JP5398962B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5398962B2 JP5398962B2 JP2007083624A JP2007083624A JP5398962B2 JP 5398962 B2 JP5398962 B2 JP 5398962B2 JP 2007083624 A JP2007083624 A JP 2007083624A JP 2007083624 A JP2007083624 A JP 2007083624A JP 5398962 B2 JP5398962 B2 JP 5398962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- secondary battery
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 44
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 136
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 120
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 101
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 claims description 72
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 claims description 27
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 25
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 claims description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 20
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 18
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 18
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 10
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 57
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 12
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 10
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 229910014422 LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 3
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 2
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGKREBHYJCJQTQ-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-5-(trifluoromethyl)-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound CC1OC(=O)OC1C(F)(F)F UGKREBHYJCJQTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBJICDATLIMQTJ-UHFFFAOYSA-N C(O)(O)=O.C(=C)C=CC=C Chemical compound C(O)(O)=O.C(=C)C=CC=C HBJICDATLIMQTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017873 Cu—Ni—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014421 LiNi1/3Mn1/3CO1/3 Inorganic materials 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003660 carbonate based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
そのため、ポリイミド等の高強度高分子樹脂を負極のバインダーとして用いるような提案がなされている(下記特許文献1参照)。
そこで本発明は、充放電を繰り返し行なった場合であっても、バインダー樹脂が破壊されたり、負極活物質及び負極集電体とバインダー樹脂との界面での剥離が発生したりするのを抑制することにより、負極内部の電子伝導性が低下するのを抑え、サイクル特性の向上を図ることができるリチウム二次電池及びその製造方法を提供することを主たる目的とする。
そこで本発明は、ケイ素粒子等を負極活物質として用いた場合であってもサイクル特性に優れ、しかも高エネルギー密度化を図ることができるリチウム二次電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
尚、ケイ素粒子等の平均粒径はレーザー回折法により求めた。
分子量が増加すると、必然的に分子鎖が長くなるため、負極活物質層内で樹脂が連続的に存在するようになる。そのため、バインダーが負極活物質粒子の表面を覆ってしまう状態で存在し、非水電解質と接触する負極活物質表面の面積が減少すると共に、負極活物質粒子同士や負極集電体と負極活物質粒子との接点も減少する。そのため、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性及び電子伝導性が低下し、放電時において負極活物質層内の分極が大きくなる。これにより同一の電流値で放電しても、分極による電圧低下で放電容量が小さくなる。
負極集電体表面の表面粗さRaが0.2μm以上であれば、バインダー樹脂と負極集電体表面との接触面積が増加すると共に、負極集電体表面の凹凸にバインダー樹脂が入り込むことによってアンカー効果が発揮される。この結果、負極活物質層における集電性の劣化が抑制される。但し、負極集電体表面の表面粗さRaが余り大きくなると、負極集電体作製のための工数が増えて(例えば、メッキ時間が長くなって)、電池の生産コストが増大するという不都合が生じるため、表面粗さRaは2μm以下であることが望ましい。
尚、上記表面粗さRaは、後に詳述する日本工業規格(JIS B 0601−1994)により定められている。
負極集電体表面が電子伝導性の高い銅から構成されていれば、負極活物質層内における電池反応の均―性が向上する。
正極活物質にリチウム遷移金属複合酸化物が含まれていると、電池容量の増大とサイクル特性の改善とを図ることができる。尚、リチウム遷移金属複合酸化物としては、特に、化学式LiaNixMnyCozO2(0≦a≦1、x+y+z=1で、且つ、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される正極活物質を用いることが好ましい。
上記構成の如く、負極に対する正極の理論電気容量比を1.2以下に規制すれば、Si一原子に対して充放電されるリチウム量が低減されるため、一つの負極活物質粒子あたりの体積変化量を低減できる。よって、充放電による負極活物質の割れが小さくなるので、非水電解質と負極活物質の新生面との接触面積が増加するのをさらに抑制できる。上記理論電気容量比は、後述の数3により求めた。
黒鉛等の炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二次電池において、負極集電体の一方の面に形成された負極活物質層の厚みは、60μm〜100μm程度である。このような炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二次電池と同様の正極(同一厚みの正極、即ち、同一の容量を備えた正極)を用いた場合、電池の高容量化を図るためには、片面あたりの負極活物質層の厚みを40μm以下に規制することが望ましく、このためには、本発明の負極活物質粒子として用いるケイ素粒子等の粒径を40μm以下に規制する必要が生じる。但し、ケイ素粒子等の粒径を40μm以下に規制するだけでは、十分ではない。なぜならば、粒径が25μm以上のケイ素粒子等が多く含まれると電極塗布時にスジ、かすれなどの不良が発生するからである。したがって、ケイ素粒子等の平均粒径を25μm以下に規制するのが好ましい。
このように、ケイ素粒子等の結晶子サイズが100nm以下であれば、粒子径に対する結晶子サイズの小ささから、粒子内に多くの結晶子が存在する。したがって、ケイ素粒子等の表面では、多くの結晶子の面が現れることとなるため、表面に細かな凹凸が存在する。このように、ケイ素粒子等の表面に細かな凹凸を有する場合、負極バインダーがこの凹凸部に入り込み、アンカー効果が発現されるため、ケイ素粒子等の間の密着性が更に向上する。特に、上述したバインダー前駆体は粘度が低いので、ケイ素粒子等の表面の凹凸の奥深くまでに入り込むことが可能となる。このため、アンカー効果が一層発現され、負極活物質間の密着性が大きく向上する結果、優れた充放電特性を得ることができる。
尚、ケイ素粒子等の結晶子サイズは1nm以上であることが望ましい。これは、結晶子サイズは1nm未満のものは、後述のシラン化合物の熱分解法等によっても作製するのが困難だからである。
ケイ素粒子等として熱分解法又は熱還元法により作製したものを用いるのが好ましいのは、当該方法を用いれば、結晶子サイズ100nm以下のケイ素粒子等を容易に作製することができるからである。
ここで、熱分解法とは、三塩化シラン(SiHCl3)、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)等のシラン化合物を含む材料を熱分解することによってケイ素を析出させる方法である。熱還元法とは、三塩化シラン(SiHCl3)、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)等のシラン化合物を含む材料を還元雰囲気下で熱分解することによってケイ素を析出させる方法である。
ケイ素の塊の中に粒界が存在する場合、機械的に塊の粉砕を行うと、粒界に沿って割れが生じる。熱分解法や熱還元法で作製された結晶子サイズの小さなケイ素の塊は、多くの粒界を有しているので、本発明で好ましい平均粒径5μm以上25μm以下の大きさの粒子にまで粉砕を行った場合、粒子表面には多くの粒界面が現れるため、粒子表面は非常に多くの凹凸を持った形状となる。したがって、アンカー効果がより一層発現されるので、負極活物質粒子間の密着性が飛躍的に向上し、極めて優れた充放電特性を得ることができる。
結晶子サイズの小さなケイ素粒子等を作製するには、シラン化合物を熱分解する温度が可能な限り低いことが好ましい。これは、熱分解する温度が低いほど、結晶子サイズが小さな粒子が生成される可能性が高くなるからである。ここで、熱分解法、熱還元法の原料として、三塩化シラン(SiHCl3)を用いた際には、ケイ素粒子等を適切に析出できる熱分解に必要な最低温度は900〜1000℃程度であり、モノシラン(SiH4)を用いた際には600〜800℃程度である。したがって、両者とも熱分解する温度が余り高くないので、結晶子サイズの小さなケイ素粒子等を作製するのに好適であり、特にモノシランを用いると、より低い温度でのケイ素粒子等の析出が可能となるので好ましい。
負極活物質層内に黒鉛粉末が添加されていれば、負極活物質層内に導電ネットワークが形成されるため、負極活物質層内の電子伝導性が向上し、負極活物質粒子間(2種以上の負極活物質粒子が混合されている場合を含む)の反応均一性が向上する。この結果、負極活物質粒子間での充放電反応に伴う体積変化量の均―性も向上するため、充放電により生じる負極活物質層内の歪みが小さくなり、バインダーの破壊も抑制され、充放電特性が向上する。
黒鉛粉末の平均粒径が3μm未満の場合、負極活物質層内に添加されている黒鉛粉末の総表面積が大きくなるため、黒鉛粉末表面に存在する負極バインダー量が増加し、相対的に負極活物質表面に存在する負極バインダー量が減少する。したがって、負極バインダーによる結着効果が低下するため、充放電サイクル特性が低下する。一方、黒鉛粉末の平均粒径が15μmを超える場合、重量当たりの黒鉛粉末の粒子数が少な過ぎるため、負極活物質層内に十分な導電ネットワークが形成されず、反応均一性の向上効果が十分に発揮されないからである。
黒鉛粉末の添加量が3重量%未満の場合、黒鉛粉末が少な過ぎるため、負極活物質層内に導電ネットワークが十分に形成されず、反応均一性の向上効果が十分に発揮されない一方、黒鉛粉末の添加量が20重量%を超える場合、黒鉛粉末表面に存在する負極バインダー量が増加し、相対的に負極活物質表面に存在する負極バインダー量が減少するため、負極バインダーによる負極活物質の結着効果が低下し、充放電サイクル特性が低下するからである。
負極活物質粒子としてケイ素粒子を用い、且つ当該粒子におけるケイ素の純度を95重量%以上に規制すると、充放電に関与できるケイ素量が増大するので、負極容量を増加させることができる。
但し、ケイ素粒子には、酸素と、リン、ホウ素、アルミニウム、鉄、カルシウム、ナトリウム、ガリウム、リチウム、及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1種とが不純物として含まれていることが好ましい。
ケイ素粒子に上記不純物が含まれていれば、ケイ素粒子の電子伝導性が向上するため、負極活物質層内の集電性が向上し、電極反応の均一性が向上するからである。尚、リン等の不純物の他に酸素も含めているのは、酸素はケイ素の表面酸化により必ず存在するものだからである。
前記化1のRが、下記化2又は化3に示される官能基であることが望ましい。
バインダー前駆体として、酸無水物成分のアルコール類によるエステル化物とジアミン成分との混合物(ポリイミド樹脂のモノマー成分のワニス)を用いれば、当該混合物は、ポリマー状態ものと比べて粘度が低いため、負極活物質粒子表面の凹凸への入り込みが生じやすい。このため、バインダーと負極活物質粒子とのアンカー効果がより大きく発現され、より高い密着性を得ることが可能となる。特に、ケイ素粒子等の結晶子サイズが100nm以下であれば、上述の如く、表面に細かな凹凸が存在することになるので、密着性向上効果は極めて大きい。
熱処理工程を、ポリイミド樹脂のガラス転移温度を超える温度で行えば、バインダー前駆体の重合とそれに引き続くイミド化反応によるポリイミド樹脂生成後に、ポリイミド樹脂が可塑性領域となる。したがって、ポリイミド樹脂の負極活物質粒子表面の凹凸内への入り込みが更に大きく生じ(ポリイミドの熱融着効果が発現して、アンカー効果がより大きく発現され)、より大きな密着性が得られることになる。
前記化1のRが化2に示す官能基であるポリイミド樹脂ではガラス転移温度が300℃、前記化1のRが化3に示す官能基であるポリイミド樹脂ではガラス転移温度が275℃である。したがって、前者のポリイミド樹脂を用いる場合には300℃以上、後者のポリイミド樹脂を用いる場合には275℃以上で熱処理を行うことにより、上記ポリイミド樹脂の熱融着効果の発現による密着性の向上を得ることが可能になる。
これらは、上述した理由と同様の理由によるものである。
単結晶ケイ素塊を粉砕、分級して得た負極活物質材料としての純度99%の単結晶ケイ素粉末(平均粒径20μm)90重量%、下記化4に示すバインダー樹脂(重量平均分子量は50000であって、以下、バインダー樹脂Aと称するときがある)が10重量%、各々含まれるように、バインダー前駆体溶液aに混合し、負極活物質スラリーとした。ここで、バインダー前駆体溶液aは、下記化5に示す3、3’4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルと、下記化6に示すm−フェニレンジアミンとから作られる。上記3、3’4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルは、下記化7に示す3、3’4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物に、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)の存在下、2当量のエタノールを反応させることにより作製できる。
B 0601−1994に規定)が0.85μm]を作製した。次いで、当該負極集電体の両面に負極活物質スラリーを25℃空気中で塗布した後、120℃空気中で乾燥し、更に、得られたものを390mm×52mmの長方形状に切り抜いた後、25℃空気中で圧延、Ar雰囲気下400℃で10時間熱処理することにより重合反応が生じ、上記化4に示すバインダー樹脂Aを備えた負極を作製した。尚、負極活物質の塗布量は6.4mg/cm2である。
表面粗さRaとは、図3に示す粗さ曲線の長さをLとし、粗さ曲線をy=f(x)とした場合に、下記数1で表される粗さ曲線の標高の絶対値の平均値をいう。
平均山間隔Sとは、図4に示す断面曲線の相隣り合う1組の山と谷の横幅をS1、S2、・・・Snとした場合に、下記数2で表される1組の山と谷の横幅の平均値をいう。
先ず、LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物粉末(平均粒子径13μm、BET比表面積0.35m2/g)と、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2で表されるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉末(平均粒子径11μm、BET比表面積0.50m2/g)とを、重量比が7:3となるように混合して正極活物質粉末を作製した。次に、分散媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に、上記正極活物質粉末と、正極導電剤としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、正極活物質と正極導電剤と正極バインダーとの重量比が94:3:3となるように加えた後、混練することにより、正極合剤スラリーを作製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比3:7で混合した溶媒に対し、LiPF6を1モル/リットル溶解後、炭酸ガスを0.4重量%添加し、電解液を調製した。
先ず、上記正極と上記負極とを、ポリエチレン多孔質体のセパレータを挟み込みながら円筒状に巻き取った。次に、この円筒状の電極体を押し潰して扁平にした後、この扁平状の電極体及び非水電解液を常温、常圧のアルゴン雰囲気下でアルミニウムラミネートからなる外装体内に挿入してリチウム二次電池を作製した。
本第1実施例では、バインダー樹脂の種類、及び負極活物質の粒径が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
実施例1としては、前記最良の形態で示した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
負極活物質粒子の平均粒径が、各15μm、10μm、5μmのものを用いた他は、実施例1と同様にして電池を作製した。尚、負極活物質粒子の平均粒径は、前記発明を実施するための最良の形態で示した方法と同様、レーザー回折法により求めた。また、このことは、後述する全ての実施例及び比較例でも同様である。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池A2〜A4と称する。
上記バインダー樹脂Aの前駆体の代わりに、下記化8に示すバインダー樹脂(重量平均分子量は50000であって、以下、バインダー樹脂Zと称するときがある)を用いた他は、実施例2〜4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Z1〜Z3と称する。
負極活物質粒子の平均粒径が、2.5μmのものを用いた他は、実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z4と称する。
上記バインダー樹脂Aの前駆体の代わりに、上記バインダー樹脂Zを用いた他は、比較例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z5と称する。
本発明電池A1〜A4及び比較電池Z1〜Z5の初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表1に示す。尚、表1において、初期充放電効率は、1サイクル目の放電容量を1サイクル目の充電容量で除した値である。また、サイクル寿命とは、容量維持率(nサイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値)が70%になった時のサイクル数であり、数字が大きいほど優れている。
・1サイクル目の充電条件
50mAの電流で4時間定電流充電を行なった後、200mAの電流で電池電圧が4.25Vとなるまで定電流充電を行い、更に、4.25Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行なうという条件。
・1サイクル目の放電条件
200mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行なうという条件。
1000mAの電流で電池電圧が4.25Vとなるまで定電流充電を行った後、4.25Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行なうという条件。
・2サイクル目以降の放電条件
1000mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行なうという条件。
これは、負極活物質粒子の平均粒径が余り小さくなると、重量あたりの比表面積が大きくなり、充放電反応による負極活物質粒子の変質面積も大きくなる一方、負極活物質粒子の平均粒径が余り大きくなると、電極塗布時にスジ、かすれなどの不良が発生するという理由による。
上記バインダー樹脂Aの物性(イミド化率、ガラス転移温度)を測定した。
当該測定をするに際して、バインダー前駆体溶液aのみを、負極作製条件と同じ、120℃空気中での乾燥後、アルゴン雰囲気下、400℃で10時間熱処理し、バインダー樹脂Aの塊片を作製した。
イミド化率を、IRスペクトル測定により調べたところ、熱処理後のバインダー樹脂Aの塊片では、アミド酸部位のピークは検出されず、イミド化率は100%であった。
また、ガラス転移温度を、DSC測定(示差走査熱量測定)により調べたところ、300℃であった。
本第2実施例では、バインダー樹脂の種類が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例)
バインダー樹脂Aの代わりに化9に示すバインダー樹脂(重量平均分子量は50000であって、以下、バインダー樹脂Bと称するときがある)を用いた他は、前記第1実施例の実施例4と同様にして電池を作製した。尚、上記バインダー樹脂Bは、バインダー前駆体溶液aを作成する際に用いた前記化6に示すm−フェニレンジアミンに代えて、下記化10に示す4、4’−メチレンジアニリンを用いることにより作成できる。
(実験1)
本発明電池Bの初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表2に示す。尚、表2には上記本発明電池A4の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。また、実験条件は、前記第1実施例の実験1で示した条件と同様の条件である。
上記バインダー樹脂Bの物性(イミド化率、ガラス転移温度)を、上記第1実施例の実験2と同様にして測定した。
その結果、バインダー樹脂Bのイミド化率は100%であり、ガラス転移温度は275℃であった。
本第3実施例では、バインダー樹脂の重量平均分子量が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例)
上記バインダー樹脂Bと同一の構造ではあるが、重量平均分子量が300000であるバインダー樹脂(以下、バインダー樹脂Cと称するときがある)を用いた他は、前記第1実施例の実施例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池Cと称する。
本発明電池Cの初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表3に示す。尚、表3には上記本発明電池Bの初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。また、実験条件は、前記第1実施例の実験1で示した条件と同様の条件である。
したがって、バインダー樹脂の重量平均分子量は小さいほうが好ましく、本発明者らが調べたところ、100000以下であるのが好ましいということが認められた。
上記バインダー樹脂Cの物性(イミド化率、ガラス転移温度)を、上記第1実施例の実験2と同様にして測定した。
その結果、バインダー樹脂Cのイミド化率は100%であり、ガラス転移温度は275℃であった。
本第4実施例では、負極集電体の粗化処理が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例)
厚さ18μmの圧延コルソン合金箔の粗化処理を施さない(表面粗さRa:0.08μm、局部山頂の平均間隔S:4.3μm)ものを負極集電体として用いた他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池Dと称する。
厚さ18μmの圧延コルソン合金箔の粗化処理を施さない(表面粗さRa:0.08μm、局部山頂の平均間隔S:4.3μm)ものを負極集電体として用いた他は、前記第1実施例の比較例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Yと称する。
本発明電池Dと比較電池Yとの初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表4に示す。尚、表4には上記本発明電池A2及び比較電池Z1の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。また、実験条件は、前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件である。
本第5実施例では、正負極理論電気容量比が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
負極活物質の塗布量を6.4mg/cm2とした他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池E1と称する。
負極活物質の塗布量を3.4mg/cm2とした他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池E2と称する。
上記本発明電池E1、E2及び前記本発明電池A2において、負極に対する正極の理論電気容量比(以下、正負極理論電気容量比と称する)を下記数3を用いて求めると共に、各電池を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表5に示す。
本第6実施例では、正負極理論電気容量比、及び正極活物質の種類が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
正極活物質にLiCoO2のみを用い、且つ、正極活物質の塗布量を53mg/cm2とした以外は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池F1と称する。
負極活物質の塗布量を3.4mg/cm2とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池F2と称する。
上記本発明電池F1、F2において、負極に対する正極の理論電気容量比(以下、正負極理論電気容量比と称する)を上記数3を用いて求めると共に、各電池を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表6に示す。尚、表6には上記本発明電池A2の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
本第7実施例では、負極活物質の結晶子サイズが電池特性に与える影響について検討した。
負極活物質として、下記製造方法にて作製した多結晶ケイ素粒子を用いた他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
先ず、熱還元法により多結晶ケイ素塊を作製した。具体的には、金属反応炉(還元炉)内に設置されたケイ素芯を通電加熱して800℃まで上昇させておき、これに精製された高純度モノシラン(SiH4)ガスの蒸気と精製された水素とを混合したガスを流すことで、ケイ素芯の表面に多結晶ケイ素を析出させ、これにより、太い棒状に生成された多結晶ケイ素塊を作製した。
尚、上記結晶子サイズは、粉末X線回折のケイ素の(111)ピークの半値幅を用いて、scherrerの式により算出した。
このように作製した電池を、以下、本発明電池G1と称する。
多結晶ケイ素の作製時に、ケイ素芯の通電加熱温度を1000℃とし、且つ、高純度モノシラン(SiH4)ガスの代わりに高純度三塩化シラン(SiHCl3)ガスを用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下、本発明電池G2と称する。
上記本発明電池G1、G2を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表7に示す。尚、表7には上記本発明電池A2の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
本第8実施例では、負極活物質層内への導電剤の添加が電池特性に与える影響について検討した。
負極活物質スラリー作製時に、負極導電剤としての黒鉛粉末(平均粒径3.5μm)を、負極活物質に対して3重量%となるように添加した他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下、本発明電池H1と称する。
上記黒鉛粉末の平均粒径及び添加量(負極活物質粒子に対する重量比)を、各々、表8に示されるような値とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下、本発明電池H2〜H10と称する。
上記本発明電池H1〜H10を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表8に示す。尚、表8には上記本発明電池A2の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
これは、負極導電剤としての黒鉛粉末を、上記範囲内の条件で添加することにより、負極活物質層内の密着性が大きく低下することなく、黒鉛粉末による導電ネットワークが形成されるため、負極活物質層内の電子伝導性が向上し、優れた充放電特性が得られたものと考えられる。
本第9実施例では、負極熱処理温度が電池特性に与える影響について検討した。
負極熱処理として、アルゴン雰囲気下において400℃で10時間の熱処理を施す代わりに、アルゴン雰囲気下において280℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において300℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において420℃で10時間の熱処理、又はアルゴン雰囲気下において470℃で10時間の熱処理を各々施した他は、前記第1実施例の実施例4と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池J1〜J4と称する。
負極熱処理として、アルゴン雰囲気下において400℃で10時間の熱処理を施す代わりに、アルゴン雰囲気下において255℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において275℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において420℃で10時間の熱処理、又はアルゴン雰囲気下において470℃で10時間の熱処理を施した他は、第2実施例の実施例と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池J5〜J8と称する。
負極熱処理として、アルゴン雰囲気下において400℃で10時間の熱処理を施す代わりに、アルゴン雰囲気下において255℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において275℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において420℃で10時間の熱処理、又はアルゴン雰囲気下において470℃で10時間の熱処理を施した他は、第3実施例の実施例と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池J9〜J12と称する。
上記本発明電池J1〜J12を、前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電し、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表9に示す。尚、表9には上記本発明電池A4、B、Cの初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
また、電極熱処理を450℃超える温度で行った場合には、バインダーの熱分解が多く生じ、つまり、バインダーの強度が大きく低下したため、密着性が低下したためと考えられる。
(1)上記実施例では、化1に示す構造のポリイミド樹脂のRとして、化2、化3に示した官能基を用いたが、これに限定するものではなく、少なくともベンゼン環を含むものであれば良い。例えば、下記化11〜化14に示す官能基が例示される。
2:負極
3:セパレータ
Claims (21)
- ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を含む負極活物質粒子とバインダーとを含む負極活物質層が負極集電体の表面上に形成された負極、正極、及びこれら両極間に配置されたセパレータからなる電極体を有し、この電極体には非水電解質が含浸されているリチウム二次電池において、
前記バインダーが下記化1に示す構造のポリイミド樹脂を含み、且つ、前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子の平均粒径が5μm以上であることを特徴とするリチウム二次電池。
(式中、Rは下記化2又は化3に示される官能基であり、また、nは10〜100000である。)
- 前記化1で示される構造のポリイミド樹脂の分子量が100000以下である、請求項1記載のリチウム二次電池。
- 前記負極集電体の表面粗さRaが0.2μm以上である、請求項1又は2記載のリチウ
ム二次電池。 - 前記負極集電体が、銅箔、銅合金箔、表面に銅層を設けた金属箔、表面に銅合金層を設けた金属箔から選択される、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記正極がリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記リチウム遷移金属複合酸化物として、化学式LiaNixMnyCozO2(0≦a≦1、x+y+z=1で、且つ0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表されるものを用いる、請求項5記載のリチウム二次電池。
- 前記正極の前記負極に対する理論電気容量比が1.2以下である、請求項5又は6記載のリチウム二次電池。
- 前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子の平均粒径が25μm以下である、請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子の結晶子サイズが100nm以下である、請求項1〜8のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子が、シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法により作製されたものである、請求項9記載のリチウム二次電池。
- 前記ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子が、シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法により作製されたケイ素及び/又はケイ素合金の塊を、粉砕、分級して作製されたものである、請求項10記載のリチウム二次電池。
- 前記シラン化合物が、モノシラン及び/又は三塩化シランである、請求項10又は11記載のリチウム二次電池。
- 前記負極活物質層内に、平均粒径3μm以上15μm以下の黒鉛粉末が、負極活物質に対して3重量%以上20重量%以下添加されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記負極活物質粒子が純度95重量%以上のケイ素粒子から成る、請求項1〜13のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を含む負極活物質粒子を、バインダー前駆体を含む溶液中に分散させて負極活物質スラリーを作製するステップと、
負極活物質スラリーを負極集電体の表面上に塗布するステップと、
負極活物質スラリーが塗布された負極集電体を非酸化性雰囲気下で熱処理することにより、上記バインダー前駆体の重合を行い、バインダーとして下記化1に示すポリイミド樹脂を含む負極を作製するステップと、
上記負極と正極との間にセパレータを配置して電極体を作製するステップと、
上記電極体に非水電解質を含浸させるステップと、
を備えることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
(式中、Rは下記化2又は化3に示される官能基であり、また、nは10〜100000である。)
- 前記バインダー前駆体として、酸無水物成分のアルコール類によるエステル化物とジアミン成分との混合物を用いる、請求項15記載のリチウム二次電池の製造方法。
- 前記熱処理の温度が、ポリイミド樹脂のガラス転移温度を超える温度である、請求項16記載のリチウム二次電池の製造方法。
- 前記熱処理の温度が、前記化1のRが化2に示す官能基であるポリイミド樹脂では300℃以上450℃以下であり、前記化1のRが化3に示す官能基であるポリイミド樹脂では275℃以上450℃以下である、請求項17に記載のリチウム二次電池の製造方法。
- シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法により前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子を作製する、請求項15〜18のいずれかに記載のリチウム二次電池の製造方法。
- シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法で作製されたケイ素及び/又はケイ素合金の塊を、粉砕、分級して前記ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を作製する、請求項19に記載のリチウム二次電池の製造方法。
- 前記シラン化合物が、モノシラン及び/又は三塩化シランである、請求項19又は20に記載のリチウム二次電池の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083624A JP5398962B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-03-28 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
CN2007101095136A CN101098026B (zh) | 2006-06-30 | 2007-06-27 | 锂二次电池及其制造方法 |
KR1020070064295A KR20080002643A (ko) | 2006-06-30 | 2007-06-28 | 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법 |
US11/771,552 US8771873B2 (en) | 2006-06-30 | 2007-06-29 | Lithium secondary battery and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182019 | 2006-06-30 | ||
JP2006182019 | 2006-06-30 | ||
JP2007083624A JP5398962B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-03-28 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008034352A JP2008034352A (ja) | 2008-02-14 |
JP5398962B2 true JP5398962B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=39123527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083624A Active JP5398962B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-03-28 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8771873B2 (ja) |
JP (1) | JP5398962B2 (ja) |
KR (1) | KR20080002643A (ja) |
CN (1) | CN101098026B (ja) |
Families Citing this family (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2395059B (en) * | 2002-11-05 | 2005-03-16 | Imp College Innovations Ltd | Structured silicon anode |
GB0601319D0 (en) | 2006-01-23 | 2006-03-01 | Imp Innovations Ltd | A method of fabricating pillars composed of silicon-based material |
GB0601318D0 (en) | 2006-01-23 | 2006-03-01 | Imp Innovations Ltd | Method of etching a silicon-based material |
JP4979432B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-07-18 | 三洋電機株式会社 | 円筒型リチウム二次電池 |
GB0709165D0 (en) | 2007-05-11 | 2007-06-20 | Nexeon Ltd | A silicon anode for a rechargeable battery |
GB0713895D0 (en) * | 2007-07-17 | 2007-08-29 | Nexeon Ltd | Production |
GB0713896D0 (en) * | 2007-07-17 | 2007-08-29 | Nexeon Ltd | Method |
GB0713898D0 (en) | 2007-07-17 | 2007-08-29 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries |
US8734991B2 (en) | 2007-11-12 | 2014-05-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP5053044B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2012-10-17 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4844764B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2011-12-28 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
US8105718B2 (en) | 2008-03-17 | 2012-01-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode material, and making method |
JP5361232B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-12-04 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP5361233B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-12-04 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP5429529B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2014-02-26 | 株式会社アイ.エス.テイ | 電極用バインダー組成物および電極用合剤スラリー |
JP5305503B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2013-10-02 | 株式会社ピーアイ技術研究所 | 電池の電極の導電剤、それを含む電極及び電池 |
JP4883323B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2012-02-22 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池 |
GB2464158B (en) | 2008-10-10 | 2011-04-20 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries |
GB2464157B (en) | 2008-10-10 | 2010-09-01 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material |
KR20110136824A (ko) * | 2009-03-06 | 2011-12-21 | 가부시키가이샤 아이.에스.티 | 전극용 바인더 조성물 및 전극용 합제 슬러리 |
JP5334021B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-11-06 | 信越化学工業株式会社 | リチウム二次電池、そのリチウム二次電池の製造方法及びそれに用いられるリチウム二次電池負極用バインダー前駆体溶液 |
CN102349180B (zh) * | 2009-03-31 | 2014-04-09 | 宇部兴产株式会社 | 电极用粘合剂树脂前体溶液组合物 |
GB2470056B (en) | 2009-05-07 | 2013-09-11 | Nexeon Ltd | A method of making silicon anode material for rechargeable cells |
GB2470190B (en) | 2009-05-11 | 2011-07-13 | Nexeon Ltd | A binder for lithium ion rechargeable battery cells |
US9853292B2 (en) | 2009-05-11 | 2017-12-26 | Nexeon Limited | Electrode composition for a secondary battery cell |
JP2011048921A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池及びその製造方法 |
CN102484254B (zh) | 2009-09-30 | 2015-02-11 | 宇部兴产株式会社 | 电极用粘合剂树脂组合物、电极合剂糊剂及电极 |
US8986883B2 (en) * | 2009-11-16 | 2015-03-24 | National University Corporation Gunma University | Negative electrode for lithium secondary battery and method for producing same |
CN102934268B (zh) | 2009-12-08 | 2016-02-10 | 株式会社I·S·T· | 电极用粘合剂组合物和电极用混合物浆料 |
WO2011071106A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | 新日鐵化学株式会社 | 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池、並びに、二次電池の形成に用いるバインダー用樹脂前駆体、樹脂前駆体溶液、及びバインダー組成物 |
JP5653185B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2015-01-14 | 新日鉄住金化学株式会社 | 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池 |
JP5583447B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-09-03 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP5543826B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-07-09 | 新日鉄住金化学株式会社 | 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池 |
GB201005979D0 (en) | 2010-04-09 | 2010-05-26 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries |
GB201009519D0 (en) | 2010-06-07 | 2010-07-21 | Nexeon Ltd | An additive for lithium ion rechargeable battery cells |
JP5546957B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-07-09 | 古河電池株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
KR101489129B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2015-02-04 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 쌍극형 전극 및 그것을 사용한 쌍극형 2차 전지와 쌍극형 전극의 제조 방법 |
WO2012017738A1 (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-09 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法 |
GB201014707D0 (en) | 2010-09-03 | 2010-10-20 | Nexeon Ltd | Electroactive material |
GB201014706D0 (en) | 2010-09-03 | 2010-10-20 | Nexeon Ltd | Porous electroactive material |
KR101223625B1 (ko) | 2010-10-12 | 2013-01-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 극판 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2013546138A (ja) * | 2010-11-09 | 2013-12-26 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 高容量合金アノード及び同アノードを含むリチウムイオン電気化学セル |
JP5761740B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-08-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 電極、および電極形成方法 |
CN103429640B (zh) * | 2011-03-25 | 2016-03-02 | 株式会社I.S.T. | 聚酰亚胺前体溶液、聚酰亚胺前体、单体型聚酰亚胺前体溶液、活性物质层形成用粘合剂、聚酰亚胺树脂、合剂浆料、电极、合剂浆料制造方法以及电极形成方法 |
KR101806547B1 (ko) * | 2011-04-06 | 2018-01-10 | 주식회사 제낙스 | 금속 섬유를 포함하는 전극 구조체를 갖는 전지 및 상기 전극 구조의 제조 방법 |
GB2492167C (en) | 2011-06-24 | 2018-12-05 | Nexeon Ltd | Structured particles |
WO2013002369A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
WO2013042610A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2013080775A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池の負極、その製造方法、及びリチウム二次電池 |
US20140377649A1 (en) * | 2011-12-26 | 2014-12-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for producing negative electrode for lithium secondary batteries, negative electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery |
WO2013114095A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Nexeon Limited | Composition of si/c electro active material |
US9450223B2 (en) * | 2012-02-06 | 2016-09-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
KR101683212B1 (ko) | 2012-02-07 | 2016-12-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지의 제조 방법 |
US9680272B2 (en) | 2012-02-17 | 2017-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery |
GB2499984B (en) | 2012-02-28 | 2014-08-06 | Nexeon Ltd | Composite particles comprising a removable filler |
US9660258B2 (en) | 2012-03-27 | 2017-05-23 | Tdk Corporation | Lithium-ion secondary battery |
GB2502625B (en) | 2012-06-06 | 2015-07-29 | Nexeon Ltd | Method of forming silicon |
US20140004412A1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Secondary battery |
CN102856531A (zh) * | 2012-10-11 | 2013-01-02 | 深圳市美拜电子有限公司 | 一种锂离子电池的负极及锂离子电池 |
GB2507535B (en) | 2012-11-02 | 2015-07-15 | Nexeon Ltd | Multilayer electrode |
US20150303483A1 (en) * | 2012-11-22 | 2015-10-22 | Kaneka Corporation | Collector for bipolar lithium ion secondary batteries, and bipolar lithium ion secondary battery |
US10014518B2 (en) * | 2012-12-28 | 2018-07-03 | Johnson Controls Technology Company | Cathode formed using aqueous slurry |
KR101583216B1 (ko) * | 2013-02-05 | 2016-01-07 | 주식회사 케이씨씨 | 실리콘 나노 입자의 연속 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극활물질 |
US9570751B2 (en) * | 2013-02-26 | 2017-02-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode |
JP5827261B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2015-12-02 | 信越化学工業株式会社 | 珪素含有粒子、非水電解質二次電池の負極材、および、非水電解質二次電池 |
US10147952B2 (en) | 2013-06-04 | 2018-12-04 | Nec Corporation | Electrode binder composition and electrode |
EP3051613B1 (en) | 2013-09-26 | 2020-11-04 | UBE Industries, Ltd. | Polyimide binder for power storage device, electrode sheet using same, and power storage device |
WO2015116938A1 (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | The Penn State Research Foundation | Electroactive polymer binders for silicon anodes |
KR101567203B1 (ko) | 2014-04-09 | 2015-11-09 | (주)오렌지파워 | 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법 |
KR101604352B1 (ko) | 2014-04-22 | 2016-03-18 | (주)오렌지파워 | 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
GB2533161C (en) | 2014-12-12 | 2019-07-24 | Nexeon Ltd | Electrodes for metal-ion batteries |
KR102386841B1 (ko) | 2014-12-19 | 2022-04-14 | 삼성전자주식회사 | 복합전해질 및 이를 포함하는 리튬전지 |
KR101614016B1 (ko) | 2014-12-31 | 2016-04-20 | (주)오렌지파워 | 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
JP6649283B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2020-02-19 | 株式会社ピーアイ技術研究所 | リチウム二次電池の電極用バインダ樹脂、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
JP6111453B2 (ja) | 2015-02-26 | 2017-04-12 | 株式会社アイ.エス.テイ | ポリイミドコーティング活物質粒子、電極材料用スラリー、負極、電池、及び、ポリイミドコーティング活物質粒子の製造方法 |
KR101726037B1 (ko) | 2015-03-26 | 2017-04-11 | (주)오렌지파워 | 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
KR102117179B1 (ko) * | 2016-01-27 | 2020-05-29 | 후지필름 가부시키가이샤 | 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
CN108701822A (zh) * | 2016-02-29 | 2018-10-23 | 日本电气株式会社 | 负极活性材料和使用其的锂离子二次电池 |
CN106784838A (zh) * | 2016-11-28 | 2017-05-31 | 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 | 一种锂电池负极材料及其锂电池 |
JP6437618B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2018-12-12 | 株式会社東芝 | 負極、非水電解質二次電池及び電池パック |
KR102033670B1 (ko) | 2018-01-23 | 2019-10-17 | 충남대학교산학협력단 | 리튬 이차전지용 바인더, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차전지 |
JP6870627B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電極集電体、全固体電池および電極集電体の製造方法 |
EP3846258A4 (en) * | 2018-08-30 | 2021-10-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, NEGATIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY |
CN110128653A (zh) * | 2019-05-28 | 2019-08-16 | 汕头市鲁汕化工原料有限公司 | 一种高性能聚酰亚胺制备方法及其在锂电池电极中的应用 |
US11011742B2 (en) * | 2019-06-10 | 2021-05-18 | GM Global Technology Operations LLC | Silicon embedded copper anodes and battery cells incorporating the same |
JP7577917B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2024-11-06 | 日本電気硝子株式会社 | ナトリウムイオン二次電池及びナトリウムイオン二次電池の製造方法 |
CN111285410B (zh) * | 2020-02-10 | 2022-07-05 | 广州大学 | 一种碳复合金属氧化物纳米片材料及其制备方法和应用 |
CN111777984B (zh) * | 2020-06-17 | 2022-05-20 | 浙江中科玖源新材料有限公司 | 一种磺化聚酰亚胺粘结剂、电极片及锂离子电池 |
CN114242950A (zh) * | 2021-10-31 | 2022-03-25 | 世一国际新能源有限公司 | 一种重型车辆用锂电池改性负极片及其制备方法 |
CN114242949A (zh) * | 2021-10-31 | 2022-03-25 | 世一国际新能源有限公司 | 一种重型车辆用高循环高容量锂电池及其制备方法 |
CN114335438A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-04-12 | 南昌大学 | 一种高性能锂离子电池硅基负极极片的制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037655A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池用電極の製造方法 |
US4603061A (en) * | 1984-08-23 | 1986-07-29 | The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration | Process for preparing highly optically transparent/colorless aromatic polyimide film |
JP2000021412A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Hitachi Ltd | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
JP4199871B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2008-12-24 | 株式会社トクヤマ | 非水電解液二次電池負極材料および非水電解液二次電池 |
JP2000248230A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Unitika Ltd | 金属酸化物ペースト及びそれから得られる赤外線放射性皮膜 |
JP4201526B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2008-12-24 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US8216720B2 (en) * | 2002-06-26 | 2012-07-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
JP2004200001A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Kashima Oil Co Ltd | リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法 |
JP4162510B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2008-10-08 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4366222B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池 |
US7378041B2 (en) | 2003-03-26 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure |
JP4027255B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-12-26 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 |
JP3963466B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池とその製造方法 |
WO2004105152A2 (ja) | 2003-05-22 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池とその製造方法 |
JP3746499B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2006-02-15 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
JP4868786B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007083624A patent/JP5398962B2/ja active Active
- 2007-06-27 CN CN2007101095136A patent/CN101098026B/zh active Active
- 2007-06-28 KR KR1020070064295A patent/KR20080002643A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-06-29 US US11/771,552 patent/US8771873B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080002643A (ko) | 2008-01-04 |
CN101098026B (zh) | 2012-04-25 |
JP2008034352A (ja) | 2008-02-14 |
CN101098026A (zh) | 2008-01-02 |
US20080124631A1 (en) | 2008-05-29 |
US8771873B2 (en) | 2014-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5398962B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP5178508B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5361232B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP5361233B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP4942319B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5219339B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20080070120A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and making method | |
EP2523241B1 (en) | Negative active material, method of preparing the same, and lithium battery including the same | |
KR20080088356A (ko) | 원통형 리튬 2차전지 | |
JP2009099523A (ja) | リチウム二次電池 | |
EP3764438B1 (en) | Positive electrode material for lithium secondary battery, and positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same | |
CN113711384A (zh) | 包含片状石墨的二次电池用正极以及包含其的二次电池 | |
EP4177985A1 (en) | Negative electrode and secondary battery comprising same | |
EP4174986A1 (en) | Negative electrode material, and negative electrode and secondary battery comprising same | |
CN113795944A (zh) | 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池 | |
CN113614949A (zh) | 制造二次电池用负极活性材料的方法、二次电池用负极和包含其的锂二次电池 | |
KR20090103807A (ko) | 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법 | |
EP3863093B1 (en) | Anode active material, method for manufacturing same, and anode and secondary battery each comprising same | |
EP4181236A1 (en) | Negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery comprising same | |
CN114586199A (zh) | 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池 | |
EP4333102A1 (en) | Anode for lithium secondary battery, manufacturing method for anode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including anode | |
EP4181237A1 (en) | Negative active material, and negative electrode and secondary battery comprising same | |
CN119343784A (zh) | 负极活性材料、制备负极活性材料的方法、负极组合物、包含负极组合物的锂二次电池用负极及包含负极的锂二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |