JP5406054B2 - X線ct装置 - Google Patents
X線ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5406054B2 JP5406054B2 JP2010001866A JP2010001866A JP5406054B2 JP 5406054 B2 JP5406054 B2 JP 5406054B2 JP 2010001866 A JP2010001866 A JP 2010001866A JP 2010001866 A JP2010001866 A JP 2010001866A JP 5406054 B2 JP5406054 B2 JP 5406054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement data
- amplifier
- gain
- ray
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 149
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 136
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
また、X線検出器の各検出素子に対して複数(例えば2つ)の増幅器A,Bを並列接続し、これらの増幅器A,Bの出力を1つのA/D変換器に入力させる構成をとるものもある。このような構成のDASでは、各検出素子からの出力信号がスキャナの回転動作に伴って複数の増幅器A,Bに順次切り替わるように入力される。A/D変換器が増幅器Aから出力されたデータについて処理を行っている間、増幅器Bは次のデータを保持しており、これを交互に繰り返すことにより、一つのA/D変換器が複数の増幅器A,Bからの出力信号を交互に処理することとなる。
DASの動作は、データレートが低く、処理時間に余裕がある場合は、1ビューのデータを分割して増幅器A及び増幅器Bに入力し、各増幅器A,Bからの出力をA/D変換し、両者の結果を足し合わせて出力すればよい。そのため、増幅器Aと増幅器Bの特性が異なっていても平均化され、A/Bの特性は一定となり、問題とならなかった。
しかし、データレートが高くなると、増幅器の1ビュー分のデータを一方の増幅器Aにて保持し、A/D変換器に入力し、A/D変換して出力するため、ビュー毎に異なる増幅器を用いることとなる。このような場合は、DASの収集した計測データに、各増幅器のゲイン差が含まれることとなり、再構成画像のアーチファクトの原因となっていた。そこで従来は、ゲイン差の補正を行なうために、並列接続したA/D変換器毎に空気計測データを保持しておき、被検体を計測した被検体計測データについて前処理を行う際に、各A/D変換器からの出力を該当する空気計測データを用いて補正していた。
スキャナ2は、スキャナ制御装置201、X線管202、コリメータ203、X線検出器204、データ収集装置(以下、DASという)3、及び回転板207等を備える。
X線検出器204は、例えばシンチレータ及びフォトダイオードを組み合わせたX線検出素子をチャンネル方向(周回方向)に例えば1000個程度、列方向(体軸方向)に例えば1〜320個程度配列したものであり、被検体6を介してX線管202に対向するように配置される。X線検出器204はX線管202から放射されて被検体を透過したX線量を検出してアナログ信号に変換し、DAS3に出力する。
図2(A)に示すように、本実施の形態のDAS3は、X線検出器204の個々の検出素子に対して複数並列に接続された増幅器33A,33Bと、これらの複数の増幅器33A,33Bからの出力信号が入力され、A/D変換を行なうA/D変換器34と、を備える。ここでは増幅器を2つとする例を示すが、3つ以上としてもよい。
変換部3Aは増幅器33A及びA/D変換器34Aを備える。同様に、変換部3Bは増幅器33B及びA/D変換器34Bを備える。
なお、図2(B)に示すような並列型のA/D変換器の詳細については、特開昭64−16123号公報に記載されている。
操作装置406は、例えば、キーボード、マウス、テンキー等の入力装置、及び各種スイッチボタン等により構成され、操作者によって入力される各種の指示や情報をシステム制御装置401に出力する。操作者は、表示装置405及び操作装置406を使用して対話的にX線CT装置1を操作する。
基準空気計測データ71、ゲイン補正テーブル72、及びゲイン補正の詳細については後述する。
また記憶装置403には、図3に示すような基準空気計測データ71やゲイン補正テーブル72等が記憶される。
X線CT装置1は、図2に示すように、例えば2つの増幅器33A,33Bを順次切り替えて計測データを収集する。各増幅器33A,33Bはゲイン及びオフセット値が異なる。その特性について、以下の式及び図4(A)を用いて説明する。
逆に、他方の増幅器33Bを基準とし、増幅器33Bに増幅器33Aのゲインを合わせたい場合には、Bsampleの値を増幅器33Aのオフセット補正後データに積算する。この場合、増幅器33Bの出力はそのままとする。
すると、図4(A)に示す各増幅器の特性は、図4(C)のように補正される。すなわち、特性の異なる増幅器であっても、同一の入力に対して同一の出力を得るように補正される。
X線CT装置1は、図5のフローチャートに示す処理の開始に先立ち、被検体のない状態で計測データを取得する空気計測を行い、空気計測データを取得している。空気計測は、従来の空気計測と同様に行うものとしてもよいし、ゲイン補正テーブル72の作成のために通常の空気計測とは別に空気計測を行ってもよい。
増幅器33Aに増幅器33Bのゲインを合わせる場合のゲイン補正値Acorrは、以下の式(11)から算出できる。
図6に示すように、ゲイン補正テーブル72は、ゲイン補正値A00〜AMNからなるデータテーブルとなる。ここで、ゲイン補正値Aijの添字「i」は、検出素子のチャンネル番号、「j」は検出素子のスライス番号である。
この処理に先立ち、様々な撮影条件での空気計測が行われ、またゲイン補正テーブル72が生成されているものとする。
システム制御装置401は、ゲイン補正テーブル72、及び算出した基準空気計測データ71を記憶装置403から読み出し、画像演算装置402へ渡す(ステップS304)。
一方、本発明では、増幅器33A,33Bの切り替え(または変換部3A,3Bの切り替え)に対して共通に使用する基準空気計測データ71のみを持てばよい。そのため、空気計測データのデータ量が縮小できる。
一方、ゲイン補正テーブル72のデータ量は、ビューや計測条件に依存しないものであるので、全ての要素についてのゲイン補正値を持つとしても、たかだかスライス数×チャネル数×浮動小数点のデータ長である。例えば64スライス、960チャネルであれば、64×960×浮動小数点のデータ長である。これを、増幅器(または変換部)の切り替えの数−1(例えば増幅器の切り替えが2系統であれば、ゲイン補正テーブルは1つ)だけ保持すればよい。したがって、従来と比較して大幅にデータ量を縮小できる。
また、増幅器の切り替えタイミングはビュー毎としたが、これに限定されない。
2・・・・・スキャナ
201・・・スキャナ制御装置
202・・・X線管(X線源)
203・・・コリメータ
204・・・X線検出器
207・・・回転板
209・・・寝台
3,3’・・・・・・・・データ収集装置(DAS)
3A,3B・・・・・・・変換部
33A,33B・・・・・増幅器
34,34A,34B・・A/D変換器
φ1,φ2・・・・・・・制御信号
4・・・・・操作卓
401・・・システム制御装置
402・・・画像演算装置
403・・・記憶装置
405・・・表示装置
406・・・操作装置
6・・・・・被検体
71・・・・基準空気計測データ
72・・・・ゲイン補正テーブル
Acorr、Aij・・・ゲイン補正値
Claims (5)
- X線検出器の各検出素子に対して増幅器を複数並列に接続し、スキャナの回転動作に伴い前記増幅器を切り替えつつ、前記各検出素子から出力される検出信号をA/D変換器に入力するX線CT装置であって、
被検体のない状態で計測した空気計測データに基づいて、基準とする一方の増幅器とその他の増幅器とのゲイン差の補正値を算出する算出手段と、
前記空気計測データに含まれる前記ゲイン差を前記算出手段により算出された補正値を用いて補正することにより基準空気計測データを生成し、保持する保持手段と、
被検体計測データに含まれる前記ゲイン差を前記算出手段により算出された補正値を用いて補正する補正手段と、
前記補正手段による補正後の被検体計測データと前記保持手段に保持された基準空気計測データとからX線透過長を算出し、画像の再構成を行なう画像演算手段と、
を備えることを特徴とするX線CT装置。 - 前記ゲイン差の補正値は、
基準とする一方の増幅器からの出力信号をA/D変換した空気計測データをオフセット補正した値と、その他の増幅器からの出力信号をA/D変換した空気計測データをオフセット補正した値との比であることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。 - 前記算出手段は、
各チャンネル位置及び各スライス位置についてそれぞれ前記ゲイン差の補正値を格納したゲイン補正テーブルを作成するゲイン補正テーブル作成手段を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のX線CT装置。 - 前記ゲイン差の補正値の大きさに基づき、検出素子毎にゲイン差の補正が必要か否かを判定する第1の判定手段を更に備え、
前記補正手段は、
前記第1の判定手段によってゲイン差の補正が必要と判定された検出素子に接続された増幅器について、ゲイン差の補正を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一項に記載のX線CT装置。 - 前記ゲイン差の補正値の大きさに基づき、各増幅器の良・不良を判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段により不良と判定された場合に、その旨の警告を提示する警告提示手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれか一項に記載のX線CT装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001866A JP5406054B2 (ja) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | X線ct装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001866A JP5406054B2 (ja) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | X線ct装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011139786A JP2011139786A (ja) | 2011-07-21 |
JP2011139786A5 JP2011139786A5 (ja) | 2013-02-07 |
JP5406054B2 true JP5406054B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44456084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010001866A Expired - Fee Related JP5406054B2 (ja) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | X線ct装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5406054B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105054959B (zh) | 2015-08-12 | 2018-06-15 | 沈阳东软医疗系统有限公司 | 空气校正方法、装置及设备 |
CN109998578B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-07-14 | 上海联影医疗科技股份有限公司 | 预测计算机断层成像的空气校正表的方法和装置 |
KR102460993B1 (ko) | 2019-10-24 | 2022-10-31 | 주식회사 엘지화학 | 폴리에스테르계 수지 조성물 및 이의 성형품 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533717B2 (ja) * | 1992-06-22 | 1996-09-11 | アロカ株式会社 | 骨塩量測定装置 |
JPH0810251A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Hitachi Medical Corp | X線断層撮影方法および装置 |
JP4163279B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2008-10-08 | 株式会社東芝 | データ収集・処理装置およびこの装置を用いたシステム |
JP2000262514A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Toshiba Corp | X線コンピュータ断層撮影装置用データ収集システム |
JP2003284707A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Canon Inc | 撮影装置、ゲイン補正方法、記録媒体及びプログラム |
JP2004053584A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-02-19 | Canon Inc | 画像補正装置及び方法 |
JP4090455B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2008-05-28 | 三洋電機株式会社 | 増幅方法およびそれを利用した通信装置 |
JP5406047B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2014-02-05 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置 |
-
2010
- 2010-01-07 JP JP2010001866A patent/JP5406054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011139786A (ja) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142664B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP5280450B2 (ja) | X線ct画像形成方法及びそれを用いたx線ct装置 | |
US7801264B2 (en) | Method for calibrating a dual -spectral computed tomography (CT) system | |
JP6325256B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置 | |
JP2004305527A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2009201885A (ja) | X線ct装置 | |
US20160199018A1 (en) | X-ray image pickup apparatus, x-ray image pickup method, and x-ray image pickup apparatus monitoring method | |
JP4363834B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
CN102688052B (zh) | 校正x射线探测器的探测器数据的方法和x射线拍摄系统 | |
JP5406054B2 (ja) | X線ct装置 | |
JPH0479259B2 (ja) | ||
JP2006026410A (ja) | X線コンピュータ断層撮影システム及びx線コンピュータ断層撮影システムのデータ補正方法 | |
US6411671B2 (en) | Method for reducing line artifacts in a CT image and device for implementing the method | |
JP2004531306A (ja) | 対象画像におけるアーチファクトを減少する方法 | |
JP4194128B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4897151B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2011172728A (ja) | X線ct装置及び画像処理プログラム | |
JP5117706B2 (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP4805447B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
US20090257553A1 (en) | X-ray ct apparatus and image noise reduction method | |
JP4703221B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP3544261B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP6571659B2 (ja) | X線ct装置、データ処理装置及び投影データ生成方法 | |
JPH0351041A (ja) | 放射線ct装置 | |
JP2004065287A (ja) | X線ct装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131031 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |