JP5385121B2 - スクリーン装置 - Google Patents
スクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5385121B2 JP5385121B2 JP2009289148A JP2009289148A JP5385121B2 JP 5385121 B2 JP5385121 B2 JP 5385121B2 JP 2009289148 A JP2009289148 A JP 2009289148A JP 2009289148 A JP2009289148 A JP 2009289148A JP 5385121 B2 JP5385121 B2 JP 5385121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- screen
- movable rod
- unit
- horizontal frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
また、本発明の好ましい実施形態においては、上下横枠の中間位置の折曲部が、該横枠自体を構成する合成樹脂材の屈曲可能部分または別部材からなる折曲部片により形成される。
図面に示している上記スクリーン設置枠2は、上記ユニット枠7におけるスクリーン5の一端を取り付けた縦枠18を収容する溝11aを備えた側枠11と、該側枠11に対向する位置に配置され、スクリーン5の展張時に可動框6が当接する受け枠12と、引き戸の鴨居と敷居状に形成されて、ユニット枠7の上下横枠19,20が挿脱自在に装設される嵌装溝13a,14aを有する上下枠13,14とを備え、更に、上記スクリーン設置枠2の四隅には、上記側枠11及び受け枠12の上下端をそれぞれ上下枠13,14と連結するコーナー枠15,16を備えることにより構成している。上記コーナー枠15,16は、4辺の他の枠と一体的に構成することもできる。
また、上記平行移動機構は、図6に明瞭に示すように、それを構成する1本または複数本のワイヤー8が、可動框6に常に一定の直立姿勢を保持させて、それを安定的に平行移動させるものであり、周知の各種態様で、スクリーン5を通して可動框6とユニット枠7との間に該ワイヤー8を張り廻らすことができる。このワイヤー8は、少なくともその一端を受け枠12の近辺に固定し、あるいは、該受け枠12の近辺の転向子で折り返して可動框側に戻す必要があるが、このワイヤー8の具体的な張設例については後述する。
なお、上下の横枠19,20における折曲部19a,20aの位置は、同一である必要はなく、図5に示すようにそれらの折曲時に両横枠19,20の先端部が重なるときは、その重なり分だけ位置をずらすこともできる。
なお、図示していないが、上記可動框6と受け枠12との間には、該可動框6が受け枠12に当接したときに両者を結合させるラッチが設けられる。
かかるワイヤー8の張設により、可動框6のどの部分をスクリーン5の開閉方向に移動操作しても、該可動框6がその姿勢を保持しながら円滑に移動することになる。
2 スクリーン設置枠
3 スクリーンユニット
5 スクリーン
6 可動框
7 ユニット枠
8 ワイヤー
11 側枠
12 受け枠
13 上枠
14 下枠
13a,14a 嵌装溝
18 縦枠
19 上横枠
20 下横枠
19a,20a 折曲部
21 転向子
25 ばね
26,27 凹部
Claims (6)
- 建物開口部に配設されるスクリーン設置枠に対し、スクリーン及びその開閉を行う可動框を該可動框の開閉移動のための平行移動機構と共にユニット化したスクリーンユニットを、着脱自在に装設可能にしたスクリーン装置であって、
上記スクリーンユニットを、上記スクリーン設置枠に装着するためのユニット枠と、該ユニット枠内にあって、交互に逆方向に折曲することにより折り畳み自在にした上記スクリーン及びその一端に固定した可動框と、該スクリーンの拡縮方向に挿通したワイヤーを可動框とユニット枠との間に張り廻らすことにより形成された可動框の平行移動機構とを備えたものとして構成し、
上記ユニット枠を、一端を可動框に固定した上記スクリーンの他端を保持する縦枠と、該縦枠の上下端から上記スクリーン及び可動框の拡縮移動方向に延びて該スクリーン及び可動框の拡縮方向移動をガイドする上下横枠とにより構成し、
該上下横枠には、上記平行移動機構を構成するワイヤーを、それらの横枠に沿って先端まで導いて該先端に固定または該先端の転向子で折り返させ、更に、該上下横枠を、可動框によりスクリーンを上記縦枠側に折り畳んだ状態で、中間位置の折曲部において可動框に沿う内側方向に折曲可能に形成した、
ことを特徴とするスクリーン装置。 - 上記スクリーンユニットにおけるユニット枠の上下横枠が、建物開口部に設置されているスクリーン設置枠における上下枠の嵌装溝に挿脱自在に装設される、
ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。 - 上記ユニット枠における縦枠をスクリーン設置枠の側枠に押し付け、該ユニット枠の真直状態にある上下横枠の各先端を、上記側枠に対向する受け枠の上下端部に係止させる、
ことを特徴とする請求項2に記載のスクリーン装置。 - 上記縦枠をばねを介して上記側枠に押し付け、該ユニット枠の真直状態にある上下横枠の各先端を、上記ばねの反力により上記受け枠の上下端部の凹部へ落とし込むことにより該受け枠の上下端部に係止させる、
ことを特徴とする請求項3に記載のスクリーン装置。 - 上記上下横枠の中間位置の折曲部を、該横枠自体を構成する合成樹脂材の屈曲可能部分または別部材からなる折曲部片により形成した、
こと特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスクリーン装置。 - 上記可動框の開閉移動のための平行移動機構を、可動框に各一端を固定した2本のワイヤーを、それぞれ可動框の上下端から上下の横枠に沿って該横枠先端に導いたうえで、該先端の転向子で折り返すことによりそれぞれの横枠における縦枠との連結端に導き、該連結端から縦枠内を上下逆方向に通して、縦枠の上部からのワイヤーは該縦枠の下半部において、縦枠の下部からのワイヤーは該縦枠の上半部において、それぞれスクリーンに対してその拡縮方向に挿通し、それらの各先端を可動框に固定した、
ことを特徴とする請求項1〜5に記載のスクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289148A JP5385121B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289148A JP5385121B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127390A JP2011127390A (ja) | 2011-06-30 |
JP5385121B2 true JP5385121B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44290267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289148A Active JP5385121B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5385121B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3965260B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2007-08-29 | セイキ販売株式会社 | 可動框用平行移動機構を備えたスクリーン装置 |
JP4411198B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-02-10 | セイキ販売株式会社 | スクリーン装置 |
JP4704272B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-06-15 | セイキ販売株式会社 | スクリーン装置 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289148A patent/JP5385121B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011127390A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105873483B (zh) | 用于具有直线型和曲线型形状的层状帘的可消耗用和一次性用的筒状物 | |
JP5159503B2 (ja) | スクリーン装置 | |
US20130118694A1 (en) | Screen device | |
JP5385121B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP5792145B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP4956198B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP2011117281A (ja) | 架設レール部材及びそれを用いた架設レールユニット | |
JP6665008B2 (ja) | スクリーン装置 | |
KR101862647B1 (ko) | 창 프레임에 탈부착 가능한 방충망 시스템 | |
JP2017179843A (ja) | ロールスクリーン装置 | |
JP5676231B2 (ja) | シャッターカーテンの下端部構造 | |
JP6595407B2 (ja) | 障子及び建具 | |
JP6469600B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP5976451B2 (ja) | ブラインド用ガイド装置 | |
KR101520608B1 (ko) | 창문 어셈블리 | |
JP6391188B2 (ja) | 引戸連動装置 | |
JP4704272B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP2003161089A (ja) | スクリーン装置 | |
JP6023659B2 (ja) | 建物開口部枠へのスクリーン装置の取付機構 | |
JP4411198B2 (ja) | スクリーン装置 | |
KR200405897Y1 (ko) | 조립식 노출형 슬라이드 스크린 | |
JP6244224B2 (ja) | 中間ブラケット及びスクリーン装置 | |
JP2011069088A (ja) | 網戸及びそれを有するサッシ | |
KR20110009449U (ko) | 조립시공 및 교체시공이 용이한 방충망용 프레임 구조 | |
JP5715496B2 (ja) | スクリーン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5385121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |