JP6665008B2 - スクリーン装置 - Google Patents
スクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665008B2 JP6665008B2 JP2016067745A JP2016067745A JP6665008B2 JP 6665008 B2 JP6665008 B2 JP 6665008B2 JP 2016067745 A JP2016067745 A JP 2016067745A JP 2016067745 A JP2016067745 A JP 2016067745A JP 6665008 B2 JP6665008 B2 JP 6665008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- screen
- upper frame
- guide
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 86
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 19
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 206010017577 Gait disturbance Diseases 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
また、本発明の他の技術的課題は、上記スクリーン装置の周枠の外形寸法を設置空間の大きさに応じて調整するための構成の一部を利用して、スクリーン装置の周枠内に組み付けるスクリーン組立体を簡易に該スクリーン装置の周枠に対して着脱可能にすることにある。
また、上記レール支持枠の先端部に設けた伸縮自在のラッチが、レール支持枠内のバネにより伸長方向に付勢したものとして構成される。
上記ガイド駒15の連結により構成したスクリーンガイド及び可動框8の下端を本来の走行路に沿って安定的に移動させるため、周枠1の下枠を設置する位置には、該スクリーンガイドを案内する走行ガイド13aを設けているが、この走行ガイドは、上記バリアフリーの障害になるような高さを持つものではない。
この両引きスクリーン装置は、基本的には、上記第1実施例のスクリーン装置の一対における受け枠を省略して、それらのスクリーン装置の可動框38を中央で召し合わせる構成を備えるものであって、両引きスクリーン装置の周枠31としては、少なくとも、一対の側枠33,34と、それらの上端間に配設される上枠35とを備えるものである。
また、上記上枠35は、後述するラッチ受け支持部材48を設ける中間位置で2分しているが、単一のものであっても差し支えない。なお、上記中間位置とは対設するスクリーン装置が2分される位置ではあるが、左右のスクリーン長を等分する位置であるとは限らない。
3,4 側枠
5 上枠
6 巻取りボックス
6a 巻取軸
7 取付部材
8 可動框
10 スクリーン
10a,10b 係合子
11,13 ガイドレール
12 レール支持枠
14 スクリーン組立体
17 ラッチ
18 ラッチ受け
Claims (10)
- スクリーン装置の周枠が、少なくとも一対の側枠とそれらの上端間に配設される上枠とを備え、上記側枠の一方が、スクリーンの一端を巻き取る巻取軸を収容してなる巻取りボックスを備えたものとして構成され、上記側枠の他方が、上記スクリーンの他端に取り付けた可動框がスクリーンの展張時に当接する受け枠として構成され、
巻取軸に巻かれる上記スクリーンの両側縁に沿って多数の係合子が取り付けられ、スクリーンの上端側の該係合子を上記上枠内のガイドレールに係合させると共に、スクリーンの下端側の係合子を上記一対の側枠の下端間に配設されるガイドレールに摺動自在に係合させて、上記スクリーンの両側縁をガイドさせるスクリーン装置において、
上記上枠内のレール支持枠における受け枠側の先端部に、先端が受け枠に設けたラッチ受けに係脱自在に嵌入するラッチが伸縮自在に設けられ、
上記一対の側枠の下端間に配設されるガイドレールは、上枠内のレール支持枠に設けたラッチの伸縮に応じて長さ調整できる調整機構を有するものとし、
上記上枠が、該上枠内のレール支持枠の先端部に設けたラッチの伸縮に応じて上枠の全長を調整できる調整機構を備えている、
ことを特徴とするスクリーン装置。 - 上記上枠内のガイドレールが、スクリーンの上枠側端縁に沿って取り付けた係合子を摺動自在に係合させてガイドするところの、摺動溝口縁にスリットを備えたインナーレールによって構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。 - 上記レール支持枠の先端部に設けた伸縮自在のラッチが、レール支持枠内のバネにより伸長方向に付勢したものとして構成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスクリーン装置。 - スクリーンの下端をガイドする上記ガイドレールが、多数のガイド駒を上に凹に湾曲可能に連結してなるスクリーンガイドによって構成され、
該スクリーンガイドの各ガイド駒は、その上面に、上記スクリーンの下端の係合子を係合させるスリットを、一連のスリット列を形成するように配列させて設けることにより、該係合子をスリット列に沿って摺動自在に係合させ得るものとし、
該スクリーンガイドは、その一端を、上記巻取りボックスのスクリーン導出口の下端に対して、導出するスクリーンの下端の係合子が上記ガイド駒のスリットに係合する位置に取り付け、その他端を、可動框内に設けたガイド収容筒に、可動框の移動に伴ってその下端から屈曲して内部に導出入されるように挿通し、その導出長さをスクリーン張設範囲に対応させている、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスクリーン装置。 - 上記多数のガイド駒を連結したスクリーンガイドにおけるガイド収容筒内への挿入端に連結したワイヤーを、上記ガイド収容筒の上端から前記ラッチの先端側に導き、バネの付勢力で伸長位置にあるラッチにその先端を連結して、可動框を平行移動させると共に、上記スクリーンガイドの長さ調整機構として機能させる、
ことを特徴とする請求項4に記載のスクリーン装置。 - 上記巻取りボックスが、それを建物開口部に取り付ける取付部材に対して分離可能に取り付けられ、
上記上枠内において上記ガイドレールを支持するレール支持枠が、巻取軸へのスクリーンの巻取りにより可動框が巻取りボックスに当接した状態において、該可動框に沿う方向に折曲して垂下可能になるように、上記巻取りボックスの上部に折曲可能に連結され、
それにより、上記周枠の一部を構成する巻取りボックス、それに当接する可動框、それらに沿う方向に折曲した上枠内のレール支持枠、並びにそれらと一体化されている部材を含むスクリーン組立体を、上記取付部材に対して着脱可能に形成している、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスクリーン装置。 - 上記上枠の長さ調整機構により全長を調整された上枠を、スクリーン装置の設置空間の高さに応じて上下にスライド調整可能に形成している、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスクリーン装置。 - スクリーン装置の周枠が、少なくとも一対の側枠とそれらの上端間に配設される上枠とを備え、上記一対の側枠が、それぞれ、スクリーンの一端を巻き取る巻取軸を収容してなる巻取りボックスを備えたものとして構成され、
上記両巻取軸に巻かれる各スクリーンの両側縁に沿って多数の係合子が取り付けられ、上記上枠の中間位置よりも一方の側枠側における上枠内に設けたガイドレールに、該一方の側枠側のスクリーンの上端側の係合子を摺動自在に係合させると共に、上記中間位置よりも他方の側枠側における上枠内に設けたガイドレールに、該他方の側枠側のスクリーンの上端側の係合子を摺動自在に係合させ、更に、両スクリーンの下端側の係合子についても、上記一方及び他方の側枠側の各下端側に配設されるガイドレールに係合させて、上記両スクリーンの上下側端をガイドさせるようにした両引きのスクリーン装置において、
上記上枠における上記中間位置の両側のレール支持枠の該中間位置側の先端部にそれぞれラッチが伸縮自在に設けられ、上記上枠内の中間位置に、両ガイドレール側に向けて両レール支持枠のラッチを係脱自在に嵌入させる一対のラッチ受けが配設されたラッチ受け支持部材が設けられ、
上記一対の側枠の下端とそれらの間の中間位置との間に配設されるガイドレールは、上枠内のレール支持枠に設けたラッチの伸縮に応じて長さ調整できる調整機構を有するものとし、
上記上枠が、該上枠内のレール支持枠の先端部に設けたラッチの伸縮に応じて上枠の全長を調整できる調整機構を備えている、
ことを特徴とする両引きのスクリーン装置。 - 上記一対の巻取りボックスが、それを建物開口部に取り付ける取付部材に対して分離可能に取り付けられ、
上記上枠内において一対のガイドレールをそれぞれ支持するレール支持枠が、巻取軸へのスクリーンの巻取りにより可動框が巻取りボックスに当接した状態において、該可動框に沿う方向に折曲して垂下可能になるように、上記巻取りボックスの上部にそれぞれ折曲可能に連結され、
それにより、上記周枠の一部を構成する巻取りボックス、それに当接する可動框、それらに沿う方向に折曲した上枠内のレール支持枠、並びにそれらと一体化されている部材を含むスクリーン組立体を、上記取付部材に対して着脱可能に形成している、
ことを特徴とする請求項8に記載のスクリーン装置。 - 上記上枠の長さ調整機構により全長を調整された上枠に対し、上記ラッチ受け支持部材を上下位置調整可能に設け、該上枠を、スクリーン装置の設置空間の高さに応じて上下に調整可能に形成している、
ことを特徴とする請求項8又は9に記載のスクリーン装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067745A JP6665008B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | スクリーン装置 |
TW106108364A TWI708886B (zh) | 2016-03-30 | 2017-03-14 | 捲軸屏幕裝置 |
US16/089,914 US10920488B2 (en) | 2016-03-30 | 2017-03-16 | Roll screen device |
EP17774362.2A EP3438407B1 (en) | 2016-03-30 | 2017-03-16 | Roll screen device |
ES17774362T ES2900261T3 (es) | 2016-03-30 | 2017-03-16 | Dispositivo de persiana enrollable |
PCT/JP2017/010561 WO2017169818A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-16 | ロールスクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067745A JP6665008B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179842A JP2017179842A (ja) | 2017-10-05 |
JP6665008B2 true JP6665008B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=60003962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016067745A Active JP6665008B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6665008B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114052448B (zh) * | 2021-11-16 | 2023-04-04 | 李彤 | 一种外科护理教学用隔离装置 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016067745A patent/JP6665008B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179842A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5159503B2 (ja) | スクリーン装置 | |
US10920488B2 (en) | Roll screen device | |
AU2009258684B2 (en) | Screen apparatus | |
JP5602995B2 (ja) | スクリーン装置 | |
WO2014024214A8 (en) | Control and movement device for mosquito screens, curtains and the like | |
JP6665008B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP4956198B2 (ja) | スクリーン装置 | |
KR101903109B1 (ko) | 슬라이딩 창호 | |
JP4956204B2 (ja) | 巻取り式スクリーン装置 | |
KR102053026B1 (ko) | 슬라이딩 도어용 블라인드장치 | |
JP2016132920A (ja) | 巻取り式スクリーン装置 | |
JP6309832B2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
JP5496867B2 (ja) | 横引き式スクリーン装置 | |
KR102310686B1 (ko) | 블라인드용 권취봉 위치 조절장치 | |
JP5094237B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP2016223157A (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
JP6023659B2 (ja) | 建物開口部枠へのスクリーン装置の取付機構 | |
JP5715496B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP5385121B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP4411198B2 (ja) | スクリーン装置 | |
KR101473225B1 (ko) | 수직 이동형 블라인드 | |
JP2019039205A (ja) | 遮蔽装置 | |
JP6700890B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP5145204B2 (ja) | 摺動式スクリーン装置 | |
JP2010203068A (ja) | 摺動式スクリーン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |