JP5387676B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387676B2 JP5387676B2 JP2011521897A JP2011521897A JP5387676B2 JP 5387676 B2 JP5387676 B2 JP 5387676B2 JP 2011521897 A JP2011521897 A JP 2011521897A JP 2011521897 A JP2011521897 A JP 2011521897A JP 5387676 B2 JP5387676 B2 JP 5387676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- zoom
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 58
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 16
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
前記第1レンズ群は、物体側から負の第11レンズ、正の第12レンズ及び正の第13レンズを有し、
前記第2レンズ群は、物体側から負の第21レンズ、負の第22レンズ、正の第23レンズ及び負の第24レンズより構成され、
前記第3レンズ群は、物体側から正の第31レンズ、正の第32レンズ及び負の第33レンズを有し、
前記第4レンズ群は、1面以上の非球面を有する正の第41レンズより構成され、
下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.9<f34/fw<3.5・・・(2)
75.0<ν1・・・(3)
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f34:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端での焦点距離
ν1:第1レンズ群を構成する少なくとも1枚の正レンズのアッベ数
2.前記第31レンズは少なくとも1面以上の非球面を有することを特徴とする前記1に記載のズームレンズ。
但し、
ν3:第3レンズ群を構成する少なくとも1枚の正レンズのアッベ数
5.前記第3レンズ群は、物体側から順に正の第31レンズ、正の第32レンズ及び負の第33レンズより成ることを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記載のズームレンズ。
8.前記第11レンズ及び前記第12レンズはガラス接合レンズであることを特徴とする前記1〜7の何れか1項に記載のズームレンズ。
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
10.前記第2レンズ群に含まれる負レンズのうち1枚以上はガラス球面上に樹脂から成る非球面を形成させた複合非球面レンズであることを特徴とする前記1〜9の何れか1項に記載のズームレンズ。
但し、
ν41:第41レンズのアッベ数
12.前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体におけるフォーカシングを行うことを特徴とする前記1〜11の何れか1項に記載のズームレンズ。
F:Fナンバー
ω:半画角
R:曲率半径
d:レンズ厚若しくはレンズ間隔
nd:d線に対する屈折率
νd:アッベ数
*:非球面
また、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸を取り、光軸と垂直方向の高さをhとして、以下の数1で表す。
Ai:i次の非球面係数
κ:円錐定数
また、各実施例におけるレンズ構成図において、レンズ最終面の後方に位置する部材はカバーガラスである。
(実施例1)
面データを以下に示す。
1 48.624 1.10 1.846 23.8
2 24.033 4.60 1.497 81.6
3 -532.076 0.20
4 23.285 3.10 1.835 42.7
5 72.709 可変
6 50.458 0.80 1.883 40.8
7 5.841 0.05 1.513 53.8
8(*) 5.503 3.09
9 -15.246 0.60 1.835 42.7
10 92.983 0.20
11 15.745 2.05 1.805 25.4
12 -15.745 0.60 1.729 54.7
13 -135.773 可変
14(*) 10.341 3.09 1.583 59.5
15(*)-19.776 3.02
16 16.366 1.46 1.497 81.6
17 -737.277 0.60 1.846 23.8
18 8.924 可変
19(*) 12.578 2.36 1.516 64.2
20(*)-61.875 可変
21 ∞ 1.60 1.516 64.2
22 ∞
なお、絞り位置は第14面の前方0.4mmである。
κ=0.0000E+00,A4=-1.4998E-04,A6=-1.3336E-05,A8=3.3487E-07,A10=-1.7894E-08
第14面
κ=0.0000E+00,A4=-1.4910E-04,A6=1.6548E-06,A8=-2.1605E-08
第15面
κ=0.0000E+00,A4=8.2952E-05,A6=2.7104E-06,A8=-4.4326E-08
第19面
κ=0.0000E+00,A4=8.5816E-05,A6=5.9896E-06,A8=-5.6888E-08
第20面
κ=0.0000E+00,A4=1.6456E-04,A6=8.2568E-06,A8=-9.7844E-08
変倍時の各種データを以下に示す。
広角 中間 望遠
焦点距離 6.9 21.2 65.6
Fナンバー 2.88 3.93 4.6
画角 29.4 10.1 3.2
像高 3.815 3.815 3.815
レンズ全長 72 72 72
BF 0.594 0.600 0.613
d5 0.6 13.67 21.69
d13 23.69 10.62 2.6
d18 10.67 4.81 9.95
d20 7.91 13.77 8.63
ズームレンズ群データを以下に示す。
1 1 35.02
2 6 -7.52
3 14 18.64
4 19 20.47
前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(2) 2.91
条件式(3) 81.6
条件式(4) 81.6
条件式(5) 5.08
条件式(6) 64.1
本実施例のズームレンズは、物体側より、物体側に凸面の負メニスカスレンズと両凸レンズの貼り合わせレンズ、及び物体側に凸面の正メニスカスレンズより成る第1レンズ群と、物体側に凸面で像側の凹面に樹脂により非球面を形成したハイブリッドレンズで構成される負メニスカスレンズ、両凹レンズ、及び両凸レンズと物体側が凹面である負メニスカスレンズの貼り合わせレンズより成る第2レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズ、及び両凸レンズと両凹レンズの貼り合わせレンズより成る第3レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズより成る第4レンズ群とで構成されている。
(実施例2)
面データを以下に示す。
1 70.213 1.10 1.846 23.8
2 31.474 4.24 1.497 81.6
3 -103.743 0.20
4 24.372 2.70 1.835 42.7
5 53.725 可変
6 99.413 0.80 1.883 40.8
7 6.487 0.05 1.513 53.8
8(*) 6.297 2.87
9 -16.684 0.60 1.834 37.2
10 30.230 0.20
11 15.423 2.64 1.805 25.4
12 -15.423 0.60 1.729 54.7
13 -37.367 可変
14(*) 13.063 2.80 1.583 59.5
15(*)-19.067 3.00
16 42.064 1.43 1.497 81.6
17 -60.498 0.60 1.846 23.8
18 15.432 可変
19(*) 23.348 2.14 1.487 70.4
20(*)-23.348 可変
21 ∞ 1.60 1.516 64.2
22 ∞
なお、絞り位置は第14面の前方0.4mmである。
κ=0.0000E+00,A4=-3.3913E-05,A6=-1.4062E-05,A8=1.5279E-06,A10=-8.4933E-08,A12=1.6893E-09
第14面
κ=0.0000E+00,A4=-1.4674E-04,A6=4.3937E-07,A8=-1.6475E-07,A10=-7.3812E-10
第15面
κ=0.0000E+00,A4=-2.4026E-06,A6=1.3242E-06,A8=-2.4342E-07,A10=1.6029E-09
第19面
κ=0.0000E+00,A4=-1.7041E-05,A6=2.7531E-06,A8=-1.7554E-07,A10=-9.7651E-10
第20面
κ=0.0000E+00,A4=5.1621E-05,A6=4.1212E-06,A8=-2.3017E-07,A10=1.9175E-10
変倍時の各種データを以下に示す。
広角 中間 望遠
焦点距離 6.9 21.2 68.2
Fナンバー 2.88 3.93 4.6
画角 30.1 10.1 3.1
像高 3.815 3.815 3.815
レンズ全長 78.4 78.4 78.4
BF 0.595 0.594 0.603
d5 0.6 15.72 25.52
d13 27.52 12.4 2.6
d18 10.94 4.89 9.33
d20 11.17 17.22 12.78
ズームレンズ群データを以下に示す。
1 1 39.7
2 6 -8.55
3 14 22.43
4 19 24.31
前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(2) 3.03
条件式(3) 81.6
条件式(4) 81.6
条件式(5) 5.75
条件式(6) 70.4
本実施例のズームレンズは、物体側より、物体側に凸面の負メニスカスレンズと両凸レンズの貼り合わせレンズ、及び物体側に凸面の正メニスカスレンズより成る第1レンズ群と、物体側に凸面で像側の凹面に樹脂により非球面を形成したハイブリッドレンズで構成される負メニスカスレンズ、両凹レンズ、及び両凸レンズと物体側が凹面である負メニスカスレンズの貼り合わせレンズより成る第2レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズ、及び両凸レンズと両凹レンズの貼り合わせレンズより成る第3レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズより成る第4レンズ群とで構成されている。
(実施例3)
面データを以下に示す。
1 40.035 1.00 1.846 23.8
2 24.669 4.00 1.497 81.6
3 -200.000 0.20
4 21.641 2.60 1.729 54.7
5 52.563 可変
6 36.821 0.80 1.883 40.8
7 5.340 0.05 1.513 53.8
8(*) 5.350 2.80
9 -12.574 0.50 1.834 37.2
10 30.412 0.20
11 14.274 2.05 1.846 23.8
12 -14.274 0.50 1.804 46.6
13 -50.749 可変
14(*) 8.398 2.58 1.808 40.5
15(*)-41.553 0.90
16 14.697 1.80 1.487 70.4
17 -14.697 0.60 1.846 23.8
18 6.399 可変
19(*) 8.421 2.48 1.516 64.2
20(*)-14.951 可変
21 ∞ 1.60 1.516 64.2
22 ∞
なお、絞り位置は第14面の前方0.4mmである。
κ=-2.0000E-01,A4=1.5532E-04,A6=-9.0327E-06,A8=3.2571E-06,A10=-2.5384E-07,A12=8.3315E-09
第14面
κ=-1.9060E+00,A4=2.8326E-04,A6=1.0716E-06,A8=-9.6954E-09,A10=1.7657E-09
第15面
κ=0.0000E+00,A4=9.2934E-05,A6=1.8432E-06,A8=-6.8695E-09,A10=1.9020E-10
第19面
κ=-8.4000E-01,A4=2.7025E-05,A6=5.8929E-07,A8=1.0195E-07,A10=2.7544E-09
第20面
κ=0.0000E+00,A4=2.0358E-04,A6=2.0873E-06,A8=-6.8227E-08,A10=9.8513E-09
変倍時の各種データを以下に示す。
広角 中間 望遠
焦点距離 4.02 15.17 57.3
Fナンバー 1.88 2.73 3.2
画角 27.1 8.25 2.14
像高 1.975 2.25 2.25
レンズ全長 62 62 62
BF 0.600 0.607 0.628
d5 0.6 14.48 22.22
d13 24.22 10.34 2.6
d18 5.80 3.20 7.57
d20 6.10 8.70 4.33
ズームレンズ群データを以下に示す。
1 1 33.8
2 6 -6.7
3 14 19.74
4 19 10.82
前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(2) 3.47
条件式(3) 81.6
条件式(4) 70.4
条件式(5) 8.41
条件式(6) 64.2
本実施例のズームレンズは、物体側より、物体側に凸面の負メニスカスレンズと両凸レンズの貼り合わせレンズ、及び物体側に凸面の正メニスカスレンズより成る第1レンズ群と、物体側に凸面で像側の凹面に樹脂により非球面を形成したハイブリッドレンズで構成される負メニスカスレンズ、両凹レンズ、及び両凸レンズと物体側が凹面である負メニスカスレンズの貼り合わせレンズより成る第2レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズ、及び両凸レンズと両凹レンズの貼り合わせレンズより成る第3レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズより成る第4レンズ群とで構成されている。
(実施例4)
面データを以下に示す。
1 1250.000 1.00 1.640 34.6
2 26.908 4.00 1.497 81.6
3 -239.179 0.20
4 38.005 3.00 1.497 81.6
5 -1116.093 0.20
6 23.821 3.22 1.713 53.8
7 59.732 可変
8 36.218 0.80 1.883 40.8
9(*) 5.353 2.80
10 -12.209 0.50 1.834 37.2
11 28.608 0.20
12 14.515 2.05 1.846 23.8
13 -14.515 0.50 1.804 46.6
14 -37.821 可変
15(*) 8.324 2.58 1.808 40.5
16(*)-44.062 0.90
17 14.259 1.80 1.487 70.4
18 -14.259 0.60 1.846 23.8
19 6.404 可変
20(*) 8.726 2.48 1.516 64.2
21(*)-14.696 可変
22 ∞ 1.60 1.516 64.2
23 ∞
24
なお、絞り値は第15面の前方0.4mmである。
κ=0.0000E+00,A4=-9.6480E-06,A6=-7.8391E-06,A8=1.5796E-06,A10=-1.2715E-07,A12=3.9366E-09
第15面
κ=0.0000E+00,A4=-1.1082E-04,A6=-2.5647E-07,A8=4.2456E-08,A10=6.0586E-10
第16面
κ=0.0000E+00,A4=9.9311E-05,A6=2.0243E-07,A8=1.4037E-07,A10=-2.9889E-09
第20面
κ=0.0000E+00,A4=-1.9903E-04,A6=-3.8399E-06,A8=1.2502E-07,A10=-1.6937E-08
第21面
κ=0.0000E+00,A4=1.3412E-04,A6=-1.4417E-06,A8=3.4184E-09,A10=-1.2106E-08
変倍時の各種データを以下に示す。
広角 中間 望遠
焦点距離 4.02 15.17 57.3
Fナンバー 1.88 2.73 3.2
画角 27.2 8.42 2.14
像高 1.975 2.25 2.22
レンズ全長 65.33 65.33 65.33
BF 0.600 0.607 0.629
d5 0.6 14.57815 22.42523
d13 24.025243 10.046989 2.6
d18 5.22 2.70 7.374175
d20 6.07 8.58 3.912384
ズームレンズ群データを以下に示す。
1 1 33.648
2 6 -6.877
3 14 19.532
4 19 11.000
前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(2) 3.35
条件式(3) 81.6
条件式(4) 70.4
条件式(5) 8.37
条件式(6) 64.2
本実施例のズームレンズは、物体側より、物体側に凸面の負メニスカスレンズと両凸レンズの貼り合わせレンズ、両凸レンズ、及び物体側に凸面の正メニスカスレンズより成る第1レンズ群と、物体側に凸面で像側の凹面に非球面を有するガラスモールドレンズである負メニスカスレンズ、両凹レンズ、及び両凸レンズと物体側が凹面である負メニスカスレンズの貼りあわせレンズより成る第2レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズ、及び両凸レンズと両凹レンズの貼りあわせレンズより成る第3レンズ群と、両面が非球面を有するガラスモールドである両凸レンズより成る第4レンズ群とで構成されている。
Claims (13)
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍のために移動する第2レンズ群、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群、及び正の屈折力を有し変倍時における像面の位置変化を補正するために移動する第4レンズ群の4つのレンズ群より構成されたズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から負の第11レンズ、正の第12レンズ及び正の第13レンズを有し、
前記第2レンズ群は、物体側から負の第21レンズ、負の第22レンズ、正の第23レンズ及び負の第24レンズより構成され、
前記第3レンズ群は、物体側から正の第31レンズ、正の第32レンズ及び負の第33レンズを有し、
前記第4レンズ群は、1面以上の非球面を有する正の第41レンズより構成され、
下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
−1.8<f2/fw<−0.9
2.9<f34/fw<3.5
75.0<ν1
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f34:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端での焦点距離
ν1:第1レンズ群を構成する少なくとも1枚の正レンズのアッベ数 - 前記第31レンズは少なくとも1面以上の非球面を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第32レンズ及び前記第33レンズはガラス接合レンズであり、接合面は像面側に凸面が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群を構成する正レンズは以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のズームレンズ。
70.0<ν3
但し、
ν3:第3レンズ群を構成する少なくとも1枚の正レンズのアッベ数 - 前記第3レンズ群は、物体側から順に正の第31レンズ、正の第32レンズ及び負の第33レンズより成ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側から順に負の第11レンズ、正の第12レンズ及び正の第13レンズより成ることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第12レンズは以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
75.0<ν1 - 前記第11レンズ及び前記第12レンズはガラス接合レンズであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のズームレンズ。
4.0<f1/fw<8.5
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離 - 前記第2レンズ群に含まれる負レンズのうち1枚以上はガラス球面上に樹脂から成る非球面を形成させた複合非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第41レンズは以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のズームレンズ。
ν41>60
但し、
ν41:第41レンズのアッベ数 - 前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体におけるフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の物体側に絞りを配置し、該絞りは第2レンズ群の光軸上の位置によって開口径が変化することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011521897A JP5387676B2 (ja) | 2009-07-09 | 2010-07-01 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162621 | 2009-07-09 | ||
JP2009162621 | 2009-07-09 | ||
JP2011521897A JP5387676B2 (ja) | 2009-07-09 | 2010-07-01 | ズームレンズ |
PCT/JP2010/061235 WO2011004757A1 (ja) | 2009-07-09 | 2010-07-01 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011004757A1 JPWO2011004757A1 (ja) | 2012-12-20 |
JP5387676B2 true JP5387676B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=43429179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011521897A Active JP5387676B2 (ja) | 2009-07-09 | 2010-07-01 | ズームレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8462441B2 (ja) |
JP (1) | JP5387676B2 (ja) |
WO (1) | WO2011004757A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116149026B (zh) * | 2022-11-09 | 2025-01-21 | 中国电子科技集团公司第五十四研究所 | 一种广角大光圈定焦镜头 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058868A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3814336B2 (ja) | 1996-04-15 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
CN101124504B (zh) | 2005-02-22 | 2012-05-23 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统,成像设备和拍摄设备 |
JP5028104B2 (ja) | 2007-02-19 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2010
- 2010-07-01 WO PCT/JP2010/061235 patent/WO2011004757A1/ja active Application Filing
- 2010-07-01 US US13/382,849 patent/US8462441B2/en active Active
- 2010-07-01 JP JP2011521897A patent/JP5387676B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058868A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011004757A1 (ja) | 2011-01-13 |
JPWO2011004757A1 (ja) | 2012-12-20 |
US20120105974A1 (en) | 2012-05-03 |
US8462441B2 (en) | 2013-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4959236B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5167724B2 (ja) | 光学系 | |
JP5362757B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
US7450315B2 (en) | Zoom lens | |
JP5724640B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP2010085875A (ja) | ズームレンズ、光学機器及び製造方法 | |
JP2009282429A (ja) | ズームレンズ | |
JP4982799B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2006276445A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2012189840A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JPWO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7146522B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012048033A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP6355076B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5670248B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6022310B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 | |
JPWO2013031110A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5579573B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置 | |
JP2007052273A (ja) | ズームレンズ | |
JP2011186047A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP5387676B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6022309B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 | |
JP2013097143A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2012220872A (ja) | ズームレンズ系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5387676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |