JP5410174B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5410174B2 JP5410174B2 JP2009157235A JP2009157235A JP5410174B2 JP 5410174 B2 JP5410174 B2 JP 5410174B2 JP 2009157235 A JP2009157235 A JP 2009157235A JP 2009157235 A JP2009157235 A JP 2009157235A JP 5410174 B2 JP5410174 B2 JP 5410174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- aluminum
- film containing
- containing aluminum
- dielectric constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 312
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 72
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 131
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 131
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 71
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 52
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 52
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 420
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 271
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 170
- 229910003855 HfAlO Inorganic materials 0.000 description 107
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 106
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 96
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 description 55
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 18
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 102100033121 Transcription factor 21 Human genes 0.000 description 15
- 101710119687 Transcription factor 21 Proteins 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 9
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 9
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015801 BaSrTiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000588924 Anthopleura elegantissima Delta-actitoxin-Ael1a Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- -1 hafnium aluminate Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31616—Deposition of Al2O3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/301—AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C23C16/303—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/403—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/3141—Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/318—Inorganic layers composed of nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/6719—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67207—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68785—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02178—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02181—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02194—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
板処理装置と、前記高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置と、を有する基板処理システムが提供される。
以下、本発明の一実施形態を図面に即して説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
図6に示されているように、クラスタ装置10は、大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る構造に構成されたトランスファモジュール(搬送室)としての第1ウェハ移載室(以下、負圧移載室という)11を備えている。負圧移載室11の筐体(以下、負圧移載室筐体という)12は、平面視が七角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。負圧移載室筐体12は、搬送容器(密閉容器)として構成されている。負圧移載室11の中央部には、負圧下においてウェハ2を移載する搬送ロボットとしてのウェハ移載機(以下、負圧移載機という)13が設置されている。
次に、本実施形態に係るクラスタ装置における第1処理ユニット31について説明する。第1処理ユニット31は、高誘電率絶縁膜形成ユニットであり、図3,4に示されているように、枚葉式コールドウォール型の基板処理装置として構成されており、機能的にはALD(Atomic Layer Deposition)装置(以下、成膜装置という)40として構成されている。以下、成膜装置40の構成について、図3,4を参照しながら説明する。図3は、ウェハ処理時における成膜装置40の断面構成図であり、図4は、ウェハ搬送時における成膜装置40の断面構成図である。
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、処理室201の内外にウェハ200を搬送するためのウェハ搬送口250が設けられている。ウェハ搬送口250にはゲートバルブ44が設けられており、ゲートバルブ44を開くことにより、処理室201内と負
圧移載室11内とが連通するようになっている。上述したように、負圧移載室11は負圧移載室筐体12内に形成されており、負圧移載室11内には上述の負圧移載機13が設けられている。負圧移載機13には、ウェハ200を搬送する際にウェハ200を支持する搬送アーム13aが備えられている。支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた状態で、ゲートバルブ44を開くことにより、負圧移載機13により処理室201内と負圧移載室11内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。処理室201内に搬送されたウェハ200は、上述したようにリフトピン208b上に一時的に載置される。
処理室201(処理容器202)の内壁側面であって、ウェハ搬送口250の反対側には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口260が設けられている。排気口260には排気チャンバ260aを介して排気管261が接続されており、排気管261には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器262、原料回収トラップ263、及び真空ポンプ264が順に直列に接続されている。主に、排気口260、排気チャンバ260a、排気管261、圧力調整器262、原料回収トラップ263、真空ポンプ264により排気系(排気ライン)が構成される。
処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド240の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口210が設けられている。なお、ガス導入口210に接続されるガス供給系の構成については後述する。
ガス導入口210と処理室201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド240が設けられている。シャワーヘッド240は、ガス導入口210から導入されるガスを分散させるための分散板240aと、分散板240aを通過したガスをさらに均一に分散させて支持台203上のウェハ200の表面に供給するためのシャワー板240bと、を備えている。分散板240aおよびシャワー板240bには、複数の通気孔が設けられている。分散板240aは、シャワーヘッド240の上面及びシャワー板240bと対向するように配置されており、シャワー板240bは、支持台203上のウェハ200と対向するように配置されている。なお、シャワーヘッド240の上面と分散板240aとの間、および分散板240aとシャワー板240bとの間には、それぞれ空間が設けられており、かかる空間は、ガス導入口210から供給されるガスを分散させるための第1バッファ空間(分散室)240c、および分散板240aを通過したガスを拡散させるための第2バッファ空間240dとしてそれぞれ機能する。
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、段差部201aが設けられている。そして、この段差部201aは、コンダクタンスプレート204をウェハ処理位置近傍に保持するように構成されている。コンダクタンスプレート204は、内周部にウェハ200を収容する穴が設けられた1枚のドーナツ状(リング状)をした円板として構成されている。コンダクタンスプレート204の外周部には、所定間隔を開けて周方向に配列された複数の排出口204aが設けられている。排出口204aは、コンダクタンスプレート204の外周部がコンダクタンスプレート204の内周部を支えることができるよう、不連続に形成されている。
たフランジ部205aとを備えている。凹部205bは、支持台203の外周部と、処理室201の内壁側面との隙間を塞ぐように設けられている。凹部205bの底部のうち排気口260付近の一部には、凹部205b内から排気口260側へガスを排出(流通)させるためのプレート排気口205cが設けられている。フランジ部205aは、支持台203の上部外周縁上に係止する係止部として機能する。フランジ部205aが支持台203の上部外周縁上に係止することにより、ロワープレート205が、支持台203の昇降に伴い支持台203と共に昇降されるようになっている。
処理室201の外部には、第1液体原料としてのHf(ハフニウム)を含む有機金属液体原料(以下、Hf原料ともいう)を供給する第1液体原料供給源220hと、第2液体原料としてのAl(アルミニウム)を含む有機金属液体原料(以下、Al原料ともいう)を供給する第2液体原料供給源220aと、が設けられている。第1液体原料供給源220h、第2液体原料供給源220aは、内部に液体原料を収容(充填)可能なタンク(密閉容器)としてそれぞれ構成されている。
になっている。なお、圧送ガスとしては、液体原料とは反応しないガスを用いることが好ましく、例えばN2ガス等の不活性ガスが用いられる。
液体原料を気化する気化部としての気化器229h,229aは、液体原料をヒータ23h,23aで加熱して気化させて原料ガスを発生させる気化室20h,20aと、この気化室20h,20a内へ液体原料を吐出するまでの流路である液体原料流路21h,21aと、液体原料の気化室20h,20a内への供給を制御する上述のバルブvh1,va1と、気化室20h,20aにて発生させた原料ガスを後述する第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aへ供給するアウトレットとしての原料ガス供給口22h,22aと、をそれぞれ有している。上述の第1液体原料供給管211h、第2液体原料供給管211aの下流側端部は、それぞれバルブvh1,va1を介して液体原料流路21h,21aの上流側端部に接続されている。液体原料流路21h,21aには、それぞれキャリアガス供給管24h,24aの下流側端部が接続されており、液体原料流路21h,21aを介して気化室20h,20a内にキャリアガスを供給するように構成されている。キャリアガス供給管24h,24aの上流側端部には、キャリアガスとしてのN2ガスを供給するためのN2ガス供給源230cが接続されている。キャリアガス供給管24h,24aには、N2ガスの供給流量を制御する流量制御器としての流量コントローラ(MFC)225h,225aと、N2ガスの供給を制御するバルブvh2,va2とが、それぞれ設けられている。主に、N2ガス供給源230c、キャリアガス供給管24h,24a、流量コントローラ225h,225a、バルブvh2,va2によりキャリアガス供給系(キャリアガス供給ライン)が構成される。なお、気化器229h,229aはそれぞれ第1気化部、第2気化部として構成されている。
上記の気化器229h,229aの原料ガス供給口22h,22aには、処理室201内に原料ガスを供給する第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aの上流側端部がそれぞれ接続されている。第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aの下流側端部は、合流するように一本化して原料ガス供給管213となり、原料
ガス供給管213はガス導入口210に接続されている。第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213aには、処理室201内への原料ガスの供給を制御するバルブvh3,va3がそれぞれ設けられている。
また、処理室201の外部には、酸化源(酸化性ガス)としての水蒸気(H2Oガス)を供給するH2Oガス供給源230oが設けられている。H2Oガス供給源230oには、H2Oガス供給管213oの上流側端部が接続されている。H2Oガス供給管213oには、H2Oガスの供給流量を制御する流量制御器としての流量コントローラ(MFC)221oが設けられている。
また、処理室201の外部には、パージガスとしてのN2ガスを供給するためのN2ガス供給源230pが設けられている。N2ガス供給源230pには、パージガス供給管214の上流側端部が接続されている。パージガス供給管214の下流側端部は、3本のライン、すなわち、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214oに分岐している。第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214oの下流側端部は、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a、H2Oガス供給管213oのバルブvh3,va3,vo3の下流側にそれぞれ接続されている。なお、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214oには、N2ガスの供給流量を制御する流量制御器としての流量コントローラ(MFC)224h,224a,224oと、N2ガスの供給を制御するバルブvh4,va4,vo4とが、それぞれ設けられている。主に、N2ガス供給源230p、パージガス供給管214、第1パージガス供給管214h、第2パージガス供給管214a、第3パージガス供給管214o、流
量コントローラ224h,224a,224o、バルブvh4,va4,vo4によりパージガス供給系(パージガス供給ライン)が構成される。
また、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a、H2Oガス供給管213oのバルブvh3,va3,vo3の上流側には、第1ベント管215h、第2ベント管215a、第3ベント管215oの上流側端部がそれぞれ接続されている。また、第1ベント管215h、第2ベント管215a、第3ベント管215oの下流側端部は合流するように一本化してベント管215となり、ベント管215は排気管261の原料回収トラップ263よりも上流側に接続されている。第1ベント管215h、第2ベント管215a、第3ベント管215oには、ガスの供給を制御するためのバルブvh5,va5,vo5がそれぞれ設けられている。
なお、成膜装置40は、成膜装置40の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、メインコントローラ37により制御されることで、ゲートバルブ44、昇降機構207b、負圧移載機13、ヒータ206、圧力調整器(AP
C)262、気化器229h,229a、真空ポンプ264、バルブvh1〜vh6,va1〜va6,vo3〜vo6、液体流量コントローラ221h,221a、流量コントローラ225h,225a,221o,224h,224a,224o等の動作を制御する。
次に、本実施形態に係るクラスタ装置における第2処理ユニット32について説明する。本実施の形態においては、第2処理ユニット32は熱処理ユニットであり、図5に示されているように、枚葉式コールドウォール型の基板処理装置として構成されており、機能的にはRTP(Rapid Thermal Processing)装置(以下、RTP装置という)110として構成されている。以下、RTP装置110の構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、ウェハ処理時におけるRTP装置110の断面構成図である。
インナプラットホーム138が水平に架設されている。インナプラットホーム138の内周の下端部には、サセプタ140が、内周面の下端部に径方向内向きに突設された係合部139に係合されて保持されている。サセプタ140の各リフタピン122に対向する位置には、挿通孔141がそれぞれ開設されている。
次に、前記構成に係るクラスタ装置10を使用して、半導体装置の製造工程の一工程として、ウェハ2を処理する方法(基板処理工程)について説明する。ここでは、キャパシタの下部電極としての窒化チタン膜(TiN膜)が表面に形成されたウェハ2に対して処理を施す例について説明する。なお、以下の説明において、クラスタ装置10を構成する各部の動作はメインコントローラ37により制御される。
れ、負圧移載機13は、ウェハ2を第1処理ユニット31の処理室201内へ搬入(ウェハロード)する。なお、処理室201内へのウェハ2の搬入に際しては、搬入室14内および負圧移載室11内が予め真空排気されているため、処理室201内に酸素や水分が侵入することは確実に防止される。
次に、第1処理ユニット31としての成膜装置40を使用して、ウェハ2上に形成された下部電極上に、キャパシタ絶縁膜としての高誘電率絶縁膜を形成する成膜工程について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる成膜工程のフロー図である。ここでは、まず、Al原料としてAlプリカーサであるTMA(Tri−Methyl−aluminium : Al(CH3)3)を、酸化源としてH2Oを用いて、下部電極としてのTiN膜上にアルミニウムを含む絶縁膜としてのAl2O3膜をALD法によって成膜する。その後、Hf原料としてHfプリカーサであるTDMAHf(Tetrakis−Dimethyl−Amino−Hafnium : Hf[N(CH3)2]4)を、Al原料としてTMAを、酸化源としてH2Oを用いて、Al2O3膜上に高誘電率絶縁膜としてのハフニウムアルミネート膜(HfAlO膜)をALD法によって成膜する。なお、以下の説明において、成膜装置40を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。また、コントローラ280の動作はメインコントローラ37により制御される。
まず、昇降機構207bを作動させ、支持台203を、図4に示すウェハ搬送位置まで下降させる。そして、上述のようにゲートバルブ44を開き、処理室201と負圧移載室11とを連通させる。そして、上述のように負圧移載機13により負圧移載室11内から処理室201内へウェハ2を搬送アーム13aで支持した状態でロードする(S1)。処理室201内に搬入したウェハ2は、支持台203の上面から突出しているリフトピン208b上に一時的に載置される。負圧移載機13の搬送アーム13aが処理室201内から負圧移載室11内へ戻ると、ゲートバルブ44が閉じられる。
続いて、圧力調整器262により、処理室201内の圧力が所定の処理圧力となるように制御する。また、ヒータ206に供給する電力を調整し、ウェハ温度を昇温させ、ウェハ2の表面温度が所定の処理温度となるように制御する。
体原料供給源220aから気化器229aへ液体原料を圧送(供給)し、気化器229aにて液体原料を気化させて原料ガスを生成させておく。この予備気化工程では、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブva3を閉じたまま、バルブva5を開くことにより、原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。
〔TMA供給工程(S3a)〕
続いて、バルブva4,va5を閉じ、バルブva3を開いて、処理室201内への原料ガスとしてのTMAガスの供給、すなわち、ウェハ2へのTMAガスの照射を開始する。TMAガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ2上に均一に供給される。余剰なTMAガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。なお、処理室201内へのTMAガスの供給時には、第1原料ガス供給管213h、H2Oガス供給管213o内へのTMAガスの侵入を防止するように、また、処理室201内におけるTMAガスの拡散を促すように、バルブvh4,vo4は開いたままとし、処理室201内にN2ガスを常に流しておくことが好ましい。バルブva3を開き、TMAガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブva3を閉じ、バルブva4,va5を開いて、処理室201内へのTMAガスの供給を停止する。
バルブva3を閉じ、処理室201内へのTMAガスの供給を停止した後は、バルブvh4,va4,vo4は開いたままとし、処理室201内へのN2ガスの供給を継続して行う。N2ガスは、シャワーヘッド240を介して処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。このようにして、処理室201内をN2ガスによりパージし、処理室201内に残留しているTMAガスを除去する。
処理室201内のパージが完了したら、バルブvo4,vo5を閉じ、バルブvo3を開いて、処理室201内への酸化源としてのH2Oガスの供給、すなわち、ウェハ2へのH2Oガスの照射を開始する。H2Oガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ2上に均一に供給される。余剰なH2Oガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。なお、処理室201内へのH2Oガスの供給時には、第1原料ガス供給管213h、第2原料ガス供給管213a内へのH2Oガスの侵入を防止するように、また、処理室201内におけるH2Oガスの拡散を促すように、バルブvh4,va4は開いたままとし、処理室201内にN2ガスを常に流しておくことが好ましい。バルブvo3を開き、H2Oガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブvo3を閉じ、バルブvo4,vo5を開いて、処理室201内へのH2Oガスの供給を停止する。
バルブvo3を閉じ、処理室201内へのH2Oガスの供給を停止した後は、バルブvh4,va4,vo4は開いたままとし、処理室201内へのN2ガスの供給を継続して行う。N2ガスは、シャワーヘッド240を介して処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。このようにして、処理室201内をN2ガスによりパージし、処理室201内に残留しているH2Oガスや反応副生成物を除去する。
そして、工程S3a〜S3dまでを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことにより、ウェハ2上(下部電極であるTiN膜上)に、所定膜厚のアルミニウムを含む絶縁膜としてのAl2O3膜が初期層として形成される。
〔TDMAHf供給工程(S4a)〕
続いて、バルブvh4,vh5を閉じ、バルブvh3を開いて、処理室201内への原料ガスとしてのTDMAHfガスの供給、すなわち、ウェハ2へのTDMAHfガスの照射を開始する。TDMAHfガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ2上に均一に供給される。余剰なTDMAHfガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。なお、処理室201内へのTDMAHfガスの供給時には、第2原料ガス供給管213a、H2Oガス供給管213o内へのTDMAHfガスの侵入を防止するように、また、処理室201内におけるTDMAHfガスの拡散を促すように、バルブva4,vo4は開いたままとし、処理室201内にN2ガスを常に流しておくことが好ましい。バルブvh3を開き、TDMAHfガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブvh3を閉じ、バルブvh4,vh5を開いて、処理室201内へのTDMAHfガスの供給を停止する。
バルブvh3を閉じ、処理室201内へのTDMAfガスの供給を停止した後は、バルブvh4,va4,vo4は開いたままとし、処理室201内へのN2ガスの供給を継続して行う。N2ガスは、シャワーヘッド240を介して処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260へと排気される。このようにして、処理室201内をN2ガスによりパージし、処理室201内に残留しているTDMAHfガスを除去する。
続いて、Al2O3膜形成工程(S3)におけるH2O供給工程(S3c)と同様に、
ウェハ2へのH2Oガスの照射を行う。
その後、Al2O3膜形成工程(S3)におけるパージ工程(S3d)と同様に、処理室201内のパージを行う。
その後、Al2O3膜形成工程(S3)におけるTMA供給工程(S3a)と同様に、ウェハ2へのTMAガスの照射を行う。
続いて、Al2O3膜形成工程(S3)におけるパージ工程(S3b)と同様に、処理室201内のパージを行う。
続いて、Al2O3膜形成工程(S3)におけるH2O供給工程(S3c)と同様に、ウェハ2へのH2Oガスの照射を行う。
続いて、Al2O3膜形成工程(S3)におけるパージ工程(S3d)と同様に、処理室201内のパージを行う。
そして、工程S4a〜S4hまでを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことにより、ウェハ2上に形成されたAl2O3膜上に、所定膜厚の高誘電率絶縁膜としてのHfAlO膜が形成される。なお、工程S4a〜S4dまでを第1のサイクルとし、S4e〜S4hまでを第2のサイクルとし、第1のサイクルを所定回数繰り返す間に、第2のサイクルを1〜数回挿入するようにしてもよい。
所定膜厚の絶縁膜(Al2O3膜及びHfAlO膜の積層膜)が形成されると、処理室201内が真空排気される。もしくは処理室201内に不活性ガスが供給されつつ処理室201内が真空排気されパージされる。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換される。
その後、上述したウェハロード工程(S1)に示した手順とは逆の手順により、所定膜厚のAl2O3膜およびHfAlO膜が形成された後のウェハ2を、処理室201内から負圧移載室11内へ搬出する。
次に、第2処理ユニット32としてのRTP装置110を使用して、ウェハ2上に形成された所定膜厚のAl2O3膜およびHfAlO膜を熱処理する熱処理工程(PDA)について説明する。すなわち、不活性ガス雰囲気下で、所定膜厚のAl2O3膜およびHfAlO膜を、アニールにより緻密化もしくは結晶化する工程について説明する。なお、以下の説明において、RTP装置110を構成する各部の動作はコントローラ150により制御され、コントローラ150はメインコントローラ37により制御される。
所定の時間とする。以上の熱処理工程により、ウェハ2上に形成された所定膜厚の絶縁膜は緻密化もしくは結晶化される。
本実施形態によれば、以下に示す効果のうち1つ又は複数の効果を奏する。
する方法も考えられる。しかしながら、Si3N4薄膜の低温での膜厚・膜質制御は困難である。そして、十分な膜質を有するSi3N4薄膜を形成するには、HfAlO膜形成工程(S4)と比べて温度条件を高く設定する必要がある。そのため、Si3N4膜とHfAlO膜とを同一の処理室201内で順次成膜することとすれば、処理室201内の温度調整により多くの時間を要してしまい、成膜処理の生産性が低下してしまう場合がある。また、高温の条件下でSi3N4膜を成膜すると、下地のTiN膜中に窒素が過剰にドーピングされてしまう場合がある。
deposition”から“PDA”までを上述の実施形態に係る基板処理装置を用いて行った。なお、いずれの場合も、各処理工程における各処理条件は、上述の実施形態にて示した各処理条件の範囲内の条件に設定して行った。
ルの積層構造を示す断面図であり、(b)は、図8(b)のフローにより形成された比較例に係る評価サンプルの積層構造を示す断面図である。
よりも低いためである。なお、HfAlO膜の酸素透過性はHfO2膜の酸素透過性よりも低いが、これは、HfO2膜に添加されたAlが酸素の透過を抑制するためである考えられる。
上述の実施形態では、基板処理装置(成膜装置)として1度に1枚の基板を処理する枚葉式のALD装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、基板処理装置として1度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型ALD装置を用いて成膜するようにしてもよい。以下、この縦型ALD装置について説明する。
a)のA−A線断面図で示す。
lO膜形成工程(S4)を実施することにより、ウェハ2上に所定膜厚のAl2O3膜及びHfAlO膜を形成する。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
間にAlを含む絶縁膜(Al2O3)を挿入する例について説明したが、図13に示すように、さらに、上部電極(TiN)と高誘電率絶縁膜(HfAlO)との間にAlを含む絶縁膜(Al2O3)を挿入するようにしてもよい。この場合、例えば、TiN膜の形成、TiN膜上への第1のAl2O3膜(以下、下部Al2O3膜ともいう)の形成、第1のAl2O3膜上へのHfAlO膜の形成、HfAlO膜上への第2のAl2O3膜(以下、上部Al2O3膜ともいう)の形成、PDA、PDA後の第2のAl2O3膜上へのTiN膜の形成を順に行うこととなる。上部Al2O3膜の膜厚は、下部Al2O3膜の膜厚と同様、0.1〜0.3nmとするのが好ましい。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
基板を収容した処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給し排気する工程と、を交互に行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
前記処理室内に原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
てH2Oを用い、前記アルミニウムを含む絶縁膜として酸化アルミニウム膜を形成する。
基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記高誘電率絶縁膜が形成された基板に対して熱処理を行う工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
基板を処理する処理室と、
前記処理室内にアルミニウム原料を供給するアルミニウム原料供給系と、
前記処理室内に原料を供給する原料供給系と
前記処理室内に酸化源または窒化源を供給する酸化源または窒化源供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した処理室内へのアルミニウム原料の供給および排気と、前記処理室内への酸化源または窒化源の供給および排気と、を交互に行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成し、前記処理室内への前記原料の供給および排気と、前記処理室内への酸化源の供給および排気と、を交互に行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なる高誘電率絶縁膜を形成するように、前記アルミニウム原料供給系、前記原料供給系、前記酸化源または窒化源供給系、および、前記排気系を制御するコントローラと、
を有する基板処理装置と、
前記高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置と、
を有する基板処理システムが提供される。
10 クラスタ装置(基板処理装置)
201 処理室
280 コントローラ
Claims (7)
- 基板を収容した処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給し排気する工程と、を交互に行うサイクルを所定回数行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
前記処理室内に原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第1のサイクルを所定回数繰り返すことと、前記処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第2のサイクルを1〜数回行うことと、を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なるアルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記アルミニウムを含む絶縁膜および前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う工程と、
を有し、
前記熱処理を行う工程では、前記アルミニウムを含む絶縁膜中のアルミニウムを、熱拡散により移動させて、前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中へドーピングさせ、
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、前記熱処理を行う工程における処理条件と、の両方の処理条件を調整することで、
事前に求めておいた
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
前記熱処理を行う工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
に基づき、
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と前記熱処理を行う工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量との合計である前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜におけるアルミニウムのトータルドーピング量を調整し、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を制御する半導体装置の製造方法。 - 前記アルミニウムを含む絶縁膜が酸化アルミニウム膜であり、その膜厚が0.1〜0.3nmである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記アルミニウムを含む絶縁膜が酸化アルミニウム膜であり、その膜厚が0.1〜0.2nmである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を4〜5%とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記熱処理を行う工程の後に、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜上に電極膜を形成する工程を更に有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容した処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源または窒化源を供給し排気する工程と、を交互に行うサイクルを所定回数行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成する工程と、
前記処理室内に原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第1のサイクルを所定回数繰り返すことと、前記処理室内にアルミニウム原料を供給し排気する工程と、前記処理室内に酸化源を供給し排気する工程と、を交互に行う第2のサイクルを1〜数回行うことと、を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なるアルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記アルミニウムを含む絶縁膜および前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行う工程と、
を有し、
前記熱処理を行う工程では、前記アルミニウムを含む絶縁膜中のアルミニウムを、熱拡散により移動させて、前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中へドーピングさせ、
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、前記熱処理を行う工程における処理条件と、の両方の処理条件を調整することで、
事前に求めておいた
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
前記熱処理を行う工程における処理条件と、その工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
に基づき、
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する工程における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と前記熱処理を行う工程における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量との合計である前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜におけるアルミニウムのトータルドーピング量を調整し、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を制御する基板処理方法。 - 基板を処理する第1の処理室と、
前記第1の処理室内にアルミニウム原料を供給するアルミニウム原料供給系と、
前記第1の処理室内に原料を供給する原料供給系と、
前記第1の処理室内に酸化源または窒化源を供給する酸化源または窒化源供給系と、
前記第1の処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した前記第1の処理室内へのアルミニウム原料の供給および排気と、前記第1の処理室内への酸化源または窒化源の供給および排気と、を交互に行うサイクルを所定回数行うことで、基板表面に形成された電極膜上にアルミニウムを含む絶縁膜を形成し、前記第1の処理室内への原料の供給および排気と、前記第1の処理室内への酸化源の供給および排気と、を交互に行う第1のサイクルを所定回数繰り返すことと、前記第1の処理室内へのアルミニウム原料の供給および排気と、前記第1の処理室内への酸化源の供給および排気と、を交互に行う第2のサイクルを1〜数回行うことと、を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行うことで、前記アルミニウムを含む絶縁膜上に、前記アルミニウムを含む絶縁膜とは異なるアルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成するように、前記アルミニウム原料供給系、前記原料供給系、前記酸化源または窒化源供給系、および、前記排気系を制御する第一コントローラと、
を有する第一処理ユニットと、
基板を処理する第2の処理室と、
前記第2の処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記第2の処理室内に収容された前記アルミニウムを含む絶縁膜および前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜が形成された前記基板に対して熱処理を行い、その際、前記アルミニウムを含む絶縁膜中のアルミニウムを、熱拡散により移動させて、前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中へドーピングさせるように、前記ヒータを制御する第二コントローラと、
を有する第二処理ユニットと、
を有し、
前記第一コントローラおよび前記第二コントローラは、
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する際における処理条件と、前記熱処理を行う際における処理条件と、の両方の処理条件を調整することで、
事前に求めておいた
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する際における処理条件と、その際における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
前記熱処理を行う際における処理条件と、その際における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と、の関係と、
に基づき、
前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜を形成する際における前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量と前記熱処理を行う際における前記アルミニウムを含む絶縁膜から前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜へのアルミニウムのドーピング量との合計である前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜におけるアルミニウムのトータルドーピング量を調整し、前記熱処理後の前記アルミニウムを含む高誘電率絶縁膜中のアルミニウム濃度を制御するように構成される基板処理システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157235A JP5410174B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム |
US12/825,012 US8404603B2 (en) | 2009-07-01 | 2010-06-28 | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing system |
KR1020100061914A KR101146512B1 (ko) | 2009-07-01 | 2010-06-29 | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 시스템 |
TW099121420A TWI440091B (zh) | 2009-07-01 | 2010-06-30 | 半導體裝置之製造方法及基板處理系統 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157235A JP5410174B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014704A JP2011014704A (ja) | 2011-01-20 |
JP5410174B2 true JP5410174B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=43412920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157235A Active JP5410174B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8404603B2 (ja) |
JP (1) | JP5410174B2 (ja) |
KR (1) | KR101146512B1 (ja) |
TW (1) | TWI440091B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7883745B2 (en) | 2007-07-30 | 2011-02-08 | Micron Technology, Inc. | Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods |
JP2012126976A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Ulvac Japan Ltd | 真空成膜装置及び成膜方法 |
US8324118B2 (en) * | 2011-03-28 | 2012-12-04 | United Microelectronics Corp. | Manufacturing method of metal gate structure |
TWI502634B (zh) * | 2011-03-29 | 2015-10-01 | United Microelectronics Corp | 金屬閘極結構及其製作方法 |
JP5959307B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2016-08-02 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
KR101910978B1 (ko) * | 2011-06-22 | 2018-10-24 | 삼성전자주식회사 | 나노 센서 및 그의 제조 방법 |
JP6145626B2 (ja) * | 2013-05-01 | 2017-06-14 | 株式会社昭和真空 | 成膜方法 |
US9552979B2 (en) * | 2013-05-31 | 2017-01-24 | Asm Ip Holding B.V. | Cyclic aluminum nitride deposition in a batch reactor |
JP6202681B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-09-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP5800969B1 (ja) * | 2014-08-27 | 2015-10-28 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体 |
JP2016134569A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 株式会社東芝 | 半導体製造装置 |
KR102350588B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2022-01-14 | 삼성전자 주식회사 | 인젝터를 갖는 박막 형성 장치 |
JP6781031B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2020-11-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び熱処理装置 |
JP6955073B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2021-10-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理方法及び熱処理装置 |
JP2018133410A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 東芝メモリ株式会社 | 記憶装置 |
KR102318221B1 (ko) * | 2017-07-25 | 2021-10-28 | 주성엔지니어링(주) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
WO2020016087A1 (en) | 2018-07-17 | 2020-01-23 | Asml Netherlands B.V. | Particle beam inspection apparatus |
US10998205B2 (en) * | 2018-09-14 | 2021-05-04 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device |
US10529602B1 (en) * | 2018-11-13 | 2020-01-07 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for substrate fabrication |
FI130051B (en) | 2019-04-25 | 2023-01-13 | Beneq Oy | DEVICE AND METHOD |
US20210032750A1 (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Deposition apparatus and method of forming metal oxide layer using the same |
JP7096279B2 (ja) | 2020-03-25 | 2022-07-05 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法 |
FR3112422B1 (fr) * | 2020-07-09 | 2022-08-12 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de réalisation d’une couche diélectrique sur une structure en matériaux III-V |
JP7191910B2 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-12-19 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理システム、半導体装置の製造方法及びプログラム |
CN119243070B (zh) * | 2024-12-04 | 2025-04-08 | 西安稀有金属材料研究院有限公司 | 一种绝缘耐磨复合涂层及其制备方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4026908B2 (ja) | 1998-01-12 | 2007-12-26 | 沖電気工業株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP2000299444A (ja) | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2002020864A2 (en) * | 2000-06-16 | 2002-03-14 | Applied Materials, Inc. | System and method for depositing high dielectric constant materials and compatible conductive materials |
US6660660B2 (en) * | 2000-10-10 | 2003-12-09 | Asm International, Nv. | Methods for making a dielectric stack in an integrated circuit |
KR100555543B1 (ko) | 2003-06-24 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 원자층 증착법에 의한 고유전막 형성 방법 및 그고유전막을 갖는 커패시터의 제조 방법 |
JP4722501B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-07-13 | 三星電子株式会社 | 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法 |
US20060153995A1 (en) * | 2004-05-21 | 2006-07-13 | Applied Materials, Inc. | Method for fabricating a dielectric stack |
KR100728962B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2007-06-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 지르코늄산화막을 갖는 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법 |
US7491431B2 (en) * | 2004-12-20 | 2009-02-17 | Nanogram Corporation | Dense coating formation by reactive deposition |
JP2005184024A (ja) * | 2005-02-02 | 2005-07-07 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100980126B1 (ko) | 2005-08-02 | 2010-09-03 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 방법, 성막 장치 및 기억매체 |
KR100722772B1 (ko) * | 2006-05-03 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 박막 구조물 및 이의 박막 구조물 형성 방법과, 커패시터및 이의 커패시터 형성 방법 |
US7432548B2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-10-07 | Micron Technology, Inc. | Silicon lanthanide oxynitride films |
JP2008166563A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Elpida Memory Inc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7910446B2 (en) * | 2007-07-16 | 2011-03-22 | Applied Materials, Inc. | Integrated scheme for forming inter-poly dielectrics for non-volatile memory devices |
JP2009049068A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Elpida Memory Inc | キャパシタ及びその製造方法とキャパシタの製造装置及び半導体記憶装置 |
JP2009059889A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Elpida Memory Inc | キャパシタ及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009157235A patent/JP5410174B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-28 US US12/825,012 patent/US8404603B2/en active Active
- 2010-06-29 KR KR1020100061914A patent/KR101146512B1/ko active Active
- 2010-06-30 TW TW099121420A patent/TWI440091B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI440091B (zh) | 2014-06-01 |
KR20110002428A (ko) | 2011-01-07 |
TW201120957A (en) | 2011-06-16 |
KR101146512B1 (ko) | 2012-05-29 |
JP2011014704A (ja) | 2011-01-20 |
US8404603B2 (en) | 2013-03-26 |
US20110003482A1 (en) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5410174B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム | |
KR101177366B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치 | |
US8685866B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
JP5513767B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置 | |
JP5721952B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP4987812B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
KR101210456B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
US20140242810A1 (en) | Substrate processing apparatus and method of supplying and exhausting gas | |
JP5801916B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置 | |
JP2012059834A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011134909A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理システム | |
JP2012104569A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2011066345A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理システム | |
JP5944549B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および半導体装置 | |
JP2012064857A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2010212391A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5801632B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2009170711A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5174975B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2011119593A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP2011060936A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP2010147157A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5410174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |