JP5395660B2 - 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物 - Google Patents
少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5395660B2 JP5395660B2 JP2009515814A JP2009515814A JP5395660B2 JP 5395660 B2 JP5395660 B2 JP 5395660B2 JP 2009515814 A JP2009515814 A JP 2009515814A JP 2009515814 A JP2009515814 A JP 2009515814A JP 5395660 B2 JP5395660 B2 JP 5395660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- plate
- electronic module
- opening
- assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 title claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 143
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 143
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 19
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 16
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 13
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 7
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
前述の本発明の好ましい実施態様によるアセンブリを作製するステップであって、前記アセンブリが、少なくとも1つの開口を有するプレートと、前記開口内に少なくとも部分的に配置された少なくとも1つの電子モジュールとを含み、前記少なくとも1つの開口内の残りの空間に充填材料が添加される前に、後続のステップの前とその間、前記プレートに対して実質上固定の位置に前記少なくとも1つの開口内の前記少なくとも1つの電子モジュールを保持するのに十分なほど堅固な形で、前記プレートと前記少なくとも1つの電子モジュールが組み合わされる、ステップと、
充填材料を添加し、かつ前記充填材料を粘液状態で前記少なくとも1つの開口内の前記残りの空間に導入するステップと、
前記充填材料を凝固させるステップとを含む、方法に関する。
第1に、モジュール2の厚さは、プレート14の厚さと実質上同一であり、電子モジュール2は、対応する開口16内に完全に収容される。
第2に、突出部分18が位置するゾーンを除いて、モジュール2と開口16の縁部との間にスロット26が残る。
本発明による中間生成物、たとえば図16の中間生成物80又は図17の中間生成物86を作製するステップと、
中間生成物の上面及び底面のうちの少なくとも一方を覆って樹脂を被着させるステップと、
中間生成物に被着させた樹脂に圧力をかけて、樹脂を広げ、かつ中間生成物の前記底面及び/又は前記上面を平らにするステップであって、その場合前記樹脂が、非固体状態、好ましくは粘液であり、中間生成物内の厚さのばらつきを補償する、ステップとを含む。
Claims (31)
- カードの製造中に製作され、かつ少なくとも1つの電子モジュール(2)と、少なくとも1つの少なくとも部分的に貫通した開口(16)を有するプレート(14)とを含むアセンブリ(22、30、32、42、44、50、56、62、68、72)であって、前記電子モジュール(2)は、前記プレートから電気的に独立しかつ前記少なくとも1つの開口内に少なくとも部分的に収容され、この収容された状態は、前記電子モジュール(2)の外周面と開口(16)の内周面との間にスロット(26)が存在するように収容され、このアセンブリは、前記電子モジュールの少なくとも片側に樹脂が添加される装置内に運ばれるものであり、前記プレートは、前記電子モジュールのための位置決め構造を形成し、前記アセンブリは、前記アセンブリが前記装置へ運ばれる前に、前記装置内へ運ばれるまで、そしてその後前記樹脂が添加されている間、前記プレートに対して実質上規定された位置内の前記少なくとも1つの開口内に前記少なくとも1つの電子モジュールを留めるのに十分に堅固な形で、前記プレートと前記少なくとも1つの電子モジュールが互いに組み合わされることを特徴とする、アセンブリ。
- 前記開口内に空間が残り、前記プレートの少なくとも片側が開くように、各開口及び/又は前記開口内に位置する前記電子モジュールが配置されることを特徴とする、請求項1に記載のアセンブリ(22、30、32)。
- 各開口(16)の周縁部で前記プレート(14)は、前記プレートの厚さより厚さが小さく、かつ前記開口内に配置された前記電子モジュールの縁部ゾーンに重なる、少なくとも1つの突出部分(18、18A、34)を有し、前記ゾーンは、前記電子モジュールを前記プレートに固定するように、前記突出部分に固定されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のアセンブリ(22、30、32)。
- 各電子モジュール(2)が、前記プレート(14)内の対応する開口(16)の周辺領域に重なる少なくとも1つの突出ゾーン(40)を有し、前記突出ゾーンは、前記電子モジュールを前記プレートに固定するように、前記周辺領域に接合されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のアセンブリ(42)。
- 前記周辺領域は、各開口の周縁部に作製されかつ厚さが前記プレート(14)の厚さより薄い中間段となる切欠き(38)によって形成されることを特徴とする、請求項4に記載のアセンブリ(42)。
- 各開口は、前記開口内に配置された前記電子モジュール(2)に重なる前記プレートの交差ビーム(46)によって、2つの二次開口に分けられ、前記交差ビームは、前記電子モジュールを前記プレートに固定するように、前記電子モジュールに固定されることを特徴とする、請求項1に記載のアセンブリ(44)。
- 前記交差ビームの厚さは前記プレートの厚さより薄いことを特徴とする、請求項6に記載のアセンブリ。
- 各電子モジュール(2)は、接着ファスナによって前記プレートに組み合わされることを特徴とする、請求項1に記載のアセンブリ(50、56、62)。
- 前記接着ファスナは、数片の接着ストリップ(52)又は接着ディスク(58)によって形成されることを特徴とする、請求項8に記載のアセンブリ(50、56)。
- 前記接着ファスナは、各開口(16)の周縁部に設けられた切欠き(60)内で前記プレートに固定されることを特徴とする、請求項9に記載のアセンブリ(56)。
- 前記接着ファスナは、前記プレート内に設けられた前記開口を通り、かつ前記開口内に配置された前記電子モジュール(2)を前記プレートに接続する、ワイヤ又は熱接着ストリップ(64)によって形成されることを特徴とする、請求項8に記載のアセンブリ(62)。
- 前記プレート(14)内の開口内に配置された各電子モジュール(2)が、前記電子モジュールと前記プレートとの間に材料のブリッジとなる樹脂滴又は樹脂ストリップを介して、前記プレートに接続されることを特徴とする、請求項1に記載のアセンブリ(68、72)。
- 前記電子モジュールと、前記電子モジュールを収容する前記対応する開口との間にスロット(26)が設けられ、前記スロットは、前記電子モジュールを前記プレートに固定する手段によって遮断されることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれかに記載のアセンブリ。
- 各電子モジュール(2)は、電子要素を備える基板(12)を有し、前記電子モジュールは、前記基板を介して前記プレートに組み合わされることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれかに記載のアセンブリ。
- 少なくとも1つの少なくとも部分的に貫通した開口(16)を有するプレート(14)と、前記少なくとも1つの開口内に少なくとも部分的に収容された少なくとも1つの電子モジュール(2)とを含む、請求項2又は請求項2に従属する請求項3乃至14のいずれかに記載のアセンブリ、及び前記少なくとも1つの開口内に残る空間の少なくとも大部分を充填する充填樹脂(82)によって形成されることを特徴とする、前記カードの製造中に製作される中間生成物(80、86)。
- 前記プレート(14)の上面及び底面(88、89)のうちの少なくとも一方を覆うカバー樹脂(82)を含むことを特徴とする、請求項15に記載の中間生成物(86)。
- 前記充填樹脂及び前記カバー樹脂は、同じ物質によって形成されることを特徴とする、請求項16に記載の中間生成物。
- 少なくとも1つの固体層(104、106)が前記樹脂を覆い、前記固体層は、前記カバー樹脂(82)にあまり接着せずかつ前記カードの製造中に除去される加工シートを形成し、したがって、前記加工シートは、完成したカードに含まれないようにすることを特徴とする、請求項16又は17のいずれかに記載の中間生成物。
- 中間生成物又は少なくとも1つのカードを製造する方法であって、
請求項2又は請求項2に従属する請求項3乃至14のいずれかに記載のアセンブリを作製するステップと、
充填樹脂(82、98)を添加し、かつ粘液状態で前記アセンブリの前記プレート(14)内の前記開口(16)の残る空間に前記充填樹脂を導入するステップと、
前記充填樹脂を凝固させるステップとを含むことを特徴とする方法。 - 前記プレート(14)の上層及び底層の少なくとも一方を覆って、カバー樹脂(82、98)を被着させることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
- 前記充填樹脂及び前記カバー樹脂は、同じ物質によって形成され、かつ同時に添加されることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
- 少なくとも1つの固体層(94、96、104、106)が、前記カバー樹脂上に添加されて、上層及び/又は底層を形成することを特徴とする、請求項20又は21に記載の方法。
- 前記上層及び前記底層はそれぞれ、前記樹脂にあまり接着しない加工シート(104、106)であり、前記加工シートは、その後除去されることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
- 前記上層及び前記底層はそれぞれ、前記製造されるカードの1つの層を形成し、前記固体層は、前記カバー樹脂にしっかりと接着することを特徴とする、請求項22に記載の方法。
- 前記充填樹脂は、前記アセンブリに対して動く少なくとも1つのローラ(100、102)又はブレードを使用して広げられ、したがって硬化した後、前記充填樹脂は、前記開口の前記残っている空間を充填することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
- 前記充填樹脂は、前記アセンブリに対して動く少なくとも1つのローラ(100、102)又はブレードを使用して広げられ、したがって硬化した後、前記樹脂は、ほぼ平坦な外面を有することを特徴とする、請求項20乃至24のいずれかに記載の方法。
- 少なくとも1つのカードを製造する方法であって、
請求項15乃至18のいずれかに記載の中間生成物を作製するステップと、
前記中間生成物の上面及び底面のうちの少なくとも一方を覆って樹脂(92)を被着させるステップと、
前記中間生成物に被着させた樹脂で、非固体状態である前記樹脂に圧力をかけて、平坦な外面を有する少なくとも1つのカードを形成するステップであって、前記樹脂は、前記中間生成物の厚さのばらつきを補償するステップとを含むことを特徴とする方法。 - 樹脂を被着させ、非固体状態の前記樹脂に圧力をかけ、かつ前記樹脂を凝固させるステップは、少なくとも2回連続して実施されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
- 前記樹脂は、粘液状態で添加されることを特徴とする、請求項26又は28に記載の方法。
- 前記被着させた樹脂は、前記樹脂にあまり接着しない少なくとも1つの加工シート(104、106)によって覆われ、前記樹脂が凝固した後、前記少なくとも1つの加工シートが除去されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
- 前記樹脂(92)上に少なくとも1つの固体外層(94、96)を添加する最終ステップが存在し、前記固体層は前記樹脂にしっかりと接着することを特徴とする、請求項27又は30に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06012550 | 2006-06-19 | ||
EP06012550.7 | 2006-06-19 | ||
EP2006009663 | 2006-10-05 | ||
EPPCT/EP2006/009663 | 2006-10-05 | ||
PCT/EP2007/055530 WO2007147729A1 (fr) | 2006-06-19 | 2007-06-05 | Procede de fabrication de cartes comprenant au moins un module electronique, ensemble intervenant dans ce procede et produit intermediaire |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010508169A JP2010508169A (ja) | 2010-03-18 |
JP2010508169A5 JP2010508169A5 (ja) | 2011-05-19 |
JP5395660B2 true JP5395660B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=38358055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009515814A Active JP5395660B2 (ja) | 2006-06-19 | 2007-06-05 | 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8528824B2 (ja) |
EP (1) | EP2036008B1 (ja) |
JP (1) | JP5395660B2 (ja) |
AU (1) | AU2007263133B2 (ja) |
CA (1) | CA2656978C (ja) |
ES (1) | ES2537081T3 (ja) |
HK (1) | HK1133940A1 (ja) |
HU (1) | HUE026251T2 (ja) |
MX (1) | MX2008016464A (ja) |
SG (1) | SG172719A1 (ja) |
WO (1) | WO2007147729A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5525970B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-06-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | 情報媒体およびその製造方法 |
JP5641845B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-12-17 | トッパン・フォームズ株式会社 | 情報媒体 |
JP5525980B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-06-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | 情報媒体およびその製造方法 |
JP5870564B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2016-03-01 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品一体シートの製造方法、カードの製造方法、電子部品一体シート、カード |
EP2644376B1 (fr) | 2012-03-26 | 2015-03-04 | Nagravision S.A. | Carte incorporant un objet de valeur visible et son procédé de fabrication |
JP5556865B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2014-07-23 | 大日本印刷株式会社 | カード、カード製造方法 |
DE102013105575A1 (de) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Infineon Technologies Ag | Chipkartenmodul, Chipkarte, und Verfahren zum Herstellen eines Chipkartenmoduls |
US20150286921A1 (en) | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Infineon Technologies Ag | Chip card substrate and method of forming a chip card substrate |
JP2016048492A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | トッパン・フォームズ株式会社 | 情報媒体 |
JP2016048491A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | トッパン・フォームズ株式会社 | 情報媒体 |
USD868888S1 (en) | 2016-03-03 | 2019-12-03 | Fine Swiss Metals Ag | Transaction card |
DE102016109654A1 (de) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Ovd Kinegram Ag | Bogen für ein Sicherheitsdokument, Verfahren zur Herstellung des Bogens und daraus hergestelltes Sicherheitsdokument |
EP3651068A1 (fr) | 2018-11-12 | 2020-05-13 | Thales Dis France SA | Procédé de réalisation d'un insert électronique pour support portable multi-composants et insert obtenu |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123283A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Toppan Printing Co Ltd | Icカ−ドの製造方法 |
FR2625000B1 (fr) * | 1987-12-22 | 1991-08-16 | Sgs Thomson Microelectronics | Structure de carte a puce |
JP2560895B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1996-12-04 | 三菱電機株式会社 | Icカードの製造方法およびicカード |
US6817532B2 (en) * | 1992-02-12 | 2004-11-16 | Lenscard U.S., Llc | Wallet card with built-in light |
FR2691563B1 (fr) * | 1992-05-19 | 1996-05-31 | Francois Droz | Carte comprenant au moins un element electronique et procede de fabrication d'une telle carte. |
FR2727542B1 (fr) * | 1994-11-25 | 1997-01-03 | Droz Francois | Carte incorporant au moins un element electronique |
JPH08230367A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 非接触型icカードならびにその製造方法および装置 |
GB2309933B (en) | 1996-02-12 | 2000-02-23 | Plessey Telecomm | Contact card |
JPH10166771A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触型icカードとその製造方法 |
DE19703990A1 (de) * | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Giesecke & Devrient Gmbh | Modular aufgebauter, elektronischer Datenträger |
US6239976B1 (en) * | 1998-11-24 | 2001-05-29 | Comsense Technologies, Ltd. | Reinforced micromodule |
US7093767B2 (en) * | 1999-09-07 | 2006-08-22 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device |
JP2002279384A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 携帯可能電子媒体及びその製造方法 |
RU2300159C2 (ru) * | 2001-09-18 | 2007-05-27 | Награид Са | Способ изготовления карт или электронных этикеток |
KR20050044323A (ko) * | 2001-11-23 | 2005-05-12 | 나그라아이디 에스.에이. | 적어도 하나의 전자부품을 포함하는 모듈 제조방법 |
WO2003056500A1 (en) | 2001-12-24 | 2003-07-10 | Digimarc Id Systems, Llc | Covert variable information on id documents and methods of making same |
CA2469956C (en) * | 2001-12-24 | 2009-01-27 | Digimarc Id Systems, Llc | Contact smart cards having a document core, contactless smart cards including multi-layered structure, pet-based identification document, and methods of making same |
US6851617B2 (en) | 2002-04-19 | 2005-02-08 | Avery Dennison Corporation | Laser imageable RFID label/tag |
JP4109039B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2008-06-25 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電子タグ用インレットおよびその製造方法 |
US20040144472A1 (en) | 2003-01-24 | 2004-07-29 | G & D Cardtech, Inc. | Process for manufacturing laminated plastic products |
NL1022766C2 (nl) | 2003-02-24 | 2004-09-21 | Enschede Sdu Bv | Identiteitskaart alsmede reisdocument. |
MY148205A (en) | 2003-05-13 | 2013-03-15 | Nagraid Sa | Process for assembling an electronic component on a substrate |
CN1894803B (zh) * | 2003-12-19 | 2010-12-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
JP4829529B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-12-07 | 株式会社小森コーポレーション | 印刷機 |
-
2007
- 2007-06-05 EP EP07765323.6A patent/EP2036008B1/fr active Active
- 2007-06-05 JP JP2009515814A patent/JP5395660B2/ja active Active
- 2007-06-05 SG SG2011044971A patent/SG172719A1/en unknown
- 2007-06-05 US US12/305,577 patent/US8528824B2/en active Active
- 2007-06-05 ES ES07765323.6T patent/ES2537081T3/es active Active
- 2007-06-05 WO PCT/EP2007/055530 patent/WO2007147729A1/fr active Application Filing
- 2007-06-05 HU HUE07765323A patent/HUE026251T2/hu unknown
- 2007-06-05 AU AU2007263133A patent/AU2007263133B2/en not_active Ceased
- 2007-06-05 MX MX2008016464A patent/MX2008016464A/es active IP Right Grant
- 2007-06-05 CA CA2656978A patent/CA2656978C/en active Active
-
2009
- 2009-12-29 HK HK09112266.3A patent/HK1133940A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2036008B1 (fr) | 2015-04-01 |
HUE026251T2 (hu) | 2016-06-28 |
EP2036008A1 (fr) | 2009-03-18 |
JP2010508169A (ja) | 2010-03-18 |
AU2007263133A1 (en) | 2007-12-27 |
WO2007147729A1 (fr) | 2007-12-27 |
HK1133940A1 (en) | 2010-04-09 |
CA2656978C (en) | 2014-11-04 |
MX2008016464A (es) | 2009-04-02 |
AU2007263133B2 (en) | 2012-04-05 |
ES2537081T3 (es) | 2015-06-02 |
CA2656978A1 (en) | 2007-12-27 |
SG172719A1 (en) | 2011-07-28 |
AU2007263133A2 (en) | 2009-02-05 |
US20100090009A1 (en) | 2010-04-15 |
US8528824B2 (en) | 2013-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5395660B2 (ja) | 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物 | |
KR101175830B1 (ko) | 하나 이상의 전자 모듈을 포함하는 카드를 조립하기 위한 방법, 상기 방법에서의 조립체 및 중간물 | |
JP5424898B2 (ja) | 埋め込み加工品のための半完成品及び方法 | |
KR101035047B1 (ko) | 칩 카드 및 칩 카드 생성 방법 | |
RU2485587C2 (ru) | Электронная вкладка (варианты), смарт-карта (варианты) и способы изготовления электронной вкладки и смарт-карты (варианты) | |
US20100130288A1 (en) | Rfid-incorporated game token and manufacturing method thereof | |
KR20000053186A (ko) | 카드 제작 방법과 이 방법으로 만들어진 카드 | |
US7320738B2 (en) | Method for encapsulation of a chip card and module obtained thus | |
JP4347218B2 (ja) | 目に見える素子を面上に有する電子モジュール及びそのようなモジュールの製造方法 | |
JP5369496B2 (ja) | 非接触icカードの製造方法 | |
JPS62103198A (ja) | Idカ−ドの製造方法およびidカ−ド | |
TWI698156B (zh) | 製造sim卡的方法及sim卡 | |
KR20090081859A (ko) | 고용량 메모리칩 카드의 제조방법 | |
JPS602347A (ja) | 凹部を有するカ−ドの製造方法 | |
RU2308756C2 (ru) | Способ изготовления карт со встроенной микросхемой путем формования из нескольких слоев | |
JP2010113578A (ja) | Icカードの製造方法 | |
JPH03166997A (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP2008015624A (ja) | 電子部品内蔵カードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5395660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |