JP5801916B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801916B2 JP5801916B2 JP2014070516A JP2014070516A JP5801916B2 JP 5801916 B2 JP5801916 B2 JP 5801916B2 JP 2014070516 A JP2014070516 A JP 2014070516A JP 2014070516 A JP2014070516 A JP 2014070516A JP 5801916 B2 JP5801916 B2 JP 5801916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ald
- aln
- processing chamber
- nitride film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 275
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 86
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 267
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 144
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 131
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 103
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 99
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 86
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 44
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 586
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 127
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 125
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 100
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 71
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 71
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 59
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 40
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 37
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 32
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 18
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 16
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018509 Al—N Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004356 Ti Raw Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001114076 Homo sapiens Paladin Proteins 0.000 description 1
- 102100023224 Paladin Human genes 0.000 description 1
- 229910004491 TaAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
まず、本実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図3,4を参照しながら説明する。図3は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置のウェハ処理時における断面構成図であり、図4は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置のウェハ搬送時における断面構成図である。
図3,4に示すとおり、本実施形態にかかる基板処理装置は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウェハ等のウェハ200を処理する処理室201が形成されている。
また、支持台203には、ウェハ200を加熱する加熱手段(加熱源)としてのヒータ206が内蔵されている。なお、支持台203の下端部は、処理容器202の底部を貫通している。
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、処理室201の内外にウェハ200を搬送するためのウェハ搬送口250が設けられている。ウェハ搬送口250にはゲートバルブ251が設けられており、ゲートバルブ251を開くことにより、処理室201内と搬送室(予備室)271内とが連通するようになっている。搬送室271は搬送容器(密閉容器)272内に形成されており、搬送室271内にはウェハ200を搬送する搬送ロボット273が設けられている。搬送ロボット273には、ウェハ200を搬送する際にウェハ200を支持する搬送アーム273aが備えられている。支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた状態で、ゲートバルブ251を開くことにより、搬送ロボット273により処理室201内と搬送室271内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。処理室201内に搬送されたウェハ200は、上述したようにリフトピン208b上に一時的に載置される。なお、搬送室271のウェハ搬送口250が設けられた側と反対側には、図示しないロードロック室が設けられており、搬送ロボット273によりロードロック室内と搬送室271内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。なお、ロードロック室は、未処理もしくは処理済のウェハ200を一時的に収容する予備室として機能する。
処理室201(処理容器202)の内壁側面であって、ウェハ搬送口250の反対側には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口260が設けられている。排気口260には排気チャンバ260aを介して排気管261が接続されており、排気管261には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器262、原料回収トラップ263、及び真空ポンプ264が順に直列に接続されている。主に、排気口260、排気チャンバ260a、排気管261、圧力調整器262、原料回収トラップ263、真空ポンプ264により排気系(排気ライン)が構成される。
処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド240の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口210が設けられている。なお、ガス導入口210に接続されるガス供給系の構成については後述する。
ガス導入口210と処理室201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド240が設けられている。シャワーヘッド240は、ガス導入口210から導入されるガスを分散させるための分散板240aと、分散板240aを通過したガスをさらに均一に分散させて支持台203上のウェハ200の表面に供給するためのシャワー板240bと、を備えている。分散板240aおよびシャワー板240bには、複数の通気孔が設けられている。分散板240aは、シャワーヘッド240の上面及びシャワー板240bと対向するように配置されており、シャワー板240bは、支持台203上のウェハ200と対向するように配置されている。なお、シャワーヘッド240の上面と分散板240aとの間、および分散板240aとシャワー板240bとの間には、それぞれ空間が設けられており、かかる空間は、ガス導入口210から供給されるガスを分散させるための第1バッファ空間(分散室)240c、および分散板240aを通過したガスを拡散させるための第2バッファ空間240dとしてそれぞれ機能する。
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、段差部201aが設けられている。そして、この段差部201aは、コンダクタンスプレート204をウェハ処理位置近傍に保持するように構成されている。コンダクタンスプレート204は、内周部にウェハ200を収容する穴が設けられた1枚のドーナツ状(リング状)をした円板として構成されている。コンダクタンスプレート204の外周部には、所定間隔を開けて周方向に配列された複数の排出口204aが設けられている。排出口204aは、コンダクタンスプレート204の外周部がコンダクタンスプレート204の内周部を支えることができるよう、不連続に形成されている。
続いて、上述したガス導入口210に接続されるガス供給系の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる基板処理装置の有するガス供給系(ガス供給ライン)の構成図である。
処理室201の外部には、液体原料としての第1原料(原料A)を収容する第1原料容器(第1バブラ)220aと、液体原料としての第2原料(原料B)を供給する第2原料容器(第2バブラ)220bが設けられている。第1バブラ220a、第2バブラ220bは、それぞれ内部に液体原料を収容(充填)可能なタンク(密閉容器)として構成されており、また、液体原料をバブリングにより気化させて原料ガスを生成させる気化部としても構成されている。なお、第1バブラ220a、第2バブラ220bの周りには、第1バブラ220a、第2バブラ220bおよび内部の液体原料を加熱するサブヒータ206aが設けられている。第1原料としては、例えば、Ti(チタニウム)元素を含む有機金属液体原料であるTDMAT(Tetrakis-Dimethyl-Amido-Titanium)が用いられ、第2原料としては、例えばAl(アルミニウム)元素を含む有機金属液体原料であるTMA(Trimethylaluminium)が用いられる。
第1バブラ220a、第2バブラ220bには、第1バブラ220a、第2バブラ220b内で生成された原料ガスを処理室201内に供給する第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bがそれぞれ接続されている。第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bの上流側端部は、第1バブラ220a、第2バブラ220bの上部に存在する空間に連通している。第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bの下流側端部は合流して、高耐久高速ガスバルブVを介してガス導入口210に接続されている。高耐久高速ガスバルブVは、短時間ですばやくガス供給の切り替えおよびガス排気ができるように構成されたバルブである。なお、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bには、処理室201内への原料ガスの供給を制御するバルブva3,vb3がそれぞれ設けられている。
また、処理室201の外部には、反応ガスを供給する反応ガス供給源220cが設けられている。反応ガス供給源220cには、反応ガス供給管213cの上流側端部が接続されている。反応ガス供給管213cの下流側端部は、高耐久高速ガスバルブVを介してガス導入口210に接続されている。反応ガス供給管213cには、反応ガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222cと、反応ガスの供給を制御するバルブvc1,vc2が設けられている。反応ガスとしては、例えばアンモニア(NH3)ガスが用いられる。主に、反応ガス供給源220c、反応ガス供給管213c、MFC222c、バルブvc1,vc2により、反応ガス供給系(反応ガス供給ライン)が構成される。
また、処理室201の外部には、パージガスを供給するためのパージガス供給源220d,220eが設けられている。パージガス供給源220d,220eには、パージガス供給管213d,213eの上流側端部がそれぞれ接続されている。パージガス供給管213dの下流側端部は反応ガス供給管213cに合流して、高耐久高速ガスバルブVを介してガス導入口210に接続されている。パージガス供給管213eの下流側端部は第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bに合流して、高耐久高速ガスバルブVを介してガス導入口210に接続されている。パージガス供給管213d,213eには、パージガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222d,222eと、パージガスの供給を制御するバルブvd1,vd2,ve1,ve2がそれぞれ設けられている。パージガスとしては、例えばN2ガスやArガス等の不活性ガスが用いられる。主に、パージガス供給源220d,220e、パージガス供給管213d,213e、MFC222d,222e、バルブvd1,vd2,ve1,ve2により、パージガス供給系(パージガス供給ライン)が構成される。
また、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bのバルブva3,vb3よりも上流側には、第1ベント管215a、第2ベント管215bの上流側端部がそれぞれ接続されている。また、第1ベント管215a、第2ベント管215bの下流側端部は合流して、排気管261の圧力調整器262よりも下流側であって原料回収トラップ263よりも上流側に接続されている。第1ベント管215a、第2ベント管215bには、ガスの流通を制御するためのバルブva4,vb4がそれぞれ設けられている。
なお、本実施形態にかかる基板処理装置は、基板処理装置の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、ゲートバルブ251、昇降機構207b、搬送ロボット273、ヒータ206、サブヒータ206a、圧力調整器(APC)262、真空ポンプ264、バルブva1〜va4,vb1〜vb4,vc1〜vc2,vd1〜vd2、ve1〜ve2、高耐久高速ガスバルブV、流量コントローラ222a,222b,222c,222d,222e等の動作を制御する。
続いて、本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造工程の一工程として、上述の基板処理装置を用いてCVD法およびALD法を併用してウェハ上に薄膜を形成する基板処理工程について、図1及び図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施形態にかかる基板処理工程のフロー図である。また、図1は、本発明の実施形態にかかる基板処理工程におけるCVD工程とALD工程の成膜シーケンス図である。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ280によって制御される。
基板に対して第1のメタル原子(Ti)を含む第1原料(TDMAT)を供給し、基板に対してCVD法により第1のメタル原子(Ti)を含む第1のメタル膜(TiN膜)を形成するCVD工程と、
基板に対して第2のメタル原子(Al)を含む第2原料(TMA)を供給する工程と、基板に対して反応ガス(NH3)を供給する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを所定回数行い、基板に対してALD法により第2のメタル原子(Al)を含む第2のメタル膜(AlN膜)を形成するALD工程と、
を交互に繰り返すことにより、第1のメタル原子(Ti)および第2のメタル原子(Al)を含む第3のメタル膜(TiAlN膜)を形成する例について説明する。なお、本明細書では、メタル膜(金属膜)という用語はメタル(金属)原子を含む導電性の物質を意味しており、これには、金属単体で構成される膜の他、導電性の金属窒化膜、金属酸化膜、金属複合膜、金属合金膜等も含まれる。以下、これを詳細に説明する。
まず、昇降機構207bを作動させ、支持台203を、図4に示すウェハ搬送位置まで下降させる。そして、ゲートバルブ251を開き、処理室201と搬送室271とを連通させる。そして、搬送ロボット273により搬送室271内から処理室201内へ処理対象のウェハ200を搬送アーム273aで支持した状態で搬入する(S1)。処理室201内に搬入したウェハ200は、支持台203の上面から突出しているリフトピン208b上に一時的に載置される。搬送ロボット273の搬送アーム273aが処理室201内から搬送室271内へ戻ると、ゲートバルブ251が閉じられる。
続いて、圧力調整器(APC)262により、処理室201内の圧力が所定の処理圧力となるように制御する(S3)。また、ヒータ206に供給する電力を調整し、ウェハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する(S4)。ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述するCVD−TiN工程において、CVD法によりTiN膜を形成可能な処理温度、処理圧力であって、かつ、後述するALD−AlN工程において、ALD法によりAlN膜を形成可能な処理温度、処理圧力である。すなわち、CVD−TiN工程で用いる第1原料ガスが自己分解する程度の処理温度、処理圧力であって、ALD−AlN工程で用いる第2原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力である。
(第1原料ガス供給工程)
続いて、真空ポンプ264を作動させたまま、バルブva4を閉じ、バルブva3を開けて、処理室201内への第1原料ガス(Ti原料)の供給を開始する。第1原料ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給される。余剰な第1原料ガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される(第1原料ガス供給工程)。このとき処理温度、処理圧力は第1原料ガスが自己分解する程度の処理温度、処理圧力とされるので、ウェハ200上に供給された第1原料ガスが熱分解することでCVD反応が生じ、これによりウェハ200上にTiN膜が形成される。
バルブva3を閉め、第1原料ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,ve1,ve2を開き、処理室201内にN2ガスを供給する。N2ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している第1原料ガスや反応副生成物を除去し、処理室201内をN2ガスによりパージする(パージ工程)。
(第2原料ガス供給工程)
続いて、真空ポンプ264を作動させたまま、バルブvb4を閉じ、バルブvb3を開けて、処理室201内への第2原料ガス(Al原料)の供給を開始する。第2原料ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給される。余剰な第2原料ガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される(第2原料ガス供給工程)。なお、このとき処理温度、処理圧力は、第2原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力とされるので、ウェハ200上に供給された第2原料ガスはウェハ200表面に吸着する。正確には、上述のCVD−TiN工程(S6)でウェハ200上に形成されたTiN膜上に第2原料ガスのガス分子が吸着する。
バルブvb3を閉め、第2原料ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,ve1,ve2を開き、処理室201内にN2ガスを供給する。N2ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している第2原料ガスを除去し、処理室201内をN2ガスによりパージする(パージ工程)。
処理室201内のパージが完了したら、バルブvc1,vc2を開けて、処理室201内への反応ガス(NH3ガス)の供給を開始する。反応ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給され、ウェハ200表面に吸着している第2原料ガスと反応して、ウェハ200上にAlN膜を生成する。正確には、上述のCVD−TiN工程(S6)でウェハ200上に形成されたTiN膜上に吸着している第2原料ガスのガス分子と反応して、TiN膜上に1原子層未満(1Å未満)程度のAlN膜を生成する。余剰な反応ガスや反応副生成物は、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される(反応ガス供給工程)。なお、処理室201内への反応ガスの供給時には、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b内への反応ガスの侵入を防止するように、また、処理室201内における反応ガスの拡散を促すように、バルブve1,ve2は開けたままとし、処理室201内にN2ガスを常に流しておくことが好ましい。
バルブvc1,vc2を閉め、反応ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,ve1,ve2を開き、処理室201内にN2ガスを供給する。N2ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している反応ガスや反応副生成物を除去し、処理室201内をN2ガスによりパージする(パージ工程)。
以上の第2原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとして、このALDサイクルを所定回数(nサイクル)実施するサイクル処理を行うことにより、上述のCVD−TiN工程(S6)でウェハ200上に形成されたTiN膜上に、所望膜厚のAlN膜を形成する。なお、ALD−AlN工程(S8)終了後、バルブvb1,vb2を閉めて、第2バブラ220bへのキャリアガスの供給を停止する。
上述のCVD−TiN工程(S6)、ALD−AlN工程(S8)を、交互に所定回数(m回)繰り返すことにより、ウェハ200上に、CVDによる窒化チタン膜(CVD−TiN膜)と、ALDによる窒化アルミニウム膜(ALD−AlN膜)と、を交互に積層して、所望膜厚のメタル複合膜としての窒化アルミニウムチタン膜(TiAlN膜)を形成する。
その後、上述した基板搬入工程(S1)、基板載置工程(S2)に示した手順とは逆の手順により、所望膜厚のTiAlN膜を形成した後のウェハ200を処理室201内から搬送室271内へ搬出して、本実施形態にかかる基板処理工程を完了する。
処理温度:250〜450℃、好ましくは350〜450℃、
処理圧力:30〜266Pa、好ましくは30〜100Pa、
第1原料(TDMAT)供給流量:10〜100sccm、
膜厚(TiN):1〜5nm、
が例示される。
処理温度:250〜450℃、好ましくは350〜450℃、
処理圧力:30〜266Pa、好ましくは30〜100Pa、
第2原料(TMA)供給流量:10〜100sccm、
反応ガス(NH3)供給流量:50〜500sccm、
膜厚(AlN):1〜5nm、
が例示される。
なお、繰り返し工程(S10)で形成されるトータルの膜厚、すなわち、TiAlN膜の膜厚としては、10〜30nmが例示される。
本実施形態によれば、メタル複合膜(TiAlN膜)の母体(ベース)となる第1のメタル膜(TiN膜)をCVD法により成膜するので、メタル複合膜のトータルの成膜速度を、ALD法だけで成膜する場合と比較して向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。また、本実施形態によれば、第2のメタル膜(AlN膜)をALD法により成膜する場合に、第1のメタル膜(TiN膜)を下地として成膜するので、下地への原料の吸着が促進され、絶縁膜(HfSiON、SiO2)を下地として成膜する場合と比較して成膜速度を向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。なお、ゲート用途の場合、後述する理由により、最初および/又は最後に形成する膜はAlN膜とするのがよい。
上述の実施形態では、バブラ内部に収容された液体原料をバブリングにより気化させる例について説明したが、バブラの代わりに気化器を用いて液体原料を気化させるようにしてもよい。
本発明の実施例1として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の成膜速度評価について説明する。図6(a)は、CVD−TiN成膜におけるHfSiON、AlN、SiO2上でのCVD−TiN膜厚のTDMAT供給時間依存性を示す図である。図6(a)の横軸はTDMAT供給時間を、縦軸はTiN膜厚を示している。図6(b)は、ALD−AlN成膜におけるHfSiON、TiN、SiO2上でのALD−AlN膜厚のALDサイクル数依存性を示す図である。図6(b)の横軸はALD−AlNサイクル数を、縦軸はAlN膜厚を示している。なお、本評価におけるCVD−TiN成膜およびALD−AlN成膜は、いずれも、処理条件を上述の実施形態における処理条件の範囲内の値に設定して行った。
本発明の実施例2として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによる積層膜の成膜評価(断面TEM写真分析)について説明する。図7(a)は、ALD−AlN成膜とCVD−TiN成膜とを繰り返し行い、5層からなる積層膜(TiAlN 5 layer)、11層からなる積層膜(TiAlN 11 layer)、21層からなる積層膜(TiAlN 21 layer)を形成した後の、それぞれの断面TEM写真を示している。また、図7(b)は、ALD−AlN成膜とCVD−TiN成膜とを繰り返し行い、5層からなる積層膜(TiAlN 5 layer)、11層からなる積層膜(TiAlN 11 layer)、21層からなる積層膜(TiAlN 21 layer)を形成し、900℃でN2アニールを行った後の、それぞれの断面TEM写真を示している。なお、本評価におけるCVD−TiN成膜およびALD−AlN成膜は、いずれも、処理条件を上述の実施形態における処理条件の範囲内の値に設定して行った。また、いずれの場合も積層膜形成の際は、最初および最後にAlN層を形成した。すなわち、積層膜の最下層および最上層をAlN層とした。また、積層膜のターゲット膜厚は20nm〜22nm程度とした。
本発明の実施例3として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによる積層膜の成膜評価(XPS深さ方向プロファイル分析)について説明する。図8(a)は、11層(22nm)からなる積層膜(TIALN 11 LAYER)を形成し(TIN:2NM、ALN:2NM)、900℃でN2アニールを行った後のXPS深さ方向プロファイルを示す図であり、図8(b)は、21層(21nm)からなる積層膜(TiAlN 21 layer)を形成し(TiN:1nm,AlN:1nm)、900℃でN2アニールを行った後のXPS深さ方向プロファイルを示す図である。何れの図も、横軸はスパッタ時間(深さ方向と同義)を、縦軸は膜中の各原子の濃度を示している。なお、本評価におけるCVD−TiN成膜およびALD−AlN成膜は、いずれも、処理条件を上述の実施形態における処理条件の範囲内の値に設定して行った。また、いずれの場合も積層膜形成の際は、最初および最後にAlN層を形成した。すなわち、積層膜の最下層および最上層をAlN層とした。
本発明の実施例4として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによる積層膜の成膜評価(TiAlN膜におけるAl濃度制御と抵抗率の分析)について説明する。図9(a)は、11層の積層膜で構成されたTiAlN膜におけるAl/Ti濃度のALD−ALNサイクル数依存性を示す図である。図9(a)の横軸はALD−AlNサイクル数を、左側の縦軸はAl濃度を、右側の縦軸はTi濃度を示している。図9(b)は、抵抗率のAl濃度依存性を示す図である。図9(b)の横軸はAl濃度を、縦軸は抵抗率を示している。なお、本評価におけるCVD−TiN成膜およびALD−AlN成膜は、いずれも、処理条件を上述の実施形態における処理条件の範囲内の値に設定して行った。また、いずれの場合も積層膜形成の際は、最初および最後にAlN層を形成した。すなわち、積層膜の最下層および最上層をAlN層とした。また、TiNの膜厚は2nmで固定とし、AlNの膜厚はALD−AlNサイクル数を変えることで変化させた。
本発明の実施例5として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによる積層膜の成膜評価(TEM/SEM/AFM分析)について説明する。図10(a)は、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによりTiAlN膜を形成し、900℃でN2アニールを行った後のSEM写真を示している。図10(b)は、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによりTiAlN膜を形成し、900℃でN2アニールを行った後の断面TEM写真を示している。図10(c)は、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによりTiAlN膜を形成し、900℃でN2アニールを行った後のAFM写真を示している。いずれもTiAlN膜は21層(21nm)の積層膜にて構成した(TiN:1nm,AlN:1nm)。なお、本評価におけるCVD−TiN成膜およびALD−AlN成膜は、いずれも、処理条件を上述の実施形態における処理条件の範囲内の値に設定して行った。また、いずれの場合も積層膜形成の際は、最初および最後にAlN層を形成した。すなわち、積層膜の最下層および最上層をAlN層とした。
本発明の実施例6として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しにより形成したTiAlN膜をpMOSのゲート電極に適用したpMOSアプリケーション評価について説明する。図11(a)は、評価サンプル構造を示しており、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しにより形成したTiAlN膜をゲート電極に適用したp−MOSFETのゲート構造を示している。具体的には、シリコンウェハ上に界面層としてSiON膜を形成し、その上に高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を形成し、その上にメタルゲート電極として上述の方法によりTiAlN膜、さらにW膜を形成した構造を示している(W/TiAlN/Hf(Al)SiON/SiON/Siウェハ)。なお、図中、Hf(Al)SiONとあるのは、この構造により、TiAlN膜中のAlが、HfSiON膜中に混入することを示している。また界面層としては、SiON膜の代わりにSiO2膜を用いても良い。図11(b)は、ALD−TiAlN、すなわち、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しによりTiAlN膜を形成する際のコンディションとその積層構造を示している。図11(c)は、実効仕事関数のTiAlN膜におけるAl濃度依存性を示す図である。図11(c)の横軸はTiAlNにおけるAl濃度を、左側の縦軸は実効仕事関数を、右側の縦軸はEOTを示している。図中○印及び□印は実効仕事関数及びEOTをそれぞれ示している。なお、この評価では、TiAlN膜におけるAl濃度を10%、20%、30%と変えた3種類のサンプルを用意した。また、本評価におけるCVD−TiN成膜およびALD−AlN成膜は、いずれも、処理条件を上述の実施形態における処理条件の範囲内の値に設定して行った。また、TiAlN膜は21層の積層膜にて構成し、いずれの場合も、積層膜形成の際は、最初および最後にAlN層を形成した。すなわち、積層膜の最下層および最上層をAlN層とした。また、実効仕事関数は、1000℃での活性化アニール(Spike)後のデータを示している。
本発明の実施例7として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しにより形成したTiAlN膜をpMOSのゲート電極に適用したpMOSアプリケーション評価について説明する。本評価では、TiAlN膜を形成する際に、高誘電率ゲート絶縁膜上にALD−AlN膜を最初に成膜した場合(AlNファースト)と、CVD−TiN膜を最初に成膜した場合(TiNファースト)と、における実効仕事関数及びEOTをそれぞれ比較した。
本発明の実施例8として、CVD−TiN成膜とALD−AlN成膜の繰り返しにより形成したTiAlN膜をpMOSのゲート電極に適用したpMOSアプリケーション評価について説明する。本評価では、TiAlN膜の形成において、最後にCVD−TiN膜を成膜した場合(TiNラスト)と、最後にALD−AlN膜を成膜した場合(AlNラスト)、すなわち最上層をCVD−TiN膜とした場合と、最上層をALD−AlN膜とした場合と、におけるTiAlN膜の耐酸化特性を比較した。
なお、上述の実施形態では、基板処理装置として一度に1枚の基板を処理する枚葉式の装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、基板処理装置として一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置を用いて成膜するようにしてもよい。
ALD−TiN工程では、真空ポンプ346を作動させたまま、バルブva4を閉じ、バルブva3を開けて、処理室301内への第1原料ガス(Ti原料)の供給を開始する。第1原料ガスは、第1ノズル333aを介して処理室301内のウェハ200上に均一に供給される。余剰な第1原料ガスは、排気管331へと排気される(第1原料ガス供給工程)。このとき処理温度、処理圧力は、第1原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力とされるので、ALD−AlN工程でウェハ200上に形成されたAlN膜上に、第1原料ガスのガス分子が吸着する。バルブva3を開け第1原料ガスの供給を開始した後、所定時間が経過したらバルブva3を閉じ、バルブva4を開けて、処理室301内への第1原料ガスの供給を停止する。また、同時に、バルブva1,va2を閉めて、第1バブラ220aへのキャリアガスの供給も停止する。
バルブva3を閉め、第1原料ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,ve1,ve2を開き、処理室301内にN2ガスを供給する。N2ガスは、第1ノズル333a及び第2ノズル333bを介して処理室301内に供給され、排気管331へと排気される。これにより、処理室301内に残留している第1原料ガスを除去し、処理室301内をN2ガスによりパージする。
処理室301内のパージが完了したら、バルブvc1,vc2を開けて、処理室301内への反応ガス(NH3ガス)の供給を開始する。反応ガスは、第2ノズル333bを介して処理室301内のウェハ200上に均一に供給され、ALD−AlN工程でウェハ200上に形成されたAlN膜上に吸着している第1原料ガスのガス分子と反応して、AlN膜上に1原子層未満(1Å未満)程度のTiN膜を生成する。余剰な反応ガスや反応副生成物は、排気管331へと排気される(反応ガス供給工程)。バルブvc1,vc2を開け反応ガスの供給を開始した後、所定時間が経過したらバルブvc1,vc2を閉じ、処理室301内への反応ガスの供給を停止する。
バルブvc1,vc2を閉め、反応ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,ve1,ve2を開き、処理室301内にN2ガスを供給する。N2ガスは、第1ノズル333a及び第2ノズル333bを介して処理室301内に供給され、排気管331へと排気される。これにより、処理室301内に残留している反応ガスや反応副生成物を除去し、処理室301内をN2ガスによりパージする。
以上の第1原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとして、このALDサイクルを所定回数(n’サイクル)実施するサイクル処理を行うことにより、ALD−AlN工程でウェハ200上に形成されたTiN膜上に、所望膜厚のTiN膜を形成する。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された高誘電率絶縁膜と、
前記高誘電率絶縁膜上に形成された窒化アルミニウムチタン膜と、を有し、
前記窒化アルミニウムチタン膜は、窒化アルミニウム膜と、窒化チタン膜と、の積層膜にて構成され、前記窒化アルミニウムチタン膜の最下層および/または最上層が前記窒化アルミニウム膜である半導体装置が提供される。
201 処理室
202 処理容器
203 支持台
206 ヒータ
213a 第1原料ガス供給管
213b 第2原料ガス供給管
213c 反応ガス供給管
213d パージガス供給管
213e パージガス供給管
237a 第1キャリアガス供給管
237b 第2キャリアガス供給管
220a 第1バブラ
220b 第2バブラ
280 コントローラ
Claims (4)
- 窒化アルミニウム膜の形成と、窒化チタン膜の形成と、を交互に繰り返し行うことで、基板上に絶縁膜を介して形成された高誘電率絶縁膜上に、前記窒化アルミニウム膜と前記窒化チタン膜とが交互に積層されてなる積層膜を形成する工程を有し、
前記積層膜を形成する工程では、最初に前記窒化アルミニウム膜を形成し、
前記窒化アルミニウム膜の形成と前記窒化チタン膜の形成とを、同一の処理室内で、前記基板の温度を同一温度に設定した状態で行う半導体装置の製造方法。 - 前記積層膜を形成する工程では、最初および最後に前記窒化アルミニウム膜を形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 窒化アルミニウム膜の形成と、窒化チタン膜の形成と、を交互に繰り返し行うことで、基板上に絶縁膜を介して形成された高誘電率絶縁膜上に、前記窒化アルミニウム膜と前記窒化チタン膜とが交互に積層されてなる積層膜を形成する工程を有し、
前記積層膜を形成する工程では、最初に前記窒化アルミニウム膜を形成し、
前記窒化アルミニウム膜の形成と前記窒化チタン膜の形成とを、同一の処理室内で、前記基板の温度を同一温度に設定した状態で行う基板処理方法。 - 表面に絶縁膜を介して高誘電率絶縁膜が形成された基板を処理する処理室と、
前記処理室内にアルミニウム原子を含む第1原料を供給する第1原料供給系と、
前記処理室内にチタン原子を含む第2原料を供給する第2原料供給系と、
前記処理室内に窒素原子を含む反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内への前記第1原料および前記反応ガスの供給による窒化アルミニウム膜の形成と、前記処理室内への前記第2原料および前記反応ガスの供給による窒化チタン膜の形成と、を交互に繰り返し行うことで、前記基板上に前記絶縁膜を介して形成された前記高誘電率絶縁膜上に、前記窒化アルミニウム膜と前記窒化チタン膜とが交互に積層されてなる積層膜を形成する処理を行い、前記積層膜を形成する処理では、最初に前記窒化アルミニウム膜を形成し、前記窒化アルミニウム膜の形成と前記窒化チタン膜の形成とを、同一の処理室内で、前記基板の温度を同一温度に設定した状態で行うように、前記第1原料供給系、前記第2原料供給系、前記反応ガス供給系、および、前記ヒータを制御するコントローラと、
を有する基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070516A JP5801916B2 (ja) | 2008-06-25 | 2014-03-28 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166405 | 2008-06-25 | ||
JP2008166405 | 2008-06-25 | ||
JP2014070516A JP5801916B2 (ja) | 2008-06-25 | 2014-03-28 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116906A Division JP5513767B2 (ja) | 2008-06-25 | 2009-05-13 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014194081A JP2014194081A (ja) | 2014-10-09 |
JP5801916B2 true JP5801916B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=51839498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070516A Active JP5801916B2 (ja) | 2008-06-25 | 2014-03-28 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5801916B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6866111B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2021-04-28 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 成膜装置および成膜方法 |
KR102607081B1 (ko) * | 2018-06-28 | 2023-11-29 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 방법, 성막 시스템 및 성막 장치 |
CN114651087A (zh) * | 2019-11-06 | 2022-06-21 | 新烯科技有限公司 | 成膜方法及成膜装置 |
JP2022055634A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5513767B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2014-06-04 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014070516A patent/JP5801916B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014194081A (ja) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5513767B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置 | |
JP6022638B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
JP5719138B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理方法 | |
JP5270476B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5410174B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム | |
JP5721952B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP5683388B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
KR101097753B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP2011066263A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP4943536B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP5801916B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置 | |
JP2012062502A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP6306386B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5944549B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および半導体装置 | |
JP2013082995A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置および基板処理装置 | |
JP2012169438A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2012102404A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2009170711A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2012064836A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2011119593A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20150121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |