3aとの境界付近の外周面からは大径のフランジ部4が延設されている。図2、3に示すように、ニップル部材3の内径は、タケノコ部3aから嵌合筒部3bまで一貫して一定とされている。
嵌合筒部3bの一部には、1本の環状溝6が射出成形の完了後に切削などの後加工によって形成されており、この環状溝6にはゴムやエラストマ製のOリングR1が係止されている。
図2、3に示すように、係止筒部5はフランジ部4の径方向の中間部位から延設されているので、係止爪部5bに外力が働かない状態では、弾性係止片5aと係止筒部5との間には、係止筒部5と平行に延びた間隙が存在する。したがって、係止爪部5bは径方向内側向きの外力により、弾性係止片5aの弾性変形に基づいて、径方向内側に弾性変位可能となっている。
図1、2に示すように、オス型中間部材10も、前述したメス型中間部材20を含む種々の機器の雌ネジ部に螺合可能な雄ネジが切られた雄ネジ部10aと、ニップル部材3の連結部3bに連結される被連結部10bとを備えている。雄ネジ部10aと被連結部10bとは、互いの軸心を一致させて連続的に隣接し合うことで、全体として直線的に延びた概して管状を呈しているが、被連結部10bの内径および外径は共に雄ネジ部10aに比して大きい。
係止筒部10cの内周面には、ニップル部材3の弾性係止片5aの特に係止爪部5bのみを受け入れて係止する環状の係止溝部10dが形成されている。
係止筒部10cおよび係止溝部10dはオス型中間部材10の側の係止機構30を構成する。
図1、3に示すように、メス型中間部材20は、前述したオス型中間部材10を含む種々の機器の雌ネジ部に螺合可能な雌ネジが内面に切られた雌ネジ部20aと、ニップル部材3の連結部3bに連結される被連結部20bとを備えている。雌ネジ部20aと被連結部20bとは、互いの軸心を一致させて連続的に隣接し合うことで全体として直線的に延びた概して管状を呈している。
係止筒部20cの内周面には、ニップル部材3の弾性係止片5aの特に係止爪部5bのみを受け入れて係止する環状の係止溝部20dが形成されている。
係止筒部20cおよび係止溝部20dはメス型中間部材20の側の係止機構30を構成する。
図4は、ニップル部材3とオス型中間部材10の間の連結操作の手順を示している。ニップル部材3とメス型中間部材20の間の連結操作の手順も基本的に同一である。
(1)第1段階:先ず、図4(a)に示すように、ニップル部材3の嵌合筒部3tとオス型中間部材10の被嵌合筒部10tとを、両部材の軸心が一致するように向き合わせる。ニップル部材3の弾性係止片5aの先端は、未だオス型中間部材10の他端側の端面、すなわち被連結部10bの先端に当接されていないが、ニップル部材3の嵌合筒部3tは既にオス型中間部材10の被係止筒部10tの内部に僅かながら進入している。したがって、後続する近接操作において両部材の軸心どうしが再び離間する事態が避けられる。
係止爪部5bのタケノコ部3a側と対向する面、および、係止溝部10dの雄ネジ部10aと対向する面はいずれも軸心X1,X2に対して垂直に延びているので、連結されたニップル部材3をオス型中間部材10から引き離そうとする向きの外力が加えられても、弾性係止片5aを再び内径側に変位させる応力は生じない。したがって、一旦連結されたニップル部材3とオス型中間部材10とは基本的に連結解除不能となる。
ニップル部材3とオス型中間部材10の連結状態について述べた以上の記載はニップル部材3とメス型中間部材20との連結状態にも当てはまる。
他方、係止爪部5bの先端と係止溝部10d,20dの開放端側の端面との間には間隙S1よりも大きな間隙S2が形成されている。
同様に、ニップル部材3の嵌合筒部3tの先端と、中間部材10,20の中間端面10M,20Mとの間にも間隙S1よりも大きな間隙S3が形成されている。
前述したように、一旦連結されたニップル部材3と中間部材10,20とは基本的に連結解除不能となる。
ニップル部材3は好適な弾性を保有すべき弾性係止片5aを含むので、ニップル部材3には高靭性の、言い換えれば降伏歪みの大きな樹脂が用いられている。但し、強化ガスホース1の端部1aをニップル部材3のタケノコ部3aに接続する際には、端部1aに外嵌された金属製のソケット2を専用工具によるカシメなどで径方向内側に塑性変形させるので、ニップル部材3はこの専用工具からの圧力に十分に耐え得る強度を備えている必要がある。
他方、中間部材10,20は一般に鉄などの金属で構成された機器側のネジと比較的大きな締め付け力で螺合されるので、中間部材10,20には高強度のすなわち降伏歪みの小さな樹脂が用いられている。
具体的な材料の一例としては、ニップル部材3には曲げ弾性率として2×103〜5×103MPaを示す材料、例えばPOM樹脂、または、ガラス繊維なしのPPS樹脂が好適に適用でき、中間部材10,20には曲げ弾性率として7×103〜2×104MPaを示す材料、例えばガラス繊維強化PPS樹脂などが好適に適用可能である。
〈1〉図5に例示するように、ニップル部材3と中間部材10,20との間に、互いに軸心が直行(交差の一例)した一対の端部を備えたエルボ状の補助連結部材40を連結させることが可能である。補助連結部材40の一端には中間部材10,20の被連結部10b(または20b)と同一形状の被連結部40a(係止溝部10d,20dなど)が形成されているので、ここに前述したニップル部材3の連結部3bを回転可能に連結可能である。また、補助連結部材40の他端には、ニップル部材3の連結部3b(弾性係止片5aなど)と同一形状の連結部40bが形成されているので、ここに前述した中間部材10,20のいずれかを回転可能に連結可能である。このようなエルボ状の補助連結部材40をニップル部材3と中間部材10,20との間に連結させると、ニップル部材3に接続された強化ガスホース1を、ガス機器などの接続部の軸心に対して直行する任意の方向に回転自在に延設させることが可能となる。
3a タケノコ部
3b 連結部
3t 嵌合筒部
4 フランジ部
5 係止筒部
5a 弾性係止片(係止機構)
5b 係止爪部(係止機構)
10 オス型中間部材(ホース継手)
10a 雄ネジ部
10b 被連結部
10c 係止筒部
10d 係止溝部
10t 被嵌合筒部
20 メス型中間部材(ホース継手)
20a 雌ネジ部
20b 被連結部
20c 係止筒部
20d 係止溝部
20s 環状小径部
20t 被嵌合筒部
30 係止機構取り付け部
40 補助連結部材
Claims (6)
- ホースを接合可能な一端を備えたニップル部材と、
機器側に接合可能な一端を備えた中間部材とを備え、
前記ニップル部材と前記中間部材の間に、両部材の他端どうしを軸心周りで回転可能に連結可能な係止機構が設けられているホース継手であって、
前記両部材がいずれも樹脂で形成されていること、および
前記係止機構が、前記両部材の一方の外周部に形成された弾性係止片と、前記連結に際して、前記弾性係止片が係止されるように前記両部材の他方に形成された被係止溝とを備え、
前記両部材の前記一方に、前記連結を完了した状態において、前記両部材の他方と軸心方向で当接可能なフランジ部が設けられており、前記弾性係止片は前記フランジ部から延設されていることを特徴とするホース継手。 - 前記中間部材は、雄ネジを備えたオス型中間部材または雌ネジを備えたメス型中間部材からなり、前記オス型中間部材と前記メス型中間部材はいずれも同一形状の前記ニップル部材と係止可能な前記係止機構を有することを特徴とする請求項1に記載のホース継手。
- 前記係止機構が、前記ニップル部材の前記他端に設けられたオス型の嵌合筒部と、前記中間部材の前記他端に設けられ、前記嵌合筒部と嵌合可能なメス型の被嵌合筒部とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のホース継手。
- 前記中間部材は雌ネジを備えたメス型中間部材であり、このメス型中間部材は、前記一端と前記他端との間に径方向内側に突出した環状小径部を備え、前記環状小径部の前記一端側の端面には、前記メス型中間部材の前記雌ネジに螺合される雄ネジ部の端面と圧着可能なシール部材のための取り付け部が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のホース継手。
- 前記ニップル部材と前記中間部材との間に、互いに軸心が交差した一端と他端とを備えたエルボ状の補助部材を連結可能であり、且つ、前記補助部材の前記一端は、前記係止機構によって前記ニップル部材の前記他端と軸心周りで回転可能に連結可能であり、前記補助部材の前記他端は、前記係止機構によって前記中間部材の前記他端と軸心周りで回転可能に連結可能とされていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のホース継手。
- 前記弾性係止片は前記ニップル部材に設けられており、前記ニップル部材を構成する樹脂材料として、前記中間部材を構成する樹脂材料よりも降伏歪の大きな材料が用いられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のホース継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082272A JP5415801B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | ホース継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082272A JP5415801B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | ホース継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010236567A JP2010236567A (ja) | 2010-10-21 |
JP5415801B2 true JP5415801B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43091089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009082272A Active JP5415801B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | ホース継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5415801B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5786232B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-09-30 | 株式会社十川ゴム | ホース継手 |
JP2013155831A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Nifco Inc | コネクタ装置 |
FR3018578B1 (fr) * | 2014-03-12 | 2016-03-04 | Raymond A & Cie | Dispositif de raccordement avec un verrou de connexion tournant |
CN104154360A (zh) * | 2014-07-30 | 2014-11-19 | 张家港迪威高压管件有限公司 | 一种可旋转管接头 |
EP3124306A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-01 | Plastic Omnium Advanced Innovation and Research | An inlet check valve for a filler pipe welded to a liquid tank |
JP2018141516A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社サンコー | ホース接続分岐継手、機器接続栓付きホース分岐継手、ホース接続自在継手付き機器接続栓、複数ガス消費機器へのガス分配装置、及び、それを有する燃料電池コージェネレーションシステム |
JP2019163829A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 可とう管を備える継手 |
JP7510048B2 (ja) * | 2020-05-20 | 2024-07-03 | 横浜ゴム株式会社 | ホース継手の製造方法およびホースアッセンブリの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55171789U (ja) * | 1979-05-29 | 1980-12-09 | ||
JPS6054888U (ja) * | 1983-09-24 | 1985-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | スウイベル継手 |
JPH0113902Y2 (ja) * | 1984-09-07 | 1989-04-24 | ||
FR2617943B1 (fr) * | 1987-07-06 | 1990-10-05 | Inventa Ag | Raccord rapide destine a relier une conduite flexible ou rigide |
AU657369B2 (en) * | 1991-12-06 | 1995-03-09 | Bundy Corporation | Low pressure tubing quick connector |
JP2004036845A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Nitta Moore Co | 管継手 |
JP4210898B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2009-01-21 | ニッタ・ムアー株式会社 | 管継手 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009082272A patent/JP5415801B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010236567A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5415801B2 (ja) | ホース継手 | |
CN201028198Y (zh) | 地上灌溉系统软管的通用接头 | |
JP5457348B2 (ja) | 中心合わせを伴う管またはパイプ継手のための先細ナット | |
US20170363236A1 (en) | Hoses and hose adaptors | |
US5472244A (en) | Plastic coupling for plastic tubing | |
CN101535701B (zh) | 用于连接至阴螺纹联接器的阳联接器及其联接方法 | |
US11982387B2 (en) | Pipe coupling for receiving, holding and releasing a pipe and a method of assembling a pipe coupling | |
JP4939826B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
US7850210B2 (en) | Plug-in coupling for fluid systems | |
US20210095803A1 (en) | Quick-insertion coupling joint | |
JP5238275B2 (ja) | 管継手 | |
JP5269178B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
KR102359426B1 (ko) | 관 연결 장치 | |
US5853203A (en) | Barbed tubular connectors | |
US20080061554A1 (en) | Connector Part | |
JP2005172131A (ja) | 配管接続部構造 | |
JP2005308139A (ja) | 管継手構造 | |
JP4666429B2 (ja) | エンジンオイルクーラ用ゴムホースの接続構造 | |
CN215928700U (zh) | 一种便于连接的管道接头 | |
RU2350825C1 (ru) | Способ соединения ниппеля с гибким рукавом | |
CN211925099U (zh) | 一种不锈钢管的外连接组件 | |
KR101673243B1 (ko) | 힌지를 이용한 스테인리스 파이프를 체결하는 체결구 및 이를 이용한 스테인리스 파이프 체결 어셈블리 | |
CN210920496U (zh) | 一种转换接头及连接组件 | |
CN101191572A (zh) | 两销卡口快速接头 | |
GB2349188A (en) | Connection for corrugated or ribbed pipes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5415801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |