JP5403017B2 - セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子 - Google Patents
セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403017B2 JP5403017B2 JP2011187367A JP2011187367A JP5403017B2 JP 5403017 B2 JP5403017 B2 JP 5403017B2 JP 2011187367 A JP2011187367 A JP 2011187367A JP 2011187367 A JP2011187367 A JP 2011187367A JP 5403017 B2 JP5403017 B2 JP 5403017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- heat generating
- ceramic heater
- joint
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 119
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 67
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 12
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 2
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 2
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
- H05B3/22—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
- H05B3/26—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
- H05B3/265—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/02—Details
- H05B3/06—Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4067—Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/003—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Description
セラミックヒータとしては、例えば、通電により発熱する発熱部とその発熱部に通電するためのリード部とを有するヒータパターンをセラミック基板上に形成したものがある。
例えば、特許文献1では、発熱部及びリード部をそれぞれ異なる材料で構成し、発熱部の比抵抗をリード部の比抵抗よりも小さくしたセラミックヒータが開示されている。このセラミックヒータは、異なる材料によって発熱部及びリード部を形成することから、例えば、発熱部の端部とリード部の端部とを重ね合わせることにより、両者を接合している。
すなわち、発熱部とリード部とは、それぞれ異なる材料によって構成する。そのため、セラミックヒータの通電時に、発熱部とリード部との線膨張の差によって両者の接合部に応力が発生し、その接合部を起点としてヒータパターンやセラミック基板にクラックが発生するおそれがあった。特に、ガスセンサ素子の急速昇温化(早期活性化)、使用温度の高温化等の要求が高まれば高まるほど、この問題がより顕著に表れることになる。
また、上述したとおり、発熱部とリード部とは、それぞれ異なる材料によって構成する。そのため、導体ペーストの焼成時に、発熱部とリード部との焼成による収縮率の差によって両者の接合部に応力が発生し、その接合部を起点としてヒータパターンやセラミック基板にクラックが発生するおそれがあった。
上記発熱部は、上記一対のリード部にそれぞれ接合される一対の発熱接合端部を有し、
上記各リード部は、上記発熱部の上記発熱接合端部に接合されるリード接合端部を有し、
上記発熱部と上記リード部とは、上記発熱接合端部と上記リード接合端部とを重ね合わせてなる接合部において接合されており、
上記セラミック基板を上記ヒータパターンが形成されている面に対して鉛直方向から見た場合のヒータパターン形状において、上記接合部の幅方向の両側における上記発熱部の上記発熱接合端部の輪郭と上記リード部の上記リード接合端部の輪郭との交差部分に、上記ヒータパターンが内側に凹んだ凹部が形成されており、
上記ヒータパターン形状における上記発熱部の上記発熱接合端部及び上記リード部の上記リード接合端部の少なくとも一方は、その端縁に弧状の曲線を有することを特徴とするセラミックヒータにある(請求項1)。
これにより、セラミックヒータの耐久性を高めることができ、かつ、短絡の発生を防止することができる。
これにより、通電時において、発熱部とリード部との接合部に発生する応力をより一層分散・緩和することができる。また、焼成時においても同様の効果が期待できる。これにより、接合部を起点とするクラックの発生をさらに抑制することができる。
この場合には、通電時において、良好な発熱特性が得られ、例えばガスセンサ素子の急速昇温化(早期活性化)を図ることができる。また、発熱部とリード部との接合部分である接合部における異常発熱や接合部を起点とするクラックを防止することができる。
この場合には、セラミックヒータの製造時において、発熱部及びリード部の長手方向の形成位置にずれが生じても、両者の接合面積を十分に確保することができる。これにより、接合部における異常発熱や接合部を起点とするクラックの発生を抑制することができる。
この場合には、セラミックヒータの製造時において、発熱部及びリード部の長手方向の形成位置にずれが生じても、両者の接合面積をより一層十分に確保することができる。
この場合には、例えば、セラミック基板上に導体ペーストを印刷してヒータパターンを形成する場合に、発熱部の発熱接合端部上にリード部のリード接合端部を精度よく重ねて印刷することが容易となる。また、上側に重ねて印刷したリード部のリード接合端部にダレやニジミが発生しても、そのダレやニジミが発熱部の発熱接合端部よりも外側に伸展することを抑制することができる。その結果、セラミックヒータにおける短絡の発生を防止することができる。
この場合には、通電時において、良好な発熱特性が得られ、例えばガスセンサ素子の急速昇温化(早期活性化)を図ることができる。また、焼成時において、良好な焼結性が得られる。
また、上記発熱部は、アルミナ、ジルコニア、チタニア又はこれらの混合材料の含有量が14重量部を超える場合には、通電時において、良好な発熱特性が得られないおそれがある。
この場合には、通電時において、良好な発熱特性が得られ、例えばガスセンサ素子の急速昇温化(早期活性化)を図ることができる。また、焼成時において、良好な焼結性が得られる。
また、上記リード部は、アルミナ、ジルコニア、チタニア又はこれらの混合材料の含有量が10重量部を超える場合には、通電時において、良好な発熱特性が得られないおそれがある。
この場合には、発熱部とリード部との接合部分である接合部における印刷時の導体ペーストのダレを抑制し、セラミックヒータにおける短絡の発生を防止するという上述の効果を有効に発揮することができる。
セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子にかかる実施例について、図を用いて説明する。
本例のセラミックヒータ1は、図1〜図4に示すごとく、通電により発熱する発熱部21と発熱部21に通電するための一対のリード部22とを有するヒータパターン2をセラミック基板11上に形成してなる。
セラミック基板11をヒータパターン2が形成されている面に対して鉛直方向から見た場合のヒータパターン形状において、接合部23の幅方向の両側における発熱部21の発熱接合端部211の輪郭とリード部22のリード接合端部221の輪郭との交差部分に、ヒータパターン2が内側に凹んだ凹部24が形成されている。
以下、これを詳説する。
また、ヒータパターン2(発熱部21、リード部22)の長手方向、幅方向、厚み方向は、セラミック基板の長手方向X、幅方向Y、厚み方向Zと同様の方向である。
ガスセンサ素子3としては、例えば、自動車エンジン等の各種車両用内燃機関の排気管に設置して排ガスフィードバックシステムに使用されるA/Fセンサに内蔵するA/Fセンサ素子、排ガス中の酸素濃度を測定するO2センサ素子、排気管に設置する三元触媒の劣化検知等に利用されるNOx等の大気汚染物質濃度を調べるNOxセンサ素子等がある。
固体電解質体31の一方の面には、被測定ガス側電極32が設けられている。また、固体電解質体31の他方の面には、基準ガス側電極33が設けられている。被測定ガス側電極32及び基準ガス側電極33は、白金を主成分とする材料からなる。
また、拡散抵抗層35及びスペーサ層36における固体電解質体31とは反対の側には、電気的絶縁性を有すると共に緻密でガスを透過させないアルミナからなる遮蔽層37が積層されている。
また、基準ガス室形成層34における固体電解質体31とは反対の側には、セラミックヒータ1が積層されている。
また、固体電解質体31の他方の面に設けられた基準ガス側電極33は、導電性のリード部331、さらに固体電解質体31、スペーサ層36及び遮蔽層37にそれぞれ形成されたスルーホール319、369、379を介して、電極パッド332に電気的に接続されている。なお、各スルーホール319、369、379内には、導体(図示略)が配設されている。
図1に示すごとく、セラミックヒータ1は、セラミック基板11と、そのセラミック基板11と基準ガス質形成層34(図5)との間に配置されたセラミック絶縁層12とを積層してなる。セラミック基板11及びセラミック絶縁層12は、電気的絶縁性を有すると共に緻密でガスを透過させないアルミナからなる。
また、ヒータパターン2は、通電により発熱し、ガスセンサ素子3を活性温度まで加熱するための発熱部21と、発熱部21に通電するための一対のリード部22とを有する。
また、リード部22は、白金を主成分とする材料からなる。また、リード部22は、主成分である白金の他に、アルミナを含有している。アルミナの含有量は、白金の含有量を100重量部とした場合、7〜10重量部である。
また、一対のリード部22は、セラミック基板11の長手方向Xに形成されている。また、一対のリード部22は、セラミック基板11の幅方向Yにおいて互いに平行に配置されている。各リード部22の一方の端部には、発熱部21の発熱接合端部211に接合されるリード接合端部221が設けられている。
また、接合部23の幅方向(幅方向Y)の両側における発熱部21の発熱接合端部211の輪郭とリード部22のリード接合端部221の輪郭との交差部分に、ヒータパターン2が内側に凹んだ凹部24が形成されている。
また、セラミック基板11の表面111に形成された発熱部21は、一対のリード部22、さらにはセラミック基板11に形成された一対のスルーホール119を介して、セラミック基板11の他方の表面112に配設された一対の電極パッド29に電気的に接続されている。なお、各スルーホール119内には、導体28が配設されている。
まず、セラミックヒータ1を構成するセラミック基板11及びセラミック絶縁層12となる各アルミナシートを成形する。また、セラミック基板11となるアルミナシートには、スルーホール119となる貫通孔を形成しておく。
このアルミナシートは、例えば、アルミナ粉末にSiO2、MgO、CaO等の焼結助剤を混合し、さらに有機バインダ等を混合して調整されたスラリーをドクターブレード法等の成形方法によって50〜500μmの厚さに成形する。
また、リード部22となる導体ペーストは、例えば、主成分となる白金粉末100重量部にアルミナ粉末を11〜14重量部混合し、さらにアクリル樹脂等の有機バインダ、DBPやDOP等の可塑剤、ターピネオール等の有機溶媒等を混合し、ペースト状に調整したものである。
そして、セラミック基板11及びセラミック絶縁層12となるアルミナシートを積層し、ヒータ積層体を作製する。
これにより、本例のセラミックヒータ1(図1〜図4)を内蔵してなるガスセンサ素子3(図5)が得られる。
本例のセラミックヒータ1において、発熱部21とリード部22とは、発熱接合端部211とリード接合端部221とを重ね合わせてなる接合部23において接合されている。そして、ヒータパターン形状において、接合部23の幅方向の両側における発熱部21の発熱接合端部211の輪郭とリード部22のリード接合端部221の輪郭との交差部分に、ヒータパターン2が内側に凹んだ凹部24が形成されている。
これにより、セラミックヒータ1の耐久性を高めることができ、かつ、短絡の発生を防止することができる。
本例は、図7〜図10に示すごとく、ヒータパターン2における発熱部21及びリード部22の構成を変更したセラミックヒータ1の例である。
図8に示す例では、ヒータパターン形状において、発熱部21の発熱接合端部211は、その端縁212が幅方向Yに平行な直線となっている。一方、リード部22のリード接合端部221は、その端縁222が円弧状の曲線となっている。
図10に示す例では、ヒータパターン形状において、発熱部21の発熱接合端部211は、その端縁212が幅方向Yに平行な直線部分とその両側の傾斜した直線部分とからなっており、先端に近づくほど発熱接合端部211の幅が小さくなっている。リード部22のリード接合端部221の端縁222も同様である。
本例は、図11に示すごとく、ヒータパターン2における発熱部21及びリード部22の構成を変更したセラミックヒータ1の例である。
本例では、同図に示すごとく、ヒータパターン形状における発熱部21の発熱接合端部211及びリード部22のリード接合端部221は、その端縁212、222からヒータパターン2の長手方向(長手方向X)に突出してなる凸部213、223を有する。凸部213、223は、発熱接合端部211及びリード接合端部221の幅方向(幅方向Y)の中央付近から長手方向Xに突出して形成されている。
その他は、実施例1と同様の構成である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
11 セラミック基板
2 ヒータパターン
21 発熱部
211 発熱接合端部
22 リード部
221 リード接合端部
23 接合部
24 凹部
3 ガスセンサ素子
Claims (9)
- 通電により発熱する発熱部と該発熱部に通電するための一対のリード部とを有するヒータパターンをセラミック基板上に形成してなるセラミックヒータであって、
上記発熱部は、上記一対のリード部にそれぞれ接合される一対の発熱接合端部を有し、
上記各リード部は、上記発熱部の上記発熱接合端部に接合されるリード接合端部を有し、
上記発熱部と上記リード部とは、上記発熱接合端部と上記リード接合端部とを重ね合わせてなる接合部において接合されており、
上記セラミック基板を上記ヒータパターンが形成されている面に対して鉛直方向から見た場合のヒータパターン形状において、上記接合部の幅方向の両側における上記発熱部の上記発熱接合端部の輪郭と上記リード部の上記リード接合端部の輪郭との交差部分に、上記ヒータパターンが内側に凹んだ凹部が形成されており、
上記ヒータパターン形状における上記発熱部の上記発熱接合端部及び上記リード部の上記リード接合端部の少なくとも一方は、その端縁に弧状の曲線を有することを特徴とするセラミックヒータ。 - 請求項1に記載のセラミックヒータにおいて、上記ヒータパターンの長手方向における上記リード部の上記リード接合端部の先端から上記発熱部の上記発熱接合端部の先端までの接合領域の長さをLとし、該接合領域の抵抗をR1、上記発熱部の上記発熱接合端部の先端から上記リード部側へ距離Lまでのリード領域の抵抗をR2とした場合、R1≦R2の関係であることを特徴とするセラミックヒータ。
- 請求項1又は2に記載のセラミックヒータにおいて、上記ヒータパターン形状における上記発熱部の上記発熱接合端部及び上記リード部の上記リード接合端部の少なくとも一方は、その端縁から上記ヒータパターンの長手方向に突出してなる凸部を有することを特徴とするセラミックヒータ。
- 請求項3に記載のセラミックヒータにおいて、上記凸部の上記長手方向の長さをS、上記接合部から上記凸部を除いた部分の上記長手方向の長さをMとした場合、S=a×M+bの関係であり、かつ、a=0.3〜5、b=0〜0.2mmであることを特徴とするセラミックヒータ。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のセラミックヒータにおいて、上記接合部は、上記発熱部の上記発熱接合端部上に上記リード部の上記リード接合端部を重ね合わせてなり、該リード接合端部の幅は、上記発熱接合端部の幅よりも小さいことを特徴とするセラミックヒータ。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のセラミックヒータにおいて、上記発熱部は、白金、金、パラジウム、レニウム又はこれらの混合材料を主成分とし、かつ、該主成分の含有量を100重量部とした場合、アルミナ、ジルコニア、チタニア又はこれらの混合材料を11〜14重量部含有していることを特徴とするセラミックヒータ。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のセラミックヒータにおいて、上記リード部は、白金、金、パラジウム、レニウム又はこれらの混合材料を主成分とし、かつ、該主成分の含有量を100重量部とした場合、アルミナ、ジルコニア、チタニア又はこれらの混合材料を7〜10重量部含有していることを特徴とするセラミックヒータ。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載のセラミックヒータにおいて、上記ヒータパターンは、導体ペーストを印刷することによって形成されていることを特徴とするセラミックヒータ。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載のセラミックヒータを備えていることを特徴とするガスセンサ素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187367A JP5403017B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子 |
US13/597,938 US8841589B2 (en) | 2011-08-30 | 2012-08-29 | Ceramic heater and gas sensor element |
CN201210315386.6A CN102970780B (zh) | 2011-08-30 | 2012-08-30 | 陶瓷加热器和气体传感器元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187367A JP5403017B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051069A JP2013051069A (ja) | 2013-03-14 |
JP5403017B2 true JP5403017B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=47742141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187367A Active JP5403017B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8841589B2 (ja) |
JP (1) | JP5403017B2 (ja) |
CN (1) | CN102970780B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013211791A1 (de) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement mit Kontaktfläche |
DE102013211793A1 (de) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement mit Leiterbahn und Referenzgaskanal |
JP6227300B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-11-08 | 日本特殊陶業株式会社 | ヒータおよびガスセンサ素子 |
DE102013217198A1 (de) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement zur Erfassung mindestes einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum |
CN104634845B (zh) * | 2013-11-06 | 2019-02-01 | 日本特殊陶业株式会社 | 加热器和气体传感器 |
DE102014209029A1 (de) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Robert Bosch Gmbh | Platincermet und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE102014108356A1 (de) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | Innovative Sensor Technology Ist Ag | Planares Heizelement mit einer PTC-Widerstandsstruktur |
JP6418120B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2018-11-07 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
CN207518878U (zh) * | 2017-11-30 | 2018-06-19 | 深圳市合元科技有限公司 | 一种控温陶瓷发热片以及烟具 |
USD953183S1 (en) * | 2019-11-01 | 2022-05-31 | Nvent Services Gmbh | Fuel sensor |
DE102020120472A1 (de) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | Eberspächer catem Hermsdorf GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung eines PTC-Heizelements und PTC-Heizelement |
JP7548042B2 (ja) | 2021-02-09 | 2024-09-10 | 東芝ライテック株式会社 | ヒータ、および画像形成装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194282A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-04 | Ngk Insulators Ltd | セラミック・ヒータ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置 |
JP2535372B2 (ja) * | 1988-03-09 | 1996-09-18 | 日本碍子株式会社 | セラミック・ヒ―タ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置 |
JPH03149791A (ja) * | 1989-11-04 | 1991-06-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミックヒータ |
JPH05182746A (ja) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Rohm Co Ltd | 加熱ヒータ |
US5444228A (en) * | 1992-05-27 | 1995-08-22 | Seb S.A. | Flat, flexible heating element with integrated connector |
JP3269253B2 (ja) | 1994-04-04 | 2002-03-25 | 株式会社デンソー | セラミックヒータ |
JPH08148260A (ja) | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Nippondenso Co Ltd | セラミックヒータ |
JP3981988B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2007-09-26 | 東ソー株式会社 | 研磨焼成体及びその製造法 |
JPH09326538A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキシブル印刷配線基板 |
JPH11157920A (ja) | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Denso Corp | セラミックヒータ及びその製造方法 |
JP2000058237A (ja) | 1998-06-05 | 2000-02-25 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミックヒ―タ及びそれを用いた酸素センサ |
JP2000268944A (ja) | 1998-08-03 | 2000-09-29 | Denso Corp | セラミックヒータおよびその製造方法,並びにガスセンサ |
JP3949483B2 (ja) | 2001-04-27 | 2007-07-25 | ハリソン東芝ライティング株式会社 | 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置 |
JP3924193B2 (ja) * | 2001-05-02 | 2007-06-06 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックヒータ、それを用いたグロープラグ及びセラミックヒータの製造方法 |
DE10206497A1 (de) * | 2002-02-16 | 2003-09-11 | Bosch Gmbh Robert | Sensorelement, insbesondere planares Gassensorelement |
JP4153840B2 (ja) | 2002-08-30 | 2008-09-24 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータ |
WO2005060311A1 (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-30 | Kyocera Corporation | セラミックヒータおよびその製造方法 |
US7132628B2 (en) * | 2004-03-10 | 2006-11-07 | Watlow Electric Manufacturing Company | Variable watt density layered heater |
GB0415045D0 (en) * | 2004-07-05 | 2004-08-04 | Tyco Electronics Ltd Uk | Electrical device having a heat generating resistive element |
JP2004342622A (ja) | 2004-07-16 | 2004-12-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミックヒータ |
JP4884103B2 (ja) | 2005-06-29 | 2012-02-29 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータおよびガスセンサ素子 |
US20070114130A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Lankheet Earl W | Gas sensors and methods of manufacture |
JP4969641B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-07-04 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータ、このセラミックヒータを用いたグロープラグ |
DE102008041433A1 (de) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Denso Corp., Kariya-shi | Keramische Heizvorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
JP5330867B2 (ja) | 2009-03-10 | 2013-10-30 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックヒータ及びグロープラグ |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187367A patent/JP5403017B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-29 US US13/597,938 patent/US8841589B2/en active Active
- 2012-08-30 CN CN201210315386.6A patent/CN102970780B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130048627A1 (en) | 2013-02-28 |
JP2013051069A (ja) | 2013-03-14 |
CN102970780A (zh) | 2013-03-13 |
CN102970780B (zh) | 2016-03-09 |
US8841589B2 (en) | 2014-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403017B2 (ja) | セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子 | |
JP4911910B2 (ja) | NOx測定電極部構造及びその形成方法並びにNOxセンサ素子 | |
JP4706516B2 (ja) | セラミック積層体及びその製造方法 | |
US8012324B2 (en) | Sensor element, method of manufacturing a sensor element, and gas sensor | |
JP2010038904A (ja) | ガスセンサ | |
JP2011060712A (ja) | セラミックヒータ | |
JP2013051070A (ja) | セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子 | |
US10301992B2 (en) | Heater and honeycomb structure including heater | |
JP2007042615A (ja) | セラミックヒータおよびその製造方法、並びにガスセンサ素子 | |
JP5835092B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
US20210310972A1 (en) | Particulate-matter detecting sensor element | |
JP4189260B2 (ja) | セラミックヒータ構造体の製造方法、並びにセラミックヒータ構造体 | |
JP5508338B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法 | |
JP5472208B2 (ja) | ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ | |
JPWO2019003612A1 (ja) | センサ基板およびセンサ装置 | |
JP5033821B2 (ja) | セラミックシートの製造方法及びセラミック積層体の製造方法 | |
JP6480876B2 (ja) | 積層型ガスセンサ素子、ガスセンサ、及び、積層型ガスセンサ素子の製造方法 | |
JP2005135869A (ja) | 積層焼結体、セラミックヒータ、ガスセンサ素子、積層焼結体の製造方法およびガスセンサ素子の製造方法。 | |
JP2008157649A (ja) | 積層型ガスセンサ | |
JP2018205268A (ja) | 積層型ガスセンサ素子、及びそれを備えたガスセンサ | |
JP5035078B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP4426065B2 (ja) | ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ | |
JP7049777B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
JP2017041431A (ja) | セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ | |
JP2009211997A (ja) | セラミックヒータ、及びそれを内蔵したガスセンサ素子、並びにセラミックヒータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5403017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |