JP2002279384A - 携帯可能電子媒体及びその製造方法 - Google Patents
携帯可能電子媒体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002279384A JP2002279384A JP2001077646A JP2001077646A JP2002279384A JP 2002279384 A JP2002279384 A JP 2002279384A JP 2001077646 A JP2001077646 A JP 2001077646A JP 2001077646 A JP2001077646 A JP 2001077646A JP 2002279384 A JP2002279384 A JP 2002279384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- electronic medium
- portable electronic
- resin layer
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 235
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 235
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 71
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07743—External electrical contacts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/24—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、より厚さを薄くした携帯可能電子
媒体、及び携帯可能電子媒体の製造方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 基板20にダム25が接着され、樹脂2
6が塗布される。樹脂26が塗布された基板20上に透
明シート27を敷き、ローラ28を用いて塗布された樹
脂を引き伸ばし、樹脂26を平坦に整えた状態で、紫外
線を照射し、樹脂26を硬化させる。このようにして樹
脂26が固まると、電子媒体1が完成するようになって
いる。
媒体、及び携帯可能電子媒体の製造方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 基板20にダム25が接着され、樹脂2
6が塗布される。樹脂26が塗布された基板20上に透
明シート27を敷き、ローラ28を用いて塗布された樹
脂を引き伸ばし、樹脂26を平坦に整えた状態で、紫外
線を照射し、樹脂26を硬化させる。このようにして樹
脂26が固まると、電子媒体1が完成するようになって
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばSDカード
等の薄型のメモリカードからなる携帯可能電子媒体、及
び携帯可能電子媒体の製造方法に関する。
等の薄型のメモリカードからなる携帯可能電子媒体、及
び携帯可能電子媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カード本体内に電子部品を埋
設し本体内に空隙を持たないようにした携帯用半導体装
置(例えばICカード等)の製造方法として、特開平1
−241496号公報にみられる非接触ICカードの製
造方法がある。
設し本体内に空隙を持たないようにした携帯用半導体装
置(例えばICカード等)の製造方法として、特開平1
−241496号公報にみられる非接触ICカードの製
造方法がある。
【0003】このICカードは、回路基板に、IC及び
電池などを搭載したモジュールをケース内に収納したの
ち、上ケースに設けた孔から熱硬化性樹脂をケース内に
注入し、ケース内の空隙を満たして加熱硬化し、ケース
とモジュールとを一体に固めて製造されるものである。
電池などを搭載したモジュールをケース内に収納したの
ち、上ケースに設けた孔から熱硬化性樹脂をケース内に
注入し、ケース内の空隙を満たして加熱硬化し、ケース
とモジュールとを一体に固めて製造されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
技術では、上ケースと下ケースにより外周を覆われて形
成された構造であるため、ICカードが厚くなってしま
い、厚さを薄くすることが困難であった。
技術では、上ケースと下ケースにより外周を覆われて形
成された構造であるため、ICカードが厚くなってしま
い、厚さを薄くすることが困難であった。
【0005】そこで本発明は、以上の点に鑑みなされた
もので、より厚さを薄くした携帯可能電子媒体、及び携
帯可能電子媒体の製造方法を提供することを目的とす
る。
もので、より厚さを薄くした携帯可能電子媒体、及び携
帯可能電子媒体の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の携帯可能電子媒体は、第1の面が外部へ露
出することにより一方の外表面をなし、この第1の面の
裏側に設けられた第2の面に電子部品が搭載された回路
基板と、この回路基板の前記第1の面に形成され、外部
装置と接続することによりデータの授受を行うため略一
列に整列した状態で配置された複数の端子部と、前記回
路基板の大きさと略同一かあるいは若干大きく形成さ
れ、前記電子部品が搭載された前記第2の面全体に積層
され、他方の外表面をなす樹脂層とを有することを特徴
とする。
に、本発明の携帯可能電子媒体は、第1の面が外部へ露
出することにより一方の外表面をなし、この第1の面の
裏側に設けられた第2の面に電子部品が搭載された回路
基板と、この回路基板の前記第1の面に形成され、外部
装置と接続することによりデータの授受を行うため略一
列に整列した状態で配置された複数の端子部と、前記回
路基板の大きさと略同一かあるいは若干大きく形成さ
れ、前記電子部品が搭載された前記第2の面全体に積層
され、他方の外表面をなす樹脂層とを有することを特徴
とする。
【0007】また、上記目的を達成するために、本発明
の携帯可能電子媒体は、箱型に形成された樹脂製ケース
部材と、この箱型の樹脂制ケース部材における底部分の
外側に設けられ、外部装置と接続することによりデータ
の授受を行うため略一列に整列した状態で配置された複
数の端子部と、前記樹脂製ケース部材の内側に形成さ
れ、前記複数の端子部と接続された配線部と、前記樹脂
製ケース部材の内側に搭載され、前記配線部と接続され
た電子部品と、前記箱型の樹脂製ケースの内側全体に積
層された樹脂層とを有することを特徴とする。
の携帯可能電子媒体は、箱型に形成された樹脂製ケース
部材と、この箱型の樹脂制ケース部材における底部分の
外側に設けられ、外部装置と接続することによりデータ
の授受を行うため略一列に整列した状態で配置された複
数の端子部と、前記樹脂製ケース部材の内側に形成さ
れ、前記複数の端子部と接続された配線部と、前記樹脂
製ケース部材の内側に搭載され、前記配線部と接続され
た電子部品と、前記箱型の樹脂製ケースの内側全体に積
層された樹脂層とを有することを特徴とする。
【0008】また、上記目的を達成するために、本発明
の携帯可能電子媒体の製造方法は、第1の面が外部へ露
出し、この第1の面の裏側に設けられた第2の面に電子
部品が搭載された回路基板と、この回路基板の前記第1
の面に配置され、外部装置と接続することによりデータ
の授受を行うため略一列に整列した状態で配置された複
数の端子部と、前記回路基板の大きさと略同一の大きさ
に形成され、前記電子部品と前記電子部品が搭載された
前記回路基板の第2の面をカバーする部材とを有する携
帯可能電子媒体の製造方法において、前記第2の面に電
子部品を搭載する部品搭載工程と、この搭載工程で搭載
された電子部品と、前記回路基板における前記第2の面
の全てを覆うように溶融樹脂を供給する供給工程と、こ
の供給工程によって供給された前記溶融樹脂を硬化させ
る硬化工程とを有することを特徴とする。
の携帯可能電子媒体の製造方法は、第1の面が外部へ露
出し、この第1の面の裏側に設けられた第2の面に電子
部品が搭載された回路基板と、この回路基板の前記第1
の面に配置され、外部装置と接続することによりデータ
の授受を行うため略一列に整列した状態で配置された複
数の端子部と、前記回路基板の大きさと略同一の大きさ
に形成され、前記電子部品と前記電子部品が搭載された
前記回路基板の第2の面をカバーする部材とを有する携
帯可能電子媒体の製造方法において、前記第2の面に電
子部品を搭載する部品搭載工程と、この搭載工程で搭載
された電子部品と、前記回路基板における前記第2の面
の全てを覆うように溶融樹脂を供給する供給工程と、こ
の供給工程によって供給された前記溶融樹脂を硬化させ
る硬化工程とを有することを特徴とする。
【0009】また、上記目的を達成するために、本発明
の携帯可能電子媒体の製造方法は、外部装置と接続する
ことによりデータの授受を行うために略一列に整列した
状態で配置された複数の端子部を有する回路基板の、前
記複数の端子部が配置された第1の面とは反対の第2の
面に電子部品を搭載する部品搭載工程と、この搭載工程
で搭載された電子部品の少なくとも一部と、前記電子部
品が搭載された前記第2の面における前記電子部品が搭
載されていない全ての部分に第1の溶融樹脂を供給する
第1の供給工程と、この第1の供給工程によって供給さ
れた前記第1の溶融樹脂を硬化させる第1の硬化工程
と、この第1の硬化工程によって硬化された第1の硬化
樹脂の全面に第2の溶融樹脂を供給する第2の供給工程
と、この第2の供給工程によって供給された前記第2の
溶融樹脂を硬化させる第2の硬化工程と、を有すること
を特徴とする。
の携帯可能電子媒体の製造方法は、外部装置と接続する
ことによりデータの授受を行うために略一列に整列した
状態で配置された複数の端子部を有する回路基板の、前
記複数の端子部が配置された第1の面とは反対の第2の
面に電子部品を搭載する部品搭載工程と、この搭載工程
で搭載された電子部品の少なくとも一部と、前記電子部
品が搭載された前記第2の面における前記電子部品が搭
載されていない全ての部分に第1の溶融樹脂を供給する
第1の供給工程と、この第1の供給工程によって供給さ
れた前記第1の溶融樹脂を硬化させる第1の硬化工程
と、この第1の硬化工程によって硬化された第1の硬化
樹脂の全面に第2の溶融樹脂を供給する第2の供給工程
と、この第2の供給工程によって供給された前記第2の
溶融樹脂を硬化させる第2の硬化工程と、を有すること
を特徴とする。
【0010】また、上記目的を達成するために、本発明
の携帯可能電子媒体の製造方法は、箱型に形成された樹
脂製ケース部材における底部分の外側に外部装置と接続
することによりデータの授受を行うための複数の端子部
が略一列に整列した状態で形成する端子形成工程と、こ
の端子形成工程によって形成された前記複数の端子部と
接続するよう前記樹脂製ケース部材の内側に配線部を施
す配線工程と、この配線工程によって施された配線部と
接続するよう前記樹脂製ケース部材の内側に電子部品を
搭載する部品搭載工程と、この部品搭載工程によって電
子部品が搭載された前記箱型の樹脂製ケースの内側全て
を覆うように溶融樹脂を供給する供給工程と、この供給
工程によって供給された前記溶融樹脂を硬化させる硬化
工程とを有することを特徴とする。
の携帯可能電子媒体の製造方法は、箱型に形成された樹
脂製ケース部材における底部分の外側に外部装置と接続
することによりデータの授受を行うための複数の端子部
が略一列に整列した状態で形成する端子形成工程と、こ
の端子形成工程によって形成された前記複数の端子部と
接続するよう前記樹脂製ケース部材の内側に配線部を施
す配線工程と、この配線工程によって施された配線部と
接続するよう前記樹脂製ケース部材の内側に電子部品を
搭載する部品搭載工程と、この部品搭載工程によって電
子部品が搭載された前記箱型の樹脂製ケースの内側全て
を覆うように溶融樹脂を供給する供給工程と、この供給
工程によって供給された前記溶融樹脂を硬化させる硬化
工程とを有することを特徴とする。
【0011】また、上記目的を達成するために、本発明
の携帯可能電子媒体の製造方法は、回路基板に対して外
部装置と接続することによりデータの授受を行うために
略一列に整列した状態で配置された複数の端子部を複数
箇所に形成する端子形成工程と、前記回路基板に対して
前記端子形成工程によって形成された前記各複数の端子
部と接続するように複数の配線部を施す配線工程と、こ
の配線工程によって施された前記各配線部と接続するよ
う、前記回路基板の前記複数の端子部が形成された面と
は反対の面に、前記各複数の端子部に対応するように複
数の電子部品を搭載する部品搭載工程と、この搭載工程
で搭載された前記複数の電子部品と、前記回路基板にお
ける前記電子部品が搭載された面を均一に覆うように溶
融樹脂を供給する供給工程と、この供給工程によって供
給された前記溶融樹脂を硬化させる硬化工程と、この硬
化工程によって樹脂が硬化すると個々の携帯可能電子媒
体の大きさにカットするカット工程とを有することを特
徴とする。
の携帯可能電子媒体の製造方法は、回路基板に対して外
部装置と接続することによりデータの授受を行うために
略一列に整列した状態で配置された複数の端子部を複数
箇所に形成する端子形成工程と、前記回路基板に対して
前記端子形成工程によって形成された前記各複数の端子
部と接続するように複数の配線部を施す配線工程と、こ
の配線工程によって施された前記各配線部と接続するよ
う、前記回路基板の前記複数の端子部が形成された面と
は反対の面に、前記各複数の端子部に対応するように複
数の電子部品を搭載する部品搭載工程と、この搭載工程
で搭載された前記複数の電子部品と、前記回路基板にお
ける前記電子部品が搭載された面を均一に覆うように溶
融樹脂を供給する供給工程と、この供給工程によって供
給された前記溶融樹脂を硬化させる硬化工程と、この硬
化工程によって樹脂が硬化すると個々の携帯可能電子媒
体の大きさにカットするカット工程とを有することを特
徴とする。
【0012】また、上記目的を達成するために、本発明
の携帯可能電子媒体の製造方法は、回路基板に対して外
部装置と接続することによりデータの授受を行うために
略一列に整列した状態で配置された複数の端子部を複数
箇所に形成する端子形成工程と、この端子形成工程によ
って形成された前記各複数の端子部と接続するように複
数の配線部を施す配線工程と、この配線工程によって施
された前記各配線部と接続するよう、前記回路基板の前
記複数の端子部が形成された面とは反対の面に、前記各
複数の端子部に対応するように複数の電子部品を搭載す
る部品搭載工程と、この搭載工程で搭載された電子部品
の少なくとも一部と、前記電子部品が搭載された前記回
路基板の面における前記電子部品が搭載されていない部
分を均一に覆うように第1の溶融樹脂を供給する第1の
供給工程と、この第1の供給工程によって供給された前
記第1の溶融樹脂を硬化させる第1の硬化工程と、この
第1の硬化工程によって硬化された第1の硬化樹脂の上
に第2の溶融樹脂を供給する第2の供給工程と、この第
2の供給工程によって供給された前記第2の溶融樹脂を
硬化させる第2の硬化工程と、この硬化工程によって樹
脂が硬化すると個々の携帯可能電子媒体の大きさにカッ
トするカット工程とを有することを特徴とする。
の携帯可能電子媒体の製造方法は、回路基板に対して外
部装置と接続することによりデータの授受を行うために
略一列に整列した状態で配置された複数の端子部を複数
箇所に形成する端子形成工程と、この端子形成工程によ
って形成された前記各複数の端子部と接続するように複
数の配線部を施す配線工程と、この配線工程によって施
された前記各配線部と接続するよう、前記回路基板の前
記複数の端子部が形成された面とは反対の面に、前記各
複数の端子部に対応するように複数の電子部品を搭載す
る部品搭載工程と、この搭載工程で搭載された電子部品
の少なくとも一部と、前記電子部品が搭載された前記回
路基板の面における前記電子部品が搭載されていない部
分を均一に覆うように第1の溶融樹脂を供給する第1の
供給工程と、この第1の供給工程によって供給された前
記第1の溶融樹脂を硬化させる第1の硬化工程と、この
第1の硬化工程によって硬化された第1の硬化樹脂の上
に第2の溶融樹脂を供給する第2の供給工程と、この第
2の供給工程によって供給された前記第2の溶融樹脂を
硬化させる第2の硬化工程と、この硬化工程によって樹
脂が硬化すると個々の携帯可能電子媒体の大きさにカッ
トするカット工程とを有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、図面
を参照して本発明の実施形態について説明する。図2乃
至図3は本発明の実施の形態に係る携帯可能電子媒体の
外観を説明する図である。図2乃至図3は、例えばSD
カード等の薄型のメモリカードの外観を示すもので、図
2(a)はその上面図で、図2(b)はその下面図で、
図3はその正面図である。
を参照して本発明の実施形態について説明する。図2乃
至図3は本発明の実施の形態に係る携帯可能電子媒体の
外観を説明する図である。図2乃至図3は、例えばSD
カード等の薄型のメモリカードの外観を示すもので、図
2(a)はその上面図で、図2(b)はその下面図で、
図3はその正面図である。
【0014】図2に示す電子媒体1の本体は、図2
(a)に示す後述するメモリ等の電子部品が実装されて
いる基板2と、図2(b)に示す硬化樹脂層3とからな
る。この電子媒体1本体の基板2の外部に露出する第1
の面2aは、電子部品等が実装されていないため、略平
坦に形成されている。
(a)に示す後述するメモリ等の電子部品が実装されて
いる基板2と、図2(b)に示す硬化樹脂層3とからな
る。この電子媒体1本体の基板2の外部に露出する第1
の面2aは、電子部品等が実装されていないため、略平
坦に形成されている。
【0015】また、基板2の外部に露出する第1の面2
aの上部一端側には、複数個の接触端子部としてのコン
タクトパッド4が所定間隔を存して一列に配置され、外
部へ露出するよう形成されている。このコンタクトパッ
ド4は、電源供給、及び外部装置とのデータの授受等を
行うために設けられている。
aの上部一端側には、複数個の接触端子部としてのコン
タクトパッド4が所定間隔を存して一列に配置され、外
部へ露出するよう形成されている。このコンタクトパッ
ド4は、電源供給、及び外部装置とのデータの授受等を
行うために設けられている。
【0016】図4は、基板2について説明するための平
面図である。図4に示すように、基板2は、厚さ0.2
mmのガラスエポキシ基板で形成される。樹脂で封止さ
れる第2の面2bには、電子部品として、例えば電子媒
体1全体をコントロールするための制御用IC6と、各
種データを記憶するメモリ8と、チップ部品等のコンデ
ンサ7等が所定の間隔をあけて実装されている。
面図である。図4に示すように、基板2は、厚さ0.2
mmのガラスエポキシ基板で形成される。樹脂で封止さ
れる第2の面2bには、電子部品として、例えば電子媒
体1全体をコントロールするための制御用IC6と、各
種データを記憶するメモリ8と、チップ部品等のコンデ
ンサ7等が所定の間隔をあけて実装されている。
【0017】この基板2(第2の面2b)上に搭載され
た複数の電子部品は、夫々異なる高さを有しており、ま
た夫々異なる間隔で基板2上に実装されている。
た複数の電子部品は、夫々異なる高さを有しており、ま
た夫々異なる間隔で基板2上に実装されている。
【0018】次に、図面を用いて電子媒体1の製造方法
を説明する。尚、本実施の形態では、電子媒体1の8個
分の基板2を集めた集合基板20を用いて、電子媒体1
を製造する方法を説明する。
を説明する。尚、本実施の形態では、電子媒体1の8個
分の基板2を集めた集合基板20を用いて、電子媒体1
を製造する方法を説明する。
【0019】図5に示す基板20は、厚さ0.2mmの
ガラスエポキシ基板で、電子媒体1が8個分製造可能な
大きを有する。基板20は、図5(a)に示すように各
種電子部品が実装される第2の面20bと、図5(b)
に示すようにコンタクトパッド4が形成され外部へ露出
することにより外装板も兼ねる第1の面20aとからな
る。
ガラスエポキシ基板で、電子媒体1が8個分製造可能な
大きを有する。基板20は、図5(a)に示すように各
種電子部品が実装される第2の面20bと、図5(b)
に示すようにコンタクトパッド4が形成され外部へ露出
することにより外装板も兼ねる第1の面20aとからな
る。
【0020】そして、第2の基板20bには、所定の位
置に、チップコンデンサやチップ抵抗等7、メモリ8が
半田付けされ、制御用IC6がワイヤーボンディング方
式で実装されている。
置に、チップコンデンサやチップ抵抗等7、メモリ8が
半田付けされ、制御用IC6がワイヤーボンディング方
式で実装されている。
【0021】図6に示す基板21は、電子媒体1成形後
にカットしやすいように、各電子媒体1の外周に相当す
る箇所にスリット22が形成されている点で、図5に示
す基板20と異なっている。その他の点では同様に形成
されており、説明を省略する。
にカットしやすいように、各電子媒体1の外周に相当す
る箇所にスリット22が形成されている点で、図5に示
す基板20と異なっている。その他の点では同様に形成
されており、説明を省略する。
【0022】図5乃至図6に示すように、集合基板20
(あるいは21)に対して電子部品が半田付けされた
後、制御用IC6をワイヤーボンディングで接続する
と、次の製造工程へと進む。この際、次工程で行う樹脂
封止により制御用IC6をも封止することができるた
め、ICチップの封止工程を省略することも可能であ
る。 (第1の実施の形態)次に、図1及び図7を用いて、電
子部品が実装された集合基板20(あるいは21)に対
する電子媒体1の製造方法の第1の実施の形態を説明す
る。
(あるいは21)に対して電子部品が半田付けされた
後、制御用IC6をワイヤーボンディングで接続する
と、次の製造工程へと進む。この際、次工程で行う樹脂
封止により制御用IC6をも封止することができるた
め、ICチップの封止工程を省略することも可能であ
る。 (第1の実施の形態)次に、図1及び図7を用いて、電
子部品が実装された集合基板20(あるいは21)に対
する電子媒体1の製造方法の第1の実施の形態を説明す
る。
【0023】まず、図1(a)に示すように、集合基板
20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21
b)にダム25が接着される。このダム25の高さ(厚
さ)と基板の厚さに基づいて、電子媒体1の成形後の厚
さとなる。したがって、電子媒体1の成形後の厚さか
ら、基板の厚さを除いた厚さ(高さ)にダム25を形成
する。
20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21
b)にダム25が接着される。このダム25の高さ(厚
さ)と基板の厚さに基づいて、電子媒体1の成形後の厚
さとなる。したがって、電子媒体1の成形後の厚さか
ら、基板の厚さを除いた厚さ(高さ)にダム25を形成
する。
【0024】このダム25は、集合基板20(あるいは
21)の外周のみに設けられる場合と、個々の電子媒体
1の外周部分に設けられる場合が考えられる。本実施例
は、集合基板20(あるいは21)の外周のみに設ける
場合を用いて説明する。
21)の外周のみに設けられる場合と、個々の電子媒体
1の外周部分に設けられる場合が考えられる。本実施例
は、集合基板20(あるいは21)の外周のみに設ける
場合を用いて説明する。
【0025】次に、図1(b)に示すように、ダム25
が形成された集合基板20(あるいは21)の第2の面
20b(あるいは21b)の上に樹脂26を塗布する。
以下、本実施の形態では、この塗布する樹脂26は、紫
外線硬化樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用いても
同様の目的、効果を奏する。
が形成された集合基板20(あるいは21)の第2の面
20b(あるいは21b)の上に樹脂26を塗布する。
以下、本実施の形態では、この塗布する樹脂26は、紫
外線硬化樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用いても
同様の目的、効果を奏する。
【0026】図1(c)に示すように、樹脂26が塗布
された集合基板20(あるいは21)の第2の面20b
(あるいは21b)の上に、透明シート27を敷き、ロ
ーラ28を用いて塗布された樹脂を引き伸ばすことによ
り、塗布された樹脂26を平坦な状態に整える。
された集合基板20(あるいは21)の第2の面20b
(あるいは21b)の上に、透明シート27を敷き、ロ
ーラ28を用いて塗布された樹脂を引き伸ばすことによ
り、塗布された樹脂26を平坦な状態に整える。
【0027】そして、このように樹脂26を平坦に整え
た状態で、紫外線を照射し、図1(d)に示すように、
樹脂26を硬化させる。
た状態で、紫外線を照射し、図1(d)に示すように、
樹脂26を硬化させる。
【0028】このようにして樹脂26が固まると、図7
に示すように、集合基板20(あるいは21)からカッ
ター29等を用いて所定の形状(個々の電子媒体1の形
状)に打ち抜くことにより、電子媒体1が完成するよう
になっている。
に示すように、集合基板20(あるいは21)からカッ
ター29等を用いて所定の形状(個々の電子媒体1の形
状)に打ち抜くことにより、電子媒体1が完成するよう
になっている。
【0029】尚、図7(a)は、透明シート27を取り
つけた状態で電子媒体1が完成する一例を記載したもの
である。シート27を取りつけた状態に保持しておくこ
とにより、電子媒体1のシート表面に、印刷等を施すこ
とが可能となり、外装シートとして用いることができ
る。
つけた状態で電子媒体1が完成する一例を記載したもの
である。シート27を取りつけた状態に保持しておくこ
とにより、電子媒体1のシート表面に、印刷等を施すこ
とが可能となり、外装シートとして用いることができ
る。
【0030】また、図7(b)は、透明シート27を取
り外した状態で電子媒体1が完成する一例を記載したも
のである。シート27を取り外した状態とすることで、
電子媒体1をより薄く形成することができる。
り外した状態で電子媒体1が完成する一例を記載したも
のである。シート27を取り外した状態とすることで、
電子媒体1をより薄く形成することができる。
【0031】図7に示すように、第1の実施の形態に係
る製造方法で製造された電子媒体1は、基板の第1の面
に、複数個の接触端子が略一列に配置されるようメッキ
処理で形成され、電子媒体1の一方の外表面をなす。
る製造方法で製造された電子媒体1は、基板の第1の面
に、複数個の接触端子が略一列に配置されるようメッキ
処理で形成され、電子媒体1の一方の外表面をなす。
【0032】また、電子部品が実装されている第2の面
には、この基板と略同一の大きさで、第2の面上に積層
された樹脂層が形成されている。この樹脂層は、好まし
くは第2の面に実装されている電子部品間の隙間を埋め
るよう充填されていると共に、電子媒体1のもう一方の
外表面をなすように形成されている。
には、この基板と略同一の大きさで、第2の面上に積層
された樹脂層が形成されている。この樹脂層は、好まし
くは第2の面に実装されている電子部品間の隙間を埋め
るよう充填されていると共に、電子媒体1のもう一方の
外表面をなすように形成されている。
【0033】尚、図16には、図1を用いた第1の実施
の形態の変形例を示す。第1の実施の形態では、集合基
板を用いて複数の電子媒体1を同時に製造する製造方法
で説明したが、これに限らず、図16に示す変形例のよ
うに、1つの電子媒体を製造する際にも同様な効果を有
し、有効である。
の形態の変形例を示す。第1の実施の形態では、集合基
板を用いて複数の電子媒体1を同時に製造する製造方法
で説明したが、これに限らず、図16に示す変形例のよ
うに、1つの電子媒体を製造する際にも同様な効果を有
し、有効である。
【0034】図16においては、1つの電子媒体を製造
するという点のみが異なり、同様な部分については図1
と同様の番号を用いている。また、電子媒体の最終完成
品は、図16(d)に示すシート付きの状態でも良く、
さらには図16(e)に示すシートを取り外した状態で
も良く、さらにはダム25をの周囲にて所定の大きさに
カットすることも考え得る範囲である。 (第2の実施の形態)次に、図8乃至図10を用いて、
電子部品が実装された集合基板20(あるいは21)に
対する電子媒体1の製造方法の第2の実施の形態を説明
する。
するという点のみが異なり、同様な部分については図1
と同様の番号を用いている。また、電子媒体の最終完成
品は、図16(d)に示すシート付きの状態でも良く、
さらには図16(e)に示すシートを取り外した状態で
も良く、さらにはダム25をの周囲にて所定の大きさに
カットすることも考え得る範囲である。 (第2の実施の形態)次に、図8乃至図10を用いて、
電子部品が実装された集合基板20(あるいは21)に
対する電子媒体1の製造方法の第2の実施の形態を説明
する。
【0035】まず、図8(a)に示すように、集合基板
20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21
b)にダム25が接着される。このダム25の高さ(厚
さ)と基板の厚さに基づいて、電子媒体1の成形後の厚
さとなる。したがって、電子媒体1の成形後の厚さか
ら、基板の厚さを除いた厚さ(高さ)にダム25を形成
する。
20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21
b)にダム25が接着される。このダム25の高さ(厚
さ)と基板の厚さに基づいて、電子媒体1の成形後の厚
さとなる。したがって、電子媒体1の成形後の厚さか
ら、基板の厚さを除いた厚さ(高さ)にダム25を形成
する。
【0036】このダム25は、集合基板20(あるいは
21)の外周のみに設けられる場合と、個々の電子媒体
1の外周部分に設けられる場合が考えられる。本実施例
は、集合基板20(あるいは21)の外周のみに設ける
場合を用いて説明する。
21)の外周のみに設けられる場合と、個々の電子媒体
1の外周部分に設けられる場合が考えられる。本実施例
は、集合基板20(あるいは21)の外周のみに設ける
場合を用いて説明する。
【0037】次に、図8(b)に示すように、ダム25
が形成された集合基板20(あるいは21)の第2の面
20b(あるいは21b)の上に樹脂26を塗布する。
以下、本実施の形態では、この塗布する樹脂26は、紫
外線硬化樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用いても
同様の目的、効果を奏する。
が形成された集合基板20(あるいは21)の第2の面
20b(あるいは21b)の上に樹脂26を塗布する。
以下、本実施の形態では、この塗布する樹脂26は、紫
外線硬化樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用いても
同様の目的、効果を奏する。
【0038】図8(c)に示すように、樹脂26が塗布
された集合基板20(あるいは21)の第2の面20b
(あるいは21b)の上に、第1のシート27を敷き、
ローラ28を用いて塗布された樹脂を引き伸ばすことに
より、塗布された樹脂26を平坦な状態に整える。
された集合基板20(あるいは21)の第2の面20b
(あるいは21b)の上に、第1のシート27を敷き、
ローラ28を用いて塗布された樹脂を引き伸ばすことに
より、塗布された樹脂26を平坦な状態に整える。
【0039】そして、このように樹脂26を平坦に整え
た状態で、紫外線を照射し、樹脂26を硬化させる。こ
の際、図8(d)に示すように、樹脂硬化時の収縮によ
り、硬化樹脂の表面に凹凸が形成されてしまう場合、第
1のシート27を剥がし、その上に再度樹脂31(以
下、第2の樹脂と称す)を塗布する。
た状態で、紫外線を照射し、樹脂26を硬化させる。こ
の際、図8(d)に示すように、樹脂硬化時の収縮によ
り、硬化樹脂の表面に凹凸が形成されてしまう場合、第
1のシート27を剥がし、その上に再度樹脂31(以
下、第2の樹脂と称す)を塗布する。
【0040】この際、本実施の形態では、第2の樹脂3
1は、先に塗布/硬化させた樹脂(第1の樹脂)の硬度
より、若干柔らかい特性を有する樹脂を用いる。
1は、先に塗布/硬化させた樹脂(第1の樹脂)の硬度
より、若干柔らかい特性を有する樹脂を用いる。
【0041】図9(a)に示すように、塗布された第2
の樹脂31の上に、第2のシート32を敷き、ローラ2
8を用いて塗布された第2の樹脂31を引き伸ばすこと
により、塗布された第2の樹脂31を平坦な状態に整え
る。
の樹脂31の上に、第2のシート32を敷き、ローラ2
8を用いて塗布された第2の樹脂31を引き伸ばすこと
により、塗布された第2の樹脂31を平坦な状態に整え
る。
【0042】そして、このように第2の樹脂31を平坦
に整えた状態で、紫外線を照射し、図9(b)に示すよ
うに、第2の樹脂31を硬化させる。
に整えた状態で、紫外線を照射し、図9(b)に示すよ
うに、第2の樹脂31を硬化させる。
【0043】このようにして第2の樹脂31が固まる
と、図10に示すように、集合基板20(あるいは2
1)からカッター29等を用いて所定の形状(個々の電
子媒体1の形状)に打ち抜くことにより、電子媒体1が
完成するようになっている。
と、図10に示すように、集合基板20(あるいは2
1)からカッター29等を用いて所定の形状(個々の電
子媒体1の形状)に打ち抜くことにより、電子媒体1が
完成するようになっている。
【0044】図10に示すように、第2の実施の形態に
係る製造方法で製造された電子媒体1は、基板の第1の
面に、複数個の接触端子が略一列に配置されるようメッ
キ処理で形成され、電子媒体1の一方の外表面をなす。
係る製造方法で製造された電子媒体1は、基板の第1の
面に、複数個の接触端子が略一列に配置されるようメッ
キ処理で形成され、電子媒体1の一方の外表面をなす。
【0045】また、電子部品が実装されている第2の面
には、この基板と略同一の大きさで、第2の面上に積層
された第1の樹脂層が形成されている。この第1の樹脂
層は、好ましくは第2の面に実装されている電子部品間
の隙間を埋めるよう充填されている。
には、この基板と略同一の大きさで、第2の面上に積層
された第1の樹脂層が形成されている。この第1の樹脂
層は、好ましくは第2の面に実装されている電子部品間
の隙間を埋めるよう充填されている。
【0046】この第1の樹脂層は、硬化して収縮した際
に覆っている電子部品の実装高さの違いから表面に凹凸
ができてしまう。この第1の樹脂層の表面の凹凸を埋め
るよう第1の樹脂層の上に第2の樹脂層が積層されてお
り、これが電子媒体1のもう一方の外表面をなす。
に覆っている電子部品の実装高さの違いから表面に凹凸
ができてしまう。この第1の樹脂層の表面の凹凸を埋め
るよう第1の樹脂層の上に第2の樹脂層が積層されてお
り、これが電子媒体1のもう一方の外表面をなす。
【0047】尚、図10(a)は、第2のシート32を
取りつけた状態で電子媒体1が完成する一例を記載した
ものである。第2のシート32を取りつけた状態に保持
しておくことにより、電子媒体1のシート表面に、印刷
等を施すことが可能となり、外装シートとして用いるこ
とができる。
取りつけた状態で電子媒体1が完成する一例を記載した
ものである。第2のシート32を取りつけた状態に保持
しておくことにより、電子媒体1のシート表面に、印刷
等を施すことが可能となり、外装シートとして用いるこ
とができる。
【0048】また、図10(b)は、第2のシート32
を取り外した状態で電子媒体1が完成する一例を記載し
たものである。第2のシート32を取り外した状態とす
ることで、電子媒体1をより薄く形成することができ
る。
を取り外した状態で電子媒体1が完成する一例を記載し
たものである。第2のシート32を取り外した状態とす
ることで、電子媒体1をより薄く形成することができ
る。
【0049】このように、樹脂を複数回に分けて塗布/
充填することにより、実装された電子部品の高さの違い
からくる樹脂の収縮率が違っても、表面を確実に平坦に
形成することができ、均一の強度を有するように形成で
きるという効果も奏する。
充填することにより、実装された電子部品の高さの違い
からくる樹脂の収縮率が違っても、表面を確実に平坦に
形成することができ、均一の強度を有するように形成で
きるという効果も奏する。
【0050】また、樹脂を複数回に分けて塗布/硬化す
る場合、夫々の樹脂の材質(硬度)、硬化方法(熱や紫
外線等)、色(透明や黒色など有色)等を変えることに
より、新たな効果を奏することが可能となる。
る場合、夫々の樹脂の材質(硬度)、硬化方法(熱や紫
外線等)、色(透明や黒色など有色)等を変えることに
より、新たな効果を奏することが可能となる。
【0051】例えば、樹脂を複数回に分けて塗布/硬化
する場合、最後に塗布する樹脂が電子媒体1の外装にな
る。したがって、先に塗布/硬化した樹脂(第1の樹
脂)は比較的に硬度の高い樹脂を用い、最後に塗布する
樹脂(第2の樹脂)は先の樹脂より柔らかい樹脂にする
ことにより、強度を保ちながら、外部からの衝撃を吸収
できる構造とすることができる。
する場合、最後に塗布する樹脂が電子媒体1の外装にな
る。したがって、先に塗布/硬化した樹脂(第1の樹
脂)は比較的に硬度の高い樹脂を用い、最後に塗布する
樹脂(第2の樹脂)は先の樹脂より柔らかい樹脂にする
ことにより、強度を保ちながら、外部からの衝撃を吸収
できる構造とすることができる。
【0052】また、紫外線硬化樹脂を用いる場合は透明
シートを使用するが、熱硬化樹脂を用いる場合はシート
の色は特定されない。したがって、先に塗布/硬化した
樹脂(第1の樹脂)は透明な樹脂を用い、最後に塗布す
る樹脂(第2の樹脂)は基板と同色(例えば黒色)等の
有色の樹脂を用いることにより、電子媒体を安価に製造
することができるという効果を奏する。
シートを使用するが、熱硬化樹脂を用いる場合はシート
の色は特定されない。したがって、先に塗布/硬化した
樹脂(第1の樹脂)は透明な樹脂を用い、最後に塗布す
る樹脂(第2の樹脂)は基板と同色(例えば黒色)等の
有色の樹脂を用いることにより、電子媒体を安価に製造
することができるという効果を奏する。
【0053】尚、図17及び図18には、図8乃至図1
0を用いた第2の実施の形態の第1の変形例を示す。第
2の実施の形態では、集合基板を用いて複数の電子媒体
1を同時に製造する製造方法で説明したが、これに限ら
ず、図17及び図18に示す変形例のように、1つの電
子媒体を製造する際にも同様な効果を有し、有効であ
る。
0を用いた第2の実施の形態の第1の変形例を示す。第
2の実施の形態では、集合基板を用いて複数の電子媒体
1を同時に製造する製造方法で説明したが、これに限ら
ず、図17及び図18に示す変形例のように、1つの電
子媒体を製造する際にも同様な効果を有し、有効であ
る。
【0054】また、図17及び図18においては、1つ
の電子媒体を製造するという点のみが異なり、同様な部
分については図8乃至図10と同様の番号を用いてい
る。また、電子媒体の最終完成品は、図18(b)に示
すシート付きの状態でも良く、さらには図18(c)に
示すシートを取り外した状態でも良く、さらにはダム2
5をの周囲にて所定の大きさにカットすることも考え得
る範囲である。
の電子媒体を製造するという点のみが異なり、同様な部
分については図8乃至図10と同様の番号を用いてい
る。また、電子媒体の最終完成品は、図18(b)に示
すシート付きの状態でも良く、さらには図18(c)に
示すシートを取り外した状態でも良く、さらにはダム2
5をの周囲にて所定の大きさにカットすることも考え得
る範囲である。
【0055】また、図11及び図12には、図8乃至図
10を用いた第2の実施の形態の第2の変形例を示す。
第2の実施の形態では、第1の樹脂26を第2の面20
b(あるいは21b)の全面に塗布しているのに対し、
図11及び図12に示す第2の変形例では、第2の面2
0b(あるいは21b)において電子部品が実装されて
いない部分及び実装高さの低い電子部品の上に第2の樹
脂31を塗布するようになっている。
10を用いた第2の実施の形態の第2の変形例を示す。
第2の実施の形態では、第1の樹脂26を第2の面20
b(あるいは21b)の全面に塗布しているのに対し、
図11及び図12に示す第2の変形例では、第2の面2
0b(あるいは21b)において電子部品が実装されて
いない部分及び実装高さの低い電子部品の上に第2の樹
脂31を塗布するようになっている。
【0056】従って、第2の面20b(あるいは21
b)を、実装高さの高い電子部品と第1の樹脂26によ
り略平坦に形成してから、第2の樹脂31を塗布/硬化
することにより、第2の樹脂31の硬化時の収縮率が均
一となり、外部に露出する外形上を形成する第2の樹脂
31の表面が凹凸なく、平坦に形成される。 (第3の実施の形態)次に、図13を用いて、電子部品
が実装された集合基板20(あるいは21)に対する電
子媒体1の製造方法の第3の実施の形態を説明する。
b)を、実装高さの高い電子部品と第1の樹脂26によ
り略平坦に形成してから、第2の樹脂31を塗布/硬化
することにより、第2の樹脂31の硬化時の収縮率が均
一となり、外部に露出する外形上を形成する第2の樹脂
31の表面が凹凸なく、平坦に形成される。 (第3の実施の形態)次に、図13を用いて、電子部品
が実装された集合基板20(あるいは21)に対する電
子媒体1の製造方法の第3の実施の形態を説明する。
【0057】第1及び第2の実施の形態では、集合基板
に塗布した樹脂を平坦化させるためにローラを使用する
方法を説明したが、本実施の形態では、スキージを用い
ることにより集合基板に塗布した樹脂を平坦化させる方
法である。したがって図13(a)及び図13(b)に
ついては、第1及び第2の実施の形態と同様である。
に塗布した樹脂を平坦化させるためにローラを使用する
方法を説明したが、本実施の形態では、スキージを用い
ることにより集合基板に塗布した樹脂を平坦化させる方
法である。したがって図13(a)及び図13(b)に
ついては、第1及び第2の実施の形態と同様である。
【0058】まず、図13(a)に示すように、集合基
板20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは2
1b)にダム25が接着される。このダム25の高さ
(厚さ)と基板の厚さに基づいて、電子媒体1の成形後
の厚さとなる。したがって、電子媒体1の成形後の厚さ
から、基板の厚さを除いた厚さ(高さ)にダム25を形
成する。
板20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは2
1b)にダム25が接着される。このダム25の高さ
(厚さ)と基板の厚さに基づいて、電子媒体1の成形後
の厚さとなる。したがって、電子媒体1の成形後の厚さ
から、基板の厚さを除いた厚さ(高さ)にダム25を形
成する。
【0059】このダム25は、集合基板20(あるいは
21)の外周のみに設けられる場合と、個々の電子媒体
1の外周部分に設けられる場合が考えられる。本実施例
は、集合基板20(あるいは21)の外周のみに設ける
場合を用いて説明する。
21)の外周のみに設けられる場合と、個々の電子媒体
1の外周部分に設けられる場合が考えられる。本実施例
は、集合基板20(あるいは21)の外周のみに設ける
場合を用いて説明する。
【0060】次に、図13(b)に示すように、ダム2
5が形成された集合基板20(あるいは21)の第2の
面20b(あるいは21b)の上に樹脂26を塗布す
る。以下、本実施の形態では、この塗布する樹脂26
は、紫外線硬化樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用
いても同様の目的、効果を奏する。
5が形成された集合基板20(あるいは21)の第2の
面20b(あるいは21b)の上に樹脂26を塗布す
る。以下、本実施の形態では、この塗布する樹脂26
は、紫外線硬化樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用
いても同様の目的、効果を奏する。
【0061】図13(c)に示すように、集合基板20
(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21b)
に塗布された樹脂26が、ダム25と同じ高さになるよ
う、スキージ35を用いて、塗布された樹脂26を平坦
な状態に整える。
(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21b)
に塗布された樹脂26が、ダム25と同じ高さになるよ
う、スキージ35を用いて、塗布された樹脂26を平坦
な状態に整える。
【0062】そして、このように樹脂26を平坦に整え
た状態で、紫外線を照射し、図13(d)に示すよう
に、樹脂26を硬化させる。このようにして樹脂26が
固まると、集合基板20(あるいは21)からカッター
29等を用いて所定の形状(個々の電子媒体1の形状)
に打ち抜くことにより、電子媒体1が完成するようにな
っている。
た状態で、紫外線を照射し、図13(d)に示すよう
に、樹脂26を硬化させる。このようにして樹脂26が
固まると、集合基板20(あるいは21)からカッター
29等を用いて所定の形状(個々の電子媒体1の形状)
に打ち抜くことにより、電子媒体1が完成するようにな
っている。
【0063】本実施の形態では、ローラ及びシートを用
いずに塗布された樹脂を平坦化しているため、余分なシ
ートを使用することなく、電子媒体1を製造することが
できる。
いずに塗布された樹脂を平坦化しているため、余分なシ
ートを使用することなく、電子媒体1を製造することが
できる。
【0064】図13に示すように、第3の実施の形態に
係る製造方法で製造された電子媒体1は、基板の第1の
面に、複数個の接触端子が略一列に配置されるようメッ
キ処理で形成され、電子媒体1の一方の外表面をなす。
係る製造方法で製造された電子媒体1は、基板の第1の
面に、複数個の接触端子が略一列に配置されるようメッ
キ処理で形成され、電子媒体1の一方の外表面をなす。
【0065】また、電子部品が実装されている第2の面
には、この基板と略同一の大きさで、第2の面上に積層
された樹脂層が形成されている。この樹脂層は、好まし
くは第2の面に実装されている電子部品間の隙間を埋め
るよう充填されていると共に、電子媒体1のもう一方の
外表面をなすように形成されている。
には、この基板と略同一の大きさで、第2の面上に積層
された樹脂層が形成されている。この樹脂層は、好まし
くは第2の面に実装されている電子部品間の隙間を埋め
るよう充填されていると共に、電子媒体1のもう一方の
外表面をなすように形成されている。
【0066】尚、図19には、図13を用いた第3の実
施の形態の変形例を示す。第3の実施の形態では、集合
基板を用いて複数の電子媒体1を同時に製造する製造方
法で説明したが、これに限らず、図19に示す変形例の
ように、1つの電子媒体を製造する際にも同様な効果を
有し、有効である。図19においては、1つの電子媒体
を製造するという点のみが異なり、同様な部分について
は図13と同様の番号を用いている。また、電子媒体の
最終完成品は、図19(b)に示すようにダム25の内
側で所定の大きさにカットした状態でも良く、さらには
ダム25を残した状態も考え得る範囲である。 (第4の実施の形態)次に、図14乃至図15を用い
て、電子部品が実装された集合基板20(あるいは2
1)に対する電子媒体1の製造方法の第4の実施の形態
を説明する。
施の形態の変形例を示す。第3の実施の形態では、集合
基板を用いて複数の電子媒体1を同時に製造する製造方
法で説明したが、これに限らず、図19に示す変形例の
ように、1つの電子媒体を製造する際にも同様な効果を
有し、有効である。図19においては、1つの電子媒体
を製造するという点のみが異なり、同様な部分について
は図13と同様の番号を用いている。また、電子媒体の
最終完成品は、図19(b)に示すようにダム25の内
側で所定の大きさにカットした状態でも良く、さらには
ダム25を残した状態も考え得る範囲である。 (第4の実施の形態)次に、図14乃至図15を用い
て、電子部品が実装された集合基板20(あるいは2
1)に対する電子媒体1の製造方法の第4の実施の形態
を説明する。
【0067】第1乃至第3の実施の形態では、集合基板
に対して樹脂を塗布し硬化させることにより、電子媒体
の筐体を作成する方法を説明した。これに対し、本実施
の形態では、樹脂シートを用いることにより、電子媒体
の筐体を作成する方法を説明する。
に対して樹脂を塗布し硬化させることにより、電子媒体
の筐体を作成する方法を説明した。これに対し、本実施
の形態では、樹脂シートを用いることにより、電子媒体
の筐体を作成する方法を説明する。
【0068】図5あるいは図6に示すように、集合基板
20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21
b)に電子部品が実装されると、図14乃至図15に示
すように、この集合基板20(あるいは21)の第2の
面20b(あるいは21b)の上を樹脂シート36で覆
う。
20(あるいは21)の第2の面20b(あるいは21
b)に電子部品が実装されると、図14乃至図15に示
すように、この集合基板20(あるいは21)の第2の
面20b(あるいは21b)の上を樹脂シート36で覆
う。
【0069】次に、樹脂シート36の軟化温度以上に熱
せられたプレート37で挟みこむ。すると、樹脂シート
36が軟化して、集合基板20(あるいは21)と一体
化する。そして、一体化した集合基板20(あるいは2
1)からカッター29等を用いて所定の形状(個々の電
子媒体1の形状)に打ち抜くことにより、電子媒体1が
完成するようになっている。
せられたプレート37で挟みこむ。すると、樹脂シート
36が軟化して、集合基板20(あるいは21)と一体
化する。そして、一体化した集合基板20(あるいは2
1)からカッター29等を用いて所定の形状(個々の電
子媒体1の形状)に打ち抜くことにより、電子媒体1が
完成するようになっている。
【0070】また、図15では、集合基板20(あるい
は21)に覆い被せる樹脂シート38が、対向する電子部
品の形状(高さ)に応じて、予め凹凸が形成されてい
る。このような樹脂シート38を用いて製造された電子
媒体1の完成品では、より平坦な外部表面を形成するこ
とができる。
は21)に覆い被せる樹脂シート38が、対向する電子部
品の形状(高さ)に応じて、予め凹凸が形成されてい
る。このような樹脂シート38を用いて製造された電子
媒体1の完成品では、より平坦な外部表面を形成するこ
とができる。
【0071】このようにして樹脂38が固まると、集合
基板20(あるいは21)からカッター29等を用いて
所定の形状(個々の電子媒体1の形状)に打ち抜くこと
により、電子媒体1が完成するようになっている。尚、
図20には、図14及び図15を用いた第4の実施の形
態の変形例を示す。第4の実施の形態では、集合基板を
用いて複数の電子媒体1を同時に製造する製造方法で説
明したが、これに限らず、図20に示す変形例のよう
に、1つの電子媒体を製造する際にも同様な効果を有
し、有効である。図20においては、1つの電子媒体を
製造するという点のみが異なり、同様な部分については
図14及び図15と同様の番号を用いている。また、電
子媒体の最終完成品は、所定の大きさにカットした状態
でも良い。
基板20(あるいは21)からカッター29等を用いて
所定の形状(個々の電子媒体1の形状)に打ち抜くこと
により、電子媒体1が完成するようになっている。尚、
図20には、図14及び図15を用いた第4の実施の形
態の変形例を示す。第4の実施の形態では、集合基板を
用いて複数の電子媒体1を同時に製造する製造方法で説
明したが、これに限らず、図20に示す変形例のよう
に、1つの電子媒体を製造する際にも同様な効果を有
し、有効である。図20においては、1つの電子媒体を
製造するという点のみが異なり、同様な部分については
図14及び図15と同様の番号を用いている。また、電
子媒体の最終完成品は、所定の大きさにカットした状態
でも良い。
【0072】第1乃至第4の実施の形態及びその変形例
でも示すように、本発明の電子媒体1の最終形態の外観
及び断面図について、図21乃至図24を用いて説明す
る。
でも示すように、本発明の電子媒体1の最終形態の外観
及び断面図について、図21乃至図24を用いて説明す
る。
【0073】図21は、塗布/硬化する樹脂を所定の位
置で塞き止めるためのダムを、そのまま電子媒体のフレ
ームとした場合を示している。図22は、樹脂を硬化し
た後に個別の電子媒体にカットする際にダムを切り離し
た場合を示す。図23は、図6に示すスリットが形成さ
れた基板を使用した場合で、電子媒体の外周、さらには
コンタクトパッドの先端は基板ではなく、樹脂で形成さ
れている。図24は、図6に示すスリットが形成された
基板を使用した場合で、かつ、ダムを形成して樹脂を塗
布、硬化させた場合を示している。外周は図23に示す
場合と同様に、基板ではなく樹脂で外周が形成されてい
るが、ダムが内部に形成されているため、図23と比較
すると強度が増す構造となる。 (第5の実施の形態)次に、図25を用いて、1つの電
子媒体を個別に製造する製造方法を説明する。図25
(a)に示すように、本実施の形態では、基板は使用せ
ず、樹脂で形成された樹脂製ケース50に予め電子部品
を接続するための配線が施されている。
置で塞き止めるためのダムを、そのまま電子媒体のフレ
ームとした場合を示している。図22は、樹脂を硬化し
た後に個別の電子媒体にカットする際にダムを切り離し
た場合を示す。図23は、図6に示すスリットが形成さ
れた基板を使用した場合で、電子媒体の外周、さらには
コンタクトパッドの先端は基板ではなく、樹脂で形成さ
れている。図24は、図6に示すスリットが形成された
基板を使用した場合で、かつ、ダムを形成して樹脂を塗
布、硬化させた場合を示している。外周は図23に示す
場合と同様に、基板ではなく樹脂で外周が形成されてい
るが、ダムが内部に形成されているため、図23と比較
すると強度が増す構造となる。 (第5の実施の形態)次に、図25を用いて、1つの電
子媒体を個別に製造する製造方法を説明する。図25
(a)に示すように、本実施の形態では、基板は使用せ
ず、樹脂で形成された樹脂製ケース50に予め電子部品
を接続するための配線が施されている。
【0074】次に、図25(b)に示すように、樹脂製
ケース50に対して、各種電子部品が実装された後、樹
脂製ケース50内部に樹脂51が塗布される。以下、本
実施の形態では、この塗布する樹脂51は、紫外線硬化
樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用いても同様の目
的、効果を奏する。
ケース50に対して、各種電子部品が実装された後、樹
脂製ケース50内部に樹脂51が塗布される。以下、本
実施の形態では、この塗布する樹脂51は、紫外線硬化
樹脂として説明するが、熱硬化樹脂を用いても同様の目
的、効果を奏する。
【0075】そして、第1乃至第2の実施の形態同様
に、シートとローラを用いても良いし、第3の実施例同
様にスキージを用いての良く、塗布された樹脂51表面
を平坦化な状態に整える。
に、シートとローラを用いても良いし、第3の実施例同
様にスキージを用いての良く、塗布された樹脂51表面
を平坦化な状態に整える。
【0076】そして、このように樹脂51を平坦に整え
た状態で、紫外線を照射し、図25(c)に示すよう
に、樹脂51を硬化させる。このようにして樹脂51が
固まると、電子媒体1が完成するようになっている。
た状態で、紫外線を照射し、図25(c)に示すよう
に、樹脂51を硬化させる。このようにして樹脂51が
固まると、電子媒体1が完成するようになっている。
【0077】本実施の形態では、基板を用いる代わりに
配線を施した樹脂製ケースを用いることにより、電子媒
体全体を同じもので製造することができ、電子媒体全体
で強度や性質を均一とすることができるという効果を奏
する。
配線を施した樹脂製ケースを用いることにより、電子媒
体全体を同じもので製造することができ、電子媒体全体
で強度や性質を均一とすることができるという効果を奏
する。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
より厚さを薄く形成することができる。
より厚さを薄く形成することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る携帯可能な電
子媒体1の製造方法を説明するための図。
子媒体1の製造方法を説明するための図。
【図2】電子媒体1の外観を説明するための図。
【図3】電子媒体1の外観を説明するための正面図。
【図4】電子媒体1の基板4について説明するための平
面図。
面図。
【図5】複数の電子媒体1を同時に形成する場合に使用
する集合基板20を説明するための図。
する集合基板20を説明するための図。
【図6】複数の電子媒体1を同時に形成する場合に使用
する集合基板21を説明するための図。
する集合基板21を説明するための図。
【図7】第1の実施の形態に係る携帯可能な電子媒体1
の製造方法を説明するための図。
の製造方法を説明するための図。
【図8】第2の実施の形態に係る携帯可能な電子媒体1
の製造方法を説明するための図。
の製造方法を説明するための図。
【図9】第2の実施の形態に係る携帯可能な電子媒体1
の製造方法を説明するための図。
の製造方法を説明するための図。
【図10】第2の実施の形態に係る携帯可能な電子媒体
1の製造方法を説明するための図。
1の製造方法を説明するための図。
【図11】第2の実施の形態のに係る電子媒体1の製造
方法の第2の変形例を説明するための図。
方法の第2の変形例を説明するための図。
【図12】第2の実施の形態のに係る電子媒体1の製造
方法の第2の変形例を説明するための図。
方法の第2の変形例を説明するための図。
【図13】第3の実施の形態に係る携帯可能な電子媒体
1の製造方法を説明するための図。
1の製造方法を説明するための図。
【図14】第4の実施の形態に係る携帯可能な電子媒体
1の製造方法を説明するための図。
1の製造方法を説明するための図。
【図15】第4の実施の形態に係る携帯可能な電子媒体
1の製造方法を説明するための図。
1の製造方法を説明するための図。
【図16】第1の実施の形態のに係る電子媒体1の製造
方法の変形例を説明するための図。
方法の変形例を説明するための図。
【図17】第2の実施の形態のに係る電子媒体1の製造
方法の第1の変形例を説明するための図。
方法の第1の変形例を説明するための図。
【図18】第2の実施の形態のに係る電子媒体1の製造
方法の第1の変形例を説明するための図。
方法の第1の変形例を説明するための図。
【図19】第3の実施の形態のに係る電子媒体1の製造
方法の変形例を説明するための図。
方法の変形例を説明するための図。
【図20】第4の実施の形態のに係る電子媒体1の製造
方法の変形例を説明するための図。
方法の変形例を説明するための図。
【図21】電子媒体1の最終形態の外観を説明するため
の断面図。
の断面図。
【図22】電子媒体1の最終形態の外観を説明するため
の断面図。
の断面図。
【図23】電子媒体1の最終形態の外観を説明するため
の断面図。
の断面図。
【図24】電子媒体1の最終形態の外観を説明するため
の断面図。
の断面図。
【図25】第5の実施の形態に係る電子媒体1を個別に
製造する製造方法を説明する図。
製造する製造方法を説明する図。
1 電子媒体 2 基板 3 樹脂 4 コンタクトパッド 6 制御用IC 8 メモリ 20、21 (集合)基板 22 スリット 25 ダム 26 樹脂(第1の樹脂) 27 シート(第1のシート) 28 ローラ 29 カッター 31 第2の樹脂 32 第2のシート 35 スキージ 36、38 樹脂シート 37 プレート 50 樹脂製ケース 51 樹脂
Claims (24)
- 【請求項1】 第1の面が外部へ露出することにより一
方の外表面をなし、この第1の面の裏側に設けられた第
2の面に電子部品が搭載された回路基板と、 この回路基板の前記第1の面に形成され、外部装置と接
続することによりデータの授受を行うため略一列に整列
した状態で配置された複数の端子部と、 前記回路基板の大きさと略同一かあるいは若干大きく形
成され、前記電子部品が搭載された前記第2の面全体に
積層され、他方の外表面をなす樹脂層とを有することを
特徴とする携帯可能電子媒体。 - 【請求項2】 前記樹脂層における前記回路基板が配置
されている面とは反対の面に設けられ、前記回路基板に
積層された前記樹脂層の表面を覆うよう取りつけられた
保護層を有することを特徴とする請求項1記載の携帯可
能電子媒体。 - 【請求項3】 前記保護層に設けられ、所定の情報が印
刷された印刷部を有することを特徴とする請求項2記載
の携帯可能電子媒体。 - 【請求項4】 前記樹脂層は、 前記回路基板の第2の面に搭載された電子部品の少なく
とも一部と、前記第2の面における前記電子部品が搭載
されていない部分の全面に積層された第1の樹脂層と、 この第1の樹脂層の上全面に積層されることにより外部
へ露出する外表面部を形成する第2の樹脂層とを有する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子媒体。 - 【請求項5】 前記樹脂層は、 第1の硬度を有し、前記回路基板の第2の面に搭載され
た電子部品の少なくとも一部と、前記第2の面における
前記電子部品が搭載されていない部分の全面に積層され
た第1の樹脂層と、 この第1の樹脂層の第1の硬度とは異なる第2の硬度を
有し、前記第1の樹脂層にの上全面に積層されることに
より外部へ露出する外表面部を形成する第2の樹脂層と
を有することを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子
媒体。 - 【請求項6】 前記樹脂層は、 第1の硬度を有し、前記回路基板の第2の面に搭載され
た電子部品の少なくとも一部と、前記第2の面における
前記電子部品が搭載されていない部分の全面に積層され
た第1の樹脂層と、 この第1の樹脂層の第1の硬度より柔らかい第2の硬度
を有し、前記第1の樹脂層の上全面に積層されることに
より外部へ露出する外表面部を形成する第2の樹脂層と
を有することを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子
媒体。 - 【請求項7】 前記第2の樹脂層は、前記第1の樹脂層
の色とは異なる色を有することを特徴とする請求項4記
載の携帯可能電子媒体。 - 【請求項8】 前記樹脂層は、 前記電子部品が搭載された前記回路基板の第2の面の外
周部分のみを覆うよう積層された第1の樹脂層と、 前記第2の面に搭載された電子部品の全てを覆うよう
に、前記第1の樹脂層の内側全てに積層された第2の樹
脂層と、 を有することを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子
媒体。 - 【請求項9】 箱型に形成された樹脂製ケース部材と、 この箱型の樹脂制ケース部材における底部分の外側に設
けられ、外部装置と接続することによりデータの授受を
行うため略一列に整列した状態で配置された複数の端子
部と、 前記樹脂製ケース部材の内側に形成され、前記複数の端
子部と接続された配線部と、 前記樹脂製ケース部材の内側に搭載され、前記配線部と
接続された電子部品と、 前記箱型の樹脂製ケースの内側全体に積層された樹脂層
とを有することを特徴とする携帯可能電子媒体。 - 【請求項10】 第1の面が外部へ露出し、この第1の
面の裏側に設けられた第2の面に電子部品が搭載された
回路基板と、この回路基板の前記第1の面に配置され、
外部装置と接続することによりデータの授受を行うため
略一列に整列した状態で配置された複数の端子部と、前
記回路基板の大きさと略同一の大きさに形成され、前記
電子部品と前記電子部品が搭載された前記回路基板の第
2の面をカバーする部材とを有する携帯可能電子媒体の
製造方法において、 前記第2の面に電子部品を搭載する部品搭載工程と、 この搭載工程で搭載された電子部品と、前記回路基板に
おける前記第2の面の全てを覆うように溶融樹脂を供給
する供給工程と、 この供給工程によって供給された前記溶融樹脂を硬化さ
せる硬化工程とを有することを特徴とする携帯可能電子
媒体の製造方法。 - 【請求項11】 前記供給工程によって供給された前記
溶融樹脂の全面を被覆材により被覆する被覆工程と、 この被覆工程により被覆材で覆われた面を平坦な状態と
する平坦化工程とを有することを特徴とする請求項10
記載の携帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項12】 前記硬化工程によって樹脂が硬化され
ると前記被覆材を除去する除去工程を有することを特徴
とする請求項11記載の携帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項13】 前記硬化工程によって樹脂が硬化され
ると、前記被覆材の外部に露出した表面部分に印刷を施
す印刷工程を有することを特徴とする請求項12記載の
携帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項14】 前記供給工程によって供給された前記
溶融樹脂の外部表面に露出する面を平坦な状態とする平
坦化工程を有することを特徴とする請求項10記載の携
帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項15】 外部装置と接続することによりデータ
の授受を行うために略一列に整列した状態で配置された
複数の端子部を有する回路基板の、前記複数の端子部が
配置された第1の面とは反対の第2の面に電子部品を搭
載する部品搭載工程と、 この搭載工程で搭載された電子部品の少なくとも一部
と、前記電子部品が搭載された前記第2の面における前
記電子部品が搭載されていない全ての部分に第1の溶融
樹脂を供給する第1の供給工程と、 この第1の供給工程によって供給された前記第1の溶融
樹脂を硬化させる第1の硬化工程と、 この第1の硬化工程によって硬化された第1の硬化樹脂
の全面に第2の溶融樹脂を供給する第2の供給工程と、 この第2の供給工程によって供給された前記第2の溶融
樹脂を硬化させる第2の硬化工程と、 を有することを特徴とする携帯可能電子媒体の製造方
法。 - 【請求項16】 前記第2の供給工程は、前記第1の硬
化工程によって硬化された第1の硬化樹脂の上に、前記
第1の溶融樹脂とは異なる硬度を有する第2の溶融樹脂
を供給することを特徴とする請求項15記載の携帯可能
電子媒体の製造方法。 - 【請求項17】 前記第2の供給工程は、前記第1の硬
化工程によって硬化された第1の硬化樹脂の上に、前記
第1の溶融樹脂の硬度よりも柔らかい硬度を有する第2
の溶融樹脂を供給することを特徴とする請求項15記載
の携帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項18】 前記第2の供給工程は、前記第1の硬
化工程によって硬化された第1の硬化樹脂の上に、前記
第1の溶融樹脂の色とは異なる色を有する第2の溶融樹
脂を供給することを特徴とする請求項15記載の携帯可
能電子媒体の製造方法。 - 【請求項19】 前記供給工程は、前記搭載工程によっ
て前記回路基板における第2の面の外周部分のみを覆う
ように壁部材を形成する壁形成工程と、 この壁形成工程によって形成された前記壁部材の内側全
体に溶融樹脂を塗布する塗布工程と、 を有することを特徴とする請求項10記載の携帯可能電
子媒体の製造方法。 - 【請求項20】 箱型に形成された樹脂製ケース部材に
おける底部分の外側に外部装置と接続することによりデ
ータの授受を行うための複数の端子部が略一列に整列し
た状態で形成する端子形成工程と、 この端子形成工程によって形成された前記複数の端子部
と接続するよう前記樹脂製ケース部材の内側に配線部を
施す配線工程と、 この配線工程によって施された配線部と接続するよう前
記樹脂製ケース部材の内側に電子部品を搭載する部品搭
載工程と、 この部品搭載工程によって電子部品が搭載された前記箱
型の樹脂製ケースの内側全てを覆うように溶融樹脂を供
給する供給工程と、 この供給工程によって供給された前記溶融樹脂を硬化さ
せる硬化工程とを有することを特徴とする携帯可能電子
媒体の製造方法。 - 【請求項21】 前記硬化工程によって硬化された第1
の硬化樹脂を最終形状の大きさにカットするカット工程
を有することを特徴とする請求項10乃至請求項14の
いずれか記載の携帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項22】 前記第2の硬化工程によって第2の溶
融樹脂が硬化されると最終形状の大きさにカットするカ
ット工程を有することを特徴とする請求項15乃至請求
項19のいずれか記載の携帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項23】 回路基板に対して外部装置と接続する
ことによりデータの授受を行うために略一列に整列した
状態で配置された複数の端子部を複数箇所に形成する端
子形成工程と、 前記回路基板に対して前記端子形成工程によって形成さ
れた前記各複数の端子部と接続するように複数の配線部
を施す配線工程と、 この配線工程によって施された前記各配線部と接続する
よう、前記回路基板の前記複数の端子部が形成された面
とは反対の面に、前記各複数の端子部に対応するように
複数の電子部品を搭載する部品搭載工程と、 この搭載工程で搭載された前記複数の電子部品と、前記
回路基板における前記電子部品が搭載された面を均一に
覆うように溶融樹脂を供給する供給工程と、 この供給工程によって供給された前記溶融樹脂を硬化さ
せる硬化工程と、 この硬化工程によって樹脂が硬化すると個々の携帯可能
電子媒体の大きさにカットするカット工程とを有するこ
とを特徴とする携帯可能電子媒体の製造方法。 - 【請求項24】 回路基板に対して外部装置と接続する
ことによりデータの授受を行うために略一列に整列した
状態で配置された複数の端子部を複数箇所に形成する端
子形成工程と、 この端子形成工程によって形成された前記各複数の端子
部と接続するように複数の配線部を施す配線工程と、 この配線工程によって施された前記各配線部と接続する
よう、前記回路基板の前記複数の端子部が形成された面
とは反対の面に、前記各複数の端子部に対応するように
複数の電子部品を搭載する部品搭載工程と、 この搭載工程で搭載された電子部品の少なくとも一部
と、前記電子部品が搭載された前記回路基板の面におけ
る前記電子部品が搭載されていない部分を均一に覆うよ
うに第1の溶融樹脂を供給する第1の供給工程と、 この第1の供給工程によって供給された前記第1の溶融
樹脂を硬化させる第1の硬化工程と、 この第1の硬化工程によって硬化された第1の硬化樹脂
の上に第2の溶融樹脂を供給する第2の供給工程と、 この第2の供給工程によって供給された前記第2の溶融
樹脂を硬化させる第2の硬化工程と、 この硬化工程によって樹脂が硬化すると個々の携帯可能
電子媒体の大きさにカットするカット工程とを有するこ
とを特徴とする携帯可能電子媒体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001077646A JP2002279384A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 携帯可能電子媒体及びその製造方法 |
US09/919,996 US20020129970A1 (en) | 2001-03-19 | 2001-08-02 | Portable electronic medium and manufacturing method thereof |
DE60123570T DE60123570T2 (de) | 2001-03-19 | 2001-08-30 | Tragbares elektronisches Medium und Herstellungsverfahren |
EP01120907A EP1244055B1 (en) | 2001-03-19 | 2001-08-30 | Method for Manufacturing a Portable Electronic Medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001077646A JP2002279384A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 携帯可能電子媒体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002279384A true JP2002279384A (ja) | 2002-09-27 |
Family
ID=18934370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001077646A Pending JP2002279384A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 携帯可能電子媒体及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020129970A1 (ja) |
EP (1) | EP1244055B1 (ja) |
JP (1) | JP2002279384A (ja) |
DE (1) | DE60123570T2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299840A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Jdc Tech Co Ltd | 液晶表示部を有するスマートディスプレイカードの製造方法 |
JP2009051115A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Toppan Forms Co Ltd | Icカードの製造方法 |
JP2010504583A (ja) * | 2006-09-22 | 2010-02-12 | ソフトピクセル インコーポレーテッド | 電子カードとその製造方法 |
JP2010097306A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Disco Abrasive Syst Ltd | メモリーカードの製造方法 |
KR100980686B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2010-09-07 | (주)유비카드 | 전자카드 및 제조방법 |
KR100980687B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2010-09-07 | (주)유비카드 | 전자카드 및 제조방법 |
WO2011025041A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | トッパン・フォームズ株式会社 | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 |
KR101020706B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2011-03-09 | 주식회사 플렉스엘시디 | 카드형 수신장치 및 제조방법 |
JP2011507721A (ja) * | 2007-06-26 | 2011-03-10 | ナグライド エス.エー. | 電子ユニットを有するカードを製造する方法 |
JP2011070647A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Toppan Forms Co Ltd | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 |
JP2013054655A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 枠体及び電子部品組み合わせ、枠体及び電子部品の製造方法、カードの製造方法 |
JP2013058014A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子部品一体シートの製造方法、カードの製造方法、電子部品一体シート |
JP2015207632A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2008016464A (es) * | 2006-06-19 | 2009-04-02 | Nagraid Sa | Metodo para la manufactura de tarjetas que comprende al menos un modulo electronico, montaje producido durante este metodo y productos intermedios. |
SG172718A1 (en) * | 2006-06-19 | 2011-07-28 | Nagraid Sa | Method of manufacturing cards that each include an electronic module and intermediate products |
MX2009007905A (es) | 2007-02-09 | 2009-07-31 | Nagraid Sa | Metodo para producir tarjetas electronicas que incluyen al menos un patron impreso. |
DE102007008487A1 (de) * | 2007-02-19 | 2008-08-21 | Smartrac Ip B.V. | Verfahren und Halbzeug zur Herstellung eines Inlays |
DE102007034172B4 (de) * | 2007-07-23 | 2009-08-13 | Giesecke & Devrient Gmbh | Herstellung eines tragbaren Datenträgers mit einem Einbauelement |
DE102009050753A1 (de) * | 2009-10-27 | 2011-04-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Inlays für kartenförmige Datenträger |
EP2605188A1 (fr) * | 2011-12-14 | 2013-06-19 | Gemalto SA | Procédé de fabrication de cartes à puce |
US20180096909A1 (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-05 | Nxp B.V. | Semiconductor device having two encapsulants |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08118859A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Icカード |
JP3337847B2 (ja) * | 1995-02-27 | 2002-10-28 | 株式会社東芝 | 電子部品内蔵カードの製造方法 |
DE19735171A1 (de) * | 1997-08-13 | 1999-01-07 | Siemens Ag | Halbleitermodul |
FR2769108B3 (fr) * | 1997-09-26 | 1999-11-12 | Gemplus Card Int | Etiquette souple intelligente et procede de fabrication |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001077646A patent/JP2002279384A/ja active Pending
- 2001-08-02 US US09/919,996 patent/US20020129970A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-30 DE DE60123570T patent/DE60123570T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-30 EP EP01120907A patent/EP1244055B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504583A (ja) * | 2006-09-22 | 2010-02-12 | ソフトピクセル インコーポレーテッド | 電子カードとその製造方法 |
KR100980686B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2010-09-07 | (주)유비카드 | 전자카드 및 제조방법 |
KR100980687B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2010-09-07 | (주)유비카드 | 전자카드 및 제조방법 |
KR101020706B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2011-03-09 | 주식회사 플렉스엘시디 | 카드형 수신장치 및 제조방법 |
JP2008299840A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Jdc Tech Co Ltd | 液晶表示部を有するスマートディスプレイカードの製造方法 |
JP2011507721A (ja) * | 2007-06-26 | 2011-03-10 | ナグライド エス.エー. | 電子ユニットを有するカードを製造する方法 |
JP2009051115A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Toppan Forms Co Ltd | Icカードの製造方法 |
JP2010097306A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Disco Abrasive Syst Ltd | メモリーカードの製造方法 |
WO2011025041A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | トッパン・フォームズ株式会社 | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 |
JP2011070647A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Toppan Forms Co Ltd | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 |
JP2013054655A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 枠体及び電子部品組み合わせ、枠体及び電子部品の製造方法、カードの製造方法 |
JP2013058014A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子部品一体シートの製造方法、カードの製造方法、電子部品一体シート |
JP2015207632A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1244055A2 (en) | 2002-09-25 |
US20020129970A1 (en) | 2002-09-19 |
DE60123570D1 (de) | 2006-11-16 |
DE60123570T2 (de) | 2007-06-21 |
EP1244055B1 (en) | 2006-10-04 |
EP1244055A3 (en) | 2003-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002279384A (ja) | 携帯可能電子媒体及びその製造方法 | |
JP5395660B2 (ja) | 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物 | |
JP3337847B2 (ja) | 電子部品内蔵カードの製造方法 | |
US6144107A (en) | Solid state pickup device excellent in heat-resistance and method of manufacturing the device | |
KR100673965B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 반도체 패키지 제조방법 | |
US20070015338A1 (en) | Substrate applicable to both wire bonding and flip chip bonding, smart card modules having the substrate and methods for fabricating the same | |
JP5715747B2 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2008529292A (ja) | 基板への電子アセンブリの設置方法及び該アセンブリの設置装置 | |
KR101525158B1 (ko) | 인쇄회로기판 조립체 및 그 제조방법 | |
KR19990068199A (ko) | 프레임 형상의 몰드부를 갖는 반도체 장치용 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP2000148949A (ja) | 非接触icカードおよびその製造方法 | |
KR100583507B1 (ko) | 광학디바이스, 그 제조방법, 덮개부품 및 그 제조방법 | |
JPH087065A (ja) | Icカードの構築方法及びicカード | |
KR20030080642A (ko) | 세라믹칩 패키지 제조방법 | |
CN100454505C (zh) | 半导体装置及其制法 | |
KR20190086129A (ko) | 엘이디 모듈 및 그 제조방법 | |
CN108960006B (zh) | 指纹识别模块及其制作方法 | |
JP2000155821A (ja) | 非接触icカードおよびその製造方法 | |
TW201824404A (zh) | 一種無基板半導體封裝製造方法 | |
JPH03142294A (ja) | Icカードの製造方法 | |
CN1222116A (zh) | 制造薄ic卡的方法及其结构 | |
KR100515101B1 (ko) | 반도체패키지의 제조 방법 및 그 반도체패키지 | |
JP3918566B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02153542A (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
JPH06318609A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |