JP4806311B2 - 可逆変色性結露吸収テープ - Google Patents
可逆変色性結露吸収テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806311B2 JP4806311B2 JP2006222177A JP2006222177A JP4806311B2 JP 4806311 B2 JP4806311 B2 JP 4806311B2 JP 2006222177 A JP2006222177 A JP 2006222177A JP 2006222177 A JP2006222177 A JP 2006222177A JP 4806311 B2 JP4806311 B2 JP 4806311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbing
- resin
- porous layer
- condensation
- dew
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
前記結露吸収シートは、水分吸水材の裏面に粘着層が設けられたシートであって、結露が発生する場所に貼着して結露を吸収するものである。
しかしながら、前記結露吸収シートは結露を吸収した状態であるか否かを確認することができ難く、検知性に乏しいと共に換気の必要性を判断し難いといった不具合があった。
更には、前記水分吸収材表面の多孔質層を設けた部分と設けていない部分の面積比が0.5:99.5〜50:50であること、前記布帛がナイロン樹脂とポリエステル樹脂とからなる分割型複合繊維により形成されてなること、前記粘着層が水不溶性であること、水分吸収材と多孔質層の間に着色層を設けてなること等を要件とする。
なお、耐久性と剥離性の観点から水分吸収材としては布帛が好適であり、綿、麻、絹、ウール、パルプ、レーヨン、ナイロン、ビニロン、アクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン繊維等を例示でき、これらの繊維は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記布帛のうち、ナイロン樹脂とポリエステル樹脂とからなる分割型複合繊維が好適であり、結露の吸収性と、乾燥性の両性能を十分に満たすことができる。
前記布帛は吸水保持力が200〜800g/m2である。吸水保持力が200g/m2未満では結露を十分に吸収することができず、吸収されなかった結露が窓枠、床、カーテン等を濡らして黴や汚れを発生させ易くなる。また、吸水保持力が800g/m2を超えると吸収した結露が蒸発し難く、布帛自体に黴や汚れを発生し易くなると共に、換気の必要性を判断することができなくなる。
なお、前記吸水保持力は、JIS L1018B法により、水を含浸させた布帛を吊干し、2分後の保水率(%)を算出した後、該保水率に布帛の目付け量(g/m2)を乗じて求める。
前記低屈折率顔料としては、珪酸及びその塩、バライト粉、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、クレー、タルク、アルミナホワイト、炭酸マグネシウム等が挙げられ、これらは屈折率が1.4〜1.8の範囲にあり、水を吸液すると良好な透明性を示すものである。
なお、前記珪酸の塩としては、珪酸アルミニウム、珪酸アルミニウムカリウム、珪酸アルミニウムナトリウム、珪酸アルミニウムカルシウム、珪酸カリウム、珪酸カルシウム、珪酸カルシウムナトリウム、珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、珪酸マグネシウムカリウム等が挙げられる。
又、前記低屈折率顔料は2種以上を併用することもできる。
前記バインダー樹脂としては、ウレタン系樹脂、ナイロン樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル共重合樹脂、アクリルポリオール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、マレイン酸樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合樹脂、ブタジエン樹脂、クロロプレン樹脂、メラミン樹脂、及び前記各樹脂エマルジョン、カゼイン、澱粉、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
前記多孔質層は、一般的な塗膜と比較して着色剤に対するバインダー樹脂の混合比率が小さいため、十分な皮膜強度が得られ難い。そこで、耐擦過強度を高めるために、前記のバインダー樹脂のうち、ナイロン樹脂又はウレタン系樹脂を用いると効果的である。
前記バインダー樹脂において、架橋性のものは任意の架橋剤を添加して架橋させることにより、さらに皮膜強度を向上させることができる。
前記バインダー樹脂には、水との親和性に大小が存在するが、これらを組み合わせることにより、多孔質層中への浸透時間、浸透度合い、浸透後の乾燥の遅速を調整することができる。更には、適宜分散剤や界面活性剤を添加して前記調整をコントロールすることができる。
多孔質層を設けた部分が0.5未満では結露を検知した状態を視認し難く、また、50を超えると結露を吸収、放出(蒸発)する効果を発現でき難くなる。
前記粘着層中に含まれる粘着剤は、耐水性(水不溶性)を有すると共に、結露吸収テープを剥がす際、容易に剥離することが好ましく、具体的には再剥離性を有するアクリル系粘着剤が好適である。
また、前記水分吸収材と多孔質層の間に色剤を含む水透過性の着色層を設けることによっても色変化を多彩にすることもできる。
前記色剤は、一般の有色染料や顔料の他、蛍光顔料や蛍光染料を用いることもできる。
実施例1(図1参照)
水分吸収材2として、ナイロン樹脂33%、ポリエステル樹脂67%からなる11分割型複合繊維「(株)クラレ製ランプ、167デニール/48フィラメント」を用いて花柄レース調にパイル加工したピンク色の編み生地(吸水保持力:600g/m2)の片面に粘着層3と剥離紙4を設けた。
次いで、前記水分吸収材の他方の面に、シリカ粉とアクリル樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いて、花柄のスクリーン版にて印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層5を形成して変色性結露吸収テープ1を得た。
尚、多孔質層を設けた部分と設けていない部分の面積比は20:80であった。
前記結露吸収テープから剥離紙を取り外し、硝子窓の部屋側に貼着すると、硝子窓に発生した結露を吸収して、上部から徐々に白色の花柄が消色する。更に結露を吸収することで上部から下部へと変色していき、全面がピンク色に変色したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ない、その状態で放置したところ、もとの状態に戻った。
水分吸収材2として、ナイロン樹脂33%、ポリエステル樹脂67%からなる11分割型複合繊維「(株)クラレ製ランプ、167デニール/48フィラメント」を用いて格子柄レース調にパイル加工した白色の編み生地(吸水保持力:550g/m2)の片面に粘着層3と剥離紙4を設けた。
次いで、前記水分吸収材の他方の面に、青色水性スクリーンインキを用いて星柄をスクリーン印刷し、乾燥硬化させて水透過性を有する青色の着色層6を設け、更に珪酸アルミニウム粉とウレタン樹脂エマルジョンを含む白色スクリーン印刷用インキを用いて、星柄のスクリーン版にて前記着色層上に印刷し、乾燥硬化させて白色の多孔質層5を形成して変色性結露吸収テープ1を得た。
尚、多孔質層を設けた部分と設けていない部分の面積比は10:90であった。
前記結露吸収テープから剥離紙を取り外し、硝子窓の部屋側に貼着すると、硝子窓に発生した結露を吸収して上部から徐々に青色の星柄へと変色し、更に結露を吸収すると上部から下部へと変色していく様相が確認できる。最下部まで青色に変色したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ない、その状態で放置したところ、もとの状態に戻った。
水分吸収材として、綿35%、ポリエステル樹脂65%からなる11分割型複合繊維「(株)クラレ製ランプ、167デニール/48フィラメント」を用いて作製した白色ブロード生地(吸水保持力:750g/m2)の片面に油性アクリル樹脂からなる非水溶性の粘着層と剥離紙を設けた。
次いで、前記水分吸収材の他方の面に、青色水性スクリーンインキを用いて水玉柄をスクリーン印刷し、乾燥硬化させて青色の着色層を設け、更に珪酸アルミ粉とピンク色顔料及びアクリル樹脂エマルジョンを含むピンク色スクリーン印刷用インキを用いて、水玉柄のスクリーン版にて着色層上に印刷し、乾燥硬化させて淡ピンク色の多孔質層を形成して変色性結露吸収テープを得た。
尚、多孔質層を設けた部分と設けていない部分の面積比は1:99であった。
前記結露吸収テープから剥離紙を取り外し、硝子窓の部屋側に貼着すると、硝子窓に発生した結露を吸収して、上部から徐々に紫色の水玉柄へと変色し、更に結露を吸収することで上部から下部へと変色していく様相が確認できる。最下部まで紫色に変色したところで窓を開けて空気の入れ換えを行ない、その状態で放置したところ、もとの状態に戻った。
2 水分吸収材
3 粘着層
4 剥離紙
5 多孔質層
6 着色層
Claims (5)
- 片面に粘着層を設けた吸水保持力が200〜800g/m 2 の布帛からなる水分吸収材の非粘着層側の表面に、低屈折率顔料をバインダー樹脂に分散状態に固着させた、非吸水状態で不透明であり、吸水状態で透明化する多孔質層を設けてなる可逆変色性結露吸収テープ。
- 前記水分吸収材表面の多孔質層を設けた部分と設けていない部分の面積比が0.5:99.5〜50:50である請求項1記載の可逆変色性結露吸収テープ。
- 前記布帛がナイロン樹脂とポリエステル樹脂とからなる分割型複合繊維により形成されてなる請求項1記載の可逆変色性結露吸収テープ。
- 前記粘着層が水不溶性である請求項1乃至3のいずれかに記載の可逆変色性結露吸収テープ。
- 水分吸収材と多孔質層の間に着色層を設けてなる請求項1乃至4のいずれかに記載の可逆変色性結露吸収テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222177A JP4806311B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 可逆変色性結露吸収テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222177A JP4806311B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 可逆変色性結露吸収テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046005A JP2008046005A (ja) | 2008-02-28 |
JP4806311B2 true JP4806311B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39179889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222177A Active JP4806311B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 可逆変色性結露吸収テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806311B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5394208B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-01-22 | パイロットインキ株式会社 | 可逆変色性吸液シート及びその製造方法 |
CN103643879A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-03-19 | 成都市翻鑫家科技有限公司 | 一种光线可调的窗户 |
JP6774270B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2020-10-21 | パイロットインキ株式会社 | 水変色性インジケーター |
JP2018048900A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | サクサ株式会社 | 降水検出装置 |
JP6783125B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-11-11 | パイロットインキ株式会社 | 水変色性インジケーター |
JP6938357B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-09-22 | パイロットインキ株式会社 | 水変色性インジケーター |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01250843A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Natl House Ind Co Ltd | 結露検知シート |
JPH07228846A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 結露水拡散シート |
JP3378390B2 (ja) * | 1994-12-14 | 2003-02-17 | 日水製薬株式会社 | 試験用具 |
JP4409643B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2010-02-03 | パイロットインキ株式会社 | 変色性積層体 |
JP3913876B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2007-05-09 | パイロットインキ株式会社 | 変色性積層体 |
JPH11198271A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Pilot Ink Co Ltd | 変色性積層体 |
CN1324318C (zh) * | 2002-01-09 | 2007-07-04 | 因韦尔尼斯医药瑞士股份有限公司 | 液体样品检测装置 |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222177A patent/JP4806311B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008046005A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4806311B2 (ja) | 可逆変色性結露吸収テープ | |
US20060089073A1 (en) | Moisture transmissive laminate | |
JP2001104661A (ja) | 水変色性布帛シート及びそれを用いた玩具セット | |
ES2560505T3 (es) | Conjunto de juguete de dibujo por decoloración con agua | |
JP5436948B2 (ja) | 水変色性布帛シート及びそれを用いた水変色性描画玩具セット | |
JP2007322594A (ja) | 変色性粘着ラベル及びそれを用いた変色性物品 | |
JP5394208B2 (ja) | 可逆変色性吸液シート及びその製造方法 | |
JP4976201B2 (ja) | 水変色性壁面貼着材及びそれを用いた水変色性壁面貼着材セット | |
JP2016055628A (ja) | 変色性段ボール及びそれを用いた変色性段ボール箱 | |
JP2011079253A (ja) | 水変色性透視シート及びそれを用いた水変色性透視シートセット | |
KR200433849Y1 (ko) | 방습 및 방냉 기능을 갖는 단열 벽지 | |
JP6716230B2 (ja) | 水変色性積層体 | |
JPWO2016039222A1 (ja) | 変色性ハウス玩具及びそれを用いた変色性ハウス玩具セット | |
CA2456384A1 (en) | Breathable laminate | |
JP2010094971A (ja) | 水変色性布帛及びそれを用いた水変色性描画玩具セット | |
JP2008238670A (ja) | 水変色性化粧材 | |
JP2006098285A (ja) | 土壌用可逆性水分インジケーター | |
JPH0222045A (ja) | 透湿性結露防止壁紙およびその製造方法 | |
JP2007050694A (ja) | 可逆変色体及びそれを用いた可逆変色体セット | |
JP6412792B2 (ja) | 光輝性変色体及びそれを用いた光輝性変色体セット | |
JP3217798U (ja) | 変色性段ボール及びそれを用いた変色性段ボール箱 | |
JP6615393B2 (ja) | 変色体及びそれを用いた変色体セット | |
JP6738638B2 (ja) | 水変色性被筆記体及びそれを用いた水変色性被筆記体セット | |
JP2024069099A (ja) | 変色性プランター | |
JP2005271580A (ja) | 水変色性布帛シート及びそれを用いた玩具セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4806311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |