JP4090455B2 - 増幅方法およびそれを利用した通信装置 - Google Patents
増幅方法およびそれを利用した通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090455B2 JP4090455B2 JP2004191141A JP2004191141A JP4090455B2 JP 4090455 B2 JP4090455 B2 JP 4090455B2 JP 2004191141 A JP2004191141 A JP 2004191141A JP 2004191141 A JP2004191141 A JP 2004191141A JP 4090455 B2 JP4090455 B2 JP 4090455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signals
- reference signal
- unit
- intensity
- derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Description
以上の装置により、複数の信号の強度が大きければ、複数の信号に関連を持たせながら、かつ複数の信号のうちの大きい方の信号を基準にして増幅率を導出するので、増幅した信号間の相対的な関係を維持するように複数の増幅率を導出でき、複数の信号の強度が小さければ、複数の信号に関連を持たせながら、かつ複数の信号のうちの小さい方の信号を基準にして増幅率を導出するので、大きい値の増幅率を導出できる。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、簡易型携帯電話システムの基地局装置に関する。本実施例の基地局装置は、複数のアンテナを備えており、アダプティブアレイ処理を実行する。そのため、複数のアンテナのそれぞれに対応するように、複数のAGCを備える。基地局装置は、複数のアンテナで受信した信号の強度として、RSSIを測定し、測定したRSSIの合計が所定のしきい値以上であれば(以下、「通常状態」という)。以下の通りに増幅率を決定する。複数のRSSIの中から最大値を選択し(以下、選択した最大値を「基準値」という)、基準値に対応した信号(以下、「基準信号」という)に対して増幅率を導出する。また、複数のAGCの個体差に相当した値(以下、「オフセット値」という)は予め記憶されており、基準信号以外の複数の信号に対して、導出した増幅率と記憶したオフセット値から増幅率を決定する。このように決定された複数の増幅率にもとづいて、複数のAGCは、受信した信号をそれぞれ増幅する。
無線部12は、後述の信号処理部14、モデム部16、ベースバンド部18で処理されるベースバンドの信号と無線周波数の信号間の周波数変換処理、増幅処理、ADまたはDA変換処理等を行う。受信機能として、無線部12は、複数のアンテナ22のそれぞれを介して、合計で複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信する。また、受信した複数の信号のそれぞれに対応するように、増幅率信号340に含められた増幅率であって、導出部232で決定された増幅率を複数入力する。さらに、受信した複数の信号をそれぞれ複数の増幅率で増幅する。なお、詳細は後述するが、増幅した後にAD変換した信号をデジタル受信信号300とよび、DA変換される前の送信すべき信号をデジタル送信信号302とよぶ。送信機能として、送信電力制御を行う場合がある。
受信部38の周波数変換部42と送信部40の周波数変換部52は、無線周波数の信号とひとつまたは複数の中間周波数の信号間の周波数変換を行う。
増幅部50は、送信すべき無線周波数の信号を増幅する。
乗算部78は、デジタル受信信号300を受信ウエイトベクトル308で重み付けする。加算部80は、乗算部78からの出力を加算して、合成信号304を出力する。
本発明の実施例2は、実施例1と同様に、アダプティブアレイ処理を実行する基地局装置におけるAGCの増幅率の設定に関する。実施例2に係る基地局装置は、通常状態の場合に、実施例1と同様に複数の増幅率を導出する。一方、弱電界状態の場合に、複数のRSSIの中から最小値を選択し(以下、選択した最小値も「基準値」という)、基準値に対応した基準信号に対して増幅率を導出する。また、前述のごとくオフセット値が予め記憶されており、基準信号以外の複数の信号に対して、導出した増幅率と記憶したオフセット値から増幅率を決定する。このように決定された複数の増幅率にもとづいて、複数のAGCは、受信した信号をそれぞれ増幅する。
図8は、実施例2に係る導出部232の構成を示す。図8の導出部232は、図5の導出部232から第2選択部242、第2増幅率決定部244bから第N増幅率決定部244nを除いた構成に相当する。なお、図8の増幅率決定部244は、図5の第1増幅率決定部244aに相当する。
本発明の実施例3は、実施例1と同様に、アダプティブアレイ処理を実行する基地局装置におけるAGCの増幅率の設定に関する。実施例3に係る基地局装置は、通常状態の場合に、実施例1と同様に複数の増幅率を導出する。一方、弱電界状態の場合に、基準信号に対して導出した増幅率に対して、所定の値を加算する。さらに、所定の値を加算した増幅率と記憶したオフセット値から複数の増幅率を決定する。このように決定された複数の増幅率にもとづいて、複数のAGCは、受信した信号をそれぞれ増幅する。本実施例に係る基地局装置では、弱電界状態の場合に基準信号に対応した増幅率に所定の値を加算するので、当該増幅率を大きくでき、その結果、複数の増幅率を全体的に大きくできる。
図10は、実施例3に係る導出部232の構成を示す。図10の導出部232は、図8の導出部232に加算値決定部250を付加している。
第1選択部240は、測定結果信号342を入力し、複数のRSSIから最大値を基準値として選択する。さらに、デジタル受信信号300も入力し、選択した基準値に対応したひとつのデジタル受信信号300を基準信号として選択する。第1選択部240は、選択した基準信号を増幅率決定部244に出力し、基準信号以外のデジタル受信信号300をオフセット値決定部246に出力する。
Claims (10)
- 複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信する受信部と、
前記受信部にて受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定する測定部と、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出する導出部と、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を導出した増幅率で増幅し、かつ残りを前記導出した増幅率と導出した強度の相対関係にもとづいて増幅する増幅部と、
増幅した複数の信号をアダプティブアレイ処理する処理部とを備え、
前記導出部は、前記測定部で測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さくなれば、前記受信した複数の信号に対する複数の増幅率をそれぞれ導出し、
前記増幅部は、前記受信した複数の信号を導出した複数の増幅率でそれぞれ増幅することを特徴とする通信装置。 - 複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信する受信部と、
前記受信部にて受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定する測定部と、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出する導出部と、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を導出した増幅率で増幅し、かつ残りを前記導出した増幅率と導出した強度の相対関係にもとづいて増幅する増幅部と、
増幅した複数の信号をアダプティブアレイ処理する処理部とを備え、
前記導出部は、前記測定部で測定した複数の信号の強度が所定のしきい値以上であれば、前記測定した複数の信号の強度の中で大きい方の強度に対応した信号を前記基準の信号として選択し、前記測定部で測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さければ、前記測定した複数の信号の強度の中で小さい方の強度に対応した信号を前記基準の信号として選択することを特徴とする通信装置。 - 複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信する受信部と、
前記受信部にて受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定する測定部と、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出する導出部と、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を導出した増幅率で増幅し、かつ残りを前記導出した増幅率と導出した強度の相対関係にもとづいて増幅する増幅部と、
増幅した複数の信号をアダプティブアレイ処理する処理部とを備え、
前記導出部は、前記測定部で測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さくなれば、前記導出した増幅率に所定の値を加えることを特徴とする通信装置。 - 前記処理部でのアダプティブアレイ処理によって導出された受信用の伝送路特性にもとづいて、送信用の伝送路特性を導出する決定部と、
前記送信用の伝送路特性にもとづいて、送信すべき信号に重み付けを行って、前記複数のアンテナから送信する送信部とをさらに備え、
前記送信部は、前記測定部で測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さくなれば、前記複数のアンテナから送信すべき信号の強度を所定の値だけ弱めることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。 - 複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信し、受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定するステップと、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出するステップと、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を導出した増幅率で増幅し、かつ残りを前記導出した増幅率と導出した強度の相対関係にもとづいて増幅するステップとを備え、
前記導出するステップは、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さくなれば、前記受信した複数の信号に対する複数の増幅率をそれぞれ導出し、
前記増幅するステップは、前記受信した複数の信号を導出した複数の増幅率でそれぞれ増幅することを特徴とする増幅方法。 - 複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信し、受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定するステップと、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出するステップと、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を導出した増幅率で増幅し、かつ残りを前記導出した増幅率と導出した強度の相対関係にもとづいて増幅するステップとを備え、
前記導出するステップは、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値以上であれば、前記測定した複数の信号の強度の中で大きい方の強度に対応した信号を前記基準の信号として選択し、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さければ、前記測定した複数の信号の強度の中で小さい方の強度に対応した信号を前記基準の信号として選択することを特徴とする増幅方法。 - 複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信し、受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定するステップと、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出するステップと、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を導出した増幅率で増幅し、かつ残りを前記導出した増幅率と導出した強度の相対関係にもとづいて増幅するステップとを備え、
前記導出するステップは、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さくなれば、前記導出した増幅率に所定の値を加えることを特徴とする増幅方法。 - 無線ネットワークから、複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信し、受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定するステップと、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出し、前記導出した増幅率と前記導出した強度の相関関係をメモリにそれぞれ記憶するステップと、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を記憶した増幅率で増幅し、かつ残りを前記記憶した増幅率と記憶した強度の相対関係にもとづいて増幅するように増幅器を制御するステップとを備え、
前記記憶するステップは、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さくなれば、前記受信した複数の信号に対する複数の増幅率をそれぞれ導出し、導出した複数の増幅率をメモリにそれぞれ記憶し、
前記制御するステップは、前記受信した複数の信号を記憶した複数の増幅率でそれぞれ増幅するように前記増幅器を制御することをコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 無線ネットワークから、複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信し、受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定するステップと、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出し、前記導出した増幅率と前記導出した強度の相関関係をメモリにそれぞれ記憶するステップと、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を記憶した増幅率で増幅し、かつ残りを前記記憶した増幅率と記憶した強度の相対関係にもとづいて増幅するように増幅器を制御するステップとを備え、
前記記憶するステップは、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値以上であれば、前記測定した複数の信号の強度の中で大きい方の強度に対応した信号を前記基準の信号として選択し、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さければ、前記測定した複数の信号の強度の中で小さい方の強度に対応した信号を前記基準の信号として選択することをコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 無線ネットワークから、複数のアンテナのそれぞれを介して、合計で前記複数のアンテナの数と等しい数の信号を受信し、受信した複数の信号の強度をそれぞれ測定するステップと、
測定した複数の信号の強度にもとづいて、前記受信した複数の信号の中から基準の信号になるべきひとつを選択し、かつ当該基準の信号に対する増幅率を導出しつつ、前記受信した複数の信号の中の残りと前記基準の信号との間における強度の相対関係を導出し、前記導出した増幅率と前記導出した強度の相関関係をメモリにそれぞれ記憶するステップと、
前記受信した複数の信号の中で、基準の信号を記憶した増幅率で増幅し、かつ残りを前記記憶した増幅率と記憶した強度の相対関係にもとづいて増幅するように増幅器を制御するステップとを備え、
前記記憶するステップは、前記測定した複数の信号の強度が所定のしきい値より小さくなれば、前記導出した増幅率に対して、予めメモリに記憶した所定の値を加えることをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191141A JP4090455B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 増幅方法およびそれを利用した通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191141A JP4090455B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 増幅方法およびそれを利用した通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006014147A JP2006014147A (ja) | 2006-01-12 |
JP4090455B2 true JP4090455B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=35780799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004191141A Expired - Fee Related JP4090455B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 増幅方法およびそれを利用した通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4090455B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5406054B2 (ja) * | 2010-01-07 | 2014-02-05 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置 |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004191141A patent/JP4090455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006014147A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059871B2 (ja) | 異常検出方法およびそれを利用した基地局装置 | |
JP4261066B2 (ja) | 指向性無線通信方法および装置 | |
JP2006005525A (ja) | 送信装置 | |
JP3933597B2 (ja) | 送信方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP2002135185A (ja) | 受信機 | |
JP4108029B2 (ja) | キャリブレーション方法およびそれを利用した無線装置 | |
US7853293B2 (en) | Transmission method and radio apparatus utilizing the transmission method | |
JP5670240B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP3431542B2 (ja) | 無線基地局 | |
JP2000188568A (ja) | 受信装置 | |
JP4090455B2 (ja) | 増幅方法およびそれを利用した通信装置 | |
JP3851327B2 (ja) | 基地局装置 | |
JP2005277767A (ja) | 受信装置 | |
JP2003101427A (ja) | 無線装置および利得制御方法 | |
JP4253173B2 (ja) | 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム | |
JP4014502B2 (ja) | 受信応答特性保持方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP4313247B2 (ja) | 多重接続方法およびそれを利用した基地局装置 | |
JP4187763B2 (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、受信装置を搭載した無線移動局、受信装置を搭載した無線装置 | |
JP4369808B2 (ja) | 通信方法および装置 | |
JP2005341406A (ja) | 送信方法および受信方法ならびにそれらを利用した無線装置 | |
JP2005102074A (ja) | キャリブレーション方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP2006005822A (ja) | 制御信号報知方法およびそれを利用した基地局装置 | |
JP4187762B2 (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、受信装置を搭載した無線移動局、受信装置を搭載した無線装置 | |
JP4148955B2 (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、無線移動局、無線装置 | |
JP4187760B2 (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、無線移動局、無線装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4090455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |