JP5383149B2 - ドリルおよび切削方法 - Google Patents
ドリルおよび切削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383149B2 JP5383149B2 JP2008273502A JP2008273502A JP5383149B2 JP 5383149 B2 JP5383149 B2 JP 5383149B2 JP 2008273502 A JP2008273502 A JP 2008273502A JP 2008273502 A JP2008273502 A JP 2008273502A JP 5383149 B2 JP5383149 B2 JP 5383149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting edge
- cutting
- insert
- drill
- land
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 195
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
図1乃至図3を用いて、本発明に係る第一の実施形態によるドリル10について、詳細に説明する。
<切削インサート>
(第一の実施形態)
以下、本実施形態のドリルに装着された本発明に係る一実施形態のインサート1について、図4および図5を用いて詳細に説明する。
以下、本発明に係る第二の実施形態によるインサート1’について、図6および図7を用いて、詳細に説明する。図6は、インサート1’の(a)上面図、(b)一の側面図(:短辺側側面図)、(c)他の側面図(:長辺側側面図)であり、図7は、図6の(a)A−A断面図、(b)B−B断面図、(c)C−C断面図、(d)D−D断面図、(e)E−E断面図である。なお、第一の実施形態のインサート1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
以下、本発明に係る第三の実施形態によるインサート1”について、図8および図9を用いて、詳細に説明する。図8は、インサート1”の(a)上面図、(b)一の側面図(:短辺側側面図)、(c)他の側面図(:長辺側側面図)であり、図9は、図8の(a)A−A断面図、(b)B−B断面図、(c)C−C断面図、(d)D−D断面図、(e)E−E断面図である。なお、第一の実施形態のインサート1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
以下、本発明に係る第四の実施形態によるインサート1”’について、図10および図11を用いて、詳細に説明する。図10は、インサート1”’の(a)上面図、(b)一の側面図(:短辺側側面図)、(c)他の側面図(:長辺側側面図)であり、図11は、図10の(a)A−A断面図、(b)B−B断面図、(c)C−C断面図、(d)D−D断面図、(e)E−E断面図である。なお、第一の実施形態のインサート1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
ブレーカ溝15がこのような形状をなすことで、切りくずの内周側の断面形状が曲線状となるよう、切りくずをカールさせることができる。これによって、生成された切りくずの断面形状を凹状にすることができる。このような断面形状が凹状の切りくずは、前述した切りくずの折り曲げ時に、内周側が破れやすくなる。内周側が破れた切りくずは、その形状をフルートの形状に沿ったものとすることがより容易となる。そのため、切りくずは、螺旋状にねじれた形状をなすフルート13に沿って、より一層、スムーズにドリル10の外方に排出される。その結果、切りくずとフルート13の内壁面との抵抗が小さくなり、切りくずがドリルホルダ11に絡み付くことを抑制する効果が高まる。
<被削材の切削方法>
最後に、本発明に係る被削材の切削方法の一実施形態について、前記したドリル10を用いた場合を例に挙げ、図12(a)〜(c)を参照して詳細に説明する。
(ii)図12(a)に示すように、ドリル10を矢印F方向に示す方向に動かし、被削材60に、ドリル10の第1インサート1Aの第1切刃5および第2インサート1Bの第2切刃8を各々近接させる工程
(iii)図12(b)に示すように、ドリル10を、更に矢印F方向に示す方向に動かし、ドリル10の第1切刃5および第2切刃8の少なくとも一部を被削材60の表面に接触させて被削材60を切削する工程(穴加工)
(iv)図12(c)に示すように、ドリル10を、矢印G方向に示す方向に動かし、第1切刃5および第2切刃8を被削材60から離間させる工程
ここで、ドリル10には上述したインサート1が装着されている。したがって、本実施形態の切削方法は、切削加工中に、切りくずがドリルホルダ11に絡み付くことを抑制できる。そのため、絡みついた切りくずが、切りくずの排出通路となるフルートを塞いでしまい、切りくずの排出を妨げることを抑制できる。これにより、切りくずが詰まってしまい被削材の加工壁面を傷つけることを抑制することができる。その結果、仕上げ面精度の高い切削加工を実現することができる。
(1A 第1インサート)
(1B 第2インサート)
2 上面
3 下面
4 側面
5 第一切刃
p1 一端(外周側端部)
p2 他端(内周側端部)
p3 屈曲点
6 貫通穴
7 第1すくい面
71 第1領域
72 第2領域
8 第2切刃
9 第1ランド
10 ドリル
11 ドリルホルダ
12 インサートポケット
(12A 第1インサートポケット)
(12B 第2インサートポケット)
13 フルート
(13A 第1フルート)
(13B 第2フルート)
14 ねじ部材
15 ブレーカ溝
L ドリルホルダ11の軸線
θ すくい角
φ ランド角
W ランド幅
Claims (6)
- 先端部の外周側に形成された第1インサートポケットと、前記先端部の中心軸側に形成された第2インサートポケットと、を有するドリルホルダと、
前記第1インサートポケットに装着された、穴底面外周側の切削を行う第1切削インサートと、
前記第2インサートポケットに装着された、穴底面内周側の切削を行う第2切削インサートと、を備えたドリルであって、
前記第1切削インサートは、コーナー部および該コーナー部に隣接する第1辺を有する上面と、前記第1辺に沿って前記コーナー部から延びて形成される第1切刃と、前記上面のうち前記第1切刃に沿う第1すくい面と、を備え、
前記第1切刃は、上面視において中央が外方に突出するよう屈曲して設けられ、前記コーナー部に近接した一端と、前記コーナー部から離間した他端と、を有しており、少なくとも一部が、前記ドリルホルダの先端面に沿って前記ドリルホルダの外周面および前記先端面から突出しているとともに、前記コーナー部が前記ドリルホルダの外周端部に位置するように前記第1切刃の一端が前記第1切刃のうち最も前記ドリルホルダの外周面側に配置されてなり、
前記第1すくい面は、前記第1切刃の屈曲点よりも前記第1切刃の一端側に位置するとともにすくい角が略一定である第1領域と、前記第1切刃の屈曲点よりも前記第1切刃の他端側に位置するとともにすくい角が前記他端に近づくにつれて大きくなる第2領域と、を有し、
前記第1切刃の他端における前記第1すくい面のすくい角が、前記第1切刃の一端における前記第1すくい面のすくい角よりも大きいことを特徴とするドリル。 - 前記第1切削インサートが、前記第1切刃に沿って前記第1切刃から前記上面の内方に向かって延びる第1ランドを更に備え、
前記第1切刃の他端における前記第1ランドの前記下面に対する傾斜角度が、前記第1切刃の一端における前記第1ランドの前記下面に対する傾斜角度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のドリル。 - 前記第1ランドの前記下面に対する傾斜角度が、前記第1切刃の一端から他端に向かって漸次増大していることを特徴とする請求項2に記載のドリル。
- 前記第1切削インサートが、前記第1切刃に沿って前記第1切刃から前記上面の内方に向かって延びる第1ランドを更に備え、
前記第1切刃の他端における前記第1ランドの幅が、前記第1切刃の一端における前記第1ランドの幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のドリル。 - 前記第1ランドの幅が、前記第1切刃の一端から他端に向かって漸次減少していることを特徴とする請求項4に記載のドリル。
- 被削材を切削する方法であって、
前記被削材および請求項1乃至5のいずれかに記載のドリルのうち少なくともいずれか一方を回転させる工程と、
前記被削材に前記第1切刃を近接させる工程と、
前記第1切刃を前記被削材の表面に接触させて前記被削材を切削する工程と、
前記第1切刃を前記被削材から離間させる工程と、を備えた被削材の切削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008273502A JP5383149B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | ドリルおよび切削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008273502A JP5383149B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | ドリルおよび切削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010099778A JP2010099778A (ja) | 2010-05-06 |
JP5383149B2 true JP5383149B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=42290880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008273502A Expired - Fee Related JP5383149B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | ドリルおよび切削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383149B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006044605A1 (de) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Komet Group Holding Gmbh | Wendeschneidplatte sowie Verwendung der Wendeschneidplatte in einem Vollbohrer |
WO2008093748A1 (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Kyocera Corporation | ドリル用インサートおよびドリル、並びに被削材の切削方法 |
US8337123B2 (en) * | 2007-05-28 | 2012-12-25 | Kyocera Corporation | Cutting insert, cutting tool, and cutting method using the cutting tool |
JP5979054B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-08-24 | 三菱マテリアル株式会社 | ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル |
CN103143739B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-09-09 | 哈尔滨理工大学 | 用于重型切削加工中的车铣复合折线刃刀片 |
CN112077370B (zh) | 2019-06-13 | 2024-10-01 | 肯纳金属印度有限公司 | 可转位钻头刀片 |
CN112077369A (zh) | 2019-06-13 | 2020-12-15 | 肯纳金属印度有限公司 | 可转位钻头刀片 |
CN112388033B (zh) * | 2019-08-14 | 2024-10-25 | 肯纳金属印度有限公司 | 可转位钻头刀片 |
CN115319130A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-11-11 | 河北鑫泰轴承锻造有限公司 | 一种切槽刀杆 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3469996B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2003-11-25 | 京セラ株式会社 | ドリルインサート |
SE511224C2 (sv) * | 1997-04-30 | 1999-08-30 | Seco Tools Ab | Borrverktyg |
JP4475723B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2010-06-09 | 株式会社タンガロイ | スローアウェイ式ドリル用チップ |
JP4384327B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2009-12-16 | 京セラ株式会社 | ドリルインサート |
JP4678095B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2011-04-27 | 株式会社タンガロイ | スローアウェイ式ドリル用の切刃チップ |
JP2007050477A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp | 超高圧焼結体チップ付きドリル |
-
2008
- 2008-10-23 JP JP2008273502A patent/JP5383149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010099778A (ja) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383149B2 (ja) | ドリルおよび切削方法 | |
JP5374502B2 (ja) | ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 | |
JP4897836B2 (ja) | ドリル用インサートおよびドリル、並びに被削材の切削方法 | |
JP6086173B2 (ja) | ドリル | |
EP2233234B1 (en) | End mill | |
CN101939125B (zh) | 钻头用镶刀 | |
JP2013252610A (ja) | ドリル工具用ビット | |
JP6467035B2 (ja) | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP2008137125A (ja) | ドリル | |
WO2018221737A1 (ja) | 回転工具 | |
JP2012508654A (ja) | ドリル用切削工具 | |
WO2009157540A1 (ja) | 切削工具およびそれを用いた切削方法 | |
US10821526B2 (en) | Rotary tool and method for manufacturing machined product | |
JP2006239829A (ja) | ドリル | |
JP6941047B2 (ja) | 回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP4941356B2 (ja) | 穴あけ工具 | |
WO2019220778A9 (ja) | ドリル用切削インサートおよびドリル | |
JP6994166B1 (ja) | 切削工具 | |
JP4608933B2 (ja) | ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ | |
JP6057010B1 (ja) | 穴あけ工具 | |
JP2007260802A (ja) | スローアウェイドリル | |
JP2023050297A (ja) | ドリル | |
JP2003094220A (ja) | 穴明け工具 | |
JPH1190715A (ja) | スローアウェイ式ドリル | |
CN110234453B (zh) | 切削刀片、钻头以及切削加工物的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |