JP5409757B2 - 縮合環化合物 - Google Patents
縮合環化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409757B2 JP5409757B2 JP2011269300A JP2011269300A JP5409757B2 JP 5409757 B2 JP5409757 B2 JP 5409757B2 JP 2011269300 A JP2011269300 A JP 2011269300A JP 2011269300 A JP2011269300 A JP 2011269300A JP 5409757 B2 JP5409757 B2 JP 5409757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- mmol
- optionally substituted
- benzofuran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/192—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/80—Radicals substituted by oxygen atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Dermatology (AREA)
Description
(1)WO2004/041266には、芳香環およびカチオンを放出しうる基を含有する化合物を含有してなるGPR40受容体機能調節剤が開示されている。
Arは、置換されていてもよい環状基を;
環Aは、置換されていてもよい環(当該環は、チアゾール、オキサゾール、イミダゾールおよびピラゾールでない)を;
XaおよびXbは、それぞれ、結合手または主鎖原子数1−5のスペーサーを;
Xcは、O,S,SOまたはSO2を;
Xdは、結合手、CHまたはCH2を;
R1は、置換されていてもよいヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物が開示されている。
(3)WO2005/063729には、下記式(I):
R1、R3、R4およびR5は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよいヒドロキシ基を;
R10およびR11は、水素原子、ハロゲン原子またはC1−6アルコキシ基を;
Rは、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよいアミノ基を;
R2は、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていても
よいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいメルカプト基、置換されていてもよいアシル基または置換されていてもよい複素環基;
Eは、結合手、置換されていてもよいC1−4アルキレン、−W1−O−W2−、−W1−S−W2−または−W1−N(R6)−W2−(W1およびW2は、それぞれ、結合手または置換されていてもよいC1−3アルキレンを;R6は、水素原子、置換されていてもよいアシル基または置換されていてもよい炭化水素基を示す);
環S1は、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基および置換されていてもよいアミノ基から選ばれる置換基でさらに置換されていてもよい。
ただし、R1とR3とは同時にHでない。]
で表される化合物が開示されている。
(1)WO2004/106276には、(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸メチルが開示されている。
(2)Helvetica Chimica Acta (1982), 65(6), 1837-1852には、7−メトキシ−3−(
カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾフランを光学分割することが開示されている。
(3)WO01/14358には、3−(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾフランを光学分割することが開示されている。
[1] 式(I):
Xは、結合手または2価の炭化水素基を;
R2およびR3は、同一または異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよいヒドロキシ基を;
R4およびR5は、同一または異なって、それぞれヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基を;
環Aは、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基および置換されていてもよいアミノ基から選ばれる置換基をさらに有していてもよいベンゼン環を;
環Bは、5ないし7員環を;
Yは、結合手またはCH2を;
Rは、置換されていてもよいヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(I)と略称する);
[2] R1が、R6−SO2−(R6は置換基を示す)である化合物(I);
[3] R6がC1−6アルキル基である、上記[2]記載の化合物;
[4] XがC1−6アルキレン基である化合物(I);
[5] R2およびR3が、同一または異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子またはC1−6アルキル基である化合物(I);
[6] R4およびR5が、同一または異なって、それぞれC1−6アルキル基である化合物(I);
[7] 環Aが無置換のベンゼン環である化合物(I);
[8] 環Bがテトラヒドロフランである化合物(I);
[9] YがCH2である化合物(I);
[10] Rがヒドロキシ基である化合物(I);
[11] [(3S)-6-({4'-[(4-ヒドロキシ-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)メトキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾ
フラン-3-イル]酢酸、
[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
[(3S)-6-({3'-フルオロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
[(3S)-6-({3'-クロロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
[(3S)-6-({3',5'-ジクロロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビ
フェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、および
[(3S)-6-({2',6'-ジエチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
から選ばれる化合物(I);
[12] 化合物(I)のプロドラッグ;
[13] 化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなるGPR40受容体機能調節剤;
[14] 化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
[15] 糖尿病の予防・治療剤である、上記[14]記載の医薬;
[16] 化合物(I)またはそのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖尿病の予防または治療方法;
[17] 糖尿病の予防・治療剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
[18] (6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸またはその塩;
[19] 式(II):
Rは、置換されていてもよいヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(II)と略称する)を不斉還元反応に付すことを含む、式(III):
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(III)と略称する)の光学活性体の製造方法;
などである。
本明細書中の「ハロゲン原子」としては、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
。
員非芳香族複素環基などが挙げられる。なかでも5または6員芳香族複素環基が好ましい。具体的には、例えば、チエニル(例:2−チエニル、3−チエニル)、フリル(例:2−フリル、3−フリル)、ピリジル(例:2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、チアゾリル(例:2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、オキサゾリル(例:2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、ピラジニル、ピリミジニル(例:2−ピリミジニル、4−ピリミジニル)、ピロリル(例:1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例:1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例:1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例:1−トリアゾリル、2−トリアゾリル)、テトラゾリル、ピリダジニル(例:3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、イソチアゾリル(例:3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、イソキサゾリル(例:3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、インドリル(例:1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル)、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル(例:1−ベンズイミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル)、ベンゾ[b]チエニル(例:2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾ[b]フラニル(例:2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル)、キノリル(例:2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(例:1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル)などの芳香族複素環基;
例えば、ピロリジニル(例:1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)、オキサゾリジニル(例:2−オキサゾリジニル)、イミダゾリニル(例:1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、ピペリジニル(例:ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例:1−ピペラジニル、2−ピペラジニル)、モルホリニル(例:2−モルホリニル、3−モルホリニル、モルホリノ)、チオモルホリニル(例:2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、チオモルホリノ)、テトラヒドロピラニルなどの非芳香族複素環基などが挙げられる。
。例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが挙げられる。
断りのない限り、上記「C1−6アルキル基」でモノ−又はジ−置換されたスルファモイル基が用いられ、例えば、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイルなどが挙げられる。
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)アミノ基;
(4)ニトロ基;
(5)シアノ基;
(6)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されて
いてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい複素環基(好ましくはフリル、ピリジル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル);
(7)モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基;
(8)モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基;
(9)モノ−又はジ−C7−16アラルキル−アミノ基;
(10)N−C1−6アルキル−N−C6−14アリール−アミノ基;
(11)N−C1−6アルキル−N−C7−16アラルキル−アミノ基;
(12)C3−8シクロアルキル基;
(13)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(14)C1−6アルキルチオ基;
(15)C1−6アルキルスルフィニル基;
(16)C1−6アルキルスルホニル基;
(17)エステル化されていてもよいカルボキシル基;
(18)C1−6アルキル−カルボニル基;
(19)C3−8シクロアルキル−カルボニル基;
(20)C6−14アリール−カルボニル基;
(21)カルバモイル基;
(22)チオカルバモイル基;
(23)モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基;
(24)モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基;
(25)モノ−又はジ−5ないし7員複素環−カルバモイル基;
(26)カルボキシル基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基(例:アセチルアミノ、プロピオニルアミノ);
(27)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基;
(28)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基;
(29)複素環オキシ基;
(30)スルファモイル基;
(31)モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基;
(32)モノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基;
(33)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基;
などから選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ置換可能な位置に有していてもよい、「C1−6アルキル基」、「C2−6アルケニル基」、「C2−6アルキニル基」、「C1−6アルコキシ基」および「C1−6アルキルチオ基」が挙げられる。
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)アミノ基;
(4)ニトロ基;
(5)シアノ基;
(6)置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(7)置換されていてもよいC2−6アルケニル基;
(8)置換されていてもよいC2−6アルキニル基;
(9)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されて
いてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基;
(10)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基;
(11)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基;
(12)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基、C6−14アリール基、モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基、スルファモイル基、モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基及びモノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい複素環基(好ましくはフリル、ピリジル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル);
(13)モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノ基;
(14)モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノ基;
(15)モノ−又はジ−C7−16アラルキル−アミノ基;
(16)N−C1−6アルキル−N−C6−14アリール−アミノ基;
(17)N−C1−6アルキル−N−C7−16アラルキル−アミノ基;
(18)C3−8シクロアルキル基;
(19)置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(20)置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基;
(21)C1−6アルキルスルフィニル基;
(22)C1−6アルキルスルホニル基;
(23)エステル化されていてもよいカルボキシル基;
(24)C1−6アルキル−カルボニル基;
(25)C3−8シクロアルキル−カルボニル基;
(26)C6−14アリール−カルボニル基;
(27)カルバモイル基;
(28)チオカルバモイル基;
(29)モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基;
(30)モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基;
(31)モノ−又はジ−5ないし7員複素環−カルバモイル基;
(32)スルファモイル基;
(33)モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基;
(34)モノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基;
(35)カルボキシル基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基(例:アセチルアミノ、プロピオニルアミノ);
(36)複素環オキシ基;
などから選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ置換可能な位置に有していてもよい、「C3−8シクロアルキル基」、「C6−14アリール基」、「C7−16アラルキル基」、「複素環基」、「複素環オキシ基」、「C6−14アリールオキシ基」、「C7−16アラルキルオキシ基」、「複素環チオ基」、「C6−14アリールチオ基」および「C7−16アラルキルチオ基」が挙げられる。
(1)置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)置換されていてもよいC2−6アルケニル基;
(3)置換されていてもよいC2−6アルキニル基;
(4)置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基;
(5)置換されていてもよいC6−14アリール基;
(6)置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(7)置換されていてもよいアシル基;
(8)置換されていてもよい複素環基(好ましくはフリル、ピリジル、チエニル、ピラゾ
リル、チアゾリル、オキサゾリル);
(9)スルファモイル基;
(10)モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基;
(11)モノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基;
などから選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基が挙げられる。また、「置換されていてもよいアミノ基」が2個の置換基で置換されたアミノ基である場合、これらの置換基は、隣接する窒素原子とともに、含窒素複素環を形成していてもよい。該「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる1ないし2個のヘテロ原子を含有していてもよい5ないし7員の含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環の好適な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チアゾリジン、オキサゾリジンなどが挙げら
れる。
ホルミル基;
カルボキシル基;
カルバモイル基;
C1−6アルキル−カルボニル基;
C1−6アルコキシ−カルボニル基;
C3−8シクロアルキル−カルボニル基;
C6−14アリール−カルボニル基;
C7−16アラルキル−カルボニル基;
C6−14アリールオキシ−カルボニル基;
C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基;
モノ−又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル基;
モノ−又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基;
モノ−又はジ−C3−8シクロアルキル−カルバモイル基;
モノ−又はジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基;
C1−6アルキルスルホニル基;
ニトロ基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基;
含窒素複素環−カルボニル基;
C1−6アルキルスルフィニル基;
C6−14アリールスルフィニル基;
チオカルバモイル基;
スルファモイル基;
モノ−又はジ−C1−6アルキル−スルファモイル基;
モノ−又はジ−C6−14アリール−スルファモイル基;
モノ−又はジ−C7−16アラルキル−スルファモイル基;
などが挙げられる。
置換されていてもよい、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、または1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基であり、より好ましくは、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、またはヒドロキシ基で置換されていてもよい1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基である。
(1)C1−10アルキレン基(例、−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−、−(CH2)5−、−(CH2)6−、−CHCH3−、−C(CH3)2−、−(CH(CH3))2−、−(CH2)2C(CH3)2−、−(CH2)3C(CH3)2−);
(2)C2−10アルケニレン基(例、−CH=CH−、−CH2−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH=CH−CH2−CH2−、−C(CH3)2−CH=CH−、−CH2−CH=CH−CH2−、−CH2−CH2−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH2−CH2−CH2−);
(3)C2−10アルキニレン基(例、−C≡C−、−CH2−C≡C−、−CH2−C≡C−CH2−CH2−);
(4)C3−8シクロアルキレン基(例、1,2−シクロプロピレン、1,3−シクロブチレン、1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘプチレン、1,5−シクロオクチレン);
(5)C6−14アリーレン基(例、フェニレン(例、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン)、ナフチレン(例、1,2−ナフチレン、1,3−ナフチレン、1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,6−ナフチレン、1,7−ナフチレン、1,8−ナフチレン、2,3−ナフチレン、2,6−ナフチレン、2,7−ナフチレン)、ビフェニレン(例、2,2’−ビフェニレン、3,3’−ビフェニレン、4,4’−ビフェニレン)など。該C6−14アリーレンは、部分的に飽和されていてもよく、部分的に飽和されたC6−14アリーレンとしては、例えば、テトラヒドロナフチレンなどが挙げられる。);
(6)上記(1)ないし(5)から選ばれる任意の2種の組み合わせ(例、メチレン−フェニレン、フェニレン−メチレン、エチレン−フェニレン、フェニレン−エチレン、メチレン−シクロへキシレン、シクロへキシレン−メチレン、メチレン−ナフチレン、ナフチレン−メチレン);
などが挙げられる。
水素原子;
ハロゲン原子;または
C1−6アルキル基(好ましくは、メチル)
であり、より好ましくは共に水素原子である。
R4およびR5は、好ましくは、同一または異なって、それぞれC1−6アルキル基であり、より好ましくは共にメチルである。
ハロゲン原子;
1ないし3個のC6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェノキシ)で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;および
C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェノキシ)
から選ばれる置換基を1ないし3個さらに有していてもよいベンゼン環であり、より好ましくは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基を1ないし3個さらに有していてもよいベンゼン環であり、特に好ましくは、無置換のベンゼン環である。
Yは、好ましくはCH2である。
ここで、「置換されていてもよいヒドロキシ基」が有していてもよい「置換基」は、好ましくは、C1−6アルキル基である。
ヒドロキシ基;または
C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)
であり、より好ましくは、ヒドロキシ基である。
式(I)中、部分構造式:
[化合物A]
R1が、
ヒドロキシ基などから選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、または1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基であり
[R1は、好ましくは、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、またはヒドロキシ基で置換されていてもよい1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基である。];
Xが、結合手またはC1−6アルキレン基(好ましくは、直鎖C1−3アルキレン基)であり;
R2およびR3が、同一または異なって、それぞれ
水素原子;
ハロゲン原子;または
C1−6アルキル基(好ましくは、メチル)であり;
R4およびR5が、同一または異なって、それぞれC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)であり;
環Aが、ハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基を1ないし3個さらに有していてもよいベンゼン環(好ましくは、無置換のベンゼン環)であり;
環Bが、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、テトラヒドロフラン)であり;
Yが、CH2であり;かつ
Rが、ヒドロキシ基またはC1−6アルコキシ基である
[Rは、好ましくは、ヒドロキシ基である。];
化合物(I)。
R1が、
ヒドロキシ基などから選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、または1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基であり
[R1は、好ましくは、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、またはヒドロキシ基で置換されていてもよい1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基である。];
Xが、結合手またはC1−6アルキレン基(好ましくは、直鎖C1−3アルキレン基)であり;
R2およびR3が、同一または異なって、それぞれ
水素原子;
ハロゲン原子;または
C1−6アルキル基(好ましくは、メチル)であり;
R4およびR5が、同一または異なって、それぞれヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)であり
[R4およびR5は、好ましくは、同一または異なって、それぞれC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)であり];
環Aが、
ハロゲン原子;
1ないし3個のC6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェノキシ)で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;および
C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェノキシ)
から選ばれる置換基を1ないし3個さらに有していてもよいベンゼン環であり[環Aは、好ましくは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基から選ばれる置換基を1ないし3個さらに有していてもよいベンゼン環であり、特に好ましくは、無置換のベンゼン環である。];
環Bが、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、テトラヒドロフラン)であり;
Yが、CH2であり;かつ
Rが、ヒドロキシ基またはC1−6アルコキシ基である
[Rは、好ましくは、ヒドロキシ基である。];
化合物(I)。
[(3S)-6-({4'-[(4-ヒドロキシ-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)メトキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(実施例6)、
[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(実施例10)、
[(3S)-6-({3'-フルオロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(実施例13)、
[(3S)-6-({3'-クロロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(実施例22)、
[(3S)-6-({3',5'-ジクロロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビ
フェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(実施例24)
、および
[(3S)-6-({2',6'-ジエチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(実施例26)
から選ばれる化合物(I)。
レンジアミンなどとの塩が挙げられる。
化またはリン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物);化合物(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化またはアミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシ基がC1−6アルキルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物);などが挙げられ、なかでも化合物(I)のカルボキシ基がメチル、エチル、tert−ブチルなどのC1−6アルキル基でエステル化された化合物が好ましく用いられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
以下の反応式中の化合物における各記号は、特に記載のないかぎり前記と同意義を示す。反応式中の各化合物は、反応を阻害しない限り、塩を形成していてもよく、かかる塩としては、化合物(I)における塩と同様なものが挙げられる。
(i)Lがヒドロキシ基の場合、化合物(Ia’)は、式(V)で表される化合物と式(VII)で表される化合物(それぞれ化合物(V)、化合物(VII)と略す)とを光延反応(例えば、シンセシス(Synthesis)、1−27頁、1981年)に付すことにより、製造することができる。
好ましくは約0.5〜約2モルである。
1〜約3モルである。
式(IV’)で表される化合物(化合物(IV’)と略す)は、式(VI)で表される化合物(化合物(VI)と略す)と化合物(VII)とを、工程1Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って反応させることにより、製造することができる。
化合物(Ia)は、化合物(Ia’)を加水分解反応に付すことにより、製造することができる。
該加水分解反応は、酸または塩基を用い、常法に従って行われる。
化合物(IV)は、化合物(IV’)を加水分解反応に付すことにより、製造することができる。
該加水分解反応は、工程2Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って行うこと
ができる。
化合物(Ia)は、化合物(IV)を酸化反応に付すことにより、製造することができる。
化合物(Ia’)は、化合物(IV’)を酸化反応に付すことにより、製造することができる。
該酸化反応は、工程3Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って行うことができる。
6年;バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Bioorg.Med
.Chem)、9巻、1325−1335頁、2001年;ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、41巻、647−650頁、1995年;ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、2049−2063頁、2
000年;ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー パーキン トランスアクションズ 1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)、2895−2900頁、
1996年などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
L’で示される「脱離基」としては、前記Lとして例示したものが挙げられる。
式(IX)で表される化合物(化合物(IX)と略す)は、式(VIII)で表される化合物(化合物(VIII)と略す)と、式:R1’−X−L’’で表される化合物(化合物R1’−X−L’’と略す)または1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタンとを、工程1Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って反応させることにより、製造することができる。
式(X)で表される化合物(化合物(X)と略す)は、式(XI)で表される化合物(化合物(XI)と略す)と、化合物R1’−X−L’’または1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタンとを、工程1Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って反応させることにより、製造することができる。
式(XII)で表される化合物(化合物(XII)と略す)は、化合物(XI)と式:R1−X−L’’で表される化合物(化合物R1−X−L’’と略す)または1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタン6,6−ジオキシドとを、工程1Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って反応させることにより、製造することができる。
化合物(V)は、式(XIII)で表される化合物(化合物(XIII)と略す)と化合物R1−X−L’’または1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタン6,6−ジオキシドとを、工程1Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って反応させることにより、製造することができる。
化合物(VI)は、化合物(XIII)と化合物R1’−X−L’’または1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタンとを、工程1Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って反応させることにより、製造することができる。
化合物(X)は、化合物(IX)と式:Ar−Mで表される化合物(化合物Ar−Mと略す)とを、カップリング反応に付すことにより、あるいは、化合物(IX)のL’を自体公知の方法により、金属(例えば、カリウム、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、銅、亜鉛、スズ、タリウムなどであり、これらは錯化していてもよい)に変換後、式:Ar−L’’’で表される化合物(化合物Ar−L’’’と略す)とカップリング反応に付すことにより、製造することができる。
られる。
化合物(XI)は、化合物(VIII)と化合物Ar−Mとを、カップリング反応に付すことにより、製造することができる。
該カップリング反応は、工程5Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XII)は、化合物(X)を酸化反応に付すことにより、製造することができる。
該酸化反応は、工程3Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(V)は、化合物(XII)から製造することができる。
Lがヒドロキシ基である化合物(V)[以下、化合物(V’)と略記することがある]は、化合物(XII)を還元反応に付すことにより、製造することができる。
該ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、三臭化リンなどが用いられ、この場合、Lがハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)である化合物(V)を製造することができる。
;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチルなどのエステル類などが挙げられる。また、過剰量のハロゲン化剤を溶媒として用いてもよい。
化合物(XIII)は、化合物(XI)から、工程7Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って、製造することができる。
化合物(VI)は、化合物(X)から、工程7Aで例示した方法またはこれに準じた方法に従って、製造することができる。
化合物(III)の光学活性体は、化合物(II)を不斉還元反応に付すことにより、製造することができる。
ン(BPE)、5,6−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−2−ノルボルネン(NORPHOS)、N,N’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−N,N’−ビス(1−フェニルエチル)エチレンジアミン(PNNP)、2,2’−ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビシクロペンチル(BICP)、4,12−ビス(ジフェニルホスフィノ)−[2,2]−パラシクロファン(PhanePHOS)、N−置換−N−ジフェニルホスフィノ−1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン(BoPhoz)、1−[2−(2置換ホスフィノ)フェロセニル]エチル−2置換ホスフィン(Josiphos)、1−[2−(2’−2置換ホスフィノフェニル)フェロセニル]エチル−2置換ホスフィン(Walphos)、2,2’−ビス(α−N,N−ジメチルアミノフェニルメチル)−1,1’−ビス(2置換ホスフィノ)フェロセン(Mandyphos)、2置換ホスフィノ−2−[α−(N,N−ジメチルアミノ)−o−2置換ホスフィノフェニル−メチル]フェロセン(Taniaphos)、1,1−ビス(2置換−ホスホタノ)フェロセン(FerroTANE)、置換−Solphosなどが挙げられる。なかでも、DIOP、DuPHOS、BPE、BoPhoz、Josiphos、Walphos、Mandyphos、Taniaphos、FerroTANEなどが好ましい。とりわけ、FerroTANE、BPEが好ましい。
物及び触媒を可溶化するものであれば特に制限されないが、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ヘプタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが用いられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒は、好ましくはアルコールであり、とりわけメタノールが好ましい。
し3個程度である。
化合物(I)は同位元素(例、3H、14C、35S)などで標識されていてもよい。
る)は、GPR40受容体機能調節作用、特にGPR40受容体アゴニスト活性を有しており、また毒性(例、赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン濃度、MCH、MCHC、MCV、血小板数、白血球数、血中網状赤血球数、白血球分類などの血液学的パラメータ;総蛋白、アルブミン、A/G比、グルコース、総コレステロール、トリグリセリド、尿素窒素、クレアチニン、総ビリルビン、AST、ALT、LDH、ALP、CK、Na、K、Cl、カルシウム、無機リン、レチノール(ビタミンA)などの血液生化学的パラメータに対する影響)が低く、かつ副作用(例:急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性)も少ないため、安全なGPR40受容体機能調節剤、好ましくはGPR40作動剤として有用である。
)が126mg/dl以上、あるいは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
本発明化合物は、スルホニルウレア2次無効糖尿病治療剤としても有用であり、スルホニルウレア化合物や速効性インスリン分泌促進薬ではインスリン分泌効果が得られず、したがって十分な血糖低下効果が得られない糖尿病患者においても、優れたインスリン分泌効果および血糖低下効果を奏する。
ここで、スルホニルウレア化合物としては、スルホニルウレア骨格を有する化合物またはその誘導体、例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾールなどが挙げられる。
また、速効性インスリン分泌促進薬としては、スルホニルウレア骨格を有さないが、スルホニルウレア化合物と同様に膵β細胞からのインスリン分泌を促進する化合物、例えば、レパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物などのグリニド系化合物などが挙げられる。
前記医薬製剤の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などの経口剤;および注射剤(例:皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例:経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例:直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤などの非経口剤が挙げられる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤などの放出制御製剤(例:徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
ある。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患、症状などにより異なるが、例えば、糖尿病患者(体重約60kg)に経口投与する場合、、1日当たり、有効成分〔本発明化合物〕として約0.01ないし約30mg/kg体重、好ましくは約0.1ないし約20mg/kg
体重、更に好ましくは約1ないし約20mg/kg体重である。この量を1日1ないし数回に分けて投与すればよい。
リン、D−マンニトールなどが挙げられる。
着色剤としては、例えば、水溶性食用タール色素(例:食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号などの食用色素)、水不溶性レーキ色素(例:前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例:β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)などが挙げられる。
甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアなどが挙げられる。
ドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS−2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬(WO01/25228、WO03/42204、WO98/44921、WO98/45285、WO99/22735に記載の化合物)、グルコキナーゼ活性化薬(例、RO−4389620、PSN−010)、GIP(glucose−dependent insulinotropic peptide)、PACAP(pituitary adenylate cyclase activating polypeptide)、GPR119作動薬(例、PSN119−1)などが挙げられる。
mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT−945、ピマゲジン、ピラトキサチン、N−フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT−766)、EXO−226、ALT−711、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK−1)阻害薬などが挙げられる。
ルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;MCH受容体拮抗薬(例、SB−568849;SNAP−7941;WO01/82925およびWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP−422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR−141716、SR−147778);グレリン拮抗薬;11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498))、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、セティリスタット(ATL−962))、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849)、摂食抑制薬(例、P−57)、ACC2阻害薬(例、CP−640186)などが挙げられる。
hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))などが挙げられる。
53、prosaptide)、抗うつ薬(例、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン)、抗てんかん薬(例、ラモトリジン、トリレプタル(Trileptal)、ケ
プラ(Keppra)、ゾネグラン(Zonegran)、プレギャバリン(Pregabalin)、ハーコセライド(Harkoseride)、カルバマゼピン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例、ABT−594)、エンドセリン受容体拮抗薬(例、ABT−627)、モノアミン取り込み阻害薬(例、トラマドル)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン、ギャバペンチンMR剤)、α2受容体作動薬(例、クロニジン)、局所鎮痛薬(例、カプサイシン)、抗不安薬(例、ベンゾチアゼピン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、シルデナフィル)、ドーパミン受容体作動薬(例、アポモルフィン)、ミダゾラム、ケトコナゾールなども本発明化合物と併用することができる。
H)−ピリミジニル]メチル]−4−フルオロベンゾニトリルまたはそのコハク酸塩、2−[2−(3−(R)−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イルメチル]−ベンゾニトリルまたはその酒石酸塩)などである。
(1)本発明化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(3)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(4)本発明化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、などの優れた効果を得ることができる。
該化合物は、例えば、後述する実施例17に記載の方法に従って製造することができる。また、該化合物は、ラセミ体あるいは光学活性体のいずれであってもよい。さらに、塩としては、化合物(I)における塩と同様なものが挙げられ、なかでも金属塩が好ましい。
Rは、置換されていてもよいヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩を不斉還元反応に付すことを含む、式(III):
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造方法を提供する。
ここで、Zは、好ましくは、ヒドロキシ基またはC1−6アルコキシ基であり、より好ましくは、ヒドロキシ基である。
Rは、好ましくは、ヒドロキシ基またはC1−6アルコキシ基であり、より好ましくは、ヒドロキシ基である。
化合物(II)及び化合物(III)における塩としては、化合物(I)における塩と同様なものが挙げられ、なかでも金属塩が好ましい。
鏡像体過剰率 (% e.e.)=100 X [(R)-(S)]/[(R)+(S)] または100 X [(S)-(R)]/[(R)+(S)]
(式中、(R)および(S)は各鏡像体の高速液体クロマトグラフィーにおける面積を示す。)
また、クロマトグラフィーで用いられる溶媒は体積%を、その他は重量%を示す。
プロトンNMRスペクトルで、OHやNHプロトンなどブロードで確認できないものについて
はデータに記載していない。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3 : 重クロロホルム
DMSO-d6: 重ジメチルスルホキシド
1H NMR : プロトン核磁気共鳴
(R,R)-Me-BPE: (+)-1,2-ビス((2R,5R)-2,5-ジメチルホスホラノ)エタン
(S,S)-Et-FerroTANE: (−)-1,1'-ビス((2S,4S)-2,4-ジエチルホスホタノ)フェロセン
融点測定機器:柳本微量融点測定器、またはビュッヒ社 融点測定器 B-545型を用いた。MS測定機器:ウオーターズ社 ZMD、ウオーターズ社 ZQ2000またはマイクロマス社 プ
ラットフォームII
イオン化法:電子衝撃イオン化法(Electron Spray Ionization: ESI)、または大気圧化学イオン化法(Atmospheric Pressure Chemical Ionization: APCI)。特記なき場合
、ESIを用いた。
NMR測定機器:バリアン社 Varian Gemini 200(200MHz)、Varian Gemini 300(300MHz)、
ブルカー・バイオスピン社 AVANCE 300、JEOL社 JNM-AL400。
分取HPLC機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC Combiprep ODS-A S-5 μm, 20 X 50 mm
溶媒:A液; 0.1% トリフルオロ酢酸 含有水、
B液; 0.1% トリフルオロ酢酸 含有アセトニトリル
グラジエントサイクルA: 0.00分(A液/B液=90/10), 1.20分(A液/B液=90/10), 4.75
分(A液/B液=0/100), 7.30分(A液/B液=0/100), 7.40分(A液/B液=90/10), 7.50分(A液/B液=90/10).
グラジエントサイクルB: 0.00分(A液/B液=95/5), 1.00分(A液/B液=95/5), 5.20分
(A液/B液=5/95), 6.40分(A液/B液=5/95), 6.50分(A液/B液=95/5), 6.60分(A液/B液=95/5).
流速:25 ml/min、検出法:UV 220nm
実施例中、高速液体クロマトグラフィー条件の「保持時間」において()内の数値は、光学異性体の混合物における各光学異性体の生成比を示す。
のテトラヒドロフラン (5 mL) 溶液にアゾジカルボン酸ジエチル (40% トルエン溶液、0.591 mL、1.30 mmol) を加え、室温で 1.5 時間かき混ぜ、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-オール (0.0591 g、0.500 mmol)、トリフェニルホスフィン (0.157 g、0.600 mmol) 及びアゾジカルボン酸ジエチル (40% トルエン溶液、0.272 mL、0.600 mmol) を追加し、さらに 1.5 時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜20:80) で精製して、表題化合物 (0.261 g、
収率 86%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.93-2.07(2H, m), 2.10-2.23(2H, m), 2.37(6H, s), 2.49-2.61(2H, m), 2.85-2.98(2H, m), 4.26-4.35(1H, m), 6.65(2H, s)。
ol) のテトラヒドロフラン (50 mL) 溶液に n-ブチルリチウムのヘキサン溶液 (1.6 M、6.57 mL、10.5 mmol) を -78 ℃ で滴下した。反応液を同温で 1.5 時間かき混ぜた後、ホウ酸トリイソプロピル (6.92 mL、30.0 mmol) を加え、室温まで昇温させた後、1 晩かき混ぜた。反応液を氷冷し、2 M 塩酸 (50 mL) を加えて、2.5 時間かき混ぜた。水層と有
機層を分離し、有機層を飽和食塩水及び飽和重曹水で中性に調整しながら洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物を冷ヘキサンで洗浄して、表題化合物 (1.89 g、収率 71%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.90-2.06(2H, m), 2.09-2.23(2H, m), 2.35(6H, s), 2.48-2.62(2H, m), 2.83-2.98(2H, m), 4.28-4.40(1H, m), 6.51(2H, s), 6.59(2H, s)。
収率 86%。
融点 69-71 ℃。
メチルビフェニル-3-カルボン酸メチル
融点 180 ℃。
フェニル-3-カルボン酸メチル (0.128 g、0.33 mmol) のテトラヒドロフラン (2 mL) 溶
液に、氷冷下、水素化アルミニウムリチウム (80%、15.7 mg、0.33 mmol) を少量ずつ加
え、同温で 1.5 時間かき混ぜた。反応液に硫酸ナトリウム 10 水和物 (0.106 g、0.33 mmol) を少量ずつ加え、室温で 1 時間かき混ぜた。不溶物をセライトでろ別し、ろ液を減圧濃縮して、表題化合物 (0.111 g、収率 93%) を無色非晶性粉末として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.76(1H, t, J=5.6Hz), 2.00(6H, s), 2.29-2.44(2H, m), 2.44-2.58(2H, m), 2.87-3.02(2H, m), 3.37-3.53(2H, m), 4.63-4.70(1H, m), 4.74(2H, d, J=5.6Hz), 6.68(2H, s), 7.05(1H, dt, J=7.4, 1.5Hz), 7.12(1H, s), 7.31-7.38(1H, m), 7.42(1H, t, J=7.4Hz)。
ボロン酸 (7.67 g、51.2 mmol) を 1 M 炭酸ナトリウム水溶液 (150 mL)、エタノール (50 mL) 及びトルエン (150 mL) の混液に溶解させ、アルゴン置換した後、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0) (2.95 g、2.55 mmol) を加えた。反応液をアルゴ
ン雰囲気下、80 ℃ で 24 時間かき混ぜた。反応液を冷却後、水を加えて酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライトでろ過した。ろ液の有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜40:60) で精製して、表題化合物 (9.53 g、収率 83%) を淡黄色結晶として得た。
MS m/z 227 (M + H)+。
ド (120 mL) 懸濁液に水素化ナトリウム (60% 油性、6.10 g、152.4 mmol) を室温でゆっくりと加え、窒素雰囲気下、1 時間かき混ぜた。反応液にテトラヒドロ-4H-チオピラン-4-オン (14.8 g、127.0 mmol) のジメチルスルホキシド (60 mL) 溶液を 20 分間かけて滴下した。反応溶液をさらに室温で 14 時間かき混ぜた後、水で希釈してジエチルエーテルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物を室温で放置し、析出した結晶を少量のヘキサンで洗浄後、風乾して、表題化合物 (8.22 g、収率 50%) を無色針状晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.82(2H, m), 1.93-2.09(2H, m), 2.56-2.73(4H, m), 2.85-3.01(2H, m)。
メチルビフェニル-3-カルバルデヒド
アミド (150 mL) 溶液に、室温で炭酸カリウム (6.11 g、44.2 mmol) を加え、100 ℃ で12 時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物に 1 M 塩酸を加え溶液を中和し、酢酸エチルにより抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルから結晶化させて、表題化合物 (12.3 g、収率 78%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.77-1.91(2H, m), 2.00(6H, s), 2.06-2.16(2H, m), 2.19(1H, s),
2.42-2.53(2H, m), 3.04-3.18(2H, m), 3.81(2H, s), 6.69(2H, s), 7.41(1H, dt, J=7.5, 1.5Hz), 7.59(1H, t, J=7.5Hz), 7.66(1H, t, J=1.5Hz), 7.87(1H, dt, J=7.5, 1.5Hz), 10.05(1H, s)。
フェニル-3-カルバルデヒド (2.12 g、5.95 mmol) のテトラヒドロフラン (8 mL) とメタノール (4 mL) の混合溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム (0.225 g、5.95 mmol) を加え、同温で 20 分間かき混ぜた。反応溶液を減圧濃縮し、残留物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して、表題化合物 (1.87 g、収率 88%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.70(1H, t, J=5.8Hz), 1.76-1.90(2H, m), 2.01(6H, s), 2.05-2.16(2H, m), 2.20(1H, s), 2.40-2.53(2H, m), 3.03-3.18(2H, m), 3.80(2H, s), 4.73(2H,
d, J=5.8Hz), 6.67(2H, s), 7.02-7.09(1H, m), 7.12(1H, s), 7.31-7.37(1H, m), 7.41(1H, t, J=7.4Hz)。
氷冷し、窒素雰囲気下、四塩化チタン (41.7 g、220 mmol) を 0.5 時間かけて滴下した
。反応液を 1 時間撹拌後、ジクロロメチル メチル エーテル (11.5 g、100 mmol) を滴
下してさらに 6 時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で処理した後、
ジクロロメタンで抽出した。抽出液を希塩酸、飽和重曹水、さらに飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜50:50) で精製して、表題化合物 (6.58 g、
収率 40%) を淡茶色結晶として得た。
MS m/z 165 (M + H)+。
(120 mL) に溶解させ、10% パラジウム−炭素 (50% 含水品、1.0 g) を加えて水素雰囲
気下 (風船圧)、室温で 22 時間かき混ぜた。触媒をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。析出
した結晶をメタノールから再結晶して、表題化合物 (0.73 g、収率 12%) を無色結晶として得た。母液を減圧濃縮して二番晶 (5.10 g、収率 85%) を得た。
MS m/z 151 (M + H)+。
(1.98 mL、38.6 mmol) の酢酸 (30 mL) 溶液を室温で滴下し、5 時間かき混ぜた。反応
液を減圧濃縮後、残留物を酢酸エチルで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、析出した結晶を石油エーテルで洗浄して、表題化合物 (5.10 g、収率 66%) を淡黄色結晶として得た。母液を減圧濃縮し、石油エーテルで洗浄して、二番晶 (1.38 g、収率 18%) を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.23(6H, s), 2.40(6H, s), 4.59(1H, s)。
フェニル)ボロン酸から表題化合物を無色結晶として得た。収率 79%。
MS m/z 255 (M + H)+。
融点152-153 ℃。
時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜40:60) で精製して、表題化合物 (12.2 g、収率 94%) を無色油状物として得た。
MS m/z 261 (M + H)+。
抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶を酢酸エチル−ヘプタンで洗浄して、表題化合物 (13.1 g、収率 96%) を無色結晶として得た。
MS m/z 293 (M + H)+。
ニル-3-イル}メタノール
酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン = 40:60〜80:20) で精製し、ヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.577 g、収率 85%) を無色結晶として得た。
融点132-134 ℃。
バルデヒド
の N,N-ジメチルホルムアミド (20 mL) 溶液に炭酸カリウム (1.80 g、13.0 mmol) を加
え、窒素雰囲気下、90 ℃ で 24 時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を 1 M 水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 40:60〜80:20) で精製し、ヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (2.68 g、収率 77%) を無色結晶として得た。
MS m/z 347 (M + H)+。
、6 時間かき混ぜた。反応液を希塩酸で処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (2.60 g、収率 97%) を無色結晶として得た。1H NMR (CDCl3) δ: 1.68(1H, t, J=5.9Hz), 2.00(6H, s), 2.30-2.40(2H, m), 2.97(3H,
s), 3.24-3.31(2H, m), 4.13(2H, t, J=5.7Hz), 4.73(2H, d, J=5.9Hz), 6.64(2H, s), 7.03-7.08(1H, m), 7.12(1H, s), 7.31-7.37(1H, m), 7.41(1H, t, J=7.5Hz)。
融点 175 ℃。
ール
2-クロロエチル エチル スルフィド (1.07 mL、12.0 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (15 mL) 溶液に炭酸カリウム (1.33 g、9.60 mmol) 及びヨウ化カリウム (0.132 g、0.800 mmol) を加え、窒素雰囲気下、95 ℃ で 24 時間かき混ぜた。反応液に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を 1 M 水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜50:50) で精製して、表題化合物 (1.19 g、収率 47%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.31(3H, t, J=7.3Hz), 1.67(1H, t, J=5.8Hz), 2.00(6H, s), 2.67(2H, q, J=7.3Hz), 2.92(2H, t, J=7.0Hz), 4.16(2H, t, J=7.0Hz), 4.73(2H, d, J=5.8Hz), 6.66(2H, s), 7.06(1H, dt, J=7.3, 1.3Hz), 7.12 (1H, s), 7.30-7.36(1H, m), 7.41(1H, t, J=7.3Hz)。
ル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル
(0.380 g、1.20 mmol) 及びトリブチルホスフィン (0.388 g、1.92 mmol) のトルエン (20 mL) 溶液をかき混ぜ、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.484 g、1.92 mmol) を加え、窒素雰囲気下、室温で 1 時間かき混ぜた。反応液にヘキサン (10 mL) を加え、析出した不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜40:60) で精製して、表題化合物 (0.363 g、収率 60%) を淡黄色油状物として得た。
MS m/z 507 (M + H)+。
ル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸
MS m/z 493 (M + H)+。
た。抽出液を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜30:70) で精製して、表題化合物 (0.790 g、収率 36%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.29-2.36(6H, m), 5.04(1H, d, J=4.0Hz), 6.79(1H, d, J=9.0Hz)
。
MS m/z 245 (M + H)+。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 40:60〜80:20) で精製し、ヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (3.45 g、収率 95%) を無色結晶として得た。
MS m/z 365 (M + H)+。
ェニル-3-イル}メタノール
ルバルデヒド (2.77 g、8.00 mmol) のメタノール (10 mL) 及びテトラヒドロフラン (20
mL) 混合溶液を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム (90%、0.336 g、8.00 mmol) を加え、窒素雰囲気下で 8 時間かき混ぜた。反応液を希塩酸で処理し、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 40:60〜80:20) で精製し、ヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (2.75 g、収率 94%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.67(1H, t, J=5.9Hz), 1.91-1.95(3H, m), 1.97(3H, s), 2.32-2.45(2H, m), 2.98(3H, s), 3.27-3.35(2H, m), 4.20(2H, t, J=5.8Hz), 4.74(2H, d, J=5.9Hz), 6.70(1H, d, J=8.3Hz), 7.03(1H, d, J=7.5Hz), 7.10(1H, s), 7.32-7.47(2H, m)
。
MS m/z 211 (M + H)+。
MS m/z 193 (M + H)+。
水を加えてジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜50:50) で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物 (7.38 g、収率 70%) を淡黄色プリズム晶として得た。
MS m/z 207 (M + H)+。
ル (100 mL) 溶液に 10% パラジウム−炭素 (50% 含水品、2 g) を加え、水素雰囲気下 (風船圧)、室温で 18 時間かき混ぜた。触媒をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 20:80〜50:50) で精製し、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物 (8.74 g、収率 76%) を無色プリズム晶として得た。
MS m/z 209 (M + H)+。
無水酢酸 (7.66 g、38.6 mmol) を加え、50 ℃ で 30 分間かき混ぜた。反応液を氷冷し
、0.5 M 塩酸で希釈後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、表題化合物 (12.1 g、収率 99%) を黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.28(3H, s), 2.40(6H, s), 6.82(2H, s)。
(9.79 g、55.0 mmol) 及び 2,2’-アゾビスイソブチロニトリル (82.1 mg、0.500 mmol)
の四塩化炭素 (100 mL) 懸濁液を、窒素雰囲気下、75 ℃ で 5 時間かき混ぜた。反応液を氷冷後、減圧濃縮した。残留物をジエチルエーテルで希釈し、不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜25:75) で精製して、表題化合物 (11.7 g、収率 73%) を無色結晶として得た。1H NMR (CDCl3) δ: 2.29(3H, s), 2.43(3H, s), 4.60(2H, s), 6.97(1H, d, J=2.7Hz), 7.07(1H, d, J=2.7Hz)。
メチルホルムアミド (60 mL) 溶液に酢酸ナトリウム (5.96 g、72.6 mmol) を加え、窒素雰囲気下、70 ℃ で 4 時間かき混ぜた。反応液に酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜25:75) で精製して、表題化合物
(7.29 g、収率 67%) を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.15(3H, s), 2.30(3H, s), 2.42(3H, s), 5.18(2H, s), 6.95-7.03(2H, m)。
ミルフェニル)ボロン酸から表題化合物を黄色油状物として得た。収率 50%。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.00(3H, s), 2.03(3H, s), 2.33(3H, s), 4.74(2H, s), 7.02(1H, d, J=2.5Hz), 7.07(1H, d, J=2.5Hz), 7.43-7.48(1H, m), 7.62(1H, t, J=7.6Hz), 7.71(1H, t, J=1.7Hz), 7.88-7.93(1H, m), 10.05(1H, s)。
素化ホウ素ナトリウム (90%、0.210 g、5.00 mmol) を加え、窒素雰囲気下、同温で 3 時間かき混ぜた。反応液にクエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 20:80〜80:20) で精製して、表題化合物
(1.02 g、収率 71%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.00(3H, s), 2.01(3H, s), 4.72(2H, s), 4.75(2H, s), 5.20(1H, br s), 6.73(1H, d, J=2.5Hz), 6.78(1H, d, J=2.5Hz), 7.05-7.11(1H, m), 7.15(1H, s)
, 7.31-7.43(2H, m)。
シ]ビフェニル-2-イル}メチル
、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 50:50〜100:0) で精製して、表題化合物 (0.87 g、収率 60%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.81(1H, t, J=6.0Hz), 2.01(3H, s), 2.03(3H, s), 2.31-2.43(2H,
m), 2.97(3H, s), 3.24-3.32(2H, m), 4.16(2H, t, J=5.7Hz), 4.72(2H, d, J=6.0Hz), 4.76(2H, s), 6.78(1H, d, J=2.5Hz), 6.83(1H, d, J=2.5Hz), 7.05-7.10(1H, m), 7.15(1H, s), 7.32-7.43(2H, m)。
、1.60 mmol) のトルエン (15 mL) 溶液をかき混ぜ、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリ
ジン (0.404 g、1.60 mmol) を加え、窒素雰囲気下、室温で 3 時間かき混ぜた。反応液
にヘキサン (8 mL) を加え、析出した不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 30:70〜70:30) で精製して、表題化合物 (0.432 g、収率 79%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.01(6H, s), 2.31-2.42(2H, m), 2.50-2.61(1H, m), 2.70-2.80(1H, m), 2.98(3H, s), 3.24-3.32(2H, m), 3.72(3H, s), 3.75-3.86(1H, m), 4.12-4.18(2H, m), 4.26(1H, dd, J=9.2, 6.0Hz), 4.71-4.79(3H, m), 5.04(2H, s), 6.43-6.50(2H, m), 6.78(1H, d, J=2.5Hz), 6.83(1H, d, J=2.5Hz), 7.02(1H, d, J=7.9Hz), 7.07-7.12(1H, m), 7.19(1H, s), 7.36-7.45(2H, m)。
N,N-ジメチルホルムアミド (50 mL) 溶液に、氷冷下、N-クロロスクシンイミド (6.68 g、50.0 mmol) を少量ずつ加え、室温で 13 時間、更に 50 ℃ で 3 時間かき混ぜた。反
応液に N-クロロスクシンイミド (1.34 g、10.0 mmol) を加え、同温で 3 時間かき混ぜ
、更に N-クロロスクシンイミド (0.668 g、5.00 mmol) を加え、同温で 1 時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜40:60) で精製し、酢酸エチル−ヘプタンから再結晶して
、表題化合物 (8.47 g、収率 65%) を無色結晶として得た。
MS m/z 261 (M + H)+。
フェニル-3-カルバルデヒド
溶液に、室温で tert-ブチルジメチルクロロシラン (1.22 g、8.09 mmol) を加え、窒素雰囲気下、室温で 24 時間かき混ぜた。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜20:80) で精製して、表題化合物 (1.78 g、収率 88%) を無色油状物として得た。
MS m/z 375 (M + H)+。
、窒素雰囲気下、同温で 2 時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した
。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜40:60) で精製し
て、表題化合物 (1.74 g、収率 97%) を無色油状物として得た。
MS m/z 377 (M + H)+。
ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル}酢酸メチ
ル
ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 77%。
MS m/z 567 (M + H)+。
フェニル-3-イル)メトキシ]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル}酢酸メチル (2.01 g
、3.54 mmol) のテトラヒドロフラン (20 mL) 溶液に、室温で 1 M フッ化テトラブチル
アンモニウムのテトラヒドロフラン溶液 (3.9 mL、3.9 mmol) を加え、窒素雰囲気下、同温で 3 時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 10:90〜50:50) で精製して、表題化合物 (1.41 g、収率 88%) を無色油状物として得た。
MS m/z 453 (M + H)+。
N,N-ジメチルホルムアミド (50 mL) 溶液に、氷冷下、N-クロロスクシンイミド (13.4 g、100 mmol) を少量ずつ加え、室温で 14 時間、更に 50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶を酢酸エチル−ヘプタンで洗浄して、表題化合物 (8.88 g、収率 60%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.03(6H, s), 6.00(1H, s), 7.35-7.40(1H, m), 7.60-7.66(2H, m),
7.88-7.94(1H, m), 10.06(1H, s)。
フェニル-3-カルバルデヒド
1H NMR (CDCl3) δ: 2.03(6H, s), 2.37-2.48(2H, m), 3.00(3H, s), 3.44-3.51(2H, m),
4.18(2H, t, J=5.7Hz), 7.34-7.39(1H, m), 7.61-7.68(2H, m), 7.89-7.94(1H, m), 10.06(1H, s)。
98%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.76(1H, t, J=5.7Hz), 2.03(6H, s), 2.36-2.47(2H, m), 3.00(3H,
s), 3.43-3.51(2H, m), 4.16(2H, t, J=5.7Hz), 4.75(2H, d, J=5.7Hz), 6.97-7.03(1H,
m), 7.07-7.08(1H, m), 7.36-7.48(2H, m)。
の混合物を、窒素雰囲気下、115 ℃ で 4 時間かき混ぜた。反応液を 60 ℃ まで冷却し
た後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜25:75) で精製して、表題化合物 (12.3 g、収率 78%) を赤茶色油状物として得た。
MS m/z 151 (M + H)+。
ブチルアンモニウムトリブロミド (29.8 g、61.9 mmol) を加え、室温で 15 時間かき混
ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜25:75) で精製し、ヘプタンから再結晶して、表題化合物 (1.85 g) を無色結晶として得た。母液を減圧濃縮し、表題化合物
(8.68 g) を暗褐色結晶として得た。総収量 10.5 g、総収率 74%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.21(6H, t, J=7.6Hz), 2.73(4H, q, J=7.6Hz), 4.65(1H, s), 6.59(2H, s)。
MS m/z 255 (M + H)+。
バルデヒド
の N,N-ジメチルホルムアミド (20 mL) 溶液に炭酸カリウム (1.73 g、12.5 mmol) を加
え、窒素雰囲気下、90 ℃ で 70 時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 30:70〜70:30) で精製して、表題化合物 (2.86 g、収率 80%) を淡黄色油状物として得た。
MS m/z 375 (M + H)+。
を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム (90%、0.161 g、3.82 mmol) を加え、窒素雰囲気下
、2 時間かき混ぜた。反応液を 10% クエン酸水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 40:80〜80:20) で精製して、得られた結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (2.41 g、収率 84%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.01(6H, t, J=7.5Hz), 1.66(1H, t, J=5.9Hz), 2.24-2.42(6H, m),
2.97(3H, s), 3.25-3.33(2H, m), 4.16(2H, t, J=5.7Hz), 4.73(2H, d, J=5.9Hz), 6.67(2H, s), 7.06-7.10(1H, m), 7.12-7.16(1H, m), 7.32-7.43(2H, m)。
ル (0.377 g、1.00 mmol) のアセトニトリル (5 mL) 溶液に N-クロロスクシンイミド (0.267 g、2.00 mmol) を加え、室温で 3 日間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 15:85〜50:50) で精製して、表題化合物 (0.260 g、収率 58%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 0.94(6H, t, J=7.4Hz), 1.74(1H, t, J=5.6Hz), 2.36-2.48(6H, m),
3.00(3H, s), 3.44-3.53(2H, m), 4.18(2H, t, J=5.7Hz), 4.75(2H, d, J=5.6Hz), 7.05-7.11(1H, m), 7.14(1H, s), 7.37-7.47(2H, m)。
酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜15:85) で精製して、表題化合物 (2.27 g、収率 82%) を淡黄色油状物として得た。1H NMR (CDCl3) δ: 6.90(1H, d, J=8.5Hz), 7.05-7.11(2H, m), 7.21-7.29(1H, m), 7.38-7.47(2H, m), 7.72(1H, dd, J=8.5, 2.1Hz), 8.17(1H, d, J=2.1Hz), 9.89(1H, s)。
ン (320 mL) 溶液に、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (8.07 g、32.0 mmol) を加え、窒素雰囲気下、室温で 18 時間かき混ぜた。反応液にヘキサン (160 mL) を加え、不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜25:75) で精製して、表題化合物 (5.03 g、収率 87%) を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.00-2.10(2H, m), 2.12(3H, s), 2.37(6H, s), 2.67(2H, t, J=7.1Hz), 4.02(2H, t, J=6.1Hz), 6.65(2H, s)。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.00-2.10(2H, m), 2.12(3H, s), 2.36(6H, s), 2.67(2H, t, J=7.2Hz), 4.04(2H, t, J=6.1Hz), 4.53(2H, s), 6.55(2H, s)。
カリウム (1.70 g、8.00 mmol) をトルエン (20 mL) 及び水 (4 mL) の混液に溶解させ、アルゴン置換した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0) (0.147 g、0.160 mmol) を加えた。反応液をアルゴン雰囲気下、100 ℃ で 18 時間かき混ぜた。反応液
を冷却後、水を加えて酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライトでろ過した。ろ液の有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜20:80) で精製して、表題化合物 (1.13 g、収率 70%) を黄色油状物として得た。
MS m/z 407 (M + H)+。
キシビフェニル-3-カルバルデヒドから表題化合物を無色油状物として得た。収率 92%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.63(1H, t, J=5.8Hz), 2.00-2.10(8H, m), 2.12(3H, s), 2.68(2H,
t, J=7.2Hz), 4.04(2H, t, J=6.1Hz), 4.69(2H, d, J=5.8Hz), 6.61(2H, s), 6.82-6.89(2H, m), 6.93-7.04(2H, m), 7.14(1H, d, J=2.1Hz), 7.18-7.32(3H, m)。
ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル
キシビフェニル-3-イル}メタノール及び [(3S)-6-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフ
ラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 71%。
MS m/z 599 (M + H)+。
を加えて 30 秒間かき混ぜた後、静置し、上澄み液を除去した。ここにテトラヒドロフ
ラン (460 mL) を加え、0 ℃ に冷却した後、4-ブロモ-3,5-ジメチルフェノール (53.0 g、264 mmol) のテトラヒドロフラン (50 mL) 溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、0
℃ で 10 分間かき混ぜ、さらに室温まで昇温して、20 分間かき混ぜた。続いて、クロ
ロメチル メチル エーテル (22.3 g、277 mmol) を室温でゆっくりと加え、24 時間かき
混ぜた。反応液を 1 M 水酸化ナトリウム水溶液 (80 mL) で希釈し、テトラヒドロフランを減圧留去した後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を 2 M 水酸化ナトリウム水溶
液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 0:100〜10:90) で精製して、表題化合物 (47.6 g、収率 74%) を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.38(6H, s), 3.47(3H, s), 5.13(2H, s), 6.79(2H, s)。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.36(6H, s), 3.46(3H, s), 4.65(2H, s), 5.15(2H, s), 6.68(2H,
s)。
び 3-ブロモ-4-ホルミル安息香酸メチルから表題化合物を黄色油状物として得た。収率 79%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.94(6H, s), 3.52(3H, s), 3.95(3H, s), 5.21(2H, s), 6.84(2H,
s), 7.89-7.91(1H, m), 8.06-8.10(1H, m), 8.11-8.17(1H, m), 9.73(1H, d, J=0.8Hz)
。
ニル-3-カルボン酸メチルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 93%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.58(1H, t, J=5.9Hz), 1.92(6H, s), 3.52(3H, s), 3.91(3H, s),
4.38(2H, d, J=5.9Hz), 5.20(2H, s), 6.81(2H, s), 7.68(1H, d, J=8.0Hz), 7.73(1H, d, J=1.7Hz), 8.06(1H, dd, J=8.0, 1.7Hz)。
チルビフェニル-3-カルボン酸メチル及びフェノールから表題化合物を無色油状物として
得た。収率 96%。
MS m/z 407 (M + H)+。
た。反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:
ヘキサン = 10:90〜25:75) で精製して、表題化合物 (1.47 g、収率 93%) を無色非晶性
粉末として得た。
MS m/z 363 (M + H)+。
ェニル-3-カルボン酸メチル及び 4-メチルベンゼンスルホン酸 3-(メチルスルホニル)プ
ロピルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 92%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.95(6H, s), 2.28-2.42(2H, m), 2.96(3H, s), 3.22-3.32(2H, m), 3.91(3H, s), 4.13(2H, t, J=5.4Hz), 4.68(2H, s), 6.65(2H, s), 6.77-6.85(2H, m),
6.88-6.97(1H, m), 7.17-7.28(2H, m), 7.71-7.80(2H, m), 8.07(1H, dd, J=8.0, 1.9Hz)。
チル)ビフェニル-3-イル}メタノール
1H NMR (CDCl3) δ: 1.72(1H, t, J=6.0Hz), 1.96(6H, s), 2.29-2.41(2H, m), 2.95(3H, s), 3.23-3.31(2H, m), 4.11(2H, t, J=5.7Hz), 4.64(2H, s), 4.74(2H, d, J=6.0Hz),
6.63(2H, s), 6.77-6.84(2H, m), 6.88-6.96(1H, m), 7.08(1H, d, J=1.6Hz), 7.18-7.26(2H, m), 7.40(1H, dd, J=7.9, 1.6Hz), 7.64(1H, d, J=7.9Hz)。
液に臭素 (2.71 g、17.0 mmol) の酢酸 (10 mL) 溶液を加え、45 ℃ で 26 時間かき混ぜ
た。反応液を減圧濃縮した後、残留物に食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 5:95〜40:60) で精製して、表題化合物 (2.74 g、収率 81%) を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 6.85(1H, d, J=12.2Hz), 7.94(1H, d, J=7.5Hz), 9.96(1H, s), 12.08(1H, br s)。
1H NMR (CDCl3) δ: 5.35(2H, s), 7.33-7.53(6H, m), 8.01(1H, d, J=7.5Hz), 10.03(1H, s)。
ポキシ]ビフェニル-3-カルバルデヒド
1H NMR (CDCl3) δ: 1.97(6H, s), 2.06-2.12(2H, m), 2.14(3H, s), 2.71(2H, t, J=7.2Hz), 4.09(2H, t, J=6.1Hz), 5.12(2H, s), 6.67(2H, s), 6.74(1H, d, J=12.4Hz), 7.16-7.22(2H, m), 7.27-7.36(3H, m), 7.58(1H, d, J=8.3Hz), 10.23(1H, s)。
得た。収率 89%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.68(1H, t, J=5.9Hz), 1.99(6H, s), 2.03-2.14(2H, m), 2.14(3H, s), 2.71(2H, t, J=7.2Hz), 4.09(2H, t, J=6.5Hz), 4.69(2H, d, J=5.9Hz), 5.01(2H,
s), 6.67(2H, s), 6.72(1H, d, J=11.9Hz), 7.05(1H, d, J=8.7Hz), 7.14-7.20(2H, m),
7.20-7.34(3H, m)。
酢酸メチル
メチルチオ)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メタノールと [(3S)-6-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 80%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.97(6H, s), 2.04-2.13(2H, m), 2.14(3H, s), 2.54(1H, dd, J=16.5, 9.3Hz), 2.66-2.79(3H, m), 3.71(3H, s), 3.73-3.85(1H, m), 4.08(2H, t, J=6.1Hz), 4.25(1H, dd, J=9.1, 6.1Hz), 4.74(1H, t, J=8.9Hz), 5.02(4H, s), 6.42-6.50(2H,
m), 6.66(2H, s), 6.73(1H, d, J=11.7Hz), 7.00(1H, d, J=7.9Hz), 7.10(1H, d, J=8.7Hz), 7.14-7.34(5H, m)。
メチルビフェニル-3-イル}メタノール (0.360 g、1.00 mmol) 及びトリブチルホスフィン
(0.324 g、1.60 mmol) のトルエン (15 mL) 溶液をかき混ぜ、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.404 g、1.60 mmol) を加え、窒素雰囲気下、室温で 3 時間かき混ぜた
。反応液にヘキサン (8 mL) を加え、析出した不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 30:70〜70:30) で精製して、表題化合物 (0.432 g、収率 79%) を無色油状物として得た。
MS m/z 551 (M + H)+。
ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチ
ル (0.427 g、0.775 mmol) のメタノール (2 mL) 及びテトラヒドロフラン (4 mL) 混合
溶液に 2 M 水酸化ナトリウム水溶液 (1 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、1 M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.352 g、収率 85%) を無色結晶として得た。
MS m/z 537 (M + H)+。
MS m/z 581 (M + H)+。
オピラン-4-イル)メトキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 89%。
MS m/z 567 (M + H)+。
フラン-3-イル]酢酸メチル
ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチ
ル (1.43 g、2.61 mmol) の酢酸エチル (15 mL) 溶液に、氷冷下、m-クロロ過安息香酸 (65%、1.39 g、5.22 mmol) を加え、同温で 2 時間かき混ぜた。反応液を酢酸エチルで希
釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液、1 M 水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 40:60〜80:20) で精製し、得られた結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (1.20 g、収率 79%) を無色結晶として得た。
MS m/z 581 (M + H)+。
フラン-3-イル]酢酸
(4 mL) 混合溶液に 2 M 水酸化ナトリウム水溶液 (1 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、1 M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.358 g、収率 76%) を無色結晶とし
て得た。
MS m/z 567 (M + H)+。
元素分析値 C31H34O8S として
計算値: C, 65.71; H, 6.05。
実験値: C, 65.69; H, 6.03。
サン (8 mL) を加え、析出した不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 30:70〜80:20) で精製して、表題化合物 (0.462 g、収率 82%) を無色油状物として得た。
MS m/z 567 (M + H)+。
ナトリウム水溶液 (1 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、1
M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.417 g、収率 94%) を無色結晶として得た。
MS m/z 553 (M + H)+。
MS m/z 539 (M + H)+。
水溶液 (1 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、1 M 塩酸で
酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.377 g、収率 88%) を無色結晶として得た。
MS m/z 525 (M + H)+。
元素分析値 C29H32O7S として
計算値: C, 66.39; H, 6.15。
実験値: C, 66.23; H, 6.14。
)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸 (0.304 g、0.617 mmol) のメタノール (10
mL) 溶液に、氷冷下、ペルオキシ硫酸カリウム (商品名: オキソン、0.569 g、0.926 mmol) の水 (5 mL) 溶液を滴下し、徐々に室温まで昇温しながら 12 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物を分取 HPLC で精製し、得られた結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.237 g、収率 73%) を無色結晶として得た
。
MS m/z 525 (M + H)+。
キシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル
液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサ
ン = 40:60〜80:20) 及び塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 40:60〜100:0) で精製し、得られた結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して
、表題化合物 (1.50 g、収率 77%) を無色結晶として得た。
MS m/z 557 (M + H)+。
キシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸
化ナトリウム水溶液 (2 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し
、1 M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン = 50:50〜100:0) で精製し、得られた結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.248 g、収率 62%) を無色結晶として得た。
MS m/z 543 (M + H)+。
元素分析値 C29H31FO7S として
計算値: C, 64.19; H, 5.76。
実験値: C, 64.40; H, 5.92。
性体
カラム: CHIRALPAK AS (ダイセル化学工業株式会社製)
移動層: n-ヘキサン/2-プロパノール (容積比: 85/15)
流速: 0.75 mL/min
検出: UV (220 nm)
温度: 室温
保持時間: 15 min (74.0%), 19 min (26.0%)
体
カラム: CHIRALPAK AD-RH (ダイセル化学工業株式会社製)
移動層: アセトニトリル/水 (容積比: 40/60)
流速: 1.0 mL/min
検出: UV (220 nm)
温度: 室温
保持時間: 19 min (76.4%), 25 min (23.6%)
加え、室温で 15 分間かき混ぜた。これを (6-メトキシ-1-ベンゾフラン-3-イル)酢酸 (51.5 mg) とナトリウムメトキシド (7 mg) の混合物に加え、0.7 MPa の水素雰囲気下、室温で 5 時間かき混ぜた。反応混合物を HPLC で定量したところ、鏡像体過剰率は 86.2% で、収率は 88.4% であった。
カラム: CHIRALPAK AS-H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動層: n-ヘキサン/2-プロパノール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 95/5/0.1)
流速: 1.0 mL/min
検出: UV (220 nm)
温度: 室温
保持時間: 22 min (93.1%), 24 min (6.9%)
g) とナトリウムメトキシド (270 mg) に、十分にアルゴンガスで置換したメタノール (35 mL) を加えた。これに、先のメタノール溶液を加え、0.7 MPa の水素雰囲気下、室温
で 2 時間かき混ぜた。反応混合物を HPLC で定量したところ、鏡像体過剰率は 91.2% で、収率は 98.5% であった。
カラム: CHIRALPAK AD-H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動層: n-ヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 90/10/0.1)
流速: 1.0 mL/min
検出: UV (220 nm)
温度: 室温
保持時間: 27 min (4.4%), 29 min (95.6%)
た。収率 80.5%、鏡像体過剰率 90.3%。
1H-NMR (400 MHz, テトラヒドロフラン-d6) δ: 2.43(1H, dd, J=16, 11Hz), 2.67(1H, dd, J=16, 11Hz), 3.67(1H, m), 4.15(1H, dd, J=9Hz) 4.64(1H, t-like, J=9Hz), 6.13(1H, d, J=2Hz), 6.20(1H, dd, J=8, 2Hz), 6.93(1H, d, J=8Hz) 8.03(1H, br s), 10.9(1H, s)。
加え、室温で 15 分間かき混ぜた。(6-ヒドロキシ-1-ベンゾフラン-3-イル)酢酸 (26.1 g) とナトリウムメトキシド (3.8 g) に、十分にアルゴンガスで置換したメタノール (500
mL) を加えた。これに、先のメタノール溶液を加え、0.7 MPa の水素雰囲気下、室温で 2 時間かき混ぜた。反応混合物を HPLC で定量したところ、鏡像体過剰率は 90.8% で、
収率は定量的であった。
カラム: CHIRALPAK AD-H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動層: n-ヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 90/10/0.1)
流速: 1.0 mL/min
検出: UV (220 nm)
温度: 室温
保持時間: 27 min (4.6%), 29 min (95.4%)
た。反応液を減圧濃縮し、氷水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル) で精製し、表題化合物 (26.3 g、収率 93%) を淡茶色固体として得た。本品を下記の高速液体クロマトグラフィー条件で精製して、鏡像体過剰率が 99.6% の表題化合物 (24.4 g、収率 93%) を得た。
カラム: CHIRALPAK AD (ダイセル化学工業株式会社製)
移動層: n-ヘキサン/2-プロパノール (容積比: 88/12)
流速: 60 mL/min
検出: UV (220 nm)
温度: 30 ℃
ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル (1.11 g、1.86 mmol) のメタノール (4 mL) 及びテトラヒドロフラン (8 mL) 混合溶液に 2 M
水酸化ナトリウム水溶液 (2 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希
釈し、1 M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 50:50〜100:0) 及び分取HPLCで精製し、得られた結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.508 g、収率 51%) を無色結晶とし
て得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 2.00(3H, s), 2.30-2.41(2H, m), 2.55-2.67(1H, m), 2.72-2.81(1H, m), 2.96(3H, s), 3.23-3.31(2H, m), 3.73-3.85(1H, m), 4.16(2H, t, J=5.9Hz), 4.25-4.34(3H, m), 4.69-4.78(1H, m), 5.08(2H, s), 6.40-6.50(2H, m), 6.74(1H, d, J=2.7Hz), 6.93(1H, d, J=2.7Hz), 7.00-7.10(2H, m), 7.16(1H, s), 7.36-7.46(2H, m)。
、表題化合物を無色結晶として得た。収率 85%。
1 H NMR (CDCl3) δ: 1.99 (6H, s), 2.29-2.41(2H, m), 2.61(1H, dd, J=16.9, 9.2Hz), 2.81(1H, dd, J=16.9, 5.5Hz), 2.97(3H, s), 3.23-3.31(2H, m), 3.75-3.87(1H, m), 4.13(2H, t, J=5.8Hz), 4.28(1H, dd, J=9.1, 6.0Hz), 4.76(1H, t, J=9.1Hz), 5.06(2H, s), 6.44-6.52(2H, m), 6.64(2H, s), 7.02-7.10(2H, m), 7.16(1H, s), 7.35-7.46(2H, m)。
シ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル
として得た。収率 88%。
MS m/z 573 (M + H)+。
シ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸
mmol) のメタノール (2 mL) 及びテトラヒドロフラン (4 mL) 混合溶液に 2 M 水酸化ナトリウム水溶液(1.2 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、1 M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶をジエチルエーテル−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.418 g、収率 63%) を無色結晶として得た。
MS m/z 559 (M + H)+。
元素分析値 C29H31ClO7S として
計算値: C, 62.30; H, 5.59。
実験値: C, 62.03; H, 5.58。
ェニル-3-イル}メタノール (0.475 g、1.14 mmol) 及びトリブチルホスフィン (0.453 mL、1.82 mmol) のトルエン (18 mL) 溶液をかき混ぜ、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリ
ジン (0.459 g、1.82 mmol) を加え、窒素雰囲気下、室温で 1 時間かき混ぜた。反応液
にヘキサン (9 mL) を加え、析出した不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 30:70〜70:30) で精製して、表題化合物 (0.622 g、収率 89%) を黄色油状物として得た。
MS m/z 607 (M + H)+。
フェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル (0.617 g、1.02 mmol) のメタノール(2 mL) 及びテトラヒドロフラン (4 mL) 混合溶液に 2 M 水
酸化ナトリウム水溶液 (1 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈
し、10% クエン酸水溶液で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.520 g、収率 86%) を無色結晶として得た。
MS m/z 593 (M + H)+。
元素分析値 C29H30Cl2O7S として
計算値: C, 58.69; H, 5.09。
実験値: C, 58.69; H, 4.99。
トルエン(16 mL) 溶液をかき混ぜ、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (0.404 g、1.60 mmol) を加え、窒素雰囲気下、室温で 2 時間かき混ぜた。反応液にヘキサン (8 mL) を加え、析出した不溶物をろ別して、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 30:70〜70:30) で精製して、表題化合物 (0.526 g、収率 93%) を黄色油状物として得た。
MS m/z 567 (M + H)+。
水溶液(1 mL) を加え、50 ℃ で 1.5 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、10% クエン酸水溶液で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した結晶をヘプタン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物 (0.413 g、収率 81%) を無色結晶として得た。
MS m/z 553 (M + H)+。
1H NMR (CDCl3) δ: 0.98(6H, t, J=7.5Hz), 2.22-2.42(6H, m), 2.55-2.66(1H, m), 2.75-2.85(1H, m), 2.97(3H, s), 3.25-3.33(2H, m), 3.74-3.86(1H, m), 4.15(2H, t, J=5.7Hz), 4.28(1H, dd, J=9.1, 6.1Hz), 4.75(1H, t, J=9.1Hz), 5.07(2H, s), 6.43-6.51(2H, m), 6.66(2H, s), 7.04(1H, d, J=8.3Hz), 7.06-7.12(1H, m), 7.18(1H, s), 7.35-7.45(2H, m)。
MS m/z 635 (M + H)+。
スルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色結晶として得た。収率 66%。
MS m/z 621 (M + H)+。
ノキシビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル
MS m/z 631 (M + H)+。
ノキシビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸 0.5 カルシウム塩
ェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチル (0.371 g、0.588 mmol) のメタノール (2 mL) 及びテトラヒドロフラン (4 mL) 混合溶液に 2 M 水
酸化ナトリウム水溶液(0.6 mL) を加え、50 ℃ で 2 時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、1 M 塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン = 40:60〜100:0) で精製して、油状物 (0.342 g) を得た。得
られた油状物をメタノール (2 mL) 及び水 (1 mL) の混合溶液に溶解させ、1 M水酸化ナ
トリウム水溶液 (0.555 mL) を加えた。そこに 1 M 塩化カルシウム水溶液 (0.333 mL)
を加えた。析出した固体をろ取し、水で洗浄後、乾燥して、表題化合物 (0.256 g、収率 68%) を無色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ: 1.95(6H, s), 2.01-2.29(3H, m), 2.43-2.55(1H, m), 3.01(3H, s), 3.20-3.29(2H, m), 3.62-3.74(1H, m), 4.04(2H, t, J=6.0Hz), 4.11-4.19(1H, m), 4.68(1H, t, J=8.9Hz), 4.99(2H, s), 6.36-6.43(2H, m), 6.64(2H, s), 6.79-6.85(2H, m), 6.95(1H, d, J=8.5Hz), 7.00-7.12(2H, m), 7.16(1H, d, J=2.0Hz), 7.23-7.31(2H, m), 7.37(1H, dd, J=8.5, 2.0Hz)。
メチル
フェノキシメチル)ビフェニル-3-イル}メタノール及び [(3S)-6-ヒドロキシ-2,3-ジヒド
ロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 72%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.95(6H, s), 2.28-2.41(2H, m), 2.55(1H, dd, J=16.5, 9.1Hz), 2.74(1H, dd, J=16.5, 5.4Hz), 2.95(3H, s), 3.22-3.31(2H, m), 3.71(3H, s), 3.74-3.87(1H, m), 4.11(2H, t, J=5.7Hz), 4.26(1H, dd, J=9.0, 6.1Hz), 4.64(2H, s), 4.75(1H, t, J=9.0Hz), 5.06(2H, s), 6.43-6.50(2H, m), 6.62(2H, s), 6.77-6.84(2H, m), 6.87-6.95(1H, m), 7.01(1H, d, J=7.9Hz), 7.12(1H, d, J=1.5Hz), 7.18-7.26(2H, m), 7.44(1H, dd, J=7.9, 1.8Hz), 7.65(1H, d, J=7.9Hz)。
キシ]-6-(フェノキシメチル)ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラ
ン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 99%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.95(6H, s), 2.28-2.42(2H, m), 2.61(1H, dd, J=16.7, 9.1Hz), 2.80(1H, dd, J=16.7, 5.3Hz), 2.95(3H, s), 3.21-3.33(2H, m), 3.73-3.88 (1H, m), 4.11(2H, d, J=7.2Hz), 4.28(1H, dd, J=9.1, 6.1Hz), 4.64(2H, s), 4.75(1H, t, J=8.9Hz), 5.06(2H, s), 6.42-6.52(2H, m), 6.62(2H, s), 6.77-6.97(3 H, m), 7.00-7.26(4H,
m), 7.40-7.50(1H, m), 7.65(1H, d, J=8.0Hz)。
ラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色油状物として得た。収率 78%。
1H NMR (CDCl3) δ: 1.97(6H, s), 2.29-2.41(2H, m), 2.54(1H, dd, J=16.3, 9.1Hz), 2.73(1H, dd, J=16.3, 5.3Hz), 2.95(3H, s), 3.22-3.32(2H, m), 3.71(3H, s), 3.73-3.86(1H, m), 4.12(2H, t, J=5.7Hz), 4.25(1H, dd, J=9.1, 6.1Hz), 4.73(1H, t, J=9.1Hz), 5.01(4H, s), 6.41-6.50(2H, m), 6.64(2H, s), 6.74(1H, d, J=11.7Hz), 7.00(1H, d, J=8.0Hz), 7.09(1H, d, J=8.7Hz), 7.14-7.34(5H, m)。
ンゾフラン-3-イル]酢酸メチルから表題化合物を無色非晶性粉末として得た。収率 81%。1H NMR (CDCl3) δ: 1.97(6H, s), 2.29-2.41(2H, m), 2.60(1H, dd, J=16.6, 9.1Hz), 2.79(1H, dd, J=16.6, 5.6Hz), 2.95(3H, s), 3.23-3.31(2H, m), 3.74-3.86(1H, m), 4.12(2H, t, J=5.7Hz), 4.28(1H, dd, J=9.1, 6.0Hz), 4.75(1H, t, J=9.1Hz), 5.02(4H, s), 6.42-6.50(2H, m), 6.64(2H, s), 6.74(1H, d, J=11.7Hz), 7.04(1H, d, J=8.1Hz), 7.09(1H, d, J=8.7Hz), 7.14-7.21(2H, m), 7.22-7.34(3H, m)。
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60 mg
上記1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140 g
上記1)、2)および3)の全量と30gの4)とを水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
アゴニスト活性の決定にはヒト由来GPR40を安定発現したCHO細胞株を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞株は10%透析牛胎児血清(TRA Thermo Electron)を含むα−MEM培地(Invitrogenまたは和光純薬)を用いて培養した。
アッセイ前日に、ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、0.5mMのEDTA(和光純薬)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3x105個の細胞が含まれるように希釈し、96 well black clear bottom
plate(coster)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。このように調製したCHO細胞に各種試験化合物を添加し、この際の細胞内カルシウム濃度の変動をFLIPR(Molecular Device)若しくはCell Lux(PerkinElmer)を用いて測定した。FLIPR若しくはCell Luxにて細胞内カルシウム濃度の変動を測定するために、以下の前処置を施した。
まず、細胞に蛍光色素Fluo3−AM(Molecular Device)を添加するためアッセイバッファーとしてα−MEM培地に終濃度0.1% fatty acid free BSAを添加したものを調製した。蛍光色素溶液として、1NのNaOHに溶解した500mMプロベネシドを終濃度2.5mMになるようアッセイバッファーに添加した溶液10mLを、1vialのcomponentA(Molecular Device)に添加し調製した。アッセイ前日に96 well black clear bottom plateにまきなおしたCHO細胞の培地を除去し、D−PBS(−)で洗浄後さらに50μLのアッセイバッファー(α−MEM培地に終濃度0.1%
fatty acid free BSAを添加したもの)を添加後、CO2培養器にて37℃で60min培養した。次いで、蛍光色素溶液を1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて1時間培養し、細胞に蛍光色素を取り込ませた。
この間、試験化合物をアッセイバッファーにて所定の濃度に希釈し、ポリプロピレン製96−well plate(サンプルプレート)に100μLずつ分注した。細胞プレートとサンプルプレートを同時にFLIPR若しくはCell Luxにセットした。以上の前処置を施した後、FLIPR若しくはCell Luxにて各種試験化合物50μL添加後の細胞内カルシウム濃度の変動を測定した。そしてそれらの結果より、各化合物1μMのアゴニスト活性を、10μMのγ−リノレン酸(GPR40アゴニスト)の活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表1に示した。
なお、実施例2、6、8、10、11および13の化合物のアッセイにはFLIPRを、実施例19、20、22、24、26、28、30、32および34の化合物のアッセイにはCell Luxを用いた。
Claims (15)
- 式(I):
[式中、R1は、R6−SO2−(R6はC 1−6 アルキル基を示す)または置換されていてもよい1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基を;
Xは、結合手または2価の炭化水素基を;
R2およびR3は、同一または異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよいヒドロキシ基を;
R4およびR5は、同一または異なって、それぞれヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基を;
環Aは、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基および置換されていてもよいアミノ基から選ばれる置換基をさらに有していてもよいベンゼン環を;
環Bは、5ないし7員環を;
Yは、結合手またはCH2を;
Rは、置換されていてもよいヒドロキシ基を示す。
但し、[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸を除く。]
で表される化合物またはその塩。 - R1が、R6−SO2−(R6はC 1−6 アルキル基を示す)である、請求項1記載の化合物。
- XがC1−6アルキレン基である、請求項1記載の化合物。
- R2およびR3が、同一または異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子またはC1−6アルキル基である、請求項1記載の化合物。
- R4およびR5が、同一または異なって、それぞれC1−6アルキル基である、請求項1記載の化合物。
- 環Aが無置換のベンゼン環である、請求項1記載の化合物。
- 環Bがテトラヒドロフランである、請求項1記載の化合物。
- YがCH2である、請求項1記載の化合物。
- Rがヒドロキシ基である、請求項1記載の化合物。
- [(3S)-6-({4'-[(4-ヒドロキシ-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)メトキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
[(3S)-6-({3'-フルオロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
[(3S)-6-({3'-クロロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
[(3S)-6-({3',5'-ジクロロ-2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビ
フェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、および
[(3S)-6-({2',6'-ジエチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸、
から選ばれる、請求項1記載の化合物。 - 請求項1記載の化合物を含有してなるGPR40受容体機能調節剤。
- 請求項1記載の化合物を含有してなる医薬。
- 糖尿病の予防・治療剤である請求項12記載の医薬。
- 糖尿病の予防・治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物の使用。
- (6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸またはその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269300A JP5409757B2 (ja) | 2006-06-27 | 2011-12-08 | 縮合環化合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177099 | 2006-06-27 | ||
JP2006177099 | 2006-06-27 | ||
JP2011269300A JP5409757B2 (ja) | 2006-06-27 | 2011-12-08 | 縮合環化合物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009168271A Division JP4917634B2 (ja) | 2006-06-27 | 2009-07-16 | 縮合環化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012062320A JP2012062320A (ja) | 2012-03-29 |
JP5409757B2 true JP5409757B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=38656568
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008554357A Expired - Fee Related JP4401428B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-26 | 縮合環化合物 |
JP2009168271A Expired - Fee Related JP4917634B2 (ja) | 2006-06-27 | 2009-07-16 | 縮合環化合物 |
JP2011269300A Expired - Fee Related JP5409757B2 (ja) | 2006-06-27 | 2011-12-08 | 縮合環化合物 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008554357A Expired - Fee Related JP4401428B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-26 | 縮合環化合物 |
JP2009168271A Expired - Fee Related JP4917634B2 (ja) | 2006-06-27 | 2009-07-16 | 縮合環化合物 |
Country Status (37)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7732626B2 (ja) |
EP (4) | EP2041123B9 (ja) |
JP (3) | JP4401428B2 (ja) |
KR (1) | KR101058772B1 (ja) |
CN (4) | CN102731451B (ja) |
AR (1) | AR061644A1 (ja) |
AT (1) | ATE543815T1 (ja) |
AU (1) | AU2007265966B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0713378A8 (ja) |
CA (2) | CA2838448A1 (ja) |
CL (1) | CL2007001873A1 (ja) |
CO (1) | CO6160234A2 (ja) |
CR (1) | CR10564A (ja) |
CY (2) | CY1112705T1 (ja) |
DK (2) | DK2248812T5 (ja) |
ES (2) | ES2379661T3 (ja) |
GE (1) | GEP20115359B (ja) |
HK (1) | HK1131126A1 (ja) |
HR (2) | HRP20120333T1 (ja) |
IL (1) | IL195947A (ja) |
JO (1) | JO2969B1 (ja) |
MA (1) | MA30537B1 (ja) |
ME (1) | ME00535B (ja) |
MX (1) | MX2008016274A (ja) |
MY (1) | MY154798A (ja) |
NO (1) | NO20090235L (ja) |
NZ (1) | NZ574038A (ja) |
PE (1) | PE20080993A1 (ja) |
PL (2) | PL2248812T3 (ja) |
PT (2) | PT2248812E (ja) |
RS (2) | RS52307B (ja) |
RU (1) | RU2444521C2 (ja) |
SI (2) | SI2248812T1 (ja) |
TW (1) | TWI354668B (ja) |
UA (1) | UA95296C2 (ja) |
WO (1) | WO2008001931A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200900154B (ja) |
Families Citing this family (140)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2025674A1 (de) | 2007-08-15 | 2009-02-18 | sanofi-aventis | Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
EP2205548A1 (en) | 2007-10-10 | 2010-07-14 | Amgen, Inc | Substituted biphenyl gpr40 modulators |
AU2009220163B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-10-06 | Amgen Inc. | Conformationally constrained carboxylic acid derivatives useful for treating metabolic disorders |
WO2009117421A2 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Kalypsys, Inc. | Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease |
EP2313360B1 (en) | 2008-07-28 | 2012-09-05 | Syddansk Universitet | Compounds for the treatment of metabolic diseases |
UY32126A (es) | 2008-09-25 | 2010-04-30 | Takeda Pharmaceutical | Composición farmacéutica sólida |
WO2010045258A2 (en) | 2008-10-15 | 2010-04-22 | Amgen Inc. | Spirocyclic gpr40 modulators |
US8501804B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-08-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Bicyclic compound |
AR074760A1 (es) | 2008-12-18 | 2011-02-09 | Metabolex Inc | Agonistas del receptor gpr120 y usos de los mismos en medicamentos para el tratamiento de diabetes y el sindrome metabolico. |
US8557805B2 (en) | 2008-12-29 | 2013-10-15 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Fused ring compound and use thereof |
JP2012516321A (ja) | 2009-01-27 | 2012-07-19 | 武田薬品工業株式会社 | デルター5−デサチュラーゼ阻害薬 |
RU2011147232A (ru) | 2009-04-22 | 2013-05-27 | Астеллас Фарма Инк. | Производное карбоновой кислоты |
JP5657578B2 (ja) | 2009-06-09 | 2015-01-21 | 武田薬品工業株式会社 | 新規な縮合環化合物およびその用途 |
MX2012001284A (es) | 2009-07-28 | 2012-03-26 | Takeda Pharmaceutical | Tableta. |
WO2011052756A1 (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 持田製薬株式会社 | 新規3-ヒドロキシ-5-アリールイソキサゾール誘導体 |
PE20121639A1 (es) | 2009-12-25 | 2012-12-02 | Mochida Pharm Co Ltd | Derivados de 3-hidroxi-5-arilizotiazol como moduladores de gpr40 |
WO2011107494A1 (de) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Sanofi | Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
WO2011136385A1 (en) | 2010-04-27 | 2011-11-03 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Bicyclic compound derivatives and their use as acc inhibitors. |
PH12012502468A1 (en) | 2010-06-16 | 2015-05-08 | Takeda Pharmaceuticals Co | Crystal of amide compound |
US8299117B2 (en) | 2010-06-16 | 2012-10-30 | Metabolex Inc. | GPR120 receptor agonists and uses thereof |
WO2011157827A1 (de) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Sanofi | Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen |
US8530413B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-09-10 | Sanofi | Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201215387A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Aventis | Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament |
TW201215388A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Sa | (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201221505A (en) | 2010-07-05 | 2012-06-01 | Sanofi Sa | Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament |
WO2012036293A1 (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-22 | 武田薬品工業株式会社 | 糖尿病治療剤 |
AU2011313191A1 (en) | 2010-10-08 | 2013-05-02 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Cyclic amide derivative |
UY33756A (es) | 2010-11-30 | 2012-06-29 | Takeda Pharmaceutical | Compuesto biciclico |
EP2646425B1 (en) | 2010-12-01 | 2015-06-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acids useful for the treatment of metabolic syndrome |
SG192645A1 (en) * | 2011-02-17 | 2013-09-30 | Takeda Pharmaceutical | Production method of optically active dihydrobenzofuran derivative |
US9499467B2 (en) | 2011-04-08 | 2016-11-22 | Caldan Therapeutics Limited | Ortho-fluoro substituted compounds for the treatment of metabolic diseases |
CN105153146A (zh) | 2011-04-27 | 2015-12-16 | 持田制药株式会社 | 新的3-羟基异噻唑1-氧化物衍生物 |
CA2834465A1 (en) | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Cyclic amide derivative |
WO2013037390A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
CN103012343B (zh) * | 2011-09-26 | 2015-04-08 | 上海恒瑞医药有限公司 | 稠合环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
WO2013045413A1 (en) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
JPWO2013061962A1 (ja) | 2011-10-24 | 2015-04-02 | 武田薬品工業株式会社 | 二環性化合物 |
JP6129850B2 (ja) | 2012-01-12 | 2017-05-17 | 武田薬品工業株式会社 | Mch受容体拮抗剤としてのベンゾイミダゾール誘導体 |
RU2621039C1 (ru) | 2012-01-12 | 2017-05-31 | Цзянсу Хэнжуй Медсин Ко., Лтд. | Полициклические производные, способ их получения и их фармацевтическое применение |
GB2498968A (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-07 | Prosidion Ltd | Pharmaceutical combination of a GPR119 agonist and a GPR40 agonist |
EP2816032A4 (en) * | 2012-02-13 | 2015-09-30 | Takeda Pharmaceutical | AROMATIC RING CONNECTION |
JP6095580B2 (ja) | 2012-02-13 | 2017-03-15 | 武田薬品工業株式会社 | 芳香環化合物 |
WO2013122260A1 (en) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Tablet |
EP2838891B1 (en) * | 2012-02-24 | 2017-08-02 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Aromatic ring compound as ghrelin o-acyltransferase inhibitor |
CA2866210A1 (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | Piramal Enterprises Limited | Phenyl alkanoic acid derivatives as gpr agonists |
US8642585B2 (en) * | 2012-03-26 | 2014-02-04 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acids |
WO2013147026A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 武田薬品工業株式会社 | 芳香環化合物 |
US8809376B2 (en) | 2012-04-30 | 2014-08-19 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acids |
US9505772B2 (en) | 2012-05-10 | 2016-11-29 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Aromatic ring compound |
JPWO2013168759A1 (ja) | 2012-05-10 | 2016-01-07 | 武田薬品工業株式会社 | 芳香環化合物 |
WO2013183784A1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-12 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Solid preparation |
AU2013290100A1 (en) | 2012-07-11 | 2015-01-29 | Elcelyx Therapeutics, Inc. | Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk |
JP2015127299A (ja) | 2012-07-19 | 2015-07-09 | 武田薬品工業株式会社 | 固形製剤 |
BR112015002080A2 (pt) | 2012-08-02 | 2017-07-04 | Merck Sharp & Dohme | composto, composição farmacêutica, uso de um composto, e, método de tratamento ou de prevenção de um transtorno, de uma condição ou de uma doença |
CN103958480B (zh) | 2012-09-04 | 2016-04-06 | 上海恒瑞医药有限公司 | 咪唑啉类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
WO2014064215A1 (en) | 2012-10-24 | 2014-05-01 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING β-CELL SURVIVAL |
TWI692469B (zh) * | 2012-11-09 | 2020-05-01 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | Gpr40受體促效劑,製造該促效劑的方法以及含有該促效劑作爲活性劑的醫藥組成物 |
JP6322203B2 (ja) | 2012-11-16 | 2018-05-09 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | ジヒドロピラゾールgpr40モジュレーター |
PE20150968A1 (es) | 2012-11-28 | 2015-07-09 | Boehringer Ingelheim Int | Nuevos acidos indaniloxi dihidrobenzofuranil aceticos |
JP6283862B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2018-02-28 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 新規インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸 |
WO2014122067A1 (en) | 2013-02-06 | 2014-08-14 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | New indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acids |
US9840512B2 (en) | 2013-02-22 | 2017-12-12 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic bicyclic compounds |
US9643946B2 (en) | 2013-02-28 | 2017-05-09 | Sk Chemicals Co., Ltd. | Tricyclic compound and use thereof |
CN103145663B (zh) * | 2013-03-01 | 2016-03-23 | 上海高准医药有限公司 | (s)-2-(2,3-二氢苯并呋喃-3-基)乙酸衍生物,其制备方法及其在医药上的应用 |
JP6247697B2 (ja) | 2013-03-14 | 2017-12-13 | 武田薬品工業株式会社 | スピロアゼチジンイソキサゾール誘導体及びそのsstr5アンタゴニストとしての使用 |
CN104059039B (zh) * | 2013-03-22 | 2017-03-15 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 具有gpr40受体功能调节作用的稠环化合物 |
US10005720B2 (en) | 2013-04-05 | 2018-06-26 | North Carolina Central University | Compounds useful for the treatment of metabolic disorders and synthesis of the same |
WO2014170842A2 (en) | 2013-04-17 | 2014-10-23 | Piramal Enterprises Limited | Substituted alkyl carboxylic acid derivatives as gpr agonists |
WO2014187343A1 (zh) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 四川海思科制药有限公司 | 苯并呋喃衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
CN104250238B (zh) * | 2013-06-25 | 2017-12-26 | 南京圣和药业股份有限公司 | Gpr40激动剂及其应用 |
CN104250239B (zh) * | 2013-06-29 | 2016-09-07 | 山东轩竹医药科技有限公司 | 芳香多环羧酸衍生物 |
CN104507921B (zh) * | 2013-07-02 | 2017-02-22 | 四川海思科制药有限公司 | 苯并环丁烯类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
TW201536767A (zh) | 2013-07-09 | 2015-10-01 | Takeda Pharmaceutical | 雜環化合物 |
LT3031799T (lt) | 2013-08-09 | 2018-06-25 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Aromatinis junginys |
CN104370864B (zh) * | 2013-08-14 | 2016-04-13 | 成都苑东生物制药股份有限公司 | 一种2-(6-羟基-2,3-二氢苯并呋喃-3-基)乙腈化合物和以该化合物制备tak-875药物的方法 |
WO2015032328A1 (zh) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | 四川海思科制药有限公司 | 茚满衍生物及其制备方法和在医药上的应用 |
JO3442B1 (ar) | 2013-10-07 | 2019-10-20 | Takeda Pharmaceuticals Co | مضادات ذات نوع فرعي من مستقبل سوماتوستاتين 5 (sstr5) |
WO2015051496A1 (en) | 2013-10-08 | 2015-04-16 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic tricyclic compounds |
WO2015062486A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | Biphenyl compounds and uses thereof |
AU2014372114A1 (en) | 2013-11-14 | 2016-06-09 | Cadila Healthcare Limited | Novel heterocyclic compounds |
EP3068768B1 (en) | 2013-11-15 | 2019-07-31 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic tricyclic compounds |
CN104650055A (zh) * | 2013-11-22 | 2015-05-27 | 山东轩竹医药科技有限公司 | 芳香多环羧酸衍生物 |
EP3076959B1 (en) | 2013-12-04 | 2018-07-04 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic bicyclic compounds |
WO2015089809A1 (en) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic substituted heteroaryl compounds |
US10059667B2 (en) | 2014-02-06 | 2018-08-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic compounds |
US9428470B2 (en) | 2014-02-13 | 2016-08-30 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
US9346776B2 (en) | 2014-02-13 | 2016-05-24 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Fused heterocyclic compound |
CN105001212B (zh) * | 2014-04-16 | 2018-01-16 | 江苏柯菲平医药股份有限公司 | 稠环化合物及其制备方法和应用 |
WO2015176267A1 (en) | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic tricyclic compounds |
EP3177282B1 (en) | 2014-08-08 | 2021-10-06 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic bicyclic compounds |
WO2016019587A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Merck Sharp & Dohme Corp. | [7, 6]-fused bicyclic antidiabetic compounds |
WO2016022742A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic bicyclic compounds |
EP3177285B1 (en) | 2014-08-08 | 2020-09-23 | Merck Sharp & Dohme Corp. | [5,6]-fused bicyclic antidiabetic compounds |
CN104177320B (zh) * | 2014-08-27 | 2016-03-02 | 广东东阳光药业有限公司 | 一种脲取代联苯类化合物及其组合物及用途 |
CN104193731B (zh) * | 2014-08-27 | 2017-03-15 | 广东东阳光药业有限公司 | 一种脲取代联苯类化合物及其组合物及用途 |
AU2015331074B2 (en) | 2014-10-17 | 2018-11-15 | Hyundai Pharm Co., Ltd. | Composite preparation, containing novel 3-(4-(benzyloxy)phenyl)hex-4-inoic acid derivative and another active ingredient, for preventing or treating metabolic diseases |
WO2016151018A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes |
CN105418563B (zh) * | 2015-12-28 | 2017-11-10 | 山东大学 | Tak‑875类似物及其制备方法与应用 |
WO2017172505A1 (en) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic bicyclic compounds |
WO2018106518A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic heterocyclic compounds |
EP3558298A4 (en) | 2016-12-20 | 2020-08-05 | Merck Sharp & Dohme Corp. | ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS |
EP3573953A1 (en) | 2017-01-26 | 2019-12-04 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Benzyloxypyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof |
WO2018138028A1 (en) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Benzylaminopyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof |
EP3573969A1 (en) | 2017-01-26 | 2019-12-04 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Benzyloxypyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof |
CN110177773B (zh) | 2017-01-26 | 2023-08-25 | 勃林格殷格翰国际有限公司 | 苄基氨基吡啶基环丙烷羧酸、其药物组合物及其用途 |
WO2018146008A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Indanylaminoazadihydrobenzofuranylacetic acids, pharmaceutical compositions for the treatment of diabetes |
JOP20180029A1 (ar) | 2017-03-30 | 2019-01-30 | Takeda Pharmaceuticals Co | مركب حلقي غير متجانس |
EP3604267A4 (en) | 2017-03-31 | 2020-12-16 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Aromatic compound |
AR111199A1 (es) | 2017-03-31 | 2019-06-12 | Takeda Pharmaceuticals Co | Compuesto aromático agonista de gpr40 |
JOP20180028A1 (ar) | 2017-03-31 | 2019-01-30 | Takeda Pharmaceuticals Co | مركب ببتيد |
WO2019099315A1 (en) | 2017-11-16 | 2019-05-23 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antidiabetic bicyclic compounds |
ES2939720T3 (es) | 2018-01-08 | 2023-04-26 | Celon Pharma Sa | Derivados del ácido 3-fenil-4-hexinoico como agonistas de GPR40 |
KR102708681B1 (ko) | 2018-02-13 | 2024-09-26 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | Pd-1/pd-l1 억제제 |
CN110294744A (zh) * | 2018-03-21 | 2019-10-01 | 中国医学科学院药物研究所 | Gpr40受体激动剂、其制法和其药物组合物与用途 |
JP7526716B2 (ja) | 2018-03-23 | 2024-08-01 | カーモット セラピューティクス インコーポレイテッド | Gタンパク質共役受容体の調節剤 |
KR102591947B1 (ko) | 2018-04-19 | 2023-10-25 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | Pd-1/pd-l1 억제제 |
SG11202012425QA (en) | 2018-07-13 | 2021-01-28 | Gilead Sciences Inc | Pd-1/pd-l1 inhibitors |
WO2020045326A1 (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 株式会社スコヒアファーマ | 安息香酸エステル化合物 |
JP2022503793A (ja) | 2018-09-24 | 2022-01-12 | 武田薬品工業株式会社 | Gip受容体アゴニストペプチド化合物及びその使用 |
WO2020067575A1 (en) | 2018-09-24 | 2020-04-02 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof |
KR102635333B1 (ko) | 2018-10-24 | 2024-02-15 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | Pd-1/pd-l1 억제제 |
US20220071925A1 (en) * | 2019-02-13 | 2022-03-10 | Gexval Inc. | Medicinal composition for preventing or treating bone diseases |
WO2020166662A1 (ja) | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社ジェクスヴァル | 骨疾患の予防または治療用の医薬組成物 |
ES2986788T3 (es) | 2020-02-07 | 2024-11-12 | Gasherbrum Bio Inc | Agonistas heterocíclicos de GLP-1 |
CN115335395A (zh) | 2020-03-25 | 2022-11-11 | 武田药品工业株式会社 | Gip受体激动剂肽化合物的qd给药及其用途 |
JP2023524603A (ja) | 2020-03-25 | 2023-06-12 | 武田薬品工業株式会社 | Gif受容体アゴニストペプチド化合物及びその使用 |
JPWO2022034664A1 (ja) | 2020-08-12 | 2022-02-17 | ||
US20240067603A1 (en) * | 2020-12-16 | 2024-02-29 | Regents Of The University Of Minnesota | Cubanyl biguanide compounds |
BR112023023559A2 (pt) | 2021-05-13 | 2024-02-06 | Carmot Therapeutics Inc | Moduladores de receptores acoplados à proteína g |
CN119137124A (zh) | 2022-03-09 | 2024-12-13 | 加舒布鲁姆生物公司 | 杂环glp-1激动剂 |
WO2023179542A1 (en) | 2022-03-21 | 2023-09-28 | Gasherbrum Bio , Inc. | 5,8-dihydro-1,7-naphthyridine derivatives as glp-1 agonists for the treatment of diabetes |
WO2023198140A1 (en) | 2022-04-14 | 2023-10-19 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
TW202435857A (zh) | 2022-12-15 | 2024-09-16 | 美商迦舒布魯姆生物有限公司 | 具有glp-1促效劑活性之化合物之鹽及固體形式 |
WO2024131869A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
WO2024138048A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
WO2024169952A1 (en) | 2023-02-16 | 2024-08-22 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
US20250019389A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-01-16 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic agonists |
WO2025015268A1 (en) | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Aconcagua Bio, Inc. | Modulators of calcitonin receptor and/or amylin receptor activity |
WO2025015269A1 (en) | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Aconcagua Bio, Inc. | Compounds, compositions, and methods |
WO2025045208A1 (en) | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heteroaryl-heterocycloalkyl-based glp-1 agonists |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9309324D0 (en) * | 1993-05-06 | 1993-06-16 | Bayer Ag | Venzofuranyl-and-thiophenyl-alkanecarboxyclic acids derivatives |
US5612330A (en) | 1994-03-07 | 1997-03-18 | Warner-Lambert Company | Methods for inhibiting and controlling viral growth |
US5489586A (en) | 1994-03-07 | 1996-02-06 | Warner-Lambert Company | Method for treating inflammatory disease in humans |
CN1072649C (zh) | 1995-09-13 | 2001-10-10 | 武田药品工业株式会社 | 苯并氧杂吖庚因化合物,其生产方法和用途 |
US5807876A (en) * | 1996-04-23 | 1998-09-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors of IMPDH enzyme |
RU6023U1 (ru) | 1997-01-20 | 1998-02-16 | АО "Автоэлектроника" | Устройство управления для экономайзера принудительного холостого хода |
US6025372A (en) | 1997-04-04 | 2000-02-15 | Merck & Co., Inc. | Somatostatin agonists |
US6057338A (en) | 1997-04-04 | 2000-05-02 | Merck & Co., Inc. | Somatostatin agonists |
WO1999022735A1 (en) | 1997-10-30 | 1999-05-14 | Merck & Co., Inc. | Somatostatin agonists |
HUP0200997A3 (en) | 1999-04-28 | 2003-03-28 | Sanofi Aventis Deutschland | Tri-aryl acid derivatives as ppar receptor ligands and pharmaceutical compositions containing them |
RU11297U1 (ru) | 1999-06-16 | 1999-09-16 | Курзанов Евгений Владимирович | Установка для выборочного измерения производительности нефтяных источников при групповом учете |
AR035016A1 (es) | 1999-08-25 | 2004-04-14 | Takeda Chemical Industries Ltd | Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima. |
AU7812900A (en) | 1999-08-26 | 2001-03-19 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl) dihydrobenzofurans and benozopyrans |
AU7556800A (en) | 1999-10-07 | 2001-05-10 | Tadeka Chemical Industries, Ltd. | Amine derivatives |
ATE271049T1 (de) | 1999-11-10 | 2004-07-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | Fünfgliedrige n-heterocyclen mit hypoglykämischer und hypolipidemischer wirkung |
US7005430B2 (en) * | 1999-12-24 | 2006-02-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Fused purine derivatives |
DE60142961D1 (de) | 2000-04-28 | 2010-10-14 | Takeda Pharmaceutical | Antagonisten des melanin-konzentrierenden hormons |
CA2408913A1 (en) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Melanin-concentrating hormone antagonist |
US6429223B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-08-06 | Medinox, Inc. | Modified forms of pharmacologically active agents and uses therefor |
US6613776B2 (en) * | 2000-09-15 | 2003-09-02 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors |
JP4170752B2 (ja) * | 2000-09-15 | 2008-10-22 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物 |
US6660731B2 (en) * | 2000-09-15 | 2003-12-09 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors |
US6610677B2 (en) * | 2000-09-15 | 2003-08-26 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors |
RU2340611C2 (ru) | 2000-09-15 | 2008-12-10 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед | Производные пиразола, используемые в качестве ингибиторов протеинкиназы |
US7473691B2 (en) * | 2000-09-15 | 2009-01-06 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors |
ATE340172T1 (de) | 2000-12-21 | 2006-10-15 | Vertex Pharma | Pyrazolverbindungen als protein- kinasehemmer |
WO2002068471A2 (en) * | 2000-12-21 | 2002-09-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Nucleic acid molecules and polypeptides for a human cation channel polypeptide |
SK11852003A3 (sk) | 2001-03-30 | 2004-07-07 | Pfizer Products Inc. | Derivát pyridazinónu ako inhibítor aldózreduktázy a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje |
TWI311133B (en) * | 2001-04-20 | 2009-06-21 | Eisai R&D Man Co Ltd | Carboxylic acid derivativeand the salt thereof |
TW522326B (en) * | 2001-08-03 | 2003-03-01 | Inventec Corp | Real-time data customer service system and method thereof |
US6701066B2 (en) * | 2001-10-11 | 2004-03-02 | Micron Technology, Inc. | Delivery of solid chemical precursors |
US20050245571A1 (en) | 2001-10-19 | 2005-11-03 | Hidenori Abe | Amine derivative |
JP4166024B2 (ja) | 2002-03-07 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 2環式化合物およびその製造方法 |
DE60309856T2 (de) * | 2002-04-26 | 2007-06-14 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Substituierte phenylacetamide und deren verwendung als glucokinaseaktivatoren |
JPWO2004011469A1 (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-24 | 協和醗酵工業株式会社 | 細胞分化誘導剤 |
AU2003277576A1 (en) | 2002-11-08 | 2004-06-07 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Receptor function controlling agent |
US7572910B2 (en) * | 2003-02-20 | 2009-08-11 | Pfizer, Inc. | Pyridazinone aldose reductase inhibitors |
WO2004080943A1 (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-23 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | シンナミルアルコール誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤 |
US7244763B2 (en) | 2003-04-17 | 2007-07-17 | Warner Lambert Company Llc | Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation |
WO2004106276A1 (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 縮合環化合物 |
JP4805552B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2011-11-02 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合環化合物 |
RU2353617C2 (ru) | 2003-10-31 | 2009-04-27 | Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед | Производные пиридина в качестве ингибиторов дипептидилпептидазы iv |
PE20050444A1 (es) * | 2003-10-31 | 2005-08-09 | Takeda Pharmaceutical | Compuestos de piridina como inhibidores de la peptidasa |
US7834013B2 (en) | 2003-11-19 | 2010-11-16 | Glaxosmithkline Llc | Aminophenylcyclopropyl carboxylic acids and derivatives as agonists to GPR40 |
CA2551610A1 (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives |
JP4074616B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2008-04-09 | 武田薬品工業株式会社 | 3−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン酸誘導体 |
JP4855777B2 (ja) | 2003-12-26 | 2012-01-18 | 武田薬品工業株式会社 | フェニルプロパン酸誘導体 |
EP1726580A4 (en) | 2004-03-15 | 2008-02-13 | Takeda Pharmaceutical | AMINOPHNYLPROPANO ACID DERIVATIVE |
EP1731505B1 (en) * | 2004-03-30 | 2015-01-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Alkoxyphenylpropanoic acid derivatives |
UA90269C2 (ru) * | 2004-04-02 | 2010-04-26 | Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн | Тетрагидрохинолиновые производные и способ их получения |
TW200609219A (en) * | 2004-06-17 | 2006-03-16 | Neurogen Corp | Aryl-substituted piperazine derivatives |
JP3689711B1 (ja) | 2004-12-24 | 2005-08-31 | 極東鋼弦コンクリート振興株式会社 | 真空グラウト注入方法 |
TW200637839A (en) * | 2005-01-07 | 2006-11-01 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | 1-thio-d-glucitol derivatives |
EP1851202A1 (en) * | 2005-02-25 | 2007-11-07 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Pyridyl acetic acid compounds |
PE20080212A1 (es) * | 2006-06-27 | 2008-04-25 | Sanofi Aventis | Derivados de ureas de piperidina o pirrolidina como moduladores de la 11b-hidroxiesteroide deshidrogenasa tipo 1 (11bhsd1) |
TW200815418A (en) * | 2006-06-27 | 2008-04-01 | Astrazeneca Ab | New compounds I |
TW200811170A (en) * | 2006-06-27 | 2008-03-01 | Sanofi Aventis | Urea derivatives of tropane, their preparation and their therapeutic application |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2008554357A patent/JP4401428B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-26 WO PCT/JP2007/063208 patent/WO2008001931A2/en active Application Filing
- 2007-06-26 GE GEAP200711077A patent/GEP20115359B/en unknown
- 2007-06-26 CA CA2838448A patent/CA2838448A1/en not_active Abandoned
- 2007-06-26 CN CN201210241482.0A patent/CN102731451B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-26 JO JO2007260A patent/JO2969B1/en active
- 2007-06-26 EP EP07767983A patent/EP2041123B9/en active Active
- 2007-06-26 PE PE2007000827A patent/PE20080993A1/es not_active Application Discontinuation
- 2007-06-26 PL PL10172951T patent/PL2248812T3/pl unknown
- 2007-06-26 ES ES07767983T patent/ES2379661T3/es active Active
- 2007-06-26 EP EP10172951.5A patent/EP2248812B1/en active Active
- 2007-06-26 ME MEP-2008-901A patent/ME00535B/me unknown
- 2007-06-26 RU RU2009102515/04A patent/RU2444521C2/ru active
- 2007-06-26 PL PL07767983T patent/PL2041123T3/pl unknown
- 2007-06-26 DK DK10172951.5T patent/DK2248812T5/da active
- 2007-06-26 UA UAA200900604A patent/UA95296C2/uk unknown
- 2007-06-26 DK DK07767983.5T patent/DK2041123T3/da active
- 2007-06-26 MX MX2008016274A patent/MX2008016274A/es active IP Right Grant
- 2007-06-26 AR ARP070102823A patent/AR061644A1/es unknown
- 2007-06-26 TW TW096122999A patent/TWI354668B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-06-26 MY MYPI20085345A patent/MY154798A/en unknown
- 2007-06-26 EP EP11194016A patent/EP2431367A3/en not_active Withdrawn
- 2007-06-26 AT AT07767983T patent/ATE543815T1/de active
- 2007-06-26 RS RS20120169A patent/RS52307B/en unknown
- 2007-06-26 PT PT101729515T patent/PT2248812E/pt unknown
- 2007-06-26 PT PT07767983T patent/PT2041123E/pt unknown
- 2007-06-26 NZ NZ574038A patent/NZ574038A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-06-26 ES ES10172951.5T patent/ES2450081T3/es active Active
- 2007-06-26 CN CN2012105303764A patent/CN103083307A/zh active Pending
- 2007-06-26 EP EP13190005.2A patent/EP2743268A3/en not_active Withdrawn
- 2007-06-26 CA CA2656003A patent/CA2656003C/en active Active
- 2007-06-26 BR BRPI0713378A patent/BRPI0713378A8/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-06-26 CN CN2007800320224A patent/CN101616913B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-26 SI SI200731426T patent/SI2248812T1/sl unknown
- 2007-06-26 ZA ZA200900154A patent/ZA200900154B/xx unknown
- 2007-06-26 CL CL2007001873A patent/CL2007001873A1/es unknown
- 2007-06-26 RS RS20140115A patent/RS53230B/en unknown
- 2007-06-26 AU AU2007265966A patent/AU2007265966B2/en not_active Ceased
- 2007-06-26 KR KR1020097001696A patent/KR101058772B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-06-26 CN CN2012105303389A patent/CN103070854A/zh active Pending
- 2007-06-26 US US12/308,699 patent/US7732626B2/en active Active
- 2007-06-26 SI SI200730892T patent/SI2041123T1/sl unknown
-
2008
- 2008-12-15 IL IL195947A patent/IL195947A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-12-30 MA MA31524A patent/MA30537B1/fr unknown
-
2009
- 2009-01-14 NO NO20090235A patent/NO20090235L/no unknown
- 2009-01-16 CR CR10564A patent/CR10564A/es not_active IP Right Cessation
- 2009-01-26 CO CO09006709A patent/CO6160234A2/es unknown
- 2009-07-16 JP JP2009168271A patent/JP4917634B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-30 HK HK09109075.0A patent/HK1131126A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-03-17 US US12/659,695 patent/US8088821B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-02 US US13/287,639 patent/US8492430B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-08 JP JP2011269300A patent/JP5409757B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-16 HR HRP20120333TT patent/HRP20120333T1/hr unknown
- 2012-04-25 CY CY20121100396T patent/CY1112705T1/el unknown
-
2013
- 2013-06-05 US US13/910,374 patent/US8598226B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-25 US US14/063,100 patent/US20140080891A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-03-05 HR HRP20140201TT patent/HRP20140201T1/hr unknown
- 2014-03-18 CY CY20141100213T patent/CY1114978T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409757B2 (ja) | 縮合環化合物 | |
JP4855777B2 (ja) | フェニルプロパン酸誘導体 | |
CA2527691A1 (en) | Condensed ring compound | |
JP4805552B2 (ja) | 縮合環化合物 | |
AU2012216266A1 (en) | Fused cyclic compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5409757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |