JP5394208B2 - 可逆変色性吸液シート及びその製造方法 - Google Patents
可逆変色性吸液シート及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5394208B2 JP5394208B2 JP2009266173A JP2009266173A JP5394208B2 JP 5394208 B2 JP5394208 B2 JP 5394208B2 JP 2009266173 A JP2009266173 A JP 2009266173A JP 2009266173 A JP2009266173 A JP 2009266173A JP 5394208 B2 JP5394208 B2 JP 5394208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- porous layer
- absorbing sheet
- reversible color
- absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 231
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 212
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 73
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 13
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 8
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 39
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 29
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 21
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 16
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 16
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 14
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 7
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 7
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- VEUACKUBDLVUAC-UHFFFAOYSA-N [Na].[Ca] Chemical compound [Na].[Ca] VEUACKUBDLVUAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNEHKUCSURWDGO-UHFFFAOYSA-N aluminum sodium Chemical compound [Na].[Al] DNEHKUCSURWDGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXQXMCWCWVCFPC-UHFFFAOYSA-N aluminum;potassium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Al+3].[K+].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O SXQXMCWCWVCFPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- KLIYQWXIWMRMGR-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C=CC=C.COC(=O)C(C)=C KLIYQWXIWMRMGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- IQDXNHZDRQHKEF-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dicalcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O IQDXNHZDRQHKEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- SWHAQEYMVUEVNF-UHFFFAOYSA-N magnesium potassium Chemical compound [Mg].[K] SWHAQEYMVUEVNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Si+4] ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
特許文献1の結露吸収シートは、水分吸収材の裏面に粘着層が設けられたものであり、窓ガラス等の結露が発生する場所に貼着して結露を吸収するものであるが、前記結露吸収シートは結露を吸収した状態であるか否かを確認し難いため、検知性に乏しく換気の必要性等を判断し難いものであった。
そこで検知性を付与することで、結露を吸収した状態を簡易に判別可能としたものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、前記結露吸収シートでは、高い吸液性を要するために水分吸収材として目付量の大きい不織布を用いる必要があるので、多孔質層が印刷される不織布表面の凹凸が大きいものを用いることとなる。そのため、多孔質層を印刷した際に均一な厚みの層が得られ難く、吸液時に鮮明な変色を発現できないことや、乾燥状態での隠蔽性が阻害されることがあった。また、多孔質層の厚みを均一にするために、厚塗りを試みた場合には、不織布内部に浸透する多孔質材の量が増加してしまうため、不織布の吸液性を損なうことがあった。
更に、不織布と多孔質層の間に着色層を介在させた際には、不織布側で吸液した液体が多孔質層側へ移動する速度が低下するため、変色に時間がかかったり、吸収する水分量が少ない場合には変色しない等の不具合を生じることがあった。
また、低屈折率顔料をバインダー樹脂に分散状態に固着させた非吸水状態で不透明であり吸水状態で透明化する多孔質層を裏面に設けてなる第一不織布と、前記第一不織布よりも目付量の大きい第二不織布とからなり、更に、前記多孔質層と第二不織布の間となる位置に着色層が設けられ、前記第一不織布の裏面側(多孔質層が設けられた面)と第二不織布表面側を接触させた状態でニードルパンチ法により一体化してなる可逆変色性吸液シートを要件とする。更に、前記第二不織布の裏面に、多孔質層を表面に積層する第三不織布の表面側(多孔質層が設けられた面)を接触させた状態でニードルパンチ法により一体化してなること、前記多孔質層(第一不織布裏面の多孔質層及び第三不織布表面の多孔質層)と第二不織布の間に着色層を設けてなることを要件とする。
更に、前記可逆変色性吸液シートの第二不織布面に酸化チタンを含有する粘着層を設けてなること、前記可逆変色性吸液シートの第二不織布面に光遮蔽層と粘着層を順に積層してなることを要件とする。
更には、前記第二不織布の目付量が101g/m2〜1000g/m2の範囲にあること、前記第一不織布と第三不織布の目付量がそれぞれ30g/m2〜100g/m2の範囲にあることを要件とする。
更に、第一不織布表面に多孔質層を設ける第一工程と、前記第一工程の後に第一不織布裏面と第二不織布表面を接触させてニードルパンチ法により多孔質層側からニードルを貫通させて両不織布を一体化する第二工程とからなる可逆変色性吸液シートの製造方法を要件とし、前記第一工程において、第一不織布表面に着色層を形成した後に多孔質層を設けてなることを要件とする。
更には、第一不織布表面に多孔質層を設ける第一工程と、前記第一工程の後に第一不織布表面側(多孔質層が設けられた面)と第二不織布表面を接触させてニードルパンチ法により第一不織布側からニードルを貫通させて両不織布を一体化する第二工程とからなる可逆変色性吸液シートの製造方法を要件とし、前記第一工程において、多孔質層表面に着色層を形成してなることを要件とする。
また、ニードルパンチ法により多孔質層から各不織布にかけて微細孔を形成できるため、特に着色層を介在した場合であっても、第二不織布側から吸収した液体を瞬時に多孔質側へ誘導して即座に変色させることが可能となる。
更に、第一不織布の裏面に多孔質層を設けた構成においては、多孔質表面を擦過等から保護できると共に、表面に多孔質層が存在しないために不織布本来の質感を損なうことがなくなり、風合いの良い可逆変色性吸液シートとなる。
更には、第一不織布に多孔質層(更には着色層)を設ける第一工程と、該第一工程で得られた不織布を目付量のより大きい第二不織布をニードルパンチ法により一体化する第二工程とからなる製造方法を適用することにより、前述の優れた吸液性と高い検知性とを兼ね備えた質感の高い可逆変色性吸液シートを容易に製造できる。
また、第一、第三不織布の裏面に多孔質層を設けた構成においても、前記目付量であれば吸液によって不織布自体が透過性を発現して下層が視認可能となるため、吸液時の色調変化の視認を妨げることなく、多孔質層表面を保護することができると共に、触れた際の風合いも良いものとなる。
前記低屈折率顔料としては、珪酸及びその塩、バライト粉、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、クレー、タルク、アルミナホワイト、炭酸マグネシウム等が挙げられ、これらは屈折率が1.4〜1.8の範囲にあり、水を吸液すると良好な透明性を示すものである。
尚、前記珪酸の塩としては、珪酸アルミニウム、珪酸アルミニウムカリウム、珪酸アルミニウムナトリウム、珪酸アルミニウムカルシウム、珪酸カリウム、珪酸カルシウム、珪酸カルシウムナトリウム、珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、珪酸マグネシウムカリウム等が挙げられる。
また、前記低屈折率顔料は二種以上を併用することもできる。
前記バインダー樹脂としては、ウレタン系樹脂、ナイロン樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル共重合樹脂、アクリルポリオール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、マレイン酸樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合樹脂、ブタジエン樹脂、クロロプレン樹脂、メラミン樹脂、及び前記各樹脂エマルジョン、カゼイン、澱粉、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
前記多孔質層は、一般的な塗膜と比較して着色剤に対するバインダー樹脂の混合比率が小さいため、十分な皮膜強度が得られ難い。そこで、耐擦過強度を高めるために、前記のバインダー樹脂のうち、ナイロン樹脂又はウレタン系樹脂を用いると効果的である。
前記バインダー樹脂において、架橋性のものは任意の架橋剤を添加して架橋させることにより、さらに皮膜強度を向上させることができる。
前記バインダー樹脂には、水との親和性に大小が存在するが、これらを組み合わせることにより、多孔質層中への浸透時間、浸透度合い、浸透後の乾燥の遅速を調整することができる。更には、適宜分散剤や界面活性剤を添加して前記調整をコントロールすることができる。
尚、第一不織布の裏面に多孔質層を設けた構成においては、該多孔質層に着色層を設ける(即ち、第一不織布に多孔質層を形成した後に着色層を形成する)ことが好ましい。前記構成では、第二不織布上に着色層を設けた構成と比較して、第一不織布の平滑性が高く印刷適性に優れることから、より微細で鮮明な図柄模様を得ることが可能となる。
そのため、前記微細孔によって多孔質層、着色層、不織布間での液体誘導がよりスムーズになり、特に液体誘導性の悪い着色層を設けた場合には、不織布側から吸収した液体であっても着色層(微細孔)を介して瞬時に多孔質層側へ誘導されるため、多孔質層を即座に透明化することが可能となるので、より有利なものとなる。
また、多孔質面をニードルで繰り返し突き刺すことで、多孔質表面に下層にある不織布(多孔質が塗布されていない不織布)が僅かに現れると共に、多孔質層自体も無数のニードル痕によって軟化することから、柔軟な風合いを得ることができる。
前記粘着層を形成する粘着剤は、耐水性(水不溶性)を有すると共に、貼着後必要により容易に剥離できることが好ましいため、再剥離性を有するアクリル系粘着剤等が好適である。
特に、粘着層を吸液シートの第二不織布面(好ましくは全面)に形成する場合、前記粘着剤に酸化チタンを混合し、遮光性を付与することが好ましい。前記遮光性により、可逆変色性吸液シートを窓ガラスに貼着した場合であっても、吸液時に視認される色調や像が光透過によって乾燥状態で視覚されることを防止できるため、より変色効果(検知性)の高いものとなる。
前記遮光層としては、濃色層や酸化チタンを含む隠蔽層が適用できるが、吸液時に現出する像が鮮明に視覚できることから、酸化チタンを含むインキを印刷することで形成される淡色の隠蔽層が好ましい。尚、前記隠蔽層はインキ中に着色剤を添加して着色することもできるが、白色で適用することが好ましい。
前記遮光層によって、吸液シートを窓ガラスに貼着した場合であっても、吸液時に視認される色調や像が光透過によって乾燥状態であっても視覚されることを防止できるため、より変色効果(検知性)の高いものとなる。
前記三種類の不織布を一体化する場合、第一不織布と第二不織布を一体化した後に第三不織布と一体化させる二工程であってもよいが、三種類の不織布すべてを積層してニードルパンチ法により一体化する一工程での製造方法を適用することが好ましい。
実施例1(図1参照)
レーヨン60%とポリエチレンテレフタレート40%からなる目付量60g/m2の不織布(第一不織布2)表面に、青色水性スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷を施すことで着色層5を形成した後、該着色層5上にシリカ微粉末とアクリル樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成した(第一工程)。
更に、親水性ポリエチレンテレフタレート70%とポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート樹脂30%からなる目付量180g/m2の不織布(第二不織布4)に、前記第一不織布2の裏面(多孔質層等が印刷されていない面)を重ねて、多孔質層3側からニードルパンチ法により二種の不織布を一体化することで可逆変色性吸液シート1を得た(第二工程)。
また、裏面(第二不織布4側)から吸水(吸液)させた際にも上層の多孔質層3が即座に透明化し、吸水部分全面に青色の様相が視認された。
更に、前記可逆変色性吸液シート1の裏面に粘着層を設けてシール形態とし、貼着時に上方となる長手方向の一辺を波形状に切断することで結露吸収シートを得た。
得られた結露吸収シートを部屋側のガラス窓に貼着して使用した際には、窓ガラスに発生した結露を吸収することで青色表面が視認され、換気の合図となった。前記結露吸収シートが青色に変色したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ないその状態で放置したところ、もとの状態に戻った。
ポリエチレンテレフタレート100%からなるピンク色に着色された目付量80g/m2の不織布(第一不織布2)表面に、シリカ微粉末とアクリル樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させることで白色の多孔質層3を形成した(第一工程)。
更に、親水性ポリエチレンテレフタレート100%からなる目付量600g/m2の不織布(第二不織布4)上に、前記第一不織布2の裏面(多孔質層3が印刷されていない面)を重ねて、多孔質層3側からニードルパンチ法により二種の不織布を一体化することで可逆変色性吸液シート1を得た(第二工程)。
また、第二不織布4から吸液させた際にも上層の多孔質層3が即座に透明化し、吸液部分全面にピンク色の様相が視認された。
そのため、前記可逆変色性吸液シート1をバスマット形態で使用した際には、風呂上りの濡れた状態で白色のバスマットに乗ることで、多孔質層3が水滴を吸収して足型のピンク色表面が視認された。前記ピンク色に変色したバスマットを通気性のよいところに干して放置したところ、もとの白色状態に戻った。
ポリエチレンテレフタレート90%とレーヨン10%からなる目付量60g/m2の不織布(第一不織布2)表面に、赤色水性スクリーン印刷用インキを用いて花柄印刷を施すことで着色層5を形成した後、該赤色着色層5上にシリカ微粉末とウレタン樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成した。
また、前記第一不織布2と同素材の不織布(第三不織布6)表面に、青色水性スクリーン印刷用インキを用いて雪柄印刷を施すことで着色層5を形成した後、該青色着色層5上にシリカ微粉末とウレタン樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成した(第一工程)。
前記第一不織布2と第三不織布6の裏面間に、親水性ポリエチレンテレフタレート90%とレーヨン10%からなる目付量180g/m2の不織布(第二不織布4)が重なるように三枚を積層して、ニードルパンチ法により三種の不織布を一体化することで可逆変色性吸液シート1を得た(第二工程)。
また、内部の不織布から吸液させた際にも表面の各多孔質層3が即座に透明化し、吸液部分に赤色又は青色の図柄が視認された。
次いで、前記可逆変色性吸液シート1をガラス窓の部屋側に貼着(第三不織布6側がガラス面と接触するような粘着層を用いた部分貼着)して結露吸収シート形態で使用した際には、ガラス窓に発生した結露を吸収することで、室内では赤色花柄が、室外からは青色雪柄が視認され、換気の合図となると共に装飾性に優れたものとなった。前記結露吸収シートが着色(像の現出)したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ないその状態で放置したところ、もとの状態に戻った。
レーヨン60%とポリエチレンテレフタレート40%からなる目付量60g/m2の不織布(第一不織布2)裏面に、シリカ微粉末とウレタン樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成した。 次いで前記多孔質層上に、青色水性スクリーン印刷用インキを用いて雪の町並みの絵柄のスクリーン版にて印刷し、着色層5を形成した(第一工程)。
更に、親水性ポリエチレンテレフタレート70%とポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート樹脂30%からなる目付量180g/m2の不織布(第二不織布4)と、前記第一不織布2の裏面(多孔質層3と着色層5が印刷された面)を重ねて、第一不織布2側からニードルパンチ法により二種の不織布を一体化することで可逆変色性吸液シート1を得た(第二工程)。
また、第二不織布4から吸液させた際にも同様の視覚効果を発現することができた。
更に、前記可逆変色性吸液シート1の裏面に粘着層を設けてシール形態とし、貼着時に上方となる長手方向の一辺を波形状に切断することで結露吸収シートを得た。
得られた結露吸収シートを部屋側のガラス窓に貼着して使用した際には、窓ガラスに発生した結露を吸収することで青色像が視認され、換気の合図となった。前記結露吸収シートに青色像が出現したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ないその状態で放置したところ、もとの状態に戻った。
前記構成の可逆変色性吸液シート1では、第一不織布2によって多孔質層3を保護できると共に、多孔質層3側からの着色層5の隠蔽性を高めることができるため、より利便性の高いものとなった。
親水性ポリエチレンテレフタレート100%からなる目付量60g/m2の不織布(第一不織布2)裏面に、シリカ微粉末とアクリル樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成した。次いで前記多孔質層上に、ピンク色と緑色の水性スクリーン印刷用インキを用いて花柄のスクリーン版にて印刷し、着色層5を形成した。
また、前記不織布と同一素材のもの(第三不織布6)の裏面に、前記白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成した。次いで前記多孔質層上に、黄色と橙色の水性スクリーン印刷用インキを用いて星柄のスクリーン版にて印刷し、着色層5を形成した(第一工程)。
前記二種類の積層不織布の間に、親水性ポリエチレンテレフタレート70%とポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート樹脂30%からなる目付量260g/m2の不織布(第二不織布4)を介在させて一体化した。その際、第一不織布2の裏面(多孔質層と着色層が印刷された面)と第二不織布4の表面を接触させると共に、第二不織布4の裏面と第三不織布6の裏面(多孔質層3と着色層5が印刷された面)を接触させた状態で積層した後、第一不織布2側からニードルパンチ法により三種の不織布を一体化することで可逆変色性吸液シート1を得た(第二工程)。
また、内部の第二不織布4から吸液させた際にも同様の視覚効果を発現することができた。
更に、片側の不織布(第一不織布2又は第三不織布6)から吸液させた際には、吸液側の不織布の下層が視認可能となると共に、一方の多孔質層3が即座に透明化して吸液部分に二色の像が視認された。その際、吸液量が増してくると、反対側の多孔質層3が透明化すると共に、該多孔質層と接触する他方の不織布(第三不織布6又は第一不織布2)の透過性が増すため、両面で異なる色調の像が鮮明に視認できた。
前記像はいずれも、可逆変色性吸液シート1が乾燥することで殆ど視認されなくなり、吸液すると再び像が現出するものであった。
前記構成の可逆変色性吸液シート1では、第一不織布2と第三不織布6によってそれぞれの多孔質層3を保護できると共に、着色層5の隠蔽性を高めることができるため、より利便性の高いものとなった。
レーヨン60%とポリエチレンテレフタレート40%からなり、ピンク色に着色された目付量80g/m2の不織布(第一不織布2)裏面に、シリカ粉とアクリル樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させることで白色の多孔質層3を形成した。その後多孔質層3上に、青色水性スクリーン印刷用インキを用いて花柄のスクリーン版にて印刷し、着色層5を形成した(第一工程)。
更に、親水性ポリエチレンテレフタレート70%とポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート樹脂30%からなる目付量400g/m2の不織布(第二不織布4)と、前記第一不織布2の裏面(多孔質層3と着色層5が印刷された面)を重ねて、第一不織布2側からニードルパンチ法により二種の不織布を一体化することで可逆変色性吸液シート1を得た(第二工程)。
尚、前記紫色の花柄像は第二不織布4から吸液させた際にも即座に現れ視認できた。
そのため、前記可逆変色性吸液シート1をバスマット形態で使用した際には、風呂上りの濡れた状態でピンク色のバスマットに乗ることで、第一不織布2から水滴を吸収して紫色の花柄像が視認された。また、前記変色後のバスマットを通気性のよいところに干して放置したところ、もとの状態に戻った。
前記構成の可逆変色性吸液シート1では、第一不織布2によって多孔質層3を保護できると共に、多孔質層3側からの着色層5の隠蔽性を高めることができるため、より利便性の高いものとなった。
レーヨン60%とポリエチレンテレフタレート40%からなる目付量60g/m2の不織布(第一不織布2)表面に、青色水性スクリーン印刷用インキを用いて雪の町並みの絵柄のスクリーン版にて印刷し着色層5を形成した後、該着色層5上にシリカ微粉末とアクリル樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成した(第一工程)。
更に、親水性ポリエチレンテレフタレート70%とポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート樹脂30%からなる目付量180g/m2の不織布(第二不織布4)に、前記第一不織布2の裏面(多孔質層等が印刷されていない面)を重ねて、多孔質層3側からニードルパンチ法により二種の不織布を一体化することで可逆変色性吸液シート1を得た(第二工程)。
また、裏面(第二不織布4側)から吸水(吸液)させた際にも上層の多孔質層3が即座に透明化し、同様の視覚効果を発現することができた。
更に、前記可逆変色性吸液シート1の裏面に粘着層を設けてシール形態とし、貼着時に上方となる長手方向の一辺を波形状に切断することで結露吸収シートを得た。
得られた結露吸収シートを部屋側のガラス窓に貼着して使用した際には、窓ガラスに発生した結露を吸収することで青色像が視認され、換気の合図となった。前記結露吸収シートに青色像が出現したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ないその状態で放置したところ、もとの状態に戻った。
実施例7で作製した可逆変色性吸液シート1を用いて、裏面に酸化チタンを混合したアクリル系粘着剤を塗布することで粘着層を形成してシール形態とした後、貼着時に上方となる長手方向の一辺を波形状に切断することで結露吸収シート1を得た。
得られた結露吸収シート1を部屋側のガラス窓に貼着して使用した際、太陽光が遮光されることで、非吸液状態では着色像5が透けて視覚されることなく白色表面(多孔質表面3)が視覚されるのみであった。また、前記結露吸収シート1が窓ガラスに発生した結露を吸収することで青色像5が鮮明に視認され、換気の合図となった。前記結露吸収シート1に青色像が出現したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ないその状態で放置したところ、もとの白色状態に戻った。その際も着色像5が太陽光によって透けて視覚されることはなく、窓ガラスに貼着しても吸液状態と非吸液状態との差を明瞭に判別することができた。
実施例4で作製した可逆変色性吸液シート1を用いて、裏面(第二不織布4側)に酸化チタンを混合したアクリル系粘着剤を塗布することで粘着層を形成してシール形態とした後、貼着時に上方となる長手方向の一辺を波形状に切断することで結露吸収シート1を得た。
得られた結露吸収シート1を部屋側のガラス窓に貼着して使用した際、太陽光が遮光されることで、非吸液状態では着色像5が透けて視覚されることなく白色表面(第一不織布2)が視覚されるのみであった。また、前記結露吸収シートが窓ガラスに発生した結露を吸収することで青色像5が鮮明に視認され、換気の合図となった。前記結露吸収シート1に青色像が出現したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ないその状態で放置したところ、もとの白色状態に戻った。その際も着色像5が太陽光によって透けて視覚されることはなく、窓ガラスに貼着しても吸液状態と非吸液状態との差を明瞭に判別することができた。
実施例4で作製した可逆変色性吸液シート1を用いて、裏面(第二不織布4側)に、バインダー樹脂となるウレタン樹脂と酸化チタンを混合した白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の遮光層を形成した。
更に、前記遮光層上にアクリル系粘着剤を塗布することで粘着層を形成してシール形態とした後、貼着時に上方となる長手方向の一辺を波形状に切断することで結露吸収シート1を得た。
得られた結露吸収シート1を部屋側のガラス窓に貼着して使用した際、太陽光が遮光されることで、非吸液状態では着色像5が透けて視覚されることなく白色表面(第一不織布2)が視覚されるのみであった。また、前記結露吸収シート1が窓ガラスに発生した結露を吸収することで青色像5が鮮明に視認され、換気の合図となった。前記結露吸収シート1に青色像が出現したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ないその状態で放置したところ、もとの白色状態に戻った。その際も着色像5が太陽光によって透けて視覚されることはなく、窓ガラスに貼着しても吸液状態と非吸液状態との差を明瞭に判別することができた。
実施例1で用いた第二不織布と同様の材質の不織布2表面に、青色水性スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷を施すことで着色層5を形成した後、該着色層5上にシリカ微粉末とアクリル樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ状印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層3を形成することで可逆変色性吸液シート1を得た。
また、不織布側から吸液させた際の変色速度が、実施例1の吸液シートよりも遅いため、色調変化が生じ難いものであった。
実施例1で作製した第一不織布2(多孔質層3と着色層5を積層してなる)と、第二不織布4とを一体化する際、第二不織布4表面にアクリル樹脂からなる接着剤を塗布して接着層7を形成し、第一不織布2裏面(多孔質層3等を積層していない面)を貼着することで可逆変色性吸液シート1を得た。
また、第二不織布4から吸液させた際には多孔質層3が透明化するのに時間がかかると共に、吸水部分全体が変色しないため、部分的に青色に変色した状態が視認された。
2 第一不織布
3 多孔質層
4 第二不織布
5 着色層
6 第三不織布
7 接着層
Claims (15)
- 低屈折率顔料をバインダー樹脂に分散状態に固着させた非吸水状態で不透明であり吸水状態で透明化する多孔質層を表面に設けてなる第一不織布と、前記第一不織布よりも目付量の大きい第二不織布とからなり、前記多孔質層と第一不織布の間に着色層が設けられ、前記第一不織布の裏面と第二不織布表面を接触させた状態でニードルパンチ法により一体化してなる可逆変色性吸液シート。
- 前記第二不織布の裏面に、多孔質層を表面に積層する第三不織布の裏面を接触させた状態でニードルパンチ法により一体化してなる請求項1記載の可逆変色性吸液シート。
- 前記多孔質層と第三不織布の間に着色層を設けてなる請求項2記載の可逆変色性吸液シート。
- 低屈折率顔料をバインダー樹脂に分散状態に固着させた非吸水状態で不透明であり吸水状態で透明化する多孔質層を裏面に設けてなる第一不織布と、前記第一不織布よりも目付量の大きい第二不織布とからなり、更に、前記多孔質層と第二不織布の間となる位置に着色層が設けられ、前記第一不織布の裏面側(多孔質層が設けられた面)と第二不織布表面側を接触させた状態でニードルパンチ法により一体化してなる可逆変色性吸液シート。
- 前記第二不織布の裏面に、多孔質層を表面に積層する第三不織布の表面側(多孔質層が設けられた面)を接触させた状態でニードルパンチ法により一体化してなる請求項4記載の可逆変色性吸液シート。
- 前記多孔質層と第二不織布の間に着色層を設けてなる請求項5記載の可逆変色性吸液シート。
- 前記可逆変色性吸液シートの第二不織布面に酸化チタンを含有する粘着層を設けてなる請求項1又は4に記載の可逆変色性吸液シート。
- 前記可逆変色性吸液シートの第二不織布面に遮光層と粘着層を順に積層してなる請求項1又は4に記載の可逆変色性吸液シート。
- 前記第二不織布の目付量が100g/m 2 〜1000g/m 2 の範囲にある請求項1乃至8のいずれかに記載の可逆変色性吸液シート。
- 前記第一不織布の目付量が30g/m 2 〜100g/m 2 の範囲にある請求項1乃至9のいずれかに記載の可逆変色性吸液シート。
- 前記第三不織布の目付量が30g/m 2 〜100g/m 2 の範囲にある請求項2又は5に記載の可逆変色性吸液シート。
- 第一不織布表面に多孔質層を設ける第一工程と、前記第一工程の後に第一不織布裏面と第二不織布表面を接触させてニードルパンチ法により多孔質層側からニードルを貫通させて両不織布を一体化する第二工程とからなる請求項1記載の可逆変色性吸液シートの製造方法。
- 前記第一工程において、第一不織布表面に着色層を形成した後に多孔質層を設けてなる請求項12記載の可逆変色性吸液シートの製造方法。
- 第一不織布表面に多孔質層を設ける第一工程と、前記第一工程の後に第一不織布表面側(多孔質層が設けられた面)と第二不織布表面を接触させてニードルパンチ法により第一不織布側からニードルを貫通させて両不織布を一体化する第二工程とからなる請求項4記載の可逆変色性吸液シートの製造方法。
- 前記第一工程において、多孔質層表面に着色層を形成してなる請求項14記載の可逆変色性吸液シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009266173A JP5394208B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-11-24 | 可逆変色性吸液シート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037354 | 2009-02-20 | ||
JP2009037354 | 2009-02-20 | ||
JP2009126533 | 2009-05-26 | ||
JP2009126533 | 2009-05-26 | ||
JP2009266173A JP5394208B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-11-24 | 可逆変色性吸液シート及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007769A JP2011007769A (ja) | 2011-01-13 |
JP5394208B2 true JP5394208B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=43564590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009266173A Active JP5394208B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-11-24 | 可逆変色性吸液シート及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394208B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6938214B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2021-09-22 | パイロットインキ株式会社 | 水変色性インジケーター |
JP7057406B2 (ja) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | グンゼ株式会社 | 不織布 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007211371A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Daiwabo Co Ltd | 積層不織布 |
JP4976201B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2012-07-18 | パイロットインキ株式会社 | 水変色性壁面貼着材及びそれを用いた水変色性壁面貼着材セット |
JP4806311B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2011-11-02 | パイロットインキ株式会社 | 可逆変色性結露吸収テープ |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009266173A patent/JP5394208B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011007769A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110076470A1 (en) | Method of making aesthetic panels with enhanced acoustic performance | |
JP4806311B2 (ja) | 可逆変色性結露吸収テープ | |
JP5394208B2 (ja) | 可逆変色性吸液シート及びその製造方法 | |
JPH09175010A (ja) | インクジェット記録シート | |
EP1878566B1 (en) | Water-discoloring wall adhering material and water-discoloring wall adhering material set using the same | |
JP3945720B2 (ja) | 遮光性シート用原反及び遮光性シート | |
JP5436948B2 (ja) | 水変色性布帛シート及びそれを用いた水変色性描画玩具セット | |
JP2007322594A (ja) | 変色性粘着ラベル及びそれを用いた変色性物品 | |
JP2016055628A (ja) | 変色性段ボール及びそれを用いた変色性段ボール箱 | |
JP6147724B2 (ja) | 水変色性積層体の製造方法 | |
WO2016039222A1 (ja) | 変色性ハウス玩具及びそれを用いた変色性ハウス玩具セット | |
JP4976201B2 (ja) | 水変色性壁面貼着材及びそれを用いた水変色性壁面貼着材セット | |
JP2011079253A (ja) | 水変色性透視シート及びそれを用いた水変色性透視シートセット | |
JP2008238670A (ja) | 水変色性化粧材 | |
JP3137148U (ja) | 変色性粘着シート | |
JP2001020185A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2004293016A (ja) | 水変色性雨具 | |
JP7018473B2 (ja) | 水変色性インジケーター | |
JP6938357B2 (ja) | 水変色性インジケーター | |
JP2001010031A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP6412792B2 (ja) | 光輝性変色体及びそれを用いた光輝性変色体セット | |
JP6615393B2 (ja) | 変色体及びそれを用いた変色体セット | |
JP2006117807A (ja) | 変色性粘着シート | |
JP3178550U (ja) | 水変色性透視シート及びそれを用いた水変色性透視シートセット | |
JP2010094971A (ja) | 水変色性布帛及びそれを用いた水変色性描画玩具セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5394208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |