[go: up one dir, main page]

JPH1029108A - スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ - Google Patents

スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ

Info

Publication number
JPH1029108A
JPH1029108A JP8201270A JP20127096A JPH1029108A JP H1029108 A JPH1029108 A JP H1029108A JP 8201270 A JP8201270 A JP 8201270A JP 20127096 A JP20127096 A JP 20127096A JP H1029108 A JPH1029108 A JP H1029108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
drill
blade
cutting edge
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8201270A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hiranaka
誠 平中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP8201270A priority Critical patent/JPH1029108A/ja
Priority to US08/888,190 priority patent/US5890853A/en
Priority to DE19729797A priority patent/DE19729797C2/de
Publication of JPH1029108A publication Critical patent/JPH1029108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/713Tool having detachable cutting edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/899Having inversely angled cutting edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チッ
プに関し、切れ刃強度の向上、切りくず処理性の向上、
切削バランスの向上を図り、円滑な穴明け加工を実現で
きるようにすること。 【解決手段】 略平行四辺形平板状のチップ7の長辺側
と短辺側を組合わせて装着することにより、外周刃7B
および中心刃7Aとして兼用できるようにし、切りくず
処理性優先の外周刃7Bには、ブレーカ10の幅を広幅
にとることのできる短辺側を底刃として用いて切りくず
処理性を向上させ、切れ刃強度優先の中心刃7Aには、
ブレーカ10の幅の狭幅な切れ刃もしくはブレーカの付
与されない切れ刃を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中心刃と外周刃と
により底刃が形成されてなるスローアウェイ式ドリル、
およびブレーカの付与されたドリル用チップに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスローアウェイ式ドリル
としては、例えば特開平6ー91416号公報に開示さ
れたものがある。このドリルは、基本的に同形状同大の
菱形平板状のチップを使用したものであり、同形状同大
の上記チップを内周側切れ刃チップおよび外周側切れ刃
チップとして兼用できるものである。上記チップのすく
い面となる菱形面の各辺稜には、該菱形面の鋭角をなす
頂部にそれぞれ隣接して、一対の辺稜部切れ刃を形成す
るとともに、上記鋭角をなす頂部には、この頂部の二等
分線に対して対称に、かつ該頂部の頂角より大なる交差
角をなして、上記辺稜部切れ刃よりも短い一対のコーナ
部切れ刃をそれぞれV字状に形成している。上記チップ
の取付座には、取付座底面と取付座壁面とを備えてお
り、チップの工具本体への取付剛性および取付精度の向
上を図ったものである。
【0003】また、実公平7ー37769号公報に開示
されたものは、内周側切れ刃チップおよび外周側切れ刃
チップに異形状のドリル用チップを使用したものであ
り、内周側切れ刃チップには、略長方形平板状のチップ
を用い、長手方向の対向する端部に、回転対称形状の浅
いV字の切れ刃稜線を形成しており、外周側切れ刃チッ
プには、長方形平板状のチップを用い、対向する短辺側
および長辺側端部に直線切れ刃稜を形成しているのもの
である。上記内周側切れ刃チップおよび外周側切れ刃チ
ップは、その長手方向端が工具本体の軸方向に位置する
ことで、刃先径の小径化を可能としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題点を以
下に記述する。スローアウェイ式ドリルを用いた場合に
生ずる問題点として、切りくず処理のトラブルと中心刃
の欠損がある。切りくず処理のトラブルについては、ド
リル先端部の底刃における切削速度の相違によるものが
あり、ドリル先端部をドリルの軸心方向から先端視した
場合、切削速度はドリル径と比例関係にあるため、切削
速度はドリルの外周で最も大きくなり、ドリル中心では
ゼロとなる。ドリル中心付近では、切削速度差が大きい
ために、切りくずは自然にカールするので、切りくず処
理によるトラブルは少ない。ドリル外周側では、切削速
度差が小さいため切りくずはカールしにくい傾向があ
り、生成された切りくずがドリル本体に巻き付くことが
ある。したがって、ドリル外周側では、充分なチップ破
断能力をもつチップブレーカを介して切りくずを除去す
る必要がある。上記公報に例示した菱形チップは、ブレ
ーカの備わるポジタイプのスローアウェイチップを使用
しているものの、ブレーカ幅を十分にとる余裕がないた
めに、広範な切りくず処理に対応することができない。
ブレーカ幅を広幅にした場合は、チップサイズが大きく
なり、ドリルの小径化を困難としていた。そこで、切り
くず処理性の向上とドリルの小径化を同時に満足させる
スローアウェイ式ドリルが要望されていた。
【0005】中心刃の欠損は、切削速度がゼロとなるド
リルの中心付近の切れ刃に生じ、送り運動に伴う軸方向
圧力によるものである。ドリル中心付近におけるこのよ
うな現象を避けるため、上記従来技術にみられるスロー
アウェイ式ドリルの内周側に位置するチップは芯下げし
た状態に配置されている。しかしながら、芯下げだけで
はドリルの回転中心付近の切れ刃稜線の強さを高めるに
は不十分である。また、中心刃の欠損する原因として、
チップのはさみ角とドリルの回転中心線に対するチップ
切れ刃稜線の傾き角がある。はさみ角が大きく、傾き角
の大きいものほど切れ刃強度は高い。しかし、チップ形
状の制約、切削バランスなどの問題により容易に切れ刃
強度を高めることはできなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】ドリル先端部に、底刃の
中心部分を構成する中心刃と、底刃の外周部分を構成す
る外周刃を少なくとも1個装着したスローアウェイ式ド
リルにおいて、前記中心刃と前記外周刃には、同形状同
大のチップを用い、前記チップは略平行四辺形平板状の
ポジタイプのドリル用チップであって、短辺および長辺
の各辺稜が辺稜部切れ刃とされ、略平行四辺形平板の鋭
角なる頂部には短辺および長辺よりV字状に折れてなる
コーナ部切れ刃とこの2つのコーナ部切れ刃の交差部に
コーナR刃が形成されており、前記中心刃はチップの長
手方向端がドリルの径方向に配設され、長辺の辺稜部切
れ刃とこの長辺の辺稜部切れ刃に隣接して内周側に位置
する長辺のコーナ部切れ刃とが底刃とされ、かつ底刃と
された長辺のコーナ部切れ刃に隣接するコーナR刃が工
具本体の軸線を越えてオーバセンタとなるように配置さ
れ、前記外周刃は、チップの長手方向端がドリルの軸方
向に配設され、短辺の辺稜部切れ刃とこの短辺の辺稜部
切れ刃に隣接してその外周側に位置する短辺のコーナ部
切れ刃とが底刃とされ、底刃とされた短辺のコーナ部切
れ刃に隣接する長辺のコーナ部切れ刃は、バックテーパ
としての役割を有するようドリル本体の軸線に対して傾
斜して配置され、さらに、前記外周刃と前記中心刃と
は、前記外周刃の底刃とされる辺稜部切れ刃と前記中心
刃の底刃とされる辺稜部切れ刃とが前記ドリルの軸線を
含む平面上の回転軌跡において互いに交差するよう配設
されることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】ドリルの中心刃では、その中心側
と外周側とで切削速度差が大きいことから、切削のせん
断角が異なり、切りくずは扇状に流出してカールし、自
然に分断されるために、必ずしもブレーカを必要としな
い。しかしながら、外周刃の切削速度は高速となるこ
と、また、切削幅が中心刃より小さくなることから切り
くずの内側と外側の流出速度差が小さく連続した切りく
ずが流出しやすくなる。いわゆる、連続した切りくずが
多量に流出すると、切りくずがドリル本体にからんだ
り、切りくずづまりを誘発してトラブルを生ずる。そこ
で、外周刃において流出する切りくずを分断させ、カー
ルさせるためには、強制的に曲げ応力を生ぜしめること
が有効である。そのためには、切りくずのカール半径を
小さくし、上向きカールとする必要がある。本発明のド
リル用チップは、外周刃の切りくず処理性を向上させる
ためにブレーカの位置及び形状を考慮したものである。
チップ形状は、いわば4辺の等しい菱形チップの1組の
向かい合う辺の長さをブレーカ幅相当延長させたもの
で、略平行四辺形平板状のドリル用チップである。ブレ
ーカには、チップの短辺側にのみ形成されたものや、短
辺側のブレーカ幅が長辺側のブレーカ幅と同幅または広
幅に形成されたものがある。前記ブレーカの横断面形状
は、すくい角0°の平行形あるいは緩い傾斜角の傾斜形
あるいは凹面形などであって、それと連続してボス面に
向かって立ち上がる傾斜面から構成されている。尚、中
心刃における切りくず処理性の配慮から、切りくずの内
側と外側の流出速度差が大きくなるように、中心刃の切
削幅を外周刃の切削幅より広幅となるようにチップが組
み込まれている。
【0008】中心刃の切れ刃欠損についても、本発明品
のドリル用チップは有効である。切りくずが自然にカー
ルし、分断される中心刃においては、ブレーカの付与に
よる切りくず処理が外周刃ほど重要視されないため、中
心刃の底刃とされる長辺側に沿って形成されるブレーカ
幅を、外周刃の底刃とされる短辺側に沿って形成される
ブレーカ幅より狭幅にすることができ、さらにはブレー
カのないものであってもよく、もって切れ刃の強度が高
められている。また、底刃を形成する切れ刃稜のV字の
角度についても、外周刃のそれより大きく形成されてお
り、強度上有利である。チップの形状および配置の面か
らも、切れ刃強度を向上させるための工夫がなされてお
り、中心刃が工具本体の軸線を越えてオーバセンタとな
るよう位置され、かつドリルの回転中心付近にコーナR
刃を配置させ、それと連続する短辺のコーナ部切れ刃の
稜線とドリル本体の軸線に対する傾き角αをα>0゜な
る角度でもって装着されている。α>0゜は、チップの
はさみ角βをβ>90゜とし、かつ中心刃のアウターア
ングルを任意の角度に定めることにより得られる。
【0009】この種のスローアウェイ式ドリルは、中心
刃および外周刃による切削力の直径方向分力が相殺して
0となることが好ましいが、直径方向成分が互いに打消
し合うことなく不均衡を生じた場合、ドリル先端は曲げ
作用を受けてアンバランスとなり、びびり振動などが誘
発される。びびり振動は、切れ刃チッピングや切れ刃欠
損などを生じ著しく工具寿命を低下させる。中心刃の切
れ刃始点位置と外周刃の切れ刃始点位置に差のある場合
も、ドリル食い付き時に不均衡を生ずる。本発明品は、
中心刃と外周刃の最先端位置を一致させ、同時食い付き
となるようにしたものであり、この点からも切れ刃欠損
に対する配慮がなされている。
【0010】
【実施例】以下、本発明のスローアウェイ式ドリルおよ
びドリル用チップにおける一実施例について図を参照し
ながら説明する。図1ないし図3において、1は棒状を
なすスローアウェイ式ドリルの工具本体であり、その軸
方向後端には柄部2を備え、また、その先端から後端に
向かっては、軸心に対してほぼ対称の位置に第1フルー
ト溝3および第2フルート溝4が形成されている。これ
らの第1および第2フルート溝3、4には、チップ座
5、6が形成され、このチップ座5、6内には、中心刃
および外周刃として使用されるドリル用チップ7が中央
取付け穴8を利用して、ねじ9により固定されている。
【0011】ドリル用チップ7は、図6および図7で明
示されるように、略平行四辺形平板状をなすポジタイプ
のドリル用チップであり、中心刃7Aおよび外周刃7B
として兼用されるものである。ドリル用チップ7のすく
い面上には、切れ刃稜線よりボス面12に向かって切上
るブレーカ10を有している。図6に例示される如く、
全周形のブレーカを形成しているものは、短辺側のブレ
ーカ幅が長辺側のブレーカ幅と同幅または長辺側のブレ
ーカ幅より広幅になるよう形成されている。ブレーカ1
0の横断面形状は、切削条件、被削材料、加工形態など
によって平行形、傾斜形、凹形などが適宜選択される
が、本実施例では、ボス面12より低位であり、かつボ
ス面に平行な平行形と称されるブレーカを形成してい
る。図7は第2の実施例を示し、同一箇所には同符号を
付してある。このドリル用チップ7は、短辺側切れ刃の
みに沿うブレーカ10が形成されたもので、このような
チップであってもドリルとしての性能や切りくず処理性
が損なわれることはない。
【0012】ドリル用チップ7は、2つの対向する回転
対称的な端部を有し、一方の長手方向の対向端部は、短
辺の辺稜部切れ刃7aと短辺のコーナ部切れ刃7bで形
成され、他方の対向端部は、長辺の辺稜部切れ刃7cと
長辺のコーナ部切れ刃7dで形成されている。辺稜部切
れ刃7a、7cとコーナ部切れ刃7b、7dとは、鈍角
の交差するV字状の切れ刃稜線を形成する。隣り合うコ
ーナ部切れ刃7b、7dの交差部には、コーナR刃11
が形成されている。前記コーナ部切れ刃7b、7dの切
れ刃長C、Dと、辺稜部切れ刃とコーナ部切れ刃の交差
するV字の角度γ、δは、異なる長さおよび角度に形成
されており、切りくず処理を優先する外周刃7Bとして
使用されるコーナ部切れ刃7bは、切れ刃長Cを短く、
V字の角度γを小さく形成され、切れ刃強度を優先する
中心刃7Aとして使用されるコーナ部切れ刃7dは、切
れ刃長Dを長く、V字の角度δを大きく形成されてい
る。中心刃7Aには、工具本体軸方向のスラスト力が強
く作用するため、切れ刃欠損に対する配慮が最も必要と
されており、スラスト力に対する線荷重または面荷重を
低減するように、切れ刃長Dは長く形成されている。
尚、V字の角度δとγの大小関係は、δ>γで与えられ
る。
【0013】中心刃7Aは、長辺の辺稜部切れ刃7cと
この辺稜部切れ刃7cに隣接して内周側に位置する短辺
のコーナ部切れ刃7dとを底刃とし、さらに図5に明示
されるように、中心刃の切れ刃欠損に対する配慮から、
ドリルの回転中心付近にコーナR11を配置し、コーナ
部切れ刃7bのドリル本体の軸線Oに対する切れ刃稜線
の傾き角αをα>0°なる角度で装着されている。α>
0°は、チップのはさみ角βをβ>90°とし、かつ中
心刃のアウターアングルを任意の角度に定めることによ
り得られ、好ましくは、αの値を0°<α≦20°の範
囲に設定する。外周刃7Bは、短辺の辺稜部切れ刃7a
とこの辺稜部切れ刃7aに隣接してその外周側に位置す
る短辺のコーナ部切れ刃7bとが底刃とされる。底刃と
されたコーナ部切れ刃7bにコーナR11を介して隣接
するコーナ部切れ刃7dは、バックテーパとしての役割
を有するようドリル本体の軸線Oに対して逃げ角εの角
度で傾斜して配置している。さらに、前記中心刃7Aと
前記外周刃7Bとは、辺稜部切れ刃7cと辺稜部切れ刃
7aがドリルの軸線を含む平面上の回転軌跡において互
いに交差されるよう配設され、かつ前記交差される点P
は、外周刃7Bによる切削幅が中心刃7Aによる切削幅
より短くなるようドリル用チップ7が組込まれている。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば外周刃に
おける切りくず処理性と中心刃における切れ刃強度を同
時に向上させることができる。さらに、略平行四辺形平
板状のチップを中心刃および外周刃として兼用できるも
のであるため、1チップ当りの使用コーナ数が2コーナ
から4コーナとなり、工具コストを1/2に低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明スローアウェイ式ドリルの一
実施例を示す正面図である。(b)は、その底面図であ
る。
【図2】図1の工具先端部の拡大正面図である。
【図3】図1の工具先端部の拡大背面図である。
【図4】ドリル用チップの回転軌跡を示す説明図であ
る。
【図5】図4の一部拡大図である。
【図6】(a)は、ドリル用チップの第1実施例を示す
正面図である。(b)は、その側面図である。(c)
は、その断面図である。
【図7】(a)は、ドリル用チップの第2実施例を示す
正面図である。(b)は、その側面図である。(c)
は、その断面図である。
【符号の説明】
1 工具本体 3 第1フルート溝 4 第2フルート溝 7 ドリル用チップ 7A 中心刃 7B 外周刃 7a,7c 辺稜部切れ刃 7b,7d コーナ部切れ刃 10 ブレーカ 11 コーナR刃 A,B 切削幅 C,D 切れ刃長 O ドリル本体の軸線 α 傾き角 β はさみ角 γ,δ V字の角度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドリル先端部に、底刃の中心部分を構成
    する中心刃7Aと、底刃の外周部分を構成する外周刃7
    Bを少なくとも1個装着したスローアウェイ式ドリルに
    おいて、前記中心刃7Aと前記外周刃7Bには、同形状
    同大のチップ7を用い、前記チップ7は略平行四辺形平
    板状のポジタイプのドリル用チップであって、短辺およ
    び長辺の各辺稜が辺稜部切れ刃7a、7cとされ、略平
    行四辺形平板の鋭角なる頂部には短辺および長辺よりV
    字状に折れてなるコーナ部切れ刃7b、7dとこの2つ
    のコーナ部切れ刃7b、7dの交差部にコーナR刃11
    が形成されており、前記中心刃7Aはチップ7の長手方
    向端がドリルの径方向に配設され、長辺の辺稜部切れ刃
    7cとこの長辺の辺稜部切れ刃7cに隣接して内周側に
    位置する長辺のコーナ部切れ刃7dとが底刃とされ、か
    つ底刃とされた長辺のコーナ部切れ刃7dに隣接するコ
    ーナR刃11が工具本体1の軸線Oを越えてオーバセン
    タとなるように配置され、前記外周刃7Bは、チップの
    長手方向端がドリルの軸方向に配設され、短辺の辺稜部
    切れ刃7aとこの短辺の辺稜部切れ刃7aに隣接してそ
    の外周側に位置する短辺のコーナ部切れ刃7bとが底刃
    とされ、底刃とされた短辺のコーナ部切れ刃7bに隣接
    する長辺のコーナ部切れ刃7dは、バックテーパとして
    の役割を有するようドリル本体の軸線Oに対して傾斜し
    て配置され、さらに、前記外周刃7Bと前記中心刃7A
    とは、前記外周刃7Bの底刃とされる辺稜部切れ刃7a
    と前記中心刃7Aの底刃とされる辺稜部切れ刃7cとが
    前記ドリルの軸線Oを含む平面上の回転軌跡において互
    いに交差するよう配設されることを特徴とするスローア
    ウェイ式ドリル。
  2. 【請求項2】 上記スローアウェイ式ドリルは、ドリル
    の軸線Oを含む平面上の回転軌跡において、上記外周刃
    7Bによる切削幅Bが上記中心刃7Aによる切削幅Aよ
    り小さくなるようドリル用チップ7が組込まれたことを
    特徴とする請求項1に記載のスローアウェイ式ドリル。
  3. 【請求項3】 上記スローアウェイ式ドリルは、工具の
    回転中心付近に中心刃7AのコーナR刃11が配置さ
    れ、かつオーバセンタとなるコーナ部切れ刃7bのドリ
    ル本体の軸線Oに対する傾き角αをα>0とした請求項
    1および請求項2に記載のスローアウェイ式ドリル。
  4. 【請求項4】 上記ドリル用チップ7は、チップ上面の
    中央部に配された主たるボス面12と、その外側に前記
    ボス面12より低位にあるように配設されたブレーカ1
    0を有しており、前記ブレーカ10は、上記略平行四辺
    形平板の短辺側にのみ配設されることを特徴する請求項
    1ないし請求項3に記載のドリル用チップ。
  5. 【請求項5】 上記ドリル用チップ7において、上記ブ
    レーカ10はチップ7の全周に設けられており、かつ短
    辺側のブレーカ幅が長辺側のブレーカ幅と同幅または広
    幅に配設されることを特徴とする請求項1ないし請求項
    3に記載のドリル用チップ。
  6. 【請求項6】 上記ドリル用チップ7は、中心刃7Aお
    よび外周刃7Bの底刃とされる切れ刃稜に鈍角のV字状
    の切れ刃稜線を形成しており、前記切れ刃稜のV字の角
    度γ、δが外周刃7Bより中心刃7Aで大きく形成され
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載
    のドリル用チップ。
JP8201270A 1996-07-11 1996-07-11 スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ Pending JPH1029108A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201270A JPH1029108A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ
US08/888,190 US5890853A (en) 1996-07-11 1997-07-03 Drill and drill tip
DE19729797A DE19729797C2 (de) 1996-07-11 1997-07-11 Bohrer und Schneideinsatz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201270A JPH1029108A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029108A true JPH1029108A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16438179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201270A Pending JPH1029108A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5890853A (ja)
JP (1) JPH1029108A (ja)
DE (1) DE19729797C2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277025A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Kyocera Corp ドリル用スローアウェイチップ
US6406226B2 (en) 2000-03-31 2002-06-18 Kyocera Corporation Throwaway tip and drill holder
US6447222B2 (en) 2000-03-31 2002-09-10 Kyocera Corporation Throwaway tip and holder for holding the same
JP2002326110A (ja) * 2001-04-25 2002-11-12 Kyocera Corp ドリル用スローアウェイチップ
JP2004082311A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kyocera Corp スローアウェイ式穴あけ工具
JP2004330373A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tungaloy Corp スローアウェイ式ドリル用チップおよびスローアウェイ式ドリル
JP2005527390A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ 穿孔工具と割り出し可能なドリルビット
JP2007130750A (ja) * 2005-10-13 2007-05-31 Allied Material Corp リーマ
WO2008078696A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. スローアウェイドリルとそのドリルのチップ配置方法
JP2008200825A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びにそれを用いた切削方法
WO2009107789A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 ドリル用切削インサートおよびドリル、並びにそれを用いた切削方法
JP5374502B2 (ja) * 2008-05-23 2013-12-25 京セラ株式会社 ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW431921B (en) * 1998-10-15 2001-05-01 Toshiba Machine Co Ltd End mill tool
US6764255B1 (en) 1999-10-15 2004-07-20 Seagate Technology Llc Cutting tool for precision machining a hydrodynamic bearing bore in stainless steel sleeve
DE10204105A1 (de) 2002-02-01 2003-08-28 Kennametal Inc Rundlaufschneidwerkzeug
SE525241C2 (sv) 2002-05-29 2005-01-11 Sandvik Ab Borrverktygsats, borrverktyg samt indexerbart borrskär härför
SE527378C2 (sv) * 2003-05-08 2006-02-21 Sandvik Intellectual Property Skär för svarvning försett med en eggfas
KR100886455B1 (ko) * 2006-12-27 2009-03-04 한국야금 주식회사 고능률 절삭 인서트
US8579556B2 (en) * 2007-01-31 2013-11-12 Kyocera Corporation Insert for drill, drill and method of cutting work material
AT12700U1 (de) * 2011-07-05 2012-10-15 Ceratizit Austria Gmbh Bohrer-schneideinsatz
CN112077370B (zh) 2019-06-13 2024-10-01 肯纳金属印度有限公司 可转位钻头刀片
CN112077369A (zh) 2019-06-13 2020-12-15 肯纳金属印度有限公司 可转位钻头刀片
CN112388033B (zh) 2019-08-14 2024-10-25 肯纳金属印度有限公司 可转位钻头刀片
CN113414436B (zh) * 2020-08-10 2022-05-31 厦门金鹭特种合金有限公司 一种可转位浅孔钻

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642291A5 (fr) * 1981-05-20 1984-04-13 Stellram Sa Fraise a percer-rainurer.
US4642001A (en) * 1983-10-31 1987-02-10 Gill Geoffrey Y Spade drill with replaceable cutting-insert carrier
JPH0621605Y2 (ja) * 1987-02-03 1994-06-08 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイ式穴明け工具
US5082401A (en) * 1990-12-18 1992-01-21 Kennametal Inc. Cutting insert for light feed rate
JP2757744B2 (ja) * 1992-07-31 1998-05-25 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイ式穴明け工具およびスローアウェイチップ
SE500721C2 (sv) * 1993-01-27 1994-08-15 Sandvik Ab Skär med vriden spånyta
SE9301811D0 (sv) * 1993-05-27 1993-05-27 Sandvik Ab Cutting insert
JPH0737769A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影光学像のシミュレーション方法
JP3166022B2 (ja) * 1993-12-28 2001-05-14 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップおよびその製造方法
DE4411475A1 (de) * 1994-04-01 1995-10-05 Walter Ag Schneidplatte, insbesondere Wendeschneidplatte
IL110785A (en) * 1994-08-25 1998-04-05 Iscar Ltd Put a spinner for a rotary milling tool
JP3634909B2 (ja) * 1995-11-27 2005-03-30 京セラ株式会社 ドリルインサート

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406226B2 (en) 2000-03-31 2002-06-18 Kyocera Corporation Throwaway tip and drill holder
US6447222B2 (en) 2000-03-31 2002-09-10 Kyocera Corporation Throwaway tip and holder for holding the same
JP2001277025A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Kyocera Corp ドリル用スローアウェイチップ
JP4514887B2 (ja) * 2000-03-31 2010-07-28 京セラ株式会社 ドリル用スローアウェイチップ及びそれを用いた切削工具
JP4514358B2 (ja) * 2001-04-25 2010-07-28 京セラ株式会社 ドリル用スローアウェイチップ及びそれを用いた切削工具
JP2002326110A (ja) * 2001-04-25 2002-11-12 Kyocera Corp ドリル用スローアウェイチップ
JP2005527390A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ 穿孔工具と割り出し可能なドリルビット
JP2004082311A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kyocera Corp スローアウェイ式穴あけ工具
JP2004330373A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tungaloy Corp スローアウェイ式ドリル用チップおよびスローアウェイ式ドリル
JP2007130750A (ja) * 2005-10-13 2007-05-31 Allied Material Corp リーマ
WO2008078696A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. スローアウェイドリルとそのドリルのチップ配置方法
JP2008178967A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp スローアウェイドリルとそのドリルのチップ配置方法
JP2008200825A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びにそれを用いた切削方法
WO2009107789A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 ドリル用切削インサートおよびドリル、並びにそれを用いた切削方法
US8911183B2 (en) 2008-02-27 2014-12-16 Kyocera Corporation Cutting insert for drill, drill, and method of cutting using the same
JP5374502B2 (ja) * 2008-05-23 2013-12-25 京セラ株式会社 ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法
US8840346B2 (en) 2008-05-23 2014-09-23 Kyocera Corporation Drill, cutting insert, and method of manufacturing cut product

Also Published As

Publication number Publication date
DE19729797A1 (de) 1998-01-15
DE19729797C2 (de) 2002-09-19
US5890853A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1029108A (ja) スローアウェイ式ドリルおよびドリル用チップ
JP3196394B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH09150304A (ja) ドリルインサート
JP2001079710A (ja) スローアウェイチップ
JP2001157903A (ja) スローアウェイチップ
JP4056020B2 (ja) スローアウェイ式エンドミル
JP2001269808A (ja) スローアウェイ式ドリルおよび切刃チップ
JP4443648B2 (ja) スローアウェイエンドミルおよびエンドミル用チップ
JPH11188518A (ja) ドリルインサートおよびそれを用いたスローアウェイドリル
JPH07308814A (ja) ドリル
JPH08168915A (ja) エンドミル
JP2557189Y2 (ja) エンドミル
JPH1086014A (ja) フライス用ブレーカ付きスローアウェイチップ
JP3318020B2 (ja) ボールエンドミル
JPH07308807A (ja) スローアウェイチップ
JPH10180519A (ja) スローアウェイチップ
JP3342522B2 (ja) エンドミル
JPS62203710A (ja) 転削工具
JP2000042818A (ja) ドリル
JPH1190715A (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH0222172Y2 (ja)
JP2585714Y2 (ja) 切削工具
JPH061290Y2 (ja) スロ−アウェイエンドミル
JPH0511923Y2 (ja)
JP4892865B2 (ja) 中ぐり工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051024