[go: up one dir, main page]

JP5382899B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5382899B2
JP5382899B2 JP2005309205A JP2005309205A JP5382899B2 JP 5382899 B2 JP5382899 B2 JP 5382899B2 JP 2005309205 A JP2005309205 A JP 2005309205A JP 2005309205 A JP2005309205 A JP 2005309205A JP 5382899 B2 JP5382899 B2 JP 5382899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
exposed
photomask
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005309205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121344A (ja
Inventor
康一 梶山
由雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2005309205A priority Critical patent/JP5382899B2/ja
Priority to CN2006800349340A priority patent/CN101268420B/zh
Priority to PCT/JP2006/319853 priority patent/WO2007049436A1/ja
Priority to KR1020087001979A priority patent/KR101306917B1/ko
Priority to TW95139074A priority patent/TWI446124B/zh
Publication of JP2007121344A publication Critical patent/JP2007121344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382899B2 publication Critical patent/JP5382899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、被露光体を所定方向に搬送しながら、被露光体の表面に搬送方向に沿って所定間隔で設定された複数の露光領域に対して、フォトマスクを介して所定の露光パターン列を形成する露光装置に関し、詳しくは、上記複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分が露光されるのを防止しようとする露光装置に係るものである。
従来の露光装置は、基板が載置されたステージと露光すべき層に対応するフォトマスクとを相対移動させて上記基板の複数の露光領域のそれぞれに一層分のマスクパターンを露光するものであり、上記複数の露光領域に露光した際のフォトマスクに対する上記ステージの位置を各領域毎に測定すると共に、基板上の所定の位置認識用マークに対して位置決めされた状態のフォトマスクを基準として、上記複数の露光領域に対する露光時の上記ステージの相対位置を取得する手段と、上記位置認識用マークを検出して上記フォトマスクを位置決めし、そのときのフォトマスクを基準として、上記取得した相対位置が再現されるように、フォトマスクに対する上記ステージの位置を測定しつつ上記ステージとフォトマスクとを相対移動させる手段と、を備え、ステージとフォトマスクとを相対移動させて基板上の複数の露光領域に対してそれぞれ位置決めして一層目のパターンを露光形成する際に、一の露光領域を基準とする他の露光領域の上記相対位置のデータを記憶しておき、二層目のパターンを露光形成する際には、上記相対位置データに基づいて上記ステージとフォトマスクとを相対移動して位置決めし、露光するようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このような従来の露光装置においては、基板をステップ移動して基板上に設定された複数の露光領域を一つずつ切り替えてフォトマスクのマスクパターンを露光するものであり、フォトマスクに対して近接対向して配設された基板をフォトマスクに形成された複数のマスクパターンの並び方向と直交する方向に一定速度で搬送しながら複数の露光領域に対して露光するものではなかった。
一方、基板をフォトマスクに形成された複数のマスクパターンの並び方向と直交する方向に一定速度で搬送しながら複数の露光領域に対して露光するようにした露光装置の場合には、図11に示すように、例えばカラーフィルタ基板1の搬送方向(矢印A方向)に設定された複数の露光領域2のうち、1番目の露光領域2aと2番目の露光領域2bとの間の部分3aや2番目の露光領域2bと3番目の露光領域2cとの間の部分3bにも上記複数のマスクパターンによる露光パターン列4が形成されてしまい、製品の外観品位を低下させるおそれがあった。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、被露光体にその搬送方向に沿って設定された複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分が露光されるのを防止しようとする露光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明による露光装置は、複数の露光領域が少なくとも一列に並べて設定された被露光体を上面に載置して、前記複数の露光領域の設定方向に一定速度で前記被露光体を搬送するステージと、前記ステージの上方に配設され、所定形状の開口のマスクパターンを形成したフォトマスクを前記被露光体に近接対向させて保持するマスクステージと、前記被露光体に対する露光期間中常時点灯し、前記マスクステージに保持されたフォトマスクの前記マスクパターンに露光光を照射する光源と、前記マスクステージと光源との間に配設され、前記フォトマスクに照射する露光光を平行光にする集光レンズと、を備えた露光装置であって、前記光源と集光レンズとの間に配設され、前記光源の像を前記集光レンズの手前側に結像する結像レンズと、複数のスリットと複数の遮光領域とを交互に有して前記結像レンズによる前記光源の像の結像位置近傍に配設され、前記被露光体の前記露光領域に対する露光実行中は停止して前記複数のスリットのうちの一のスリットを通して前記露光領域に露光光を照射させ、前記被露光体の搬送により前記複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分が前記マスクパターンの下側を通過するのに同期して前記被露光体の搬送方向と反対方向に移動し、該移動方向にて前記一のスリットの下流側に位置する前記遮光領域により前記隣接する露光領域の間の部分に照射される露光光を遮断するシャッタと、を備えたものである。
このような構成により、ステージでその上面に複数の露光領域が少なくとも一列に並べて設定された被露光体を上面に載置して、上記複数の露光領域の設定方向に上記被露光体を一定速度で搬送し、マスクステージで所定形状の開口のマスクパターンを形成したフォトマスクを被露光体に近接対向させて保持し、被露光体に対する露光期間中常時点灯する光源でマスクステージに保持されたフォトマスクのマスクパターンに露光光を照射する。その際、結像レンズで光源の像を集光レンズの手前側に結像し、さらに集光レンズでフォトマスクに照射する露光光を平行光にする。このとき、複数のスリットと複数の遮光領域とを交互に有して結像レンズによる光源の像の結像位置近傍に配設されたシャッタで被露光体の露光領域に対する露光実行中は停止して該露光領域に露光光を照射させ、被露光体の搬送により複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分がマスクパターンの下側を通過するのに同期して被露光体の搬送方向と反対方向に移動し、該移動方向にて上記一のスリットの下流側に位置する上記遮光領域により上記隣接する露光領域の間の部分に照射される露光光を遮断する。
また、第2の発明による露光装置は、複数の露光領域が少なくとも一列に並べて設定された被露光体を上面に載置して、前記複数の露光領域の設定方向に一定速度で前記被露光体を搬送するステージと、前記ステージの上方に配設され、所定形状の開口のマスクパターンを形成したフォトマスクを前記被露光体に近接対向させて保持するマスクステージと、前記被露光体に対する露光期間中常時点灯し、前記マスクステージに保持されたフォトマスクの前記マスクパターンに露光光を照射する光源と、前記マスクステージと光源との間に配設され、前記フォトマスクに照射する露光光の輝度分布を均一にするフォトインテグレータと、前記マスクステージとフォトインテグレータとの間に配設され、前記フォトマスクに照射する露光光を平行光にする集光レンズと、を備えた露光装置であって、前記フォトインテグレータと集光レンズとの間に配設され、前記フォトインテグレータの端面像を前記集光レンズの手前側に結像する結像レンズと、複数のスリットと複数の遮光領域とを交互に有して前記結像レンズによる前記フォトインテグレータの端面像の結像位置近傍に配設され、前記被露光体の前記露光領域に対する露光実行中は停止して前記複数のスリットのうちの一のスリットを通して露光領域に露光光を照射させ、前記被露光体の搬送により前記複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分が前記マスクパターンの下側を通過するのに同期して前記被露光体の搬送方向と反対方向に移動し、該移動方向にて前記一のスリットの下流側に位置する前記遮光領域により前記隣接する露光領域の間の部分に照射される露光光を遮断するシャッタと、を備えたものである。
このような構成により、ステージでその上面に複数の露光領域が少なくとも一列に並べて設定された被露光体を上面に載置して、上記複数の露光領域の設定方向に上記被露光体を一定速度で搬送し、マスクステージで所定形状の開口のマスクパターンを形成したフォトマスクを被露光体に近接対向させて保持し、被露光体に対する露光期間中常時点灯する光源でマスクステージに保持されたフォトマスクのマスクパターンに露光光を照射する。その際、フォトインテグレータでフォトマスクに照射する露光光の輝度分布を均一し、結像レンズでフォトインテグレータの端面像を集光レンズの手前側に結像し、さらに集光レンズでフォトマスクに照射する露光光を平行光にする。このとき、複数のスリットと複数の遮光領域とを交互に有して結像レンズによる光源の像の結像位置近傍に配設されたシャッタで被露光体の露光領域に対する露光実行中は停止して上記複数のスリットのうちの一のスリットを通して露光領域に露光光を照射させ、被露光体の搬送により複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分がマスクパターンの下側を通過するのに同期して被露光体の搬送方向と反対方向に移動し、該移動方向にて上記一のスリットの下流側に位置する上記遮光領域により上記隣接する露光領域の間の部分に照射される露光光を遮断する。
さらに、前記シャッタは、前記被露光体の搬送方向と反対方向に移動可能とされ、該移動方向に沿って前記被露光体の複数の露光領域と同数のスリットを形成したものである。これにより、移動方向に沿って被露光体の複数の露光領域と同数のスリットを形成したシャッタを被露光体の搬送方向と反対方向に移動し、該シャッタで被露光体の移動により複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分がフォトマスクの下側を通過するのに同期して動き、上記隣接する露光領域の間の部分に照射される露光光断する。
請求項1に係る発明によれば、被露光体上にその搬送方向に沿って一列に並べて設定された複数の露光領域の外部にて、互いに隣接する露光領域の間の部分が露光されるのを防止することができる。したがって、製品の外観品位を向上させることができる。また、結像レンズによる光源の像の結像位置近傍にシャッタを配設しているので、シャッタを小さくすることができ、周辺の構成部品との干渉を避けることができる。
また、請求項2に係る発明によれば、被露光体上にその搬送方向に沿って一列に並べて設定された複数の露光領域の外部にて、互いに隣接する露光領域の間の部分が露光されるのを防止することができる。したがって、製品の外観品位を向上させることができる。また、結像レンズによるフォトインテグレータの端面像の結像位置近傍にシャッタを配設しているので、シャッタを小さくすることができ、周辺の構成部品との干渉を避けることができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、スリットの部分で被露光体の露光領域に露光光の照射を可能とし、隣接するスリットの間の部分で露光光を遮断して被露光体の隣接する露光領域の間の部分に露光光が照射されるのを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による露光装置の実施形態の概略構成を示す正面図である。この露光装置は、被露光体を所定方向に搬送しながら、被露光体の表面に搬送方向に沿って所定間隔で設定された複数の露光領域に対して、フォトマスクを介して所定の露光パターン列を形成するもので、ステージ5と、マスクステージ6と、光源7と、フォトインテグレータ8と、コンデンサーレンズ9と、結像レンズ10と、シャッタ11と、撮像手段12と、を備えてなる。なお、以下の説明においては、被露光体がカラーレジストを塗布したカラーフィルタ基板1の場合について述べる。
上記ステージ5は、図2に示すように、複数の露光領域2が間隔G1をおいて少なくとも一列に並べて設定されたカラーフィルタ基板1(同図には二列で示す)を上面5aに載置して、上記複数の露光領域2の設定方向にカラーフィルタ基板1を搬送するものであり、搬送手段13によって、図1に矢印Aで示す方向に一定速度(V)で移動するようになっている。なお、図2において、符号2aは第1番目の露光領域を示し、符号2bは第2番目の露光領域を、符号2cは第3番目の露光領域を示す。さらに、符号3aは第1番目及び第2番目の露光領域2a,2bの間の部分(以下、「第1の非露光領域」と記載する)を示し、符号3bは第2番目及び第3番目の露光領域2b,2cの間の部分(以下、「第2の非露光領域」と記載する)を示す。
上記ステージ5の上方には、マスクステージ6が配設されている。このマスクステージ6は、カラーフィルタ基板1に対して所定のギャップ、例えば100〜300μmのギャップを介して近接対向させてフォトマスク14を保持するものである。
ここで、上記フォトマスク14は、露光光の照射によりそこに形成されたマスクパターンをカラーフィルタ基板1上のカラーレジストに転写させるものであり、図3に示すように、透明基材15と、遮光膜16と、マスクパターン17と、覗き窓18と、マスク側アライメントマーク19とからなっている。
上記透明基材15は、紫外線及び可視光を高効率で透過する透明なガラス基材であり、例えば石英ガラスからなる。
図1に示すように、上記透明基材15の一方の面15aには、遮光膜16が形成されている。この遮光膜16は、露光光を遮光するものであり、不透明な例えばクロム(Cr)の薄膜で形成されている。
上記遮光膜16には、図3に示すように、一方向に並べて複数のマスクパターン17が形成されている。この複数のマスクパターン17は、露光光を通す所定形状の開口であり、対向して搬送されるカラーフィルタ基板1に露光光を照射可能とし、図4に示すカラーフィルタ基板1上に形成されたブラックマトリクス20のピックセル21上に転写されるものである。そして、例えば、上記ピックセル21の幅と略一致した幅を有して上記並び方向と直交する方向に長い矩形状とされ、上記ピックセル21の3ピッチ間隔と一致した間隔で形成されている。また、図3に示すように、例えば中央部に位置するマスクパターン17aの左端縁部が基準位置R1として予め設定されている。
上記遮光膜16には、図3に示すように、上記複数のマスクパターン17に近接してその並び方向の側方に覗き窓18が形成されている。この覗き窓18は、対向して搬送される図4に示すカラーフィルタ基板1に形成された基板側アライメントマーク22及びブラックマトリクス20のピックセル21を観察するためのものであり、後述する撮像手段12で上記基板側アライメントマーク22の位置及びブラックマトリクス20の例えば図4に示すように中央部に位置するピックセル21aの左上端隅部に予め設定された基準位置R2を検出可能となっている。そして、図3に示すように、上記複数のマスクパターン17の並び方向に平行して中央側から一方の端部14aに向かって延びて矩形状に形成されている。
上記遮光膜16には、図3に示すように、上記覗き窓18の一端部側方に中央側から他方の端部14bに向かって並べて複数のマスク側アライメントマーク19が形成されている。この複数のマスク側アライメントマーク19は、上記マスクパターン17に予め設定された基準位置R1と上記カラーフィルタ基板1のピックセル21に予め設定された基準位置R2との位置合わせをするためのものであり、上記マスクパターン17に対応して形成されている。さらに、その形成位置は、図3においてマスク側アライメントマーク19の左側縁部が対応するマスクパターン17の左側縁部と一致するようにされている。そして、例えば、遮光膜16の中央部側に形成されたマスク側アライメントマーク19が基準マーク19aとして予め設定されている。これにより、上記基準マーク19aと上記カラーフィルタ基板1の基板側アライメントマーク22とが所定の位置関係となるように位置調整されることにより、上記マスクパターン17の基準位置R1とカラーフィルタ基板1の基準位置R2とが位置合わせできるようになっている。
そして、上記フォトマスク14は、図1に示すように、上記遮光膜16を形成した側を下にしてマスクステージ6に保持される。
上記マスクステージ6の上方には、光源7が配設されている。この光源7は、カラーフィルタ基板1に対する露光期間中常時点灯し、上記マスクステージ6に保持されたフォトマスク14に露光光を照射するものであり、紫外線を含んだ露光光を放射する、例えば超高圧水銀ランプ、キセノンランプ又は紫外線発光レーザである。
上記マスクステージ6と光源7との間には、フォトインテグレータ8が配設されている。このフォトインテグレータ8は、フォトマスク14に照射する露光光の輝度分布を均一にするものであり、例えばカライドスコープ又はフライアイレンズ等である。なお、本実施形態においては、カライドスコープで示し、その端面8a形状は、長方形に形成されて露光光がフォトマスク14の複数のマスクパターン17形成領域のみに照射するようにされている。なお、フォトマスク14の覗き窓18及びマスク側アライメントマーク19を覆って紫外線を反射又は吸収し可視光を透過するフィルタを形成した場合、露光光がフォトマスク14全体を照射するようにしてもよい。
上記マスクステージ6とフォトインテグレータ8との間には、コンデンサーレンズ9が配設されている。このコンデンサーレンズ9は、その前焦点を後述する結像レンズ10による上記フォトインテグレータ8の端面8aの像の結像位置近傍に位置させて露光光を平行光にし、フォトマスク14に垂直に照射させるようにするものであり、集光レンズである。
上記フォトインテグレータ8とコンデンサーレンズ9との間には、結像レンズ10が配設されている。この結像レンズ10は、フォトインテグレータ8の端面像を一旦上記コンデンサーレンズ9の手前側に結像するものであり、凸レンズである。
上記結像レンズ10による上記フォトインテグレータ8の端面像の結像位置近傍には、シャッタ11が設けられている。このシャッタ11は、カラーフィルタ基板1の露光領域2に対する露光実行中は停止して該露光領域2に露光光を照射させ、カラーフィルタ基板1の移動により複数の露光領域2の外部にて互いに隣接する露光領域2の間の部分マスクパターン17の下側を通過するのに同期して動き、上記隣接する露光領域2の間の部分に照射される露光光断するものであり、図1に矢印Aで示すカラーフィルタ基板1の移動方向と反対方向(矢印B方向)に移動及び停止されて、隣接する上記カラーフィルタ基板1の第1及び第2の非露光領域3a,3bに露光光が照射されるのを防止できるようになっている。そして、図5に示すように、矢印Bで示す移動方向に沿って上記カラーフィルタ基板1の第1番目〜第3番目の露光領域2a〜2cと同数のスリット23を形成している。なお、上記カラーフィルタ基板1の第1番目〜第3番目の露光領域2a〜2cに対応するスリット23がそれぞれ第1番目のスリット23a、第2番目のスリット23b、第3番目のスリット23cである。また、第1及び第2の非露光領域に対応する第1番目及び第2番目のスリット23a,23bの間の部分が第1の遮光領域30aであり、第2番目及び第3番目のスリット23b,23cの間の部分が第2の遮光領域30bである。
この場合、図5に示す上記シャッタ11のスリット23の大きさ(w×d)は、コンデンサーレンズ9の倍率をM、図3に示すフォトマスク14の複数のマスクパターン17のトータル幅をW及びマスクパターン17の長さをDとすると、少なくともw=W/M及びd=D/Mに形成される。また、隣接するスリット23の間隔G2は、図2に示すカラーフィルタ基板1の隣接する露光領域2の間隔をG1とすると、G2=G1/Mに設定される。また、シャッタ11の矢印B方向への移動速度vは、カラーフィルタ基板1の搬送速度をVとすると、v=V/Mとされる。なお、図5において、斜線を付して示した領域は、露光光の照射領域31である。
そして、上記光源7、フォトインテグレータ8、結像レンズ10、コンデンサーレンズ9、マスクステージ6及びシャッタ11を含んで露光光学系24が構成される。
上記ステージ5の上方には、撮像手段12が配設されている。この撮像手段12は、カラーフィルタ基板1に形成された基板側アライメントマーク22とフォトマスク14に形成されたマスク側アライメントマーク19とをミラー25を介してそれぞれ同一視野内に捕えて撮像するものであり、光を受光する多数の受光素子を一直線状に並べて備えたラインCCD26と、その前方に配設されてカラーフィルタ基板1に形成された基板側アライメントマーク22及びピックセル21やフォトマスク14に形成されたマスク側アライメントマーク19をそれぞれ上記ラインCCD26上に結像させる撮像レンズ27と、を備えている。
さらに、図1に示すように、上記撮像手段12の光路上にて、上記ラインCCD26と撮像レンズ27との間には、光学距離補正手段28が配設されている。この光学距離補正手段28は、撮像手段12のラインCCD26とカラーフィルタ基板1との間の光学距離及び撮像手段12のラインCCD26とフォトマスク14との間の光学距離を略合致させるものであり、空気の屈折率よりも大きい所定の屈折率を有する透明な部材からなり、例えばガラスプレートである。具体的に、この光学距離補正手段28は、フォトマスク14に形成された覗き窓18を介して撮像手段12のラインCCD26とカラーフィルタ基板1とを結ぶ光路上に配設されている。これにより、撮像手段12の光軸方向にずれて位置するカラーフィルタ基板1の基板側アライメントマーク22等の像と、フォトマスク14のマスク側アライメントマーク19の像とを上記ラインCCD26上に同時に結像させることができる。
次に、このように構成された露光装置の動作について説明する。
ここで、使用されるカラーフィルタ基板1は、図4に示すように、透明なガラス基板の一面にクロム(Cr)等からなる不透明膜が形成され、同図に示すように露光領域2内に多数のピックセル21がマトリクス状に形成されたものである。さらに、その一端部1a側の略中央部に、上記フォトマスク14に予め設定された基準位置R1と上記カラーフィルタ基板1に予め設定された基準位置R2との位置ずれを補正してアライメントをとるために細長状の基板側アライメントマーク22が一つ形成されている。また、上記基板側アライメントマーク22の側方には、中央側から一方の側端部1bに向かって並べて複数のアライメント確認マーク29がピックセル21に対応させてピックセル21の配列の3ピッチ間隔と一致した間隔で形成されている。なお、上記基板側アライメントマーク22及びアライメント確認マーク29は、図4においてそれぞれ各マークの左側縁部と対応するピックセル21の左側縁部とが一致するように形成されている。
このように形成されたカラーフィルタ基板1は、上面に所定のカラーレジストが塗布され、上記基板側アライメントマーク22を形成した端部1a側を図4に矢印Aで示す搬送方向の先頭側に位置させてステージ5の上面5aに載置され、搬送手段13によって一定の速度Vで矢印A方向に搬送される。
一方、フォトマスク14は、図3に示すように、覗き窓18が形成された端部14c側を矢印Aで示す搬送方向の手前側に位置させ、図1に示すように遮光膜16を形成した面を下にしてマスクステージ6に保持される。そして、搬送されるカラーフィルタ基板1の上面に近接して対向するようにされる。
このような状態で、フォトマスク14に形成された覗き窓18を通してカラーフィルタ基板1上の基板側アライメントマーク22、アライメント確認マーク29及びピックセル21が撮像手段12によって撮像される。この場合、フォトマスク14に形成された覗き窓18を介して撮像手段12のラインCCD26とカラーフィルタ基板1とを結ぶ光路上に光学距離補正手段28が配設されて、その光学距離が撮像手段12のラインCCD26とフォトマスク14との間の光学距離と略合致するようにされているので、撮像手段12の光軸方向にずれて位置するカラーフィルタ基板1上の基板側アライメントマーク22等の像とフォトマスク14のマスク側アライメントマーク19の像とが同時に撮像手段12のラインCCD26上に結像する。したがって、撮像手段12で同時に撮像された基板側アライメントマーク22等の画像とマスク側アライメントマーク19の画像とが図示省略の画像処理部で同時に処理される。
ここで、先ず、撮像手段12によって、図6に示されるようにフォトマスク14の覗き窓18を通して観察されるカラーフィルタ基板1の基板側アライメントマーク22とフォトマスク14のマスク側アライメントマーク19とが同時に撮像される。このとき、基板側アライメントマーク22を検出したラインCCD26の受光素子のセル番号と、上記フォトマスク14の基準マーク19aを検出したラインCCD26の受光素子のセル番号とが読み取られ、図示省略の演算部でその距離Lが演算される。そして、予め設定して記憶された所定の距離L0と比較される。
そして、図6に示すように、基板側アライメントマーク22と基準マーク19aとの距離LがL0又はL0±x(xは許容値)となるようにフォトマスク14が矢印X,Y方向に移動される。これにより、フォトマスク14の基準位置R1とカラーフィルタ基板1の基準位置R2とが所定の許容範囲内で合致することとなる。
次に、フォトマスク14の覗き窓18を通してカラーフィルタ基板1のアライメント確認マーク29が撮像手段12によって撮像される。そして、各アライメント確認マーク29を検出したラインCCD26の受光素子のセル番号、及びフォトマスク14の各マスク側アライメントマーク19を検出したラインCCD26の受光素子のセル番号が読み取られ、演算部で各セル番号の平均値が演算される。その平均値は、アライメント調整直後に上記カラーフィルタ基板1の基板側アライメントマーク22を検出したラインCCD26の受光素子のセル番号と比較され、両者が所定の許容範囲内で一致した場合には、アライメントが確実に行なわれたと判断して露光光がフォトマスク14に照射される。これにより、フォトマスク14のマスクパターン17の像がカラーフィルタ基板1のピックセル21上に転写される。なお、上記平均値とセル番号とが不一致の場合には、例えばカラーフィルタ基板1が別種類のもの、又はブラックマトリクス20の形成不良品と判断し、この場合には露光を停止して警報する。
その後は、撮像手段13で撮像された画像データと図示省略の記憶部に記憶されたカラーフィルタ基板1の基準位置R2のルックアップテーブル(LUT)とが比較され、基準位置R2が検出される。そして、上記基準位置R2を検出したラインCCD26の受光素子のセル番号と、フォトマスク14の基準マーク19aを検出したラインCCD26の受光素子のセル番号とが比較され、両者の距離LがL又はL±xとなるようにフォトマスク14が矢印X,Y方向に微動される。また、必要に応じてフォトマスク14は、その面の中心を中心軸として回動される。これにより、カラーフィルタ基板1がヨーイングしながら矢印Aで示す方に搬送されてもフォトマスク14はそれに追従して動く。こうして、搬送されるカラーフィルタ基板1に対してフォトマスク14のマスクパターン17が転写され、カラーフィルタ基板1の所定のピックセル21上にストライプ状の露光パターン列4が精度よく形成されることとなる。
次に、本発明の露光装置を用いて行なう露光手順を図7のフローチャートを参照して説明する。
先ず、図5に示すシャッタ11がその第1番目のスリット23aの中心を露光光の光軸中心に一致させて停止されている。また、このとき光源7は消灯されている。このような状態において、カラーフィルタ基板1がステージ5の上面5aに載置されて所定の速度Vで図1に示す矢印A方向に搬送される。
そして、カラーフィルタ基板1の基板側アライメントマーク22がフォトマスク14の覗き窓18の下側に達すると、ステップS1において、撮像手段12によって基板側アライメントマーク22が検出される。
次に、ステップS2においては、基板側アライメントマーク22が検出されると、それをトリガとして図示省略のタイマーが起動してt1時間が計時される。
ステップS3においては、図8(b)に示すように、基板側アライメントマーク22を検出してからt1時間が経過すると光源7が点灯される。これにより、露光光がシャッタ11の第1番目のスリット23aを通ってフォトマスク14に照射され、露光が開始される。なお、基板側アライメントマーク22を検出してからt1時間経過後にカラーフィルタ基板1の第1番目の露光領域2aの搬送方向(矢印A方向)先頭端部がフォトマスク14のマスクパターン17の搬送方向(矢印A方向)先頭端部と略合致するように搬送速度Vが設定されていれば、同図(c)に示すように、カラーフィルタ基板1の第1番目の露光領域2aがフォトマスク14のマスクパターン17の下側を通過するのにタイミングを合わせて露光を開始することができる。
ステップS4においては、タイマーにより露光開始後t2時間の経過が計時される。このとき、時間t2を適当に設定すれば、露光開始後t2時間の経過後に、図9(a)に示すように、カラーフィルタ基板1の矢印A方向への移動により、第1番目の露光領域2aの搬送方向後端部とフォトマスク14のマスクパターン17の搬送方向後端部とが略合致することになる。また、上記第1番目の露光領域2a及びマスクパターン17の搬送方向後端部が合致すると同時に、シャッタ11が矢印B方向に速度vで移動を開始する。
ステップS5においては、最後尾の露光領域2、例えば図2おいて第3番目の露光領域2cに対する露光が終了したか否かが、基板側アライメントマーク22を検出した後の経過時間に基づいて図示省略の判定部において判定される。ここで、例えば、まだ第1番目の露光領域2aに対する露光が終了しただけである場合には、“NO”判定となってステップS6に進む。
ステップS6においては、図8(c),(d)に示すように、第1番目の露光領域2aと第2番目の露光領域2bの間の第1の非露光領域3aがフォトマスク14のマスクパターン17の下側を通過するのに合わせて、シャッタ11が速度vで図9(b)に示す矢印B方向へ移動する。これにより、同図に示すように、シャッタ11の第1番目のスリット23aと第2番目のスリット23bとの間の第1の遮光領域30aがカラーフィルタ基板1の第1の非露光領域3aの矢印A方向への移動に同期して動き、上記第1の遮光領域30aで露光光が遮断されて上記第1の非露光領域3aに対する露光が防止される。
ステップS7においては、シャッタ11の移動開始からt3時間の経過がタイマーによって計時される。この場合、t3時間が経過すると、図9(c)に示すように、シャッタ11が矢印B方向にさらに移動し、第2番目のスリット23bの中心が露光光の光軸中心に位置付けられる。同時に、カラーフィルタ基板1が矢印A方向に搬送されて、第1の非露光領域3aがフォトマスク14のマスクパターン17の下を通過し、第2番目の露光領域2bの搬送方向先頭端部が上記マスクパターン17の搬送方向先頭端部に合致することとなる。
ステップS8においては、図8(d)に示すように、シャッタ11の移動が停止され、ステップS4に戻って第2番目の露光領域2bに対する露光が実行される。そして、ステップS4〜S8が繰り返し実行されて、カラーフィルタ基板1の搬送方向に設定された全ての露光領域2に対する露光が行なわれる。
上述のようにして最後尾の露光領域2に対する露光が終了すると、ステップS5において、“YES”判定となってステップS9に進む。
ステップS9においては、図8(b)に示すように、最後尾の露光領域2、例えば第3番目の露光領域2cに対する露光が終了(同図(c)参照)したのに合わせて光源7が消灯される。これにより、カラーフィルタ基板1の搬送方向に設定された一列分の露光領域2の露光が終了することとなる。
なお、ステージ5の上面5aに平行な面内にて、搬送方向(矢印A方向)に直交する方向に露光光学系24を例えば2台並べて配設すれば、第1番目〜3番目の露光領域2a〜2cの隣の露光領域2に対しても同時に露光が行なわれ、図10に示すように全ての露光領域2に対して露光パターン列4を形成することができる。
以上の説明においては、光源7と結像レンズ10との間にフォトインテグレータ8を配設した場合について説明したが、これに限られず、フォトインテグレータ8はなくてもよい。この場合、結像レンズ10は、光源7の像をコンデンサーレンズ9の手前側の位置に結像させるように配設するとよい。
また、以上の説明において、露光開始前には、シャッタ11その第1番目のスリット23aの中心を露光光の光軸中心に一致させた状態で停止、光源7消灯されており、その後光源7が点灯されて露光が開始される場合について説明したが、本発明はこれに限られず、光源7は露光開始前から点灯させたままとし、シャッタ11は、露光開始前にはその第1番目のスリット23aの移動方向先頭側の遮光領域露光光の光路を遮断た状態で停止しておりその後カラーフィルタ基板1の基板側アライメントマーク22が撮像手段11によって検出されると移動を開始し、その第1番目のスリット23aの中心が露光光の光軸中心に位置付けられると露光が開始されるようにしてもよい。
さらに、以上の説明においては、シャッタ11がその移動方向に沿ってカラーフィルタ基板1の複数の露光領域2と同数のスリット23を形成したものである場合について説明したが、本発明はこれに限られず、複数の露光領域2がフォトマスク14の下側を繰り返し通過するのに同期して開閉するものであってもよい。
そして、以上の説明においては、被露光体がカラーフィルタ基板1である場合につい述べたが、これに限られず、複数の露光領域2にストライプ状の露光パターン列4を形成する基板であれば如何なるものであってもよい。
本発明による露光装置の実施形態の概略構成を示す正面図である。 上記露光装置において使用されるカラーフィルタ基板に設定された複数の露光領域の一例を示す平面図である。 上記露光装置において使用されるフォトマスクの一構成例を示す平面図である。 上記露光装置において使用されるカラーフィルタ基板の一構成例を示す平面図である。 上記露光装置において使用されるシャッタの一構成例を示す平面図である。 上記フォトマスクとカラーフィルタ基板との位置合わせを示す説明図である。 上記露光装置を用いて行なう露光手順を説明するフローチャートである。 上記カラーフィルタ基板の複数の露光領域がフォトマスクの下側を順次通過するのに同期したシャッタの動作を説明するタイミングチャートである。 上記露光装置による露光動作において、カラーフィルタ基板の第1の非露光領域に対する露光防止動作を示す説明図である。 上記露光装置によりカラーフィルタ基板の複数の露光領域に露光パターン列が形成された状態を示す平面図である。 カラーフィルタ基板の搬送方向に設定された複数の露光領域の外部にて隣接する露光領域の間の部分に露光パターン列が形成された状態を示す平面図である。
符号の説明
1…カラーフィルタ基板(被露光体)
2…露光領域
2a〜2c…第1番目〜第3番目の露光領域
3a…第1の非露光領域
3b…第2の非露光領域
5…ステージ
6…マスクステージ
7…光源
8…フォトインテグレータ
9…コンデンサーレンズ(集光レンズ)
10…結像レンズ
11…シャッタ
14…フォトマスク
17…マスクパターン
23…スリット
23a〜23c…第1番目〜第3番目のスリット
30a…第1の遮光領域
30b…第2の遮光領域

Claims (3)

  1. 複数の露光領域が少なくとも一列に並べて設定された被露光体を上面に載置して、前記複数の露光領域の設定方向に一定速度で前記被露光体を搬送するステージと、
    前記ステージの上方に配設され、所定形状の開口のマスクパターンを形成したフォトマスクを前記被露光体に近接対向させて保持するマスクステージと、
    前記被露光体に対する露光期間中常時点灯し、前記マスクステージに保持されたフォトマスクの前記マスクパターンに露光光を照射する光源と、
    前記マスクステージと光源との間に配設され、前記フォトマスクに照射する露光光を平行光にする集光レンズと、
    を備えた露光装置であって、
    前記光源と集光レンズとの間に配設され、前記光源の像を前記集光レンズの手前側に結像する結像レンズと、
    複数のスリットと複数の遮光領域とを交互に有して前記結像レンズによる前記光源の像の結像位置近傍に配設され、前記被露光体の前記露光領域に対する露光実行中は停止して前記複数のスリットのうちの一のスリットを通して前記露光領域に露光光を照射させ、前記被露光体の搬送により前記複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分が前記マスクパターンの下側を通過するのに同期して前記被露光体の搬送方向と反対方向に移動し、該移動方向にて前記一のスリットの下流側に位置する前記遮光領域により前記隣接する露光領域の間の部分に照射される露光光を遮断するシャッタと、
    を備えたことを特徴とする露光装置。
  2. 複数の露光領域が少なくとも一列に並べて設定された被露光体を上面に載置して、前記複数の露光領域の設定方向に一定速度で前記被露光体を搬送するステージと、
    前記ステージの上方に配設され、所定形状の開口のマスクパターンを形成したフォトマスクを前記被露光体に近接対向させて保持するマスクステージと、
    前記被露光体に対する露光期間中常時点灯し、前記マスクステージに保持されたフォトマスクの前記マスクパターンに露光光を照射する光源と、
    前記マスクステージと光源との間に配設され、前記フォトマスクに照射する露光光の輝度分布を均一にするフォトインテグレータと、
    前記マスクステージとフォトインテグレータとの間に配設され、前記フォトマスクに照射する露光光を平行光にする集光レンズと、
    を備えた露光装置であって、
    前記フォトインテグレータと集光レンズとの間に配設され、前記フォトインテグレータの端面像を前記集光レンズの手前側に結像する結像レンズと、
    複数のスリットと複数の遮光領域とを交互に有して前記結像レンズによる前記フォトインテグレータの端面像の結像位置近傍に配設され、前記被露光体の前記露光領域に対する露光実行中は停止して前記複数のスリットのうちの一のスリットを通して露光領域に露光光を照射させ、前記被露光体の搬送により前記複数の露光領域の外部にて互いに隣接する露光領域の間の部分が前記マスクパターンの下側を通過するのに同期して前記被露光体の搬送方向と反対方向に移動し、該移動方向にて前記一のスリットの下流側に位置する前記遮光領域により前記隣接する露光領域の間の部分に照射される露光光を遮断するシャッタと、
    を備えたことを特徴とする露光装置。
  3. 前記シャッタは、前記被露光体の搬送方向と反対方向に移動可能とされ、該移動方向に沿って前記被露光体の複数の露光領域と同数の前記スリットを形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の露光装置。
JP2005309205A 2005-10-25 2005-10-25 露光装置 Active JP5382899B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309205A JP5382899B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 露光装置
CN2006800349340A CN101268420B (zh) 2005-10-25 2006-10-04 曝光装置
PCT/JP2006/319853 WO2007049436A1 (ja) 2005-10-25 2006-10-04 露光装置
KR1020087001979A KR101306917B1 (ko) 2005-10-25 2006-10-04 노광 장치
TW95139074A TWI446124B (zh) 2005-10-25 2006-10-24 曝光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309205A JP5382899B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121344A JP2007121344A (ja) 2007-05-17
JP5382899B2 true JP5382899B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37967554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309205A Active JP5382899B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 露光装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5382899B2 (ja)
KR (1) KR101306917B1 (ja)
CN (1) CN101268420B (ja)
TW (1) TWI446124B (ja)
WO (1) WO2007049436A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235061B2 (ja) * 2007-08-30 2013-07-10 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置
JP5098041B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-12 株式会社ブイ・テクノロジー 露光方法
JP5256434B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-07 株式会社ブイ・テクノロジー 近接露光装置
CN102246100B (zh) * 2008-12-16 2014-08-06 株式会社V技术 凸起状图案形成方法、曝光装置和光掩模
JP5360620B2 (ja) * 2009-02-26 2013-12-04 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP5258051B2 (ja) * 2009-04-03 2013-08-07 株式会社ブイ・テクノロジー 露光方法及び露光装置
CN102428394B (zh) * 2009-04-28 2014-09-03 凸版印刷株式会社 彩色滤光片、液晶显示装置、彩色滤光片的制造方法
CN102414603B (zh) 2009-04-30 2014-08-20 凸版印刷株式会社 彩色滤光片及液晶显示装置、以及曝光掩膜
CN102422208A (zh) 2009-04-30 2012-04-18 凸版印刷株式会社 液晶显示装置
JP5633021B2 (ja) * 2009-06-29 2014-12-03 株式会社ブイ・テクノロジー アライメント方法、アライメント装置及び露光装置
TWI421546B (zh) * 2009-10-02 2014-01-01 Unique Instr Co Ltd A Method for Copying Production of 3D Parallax Gratings
KR20120102113A (ko) * 2009-12-24 2012-09-17 도판 인사츠 가부시키가이샤 노광 방법 및 노광 장치
JP5549233B2 (ja) * 2010-01-18 2014-07-16 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板の露光方法
JP5542456B2 (ja) * 2010-01-18 2014-07-09 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板の露光方法
JPWO2011105461A1 (ja) * 2010-02-24 2013-06-20 Nskテクノロジー株式会社 露光装置用光照射装置、露光装置、露光方法、基板の製造方法、マスク、及び被露光基板
JP5382456B2 (ja) * 2010-04-08 2014-01-08 株式会社ブイ・テクノロジー 露光方法及び露光装置
KR101681143B1 (ko) 2010-07-19 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 노광 장치 및 이를 이용한 노광 방법
KR101104367B1 (ko) * 2011-07-27 2012-01-16 주식회사 필옵틱스 Led 광원 노광 장치
US9081297B2 (en) 2012-05-01 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithography apparatus having dual reticle edge masking assemblies and method of use
CN103955088B (zh) * 2014-05-12 2017-02-22 青岛斯博锐意电子技术有限公司 一种液晶光掩膜及其应用
CN103955087B (zh) * 2014-05-12 2017-01-04 青岛斯博锐意电子技术有限公司 一种液晶光掩膜、其应用及制版装置
CN106324892B (zh) * 2016-10-11 2019-08-02 武汉华星光电技术有限公司 一种用于制备显示基板的曝光系统及曝光控制方法
CN114967345A (zh) * 2021-02-23 2022-08-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种用于多孔吸附装置上的样品承载结构
CN114252014A (zh) * 2021-12-24 2022-03-29 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光掩膜基板标记尺寸测试系统及方法
CN116661257A (zh) * 2023-05-19 2023-08-29 合肥芯碁微电子装备股份有限公司 一种机械快门、ldi直写曝光机及ldi曝光的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177317A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Canon Inc 露光装置
JP3348476B2 (ja) * 1993-08-09 2002-11-20 株式会社ニコン 走査型露光装置及び走査露光方法
JPH09199402A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc 走査型露光装置
JPH09274323A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toppan Printing Co Ltd パターン露光方法
JPH1010745A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toppan Printing Co Ltd パターン露光方法
JPH1197343A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 露光装置
JP4581262B2 (ja) * 2000-02-18 2010-11-17 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
JP2002222761A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP4346320B2 (ja) * 2003-02-05 2009-10-21 大日本印刷株式会社 露光方法及び露光装置
JP2005221596A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121344A (ja) 2007-05-17
WO2007049436A1 (ja) 2007-05-03
KR101306917B1 (ko) 2013-09-10
TWI446124B (zh) 2014-07-21
CN101268420A (zh) 2008-09-17
KR20080059546A (ko) 2008-06-30
CN101268420B (zh) 2010-10-27
TW200731033A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382899B2 (ja) 露光装置
TWI446122B (zh) 曝光裝置
JP5224341B2 (ja) 露光装置及びフォトマスク
TWI467345B (zh) 曝光裝置及光罩
JP5235061B2 (ja) 露光装置
TWI481971B (zh) 曝光方法及曝光裝置
JP4764237B2 (ja) 露光装置
US20090029270A1 (en) Projection exposure device and method of separate exposure
JP5217367B2 (ja) フォトマスク及びそれを使用した凸状パターン形成方法
TWI391796B (zh) 曝光裝置及被曝光體
KR101660918B1 (ko) 노광 장치 및 포토 마스크
TWI407246B (zh) 光罩及使用該光罩之曝光方法
KR101650116B1 (ko) 노광 장치 및 그것에 사용하는 포토마스크
JP5098041B2 (ja) 露光方法
JP4971835B2 (ja) 露光方法及び露光装置
WO2010070988A1 (ja) 凸状パターン形成方法、露光装置及びフォトマスク
JP4773160B2 (ja) 露光装置
TWI548947B (zh) 曝光裝置及光罩
JP5190609B2 (ja) 露光装置及びそれに使用するフォトマスク
JP4773158B2 (ja) 露光装置
TWI490657B (zh) 曝光裝置及其所使用的光罩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250