JP5374502B2 - ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 - Google Patents
ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374502B2 JP5374502B2 JP2010513080A JP2010513080A JP5374502B2 JP 5374502 B2 JP5374502 B2 JP 5374502B2 JP 2010513080 A JP2010513080 A JP 2010513080A JP 2010513080 A JP2010513080 A JP 2010513080A JP 5374502 B2 JP5374502 B2 JP 5374502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting edge
- insert
- drill
- drill holder
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 209
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
- B23B51/02—Twist drills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
- B23B27/141—Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
- B23B27/145—Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2200/00—Details of cutting inserts
- B23B2200/08—Rake or top surfaces
- B23B2200/085—Rake or top surfaces discontinuous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2200/00—Details of cutting inserts
- B23B2200/20—Top or side views of the cutting edge
- B23B2200/202—Top or side views of the cutting edge with curved cutting edge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10S408/713—Tool having detachable cutting edge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/03—Processes
- Y10T408/04—Bit detachable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/89—Tool or Tool with support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/89—Tool or Tool with support
- Y10T408/905—Having stepped cutting edges
- Y10T408/906—Axially spaced
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/89—Tool or Tool with support
- Y10T408/909—Having peripherally spaced cutting edges
- Y10T408/9098—Having peripherally spaced cutting edges with means to retain Tool to support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Description
図1乃至図3を用いて、本発明の第一の実施形態に係るドリル10について、詳細に説明する。
<ドリルホルダ>
ドリルホルダ11は、略柱状、例えば、略円柱状をなしている。ドリルホルダ11の後端部は、工作機械または接続部材に固定される。他方、ドリルホルダ11の先端部には、先端側からみて回転中心軸線を通るように配置される第一インサートポケット12Aと、第一インサートポケット12Aより外周側に配置される第二インサートポケット12Bとを有する。第一インサートポケット12Aが内刃インサートポケットに相当し、第二インサートポケット12Bが外刃インサートポケットに相当する。インサートポケットの数は2以上であればよく、特に制限されない。例えば、第二インサートポケット12Bの外周側にさらに、複数のインサートポケットが配置されていてもよい。インサートポケットは、ドリルが回転した場合に、ドリル先端面の中心軸から外周面に至るまでの線分を、各ポケットに装着されたインサートのいずれかの切刃が通過するように形成される。本実施形態においては、図1〜3に示すように、先端側からみて2つのインサートポケットが形成されており、それぞれのインサートポケットに装着される切削インサートの切刃の回転軌跡が交差するように形成されている。
<切削インサート>
切削インサート1Aおよび1Bは、ねじ部材によって、対応するインサートポケット12Aおよび12Bにそれぞれ装着される。
次に、本実施形態のインサート1を用いて切削加工を行った際の切りくず排出機構について、詳細に説明する。
(第二の実施形態)
以下、本発明に係る第二の実施形態によるインサート1’について、図8(a)乃至(c)を用いて、詳細に説明する。なお、第一の実施形態のインサート1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(第三の実施形態)
以下、本発明に係る第三の実施形態によるインサート1”について、図9乃至図11を用いて、詳細に説明する。なお、第一の実施形態のインサート1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
<被削加工物の製造方法>
最後に、本発明に係る被削加工物の製造方法の一実施例について説明する。
(ii)切刃5を被削材の表面に接触させて被削材を切削する工程
(iii)切刃5を被削材から離間させる工程
本実施形態の(i)の具体的な工程は、被削材を静置した状態で、ドリル1を回転させて被削材に内刃インサート1Aおよび外刃インサート1Bの切刃5を近接させる工程である。具体的には、内刃インサート1Aにおいては、第一切刃51を被削材に近接させる。外刃インサート1Bにおいては、第二切刃52を被削材に近接させる。
Claims (11)
- 先端部において、第一インサートポケットと、該第一インサートポケットより外周側に形成される第二インサートポケットと、を有する略柱状のドリルホルダと、
前記第一インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第一切刃を有する第一インサートと、
前記第二インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第二切刃を有する第二インサートと、
を備えるドリルであって、
前記第一インサートポケットは、前記ドリルホルダの回転中心軸線を通過するように配置されており、
前記第二切刃は、前記ドリルホルダの先端側からみて全体が凹状をなし、且つ少なくとも一部が曲線状となるように形成されており、前記ドリルホルダの先端視で、少なくとも2つの円弧状部分を有しているとともに、前記ドリルホルダの回転中心軸線側に位置する円弧状部分の曲率半径R1が、前記ドリルホルダの外周側に位置する円弧状部分の曲率半径R2よりも小さい、ドリル。 - 前記第二切刃は、前記2つの円弧状部分の間に直線状部分を有する、請求項1に記載のドリル。
- 先端部において、第一インサートポケットと、該第一インサートポケットより外周側に形成される第二インサートポケットと、を有する略柱状のドリルホルダと、
前記第一インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第一切刃を有する第一インサートと、
前記第二インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第二切刃を有する第二インサートと、
を備えるドリルであって、
前記第一インサートポケットは、前記ドリルホルダの回転中心軸線を通過するように配置されており、
前記第二切刃は、前記ドリルホルダの先端側からみて全体が凹状をなし、且つ少なくとも一部が曲線状となるように形成されており、
前記第二切刃の最も下面側に位置する谷部が、前記第二切刃の中央部よりも前記ドリルホルダの回転中心軸線側に位置しており、
前記第二インサートの上面は、前記第二切刃に沿って形成された第二ブレーカ溝を有し、該第二ブレーカ溝の幅は、前記第二切刃の谷部に対応する位置において最も広くなっている、ドリル。 - 先端部において、第一インサートポケットと、該第一インサートポケットより外周側に形成される第二インサートポケットと、を有する略柱状のドリルホルダと、
前記第一インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第一切刃を有する第一インサートと、
前記第二インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第二切刃を有する第二インサートと、
を備えるドリルであって、
前記第一インサートポケットは、前記ドリルホルダの回転中心軸線を通過するように配置されており、
前記第二切刃は、前記ドリルホルダの先端側からみて全体が凹状をなし、且つ少なくとも一部が曲線状となるように形成されており、
前記第二切刃の最も下面側に位置する谷部が、前記第二切刃の中央部よりも前記ドリルホルダの回転中心軸線側に位置しており、
前記第二インサートの上面は、前記第二切刃に沿って形成された第二ブレーカ溝を有し、該第二ブレーカ溝の深さは、前記第二切刃の谷部に対応する位置において最も深くなっている、ドリル。 - 先端部において、第一インサートポケットと、該第一インサートポケットより外周側に形成される第二インサートポケットと、を有する略柱状のドリルホルダと、
前記第一インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第一切刃を有する第一インサートと、
前記第二インサートポケットに装着されるとともに、上面と側面との交差部に第二切刃を有する第二インサートと、
を備えるドリルであって、
前記第一インサートポケットは、前記ドリルホルダの回転中心軸線を通過するように配置されており、
前記第一切刃は、前記ドリルホルダの先端側からみて凹状をなし且つ少なくとも一部が曲線状であって、
前記第二切刃は、前記ドリルホルダの先端側からみて全体が凹状をなし、且つ少なくとも一部が曲線状となるように形成されており、
前記第一切刃および前記第二切刃は、それぞれ、前記下面から最も離間した頂部と最も前記下面側に位置する谷部とを有し、
前記第一切刃の前記頂部と前記谷部との厚み方向における差は、前記第二切刃の前記頂部と前記谷部との厚み方向における差よりも小さい、ドリル。 - 前記第二切刃は、前記第一切刃の回転軌跡と交差する交差部を有し、
前記交差部は、前記第二切刃の外周側端部よりも下面側に位置している、請求項1乃至5のいずれかに記載のドリル。 - ドリルホルダに装着されて使用される切削インサートであって、
上面と側面との交差部に切刃を有し、
前記切刃は、前記ドリルホルダ装着時に前記ドリルホルダの外周側に位置するとともに、側面視で全体が凹状をなし且つ少なくとも一部が曲線状である第二切刃を含み、
前記第二切刃は、側面視で、少なくとも2つの円弧状部分を有しているとともに、前記ドリルホルダの回転中心軸線側に位置する円弧状部分の曲率半径R1が、前記ドリルホルダの外周側に位置する円弧状部分の曲率半径R2よりも小さい、切削インサート。 - ドリルホルダに装着されて使用される切削インサートであって、
上面と側面との交差部に切刃を有し、
前記切刃は、前記ドリルホルダ装着時に前記ドリルホルダの外周側に位置するとともに、側面視で全体が凹状をなし且つ少なくとも一部が曲線状である第二切刃を含み、
前記上面は、前記第二切刃に沿って形成された第二ブレーカ溝を有し、該第二ブレーカ溝の幅は、前記第二切刃の谷部に対応する位置において最も広くなっている、切削インサート。 - ドリルホルダに装着されて使用される切削インサートであって、
上面と側面との交差部に切刃を有し、
前記切刃は、前記ドリルホルダ装着時に前記ドリルホルダの外周側に位置するとともに、側面視で全体が凹状をなし且つ少なくとも一部が曲線状である第二切刃を含み、
前記上面は、前記第二切刃に沿って形成された第二ブレーカ溝を有し、該第二ブレーカ溝の深さは、前記第二切刃の谷部に対応する位置において最も深くなっている、切削インサート。 - 前記上面は、前記第二ブレーカ溝の内方に前記第二切刃よりも高位に位置する凸部を有している、請求項8または9に記載の切削インサート。
- 被削材および請求項1乃至6のいずれかに記載のドリルのうち少なくともいずれか一方を回転させて前記被削材に前記インサートの切刃を各々近接させる工程と、
前記切刃を前記被削材の表面に接触させて前記被削材を切削する工程と、
前記切刃を前記被削材から離間させる工程と、
を包含する、被削加工物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010513080A JP5374502B2 (ja) | 2008-05-23 | 2009-05-25 | ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135667 | 2008-05-23 | ||
JP2008135667 | 2008-05-23 | ||
JP2008194981 | 2008-07-29 | ||
JP2008194981 | 2008-07-29 | ||
JP2010513080A JP5374502B2 (ja) | 2008-05-23 | 2009-05-25 | ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 |
PCT/JP2009/059544 WO2009142323A1 (ja) | 2008-05-23 | 2009-05-25 | ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009142323A1 JPWO2009142323A1 (ja) | 2011-09-29 |
JP5374502B2 true JP5374502B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=41340247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010513080A Active JP5374502B2 (ja) | 2008-05-23 | 2009-05-25 | ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8840346B2 (ja) |
EP (1) | EP2298477B1 (ja) |
JP (1) | JP5374502B2 (ja) |
CN (1) | CN102026755B (ja) |
WO (1) | WO2009142323A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101959633B (zh) * | 2008-02-27 | 2014-04-16 | 京瓷株式会社 | 钻头用切削镶刀和钻头、以及使用其的切削方法 |
CN102649182A (zh) * | 2011-12-01 | 2012-08-29 | 贵州西南工具(集团)有限公司 | 增强球头立铣刀排屑能力的方法及不等槽深球头立铣刀 |
WO2014046260A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | 株式会社タンガロイ | 切削インサートおよび刃先交換式回転切削工具 |
JP6287197B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-03-07 | 三菱マテリアル株式会社 | ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル |
WO2015129836A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法 |
WO2016017500A1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | 京セラ株式会社 | ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 |
JP6652496B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2020-02-26 | 京セラ株式会社 | ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 |
US10456847B2 (en) * | 2015-01-29 | 2019-10-29 | Kyocera Corporation | Cutting tool and method for manufacturing machined product |
JP6462845B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-01-30 | 京セラ株式会社 | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 |
DE112016001367B4 (de) | 2015-03-23 | 2023-08-17 | Kyocera Corporation | Einsatz, Bohrer und Verfahren des Herstellens eines maschinell bearbeiteten Produkts unter Verwendung derselben |
JP6609638B2 (ja) | 2015-11-09 | 2019-11-20 | 京セラ株式会社 | 切削工具及び切削加工物の製造方法 |
CN110198800B (zh) * | 2017-01-30 | 2020-11-27 | 京瓷株式会社 | 切削刀片、钻头及使用该钻头的切削加工物的制造方法 |
KR102386942B1 (ko) * | 2017-08-23 | 2022-04-14 | 대구텍 유한책임회사 | 드릴용 절삭 인서트 |
JP6551757B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-07-31 | 株式会社タンガロイ | 後挽き加工用の切削インサート |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859513U (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-22 | 住友電気工業株式会社 | 孔明け工具 |
JPS60114407A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ドリル |
JPH1029108A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-02-03 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ |
JP2000202703A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Mitsubishi Materials Corp | スロ―アウェイチップおよび該スロ―アウェイチップを装着したスロ―アウェイ式穴あけ工具 |
JP2004114269A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Kyocera Corp | スローアウェイエンドミル及びそれに用いるスローアウェイチップ |
EP1902799A2 (en) * | 2006-09-25 | 2008-03-26 | Sandvik Intellectual Property AB | A tool for chip removing machining and a cutting insert therefor |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE349758B (ja) * | 1971-10-27 | 1972-10-09 | Sandvik Ab | |
JPS5367186U (ja) | 1976-11-09 | 1978-06-06 | ||
JPS5859513A (ja) | 1981-10-01 | 1983-04-08 | 昭和電線電纜株式会社 | 電力ケ−ブルの冷却方法 |
AU574709B2 (en) | 1983-08-29 | 1988-07-14 | Gte Valeron Corp. | Chip control cutting insert |
WO1996018472A1 (de) * | 1994-12-10 | 1996-06-20 | Kennametal Hertel Ag Werkzeuge + Hartstoffe | Bohrwerkzeug für bohrungen in metallvollmaterial |
ES2176782T3 (es) * | 1996-08-23 | 2002-12-01 | Widia Gmbh | Pieza de corte intercalada para perforar y herramienta perforadora. |
DE19727170A1 (de) * | 1997-06-26 | 1999-01-07 | Walter Ag | Bohrwerkzeug mit Rechteckplatten |
JP4701562B2 (ja) | 2001-08-23 | 2011-06-15 | 株式会社タンガロイ | スローアウェイドリル用の切刃チップ |
SE529979C2 (sv) * | 2006-01-30 | 2008-01-22 | Sandvik Intellectual Property | Borr och borrskär där mynningsytan i skärets hål har en tvärsnittsvis konvexform |
DE102006023740B4 (de) | 2006-05-18 | 2017-05-11 | Kennametal Widia Produktions Gmbh & Co. Kg | Schneideinsatz und Werkzeug, bestehend aus Werkzeughalter und Schneideinsatz |
SE530823C2 (sv) * | 2007-01-29 | 2008-09-16 | Sandvik Intellectual Property | Vändskärsborr och centrumskär härför |
KR101105117B1 (ko) * | 2007-06-14 | 2012-01-17 | 대구텍 유한회사 | 드릴 공구 |
-
2009
- 2009-05-15 US US12/990,776 patent/US8840346B2/en active Active
- 2009-05-25 WO PCT/JP2009/059544 patent/WO2009142323A1/ja active Application Filing
- 2009-05-25 JP JP2010513080A patent/JP5374502B2/ja active Active
- 2009-05-25 EP EP09750685.1A patent/EP2298477B1/en active Active
- 2009-05-25 CN CN200980117041.6A patent/CN102026755B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859513U (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-22 | 住友電気工業株式会社 | 孔明け工具 |
JPS60114407A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ドリル |
JPH1029108A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-02-03 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ |
JP2000202703A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Mitsubishi Materials Corp | スロ―アウェイチップおよび該スロ―アウェイチップを装着したスロ―アウェイ式穴あけ工具 |
JP2004114269A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Kyocera Corp | スローアウェイエンドミル及びそれに用いるスローアウェイチップ |
EP1902799A2 (en) * | 2006-09-25 | 2008-03-26 | Sandvik Intellectual Property AB | A tool for chip removing machining and a cutting insert therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8840346B2 (en) | 2014-09-23 |
WO2009142323A1 (ja) | 2009-11-26 |
CN102026755B (zh) | 2014-05-14 |
US20110044776A1 (en) | 2011-02-24 |
JPWO2009142323A1 (ja) | 2011-09-29 |
EP2298477B1 (en) | 2016-02-10 |
EP2298477A4 (en) | 2011-11-09 |
EP2298477A1 (en) | 2011-03-23 |
CN102026755A (zh) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374502B2 (ja) | ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 | |
JP5406721B2 (ja) | ドリル工具用ビット | |
JP4897836B2 (ja) | ドリル用インサートおよびドリル、並びに被削材の切削方法 | |
JP4996698B2 (ja) | ドリル用インサート | |
JP5383149B2 (ja) | ドリルおよび切削方法 | |
JP4965667B2 (ja) | ドリル | |
JP5479554B2 (ja) | 切削工具およびそれを用いた被削加工物の製造方法 | |
KR20130038238A (ko) | 드릴 비트 | |
JP2008137125A (ja) | ドリル | |
CN107405697A (zh) | 镶刀、钻头以及使用该钻头的切削加工物的制造方法 | |
JPS62188616A (ja) | フライス | |
JP4558884B2 (ja) | ドリル用スローアウェイチップおよびドリル | |
JP4088271B2 (ja) | 切削工具 | |
JP4155157B2 (ja) | エンドミル | |
JP6941047B2 (ja) | 回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP2003275913A (ja) | ドリル | |
JP6994166B1 (ja) | 切削工具 | |
JP2009202288A (ja) | 穴あけ工具 | |
JP4608933B2 (ja) | ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ | |
JP2005177891A (ja) | ドリル | |
JP4954044B2 (ja) | ドリル | |
JP2003285211A (ja) | ツイストドリル | |
JP2003117710A (ja) | クーラント穴付き穴明け工具 | |
JPH06218611A (ja) | ボールエンドミル | |
JP2003094220A (ja) | 穴明け工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5374502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |