JP2005221596A - パターン描画装置 - Google Patents
パターン描画装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005221596A JP2005221596A JP2004027485A JP2004027485A JP2005221596A JP 2005221596 A JP2005221596 A JP 2005221596A JP 2004027485 A JP2004027485 A JP 2004027485A JP 2004027485 A JP2004027485 A JP 2004027485A JP 2005221596 A JP2005221596 A JP 2005221596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- mask
- shutter
- pattern
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 157
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 135
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 abstract description 40
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 51
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
- G03F7/70558—Dose control, i.e. achievement of a desired dose
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70066—Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70283—Mask effects on the imaging process
- G03F7/70291—Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70358—Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70791—Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】基板上の感光材料にパターンを描画するパターン描画装置において、パターンの端部における累積光量をパターン上の他の部位と等しくする。
【解決手段】パターン描画装置1は、基板9を保持するステージユニット3、ステージユニット3をX方向に移動するステージ移動機構2、水銀灯512、シャッタ開口を有するシャッタ、複数のマスクセット開口を有するマスクセット、シャッタをX方向に移動するX方向移動機構を備え、シャッタ開口およびマスクセット開口を通過した光が導かれる光照射領域が走査されてパターンが描画される。パターン描画装置1では、パターンの描画開始点近傍および描画終了点近傍において、ステージユニット3の移動速度と等しい移動速度でシャッタがX方向に移動されて光照射領域の長さが変更され、パターンの端部における累積光量が調整されてパターン上の他の部位における累積光量と等しくされる。
【選択図】図1
【解決手段】パターン描画装置1は、基板9を保持するステージユニット3、ステージユニット3をX方向に移動するステージ移動機構2、水銀灯512、シャッタ開口を有するシャッタ、複数のマスクセット開口を有するマスクセット、シャッタをX方向に移動するX方向移動機構を備え、シャッタ開口およびマスクセット開口を通過した光が導かれる光照射領域が走査されてパターンが描画される。パターン描画装置1では、パターンの描画開始点近傍および描画終了点近傍において、ステージユニット3の移動速度と等しい移動速度でシャッタがX方向に移動されて光照射領域の長さが変更され、パターンの端部における累積光量が調整されてパターン上の他の部位における累積光量と等しくされる。
【選択図】図1
Description
本発明は、基板上の感光材料に光を照射することによりパターンを描画する技術に関する。
従来より、半導体基板やプリント基板、あるいは、プラズマ表示装置、液晶表示装置、フォトマスク用のガラス基板等(以下、「基板」という。)に形成された感光材料に光を照射することによりパターンを描画する方法として、プロキシミティ露光方式やステップ露光方式等のように感光材料にマスクパターンを転写する手法が知られている。このようなマスクパターンを転写する描画方式では、描画するパターンのピッチや幅の変更に柔軟に対応することが困難である。
一方、マスクを使用しない描画方法として、特許文献1に開示されているように、変調される光ビームを感光材料上で走査させながら照射し、パターンを直接描画する方式(以下、「直描方式」という。)も提案されており、直描方式によればパターンのピッチや幅の変更に柔軟に対応することができる。
特開平5−150175号公報
ところで、光ビームを走査させてパターンを描画する直描方式では、描画の開始点および終了点において光ビームの照射のON/OFFが行われる。このとき、光ビームを走査しながら単に光源をON/OFFするのみでは、パターンの端部における累積光量がパターンの最端部に向かって漸次減少する分布となり、パターンの端部において輪郭がぼやける等、描画精度が低下する恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、パターンの端部における累積光量をパターン上の他の部位と等しくすることを目的としている。
請求項1に記載の発明は、基板上の感光材料にパターンを描画するパターン描画装置であって、光源と、前記光源からの光が導かれる基板を保持する保持部と、前記光源からの光を部分的に遮ることにより、前記基板上の感光材料上において、第1の方向に配列された複数の照射領域へと光を導く遮光機構と、前記第1の方向に垂直な第2の方向へと前記複数の照射領域を前記感光材料に対して一定の移動速度で相対的に移動する照射領域移動機構と、前記遮光機構を制御することにより、前記感光材料上の描画開始点近傍において、各照射領域の前記第2の方向における端部を前記描画開始点に一致させつつ前記各照射領域の前記第2の方向の長さを前記移動速度で増大し、描画終了点近傍において、各照射領域の前記第2の方向における端部を前記描画終了点に一致させつつ前記各照射領域の前記第2の方向の長さを前記移動速度で縮小する遮光機構制御部とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のパターン描画装置であって、前記複数の照射領域のそれぞれが前記第1の方向および前記第2の方向に平行な辺を有する略矩形である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のパターン描画装置であって、前記遮光機構が、シャッタと、複数の光通過領域が形成されたマスクと、前記マスクに対して前記シャッタを相対的に移動することにより、前記複数の照射領域のそれぞれの前記第2の方向の長さを変更する機構とを備える。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のパターン描画装置であって、前記遮光機構が、前記シャッタを前記マスクに対して前記第1の方向に対応する方向に相対的に移動する機構をさらに備える。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のパターン描画装置であって、前記シャッタが、前記マスクの前記複数の光通過領域へと光を導くことができる大きさの開口領域と、前記開口領域の前記第1の方向および前記第2の方向に対応する方向に隣接し、それぞれが前記複数の光通過領域への光を遮蔽することができる大きさの2つの遮光領域と、前記2つの遮光領域に隣接し、前記複数の光通過領域へと光を導くことができる大きさのもう1つの開口領域とを備える。
請求項6に記載の発明は、請求項3ないし5のいずれかに記載のパターン描画装置であって、描画途上の各照射領域の長さが最大となる状態において、前記各照射領域の前記第2の方向における一の端部が前記シャッタにより形成される。
請求項7に記載の発明は、請求項3ないし6のいずれかに記載のパターン描画装置であって、前記マスクの前記複数の光通過領域の前記第1の方向に対応する方向の幅が同一であり、かつ、前記複数の光通過領域の間隔が一定であり、前記遮光機構が、前記マスクを前記第1の方向に対応する方向に移動するマスク移動機構をさらに備える。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のパターン描画装置であって、前記マスクが、前記複数の光通過領域の前記第1の方向に対応する方向に隣接して形成され、前記第1の方向に配列される間隔またはそれぞれの幅が前記複数の光通過領域と異なるもう1つの複数の光通過領域を備える。
請求項9に記載の発明は、請求項3ないし8のいずれかに記載のパターン描画装置であって、前記光源からの光を均一化するインテグレータをさらに備え、前記シャッタが、前記インテグレータの光出射面近傍に配置される。
請求項10に記載の発明は、請求項4ないし7のいずれかに記載のパターン描画装置であって、前記光源またはもう1つの光源から光が導かれ、前記遮光機構に対する相対位置が固定されたもう1つの遮光機構をさらに備える。
本発明では、パターンの端部における累積光量をパターン上の他の部位と等しくすることができる。
請求項3の発明では、簡単な構成で複数の照射領域の第2の方向の長さを変更することができる。
請求項4の発明では、基板上の照射領域の個数を変更することができる。
請求項5の発明では、シャッタの第1の方向に対応する方向の幅を小さくすることができる。
請求項6の発明では、描画途上の複数の照射領域の第2の方向の長さを調整することができる。
請求項7の発明では、複数の照射領域の第1の方向の位置を容易に微調整することができる。
請求項8の発明では、パターンの第1の方向の幅またはピッチを大きく変更することができる。
請求項9の発明では、シャッタを容易に配置することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るパターン描画装置1の構成を示す図である。パターン描画装置1は、液晶表示装置用のガラス基板9(以下、単に「基板9」という。)に光を照射することにより、基板9上の感光材料(本実施の形態ではカラーレジスト)に複数のストライプ状のパターンを描画する装置である。パターンが描画された基板9は、後続の別工程を経て最終的には液晶表示装置の組立部品であるカラーフィルタとなる。
パターン描画装置1は、基板9を保持するステージユニット3、基台11上に設けられてステージユニット3をX方向に移動するステージ移動機構2、ステージユニット3を跨ぐように基台11に固定されるフレーム12、および、フレーム12に取り付けられて基板9に光源からの光を導くヘッド部5を備える。
ステージ移動機構2は、モータ21にボールねじ22が接続され、さらに、ステージユニット3に固定されたナット23がボールねじ22に取り付けられた構造とされる。ボールねじ22の上方にはガイドレール24が固定され、モータ21が回転すると、ナット23と共にステージユニット3がガイドレール24に沿ってX方向に滑らかに移動する。
ステージユニット3の(+X)側には、ステージユニット3のX方向における位置を計測する位置計測部25が設けられる。位置計測部25は、レーザ光源、リニア干渉系およびレシーバ、並びに、ステージユニット3の(+X)側の側面に設けられるステージミラー251を備える。位置計測部25では、レーザ光源から出射された光ビームがリニア干渉系を介してステージミラー251に入射し、その反射光がリニア干渉系にて元の光ビームと干渉してレシーバにより受光され、レシーバからの出力に基づいてステージユニット3(に保持される基板9)の位置が精度良く求められる。
ステージユニット3は、基板9を直接保持するステージ32、基板9の主面に垂直な軸を中心にステージ32を回動するステージ回動機構33、ステージ32を回動可能に支持する支持プレート34、図1中のZ方向に支持プレート34を移動するステージ昇降機構35、および、ステージ昇降機構35を保持するベースプレート36を備え、ベースプレート36には上記のナット23が直接固定される。支持プレート34上のステージ32の(+X)側には、ヘッド部5から照射される光を2次元配列された受光素子群である撮像デバイスにて受光するカメラ4が設けられる。なお、カメラ4の撮像面は基板9上の感光材料の表面と同じ高さに予め調整されている。
ヘッド部5は、ヘッド部5を支持するヘッド支持部50、ヘッド部5を図1中のY方向(すなわち、ヘッド部5のステージユニット3に対する相対移動方向に直交する方向)に移動するヘッド部移動機構501、基板9に向けて光を出射する光出射部51、光出射部51から入射した光を均一化して出射するインテグレータ513、インテグレータ513の(−Z)側の端面(以下、「光出射面」という。)5131近傍に配置される開口が形成されたシャッタ機構55、光の発散を抑制する等倍光学系である第1光学ユニット56、複数の光通過領域である開口がY方向に配列して形成された2枚のマスク(以下、光出射部51に近い側から第1マスク53、第2マスク54と呼ぶ。)を有するマスク部52、第2光学ユニット57、および、第2光学ユニット57から基板9に照射される光の照射領域を拡大または縮小する倍率変更機構である第3光学ユニット58を備える。
ヘッド部移動機構501は、モータ502がボールねじ機構を駆動することによりヘッド部5をガイドレール503に沿ってY方向に移動する。光出射部51は光ファイバ511を介して光源である水銀灯512に接続される。水銀灯512からの光は、光出射部51から出射され、矩形の光出射面5131を有するインテグレータ513、シャッタ機構55の開口、第1光学ユニット56、インテグレータ513の光出射面5131と光学的にほぼ共役な位置に配置される第1マスク53および第2マスク54(以下、第1マスクと第2マスクとを2枚1組で指す場合、「マスクセット」という。)の複数の開口、並びに、第2光学ユニット57を順に通過し、第3光学ユニット58を介して基板9上の複数の光照射領域へと導かれる。第3光学ユニット58は、第3光学ユニット58による投影倍率を変更する光学ユニット駆動部581を備える。
ステージ移動機構2、位置計測部25、ステージユニット3、カメラ4、ヘッド部移動機構501、シャッタ機構55、マスク部52および第3光学ユニット58は制御部7に接続され、これらの構成が制御部7により制御されて、パターン描画装置1による基板9上へのパターンの描画が行われる。また、制御部7には入力部8が接続され、基板9上の複数の光照射領域のそれぞれのY方向の幅(すなわち、第1マスク53の開口が配列される方向の幅であり、以下、単に「幅」という。)、および、複数の光照射領域の間隔(すなわち、各光照射領域の中心から隣接する光照射領域の中心までの距離であり、以下、「ピッチ」という。)等の設定値が操作者により入力部8を介して制御部7に入力される。
図2は、シャッタ機構55を示す平面図である。シャッタ機構55は、図1に示すインテグレータ513の光出射面5131とほぼ等しい大きさの開口領域であるシャッタ開口551を中央に有するシャッタ552、シャッタ552を保持するフレーム553、シャッタ552をX方向に移動するX方向移動機構554、および、シャッタ552をY方向に移動するY方向移動機構555を備える。
シャッタ552は、シャッタ開口551を除く部位に光を遮る加工が施されたガラス板であり、X方向の長さおよびY方向の幅はそれぞれ、シャッタ開口551の長さおよび幅の3倍以上とされる。すなわち、シャッタ552では、シャッタ開口551の(+X)側および(−X)側、並びに、(+Y)側および(−Y)側に、シャッタ552上における光の照射領域以上の大きさの遮光領域が隣接して設けられる。なお、シャッタ552は、開口を有する金属板等であってもよく、また、シャッタ開口551は、シャッタ552上における光の照射領域よりある程度大きくても小さくてもよい。
X方向移動機構554は、モータ5541およびボールねじ機構5542を備え、制御部7の制御によりモータ5541がボールねじ機構5542を駆動することによりシャッタ552がフレーム553に沿ってX方向に移動する。Y方向移動機構555も同様にモータ5551およびボールねじ機構5552を備え、制御部7の制御によりモータ5551がボールねじ機構5552を駆動することにより、シャッタ552がフレーム553と共にガイドレール5553に案内されてY方向に移動する。
図3は第1マスク53を、図4は第2マスク54をそれぞれ示す平面図である。第1マスク53には、光が通過する複数の光通過領域である第1開口531が図3中のY方向に配列して形成される。第2マスク54には、複数の第1開口531にそれぞれが対応する複数の光通過領域である第2開口541がY方向に配列して形成される。第1開口531および第2開口541はX方向(ステージユニット3の移動方向)およびY方向(第1開口531および第2開口541の配列方向)に平行な辺を有する矩形であり、開口のX方向の長さ(以下、単に「長さ」という。)およびY方向の幅(以下、単に「幅」という。)は、第2開口541に比べて第1開口531の方が大きい。また、複数の第1開口531のそれぞれの幅は同一であり、かつ、ピッチ(すなわち、配列された複数の第1開口531の間隔であり、各第1開口531の中心から隣接する第1開口531の中心までの距離)も一定である。同様に、各第2開口541も幅およびピッチが等しく、第2開口541のピッチは第1開口531のピッチに等しい。
図5は、マスク部52の構成を示す図である。マスク部52は、第1マスク53を保持する第1マスク保持部532、第2マスク54を保持する第2マスク保持部542、図5中のY方向へと第1マスク53を移動するマスクスライド機構521、および、マスクセット(第1マスク53および第2マスク54)をY方向に移動するマスクセット移動機構525を備える。なお、図5では第1マスク保持部532および第1開口531を太線にて示している。
第2マスク54は、各第2開口541が対応する第1開口531と重なるように第1マスク53に対して当接する。これにより、第1開口531と第2開口541とが重なり合って形成される光が通過する領域(図5中に平行斜線を付して示す領域であり、以下、「マスクセット開口」という。)520のそれぞれの幅は同一とされ、マスクセット開口520は第1開口531および第2開口541に等しい一定のピッチ(間隔)にて配列される。なお、第2マスク54は第1マスク53に対して必ずしも物理的に当接する必要はなく、光学的に重ね合わされるのみでよい。例えば、第1マスク53と第2マスク54とは、焦点深度を考慮した分(例えば、数μm程度)だけ離れていてもよく、光学的に共役な位置に個別に配置されてもよい。
マスクスライド機構521は、第1マスク保持部532を保持するスライド枠522、モータ523、および、モータ523に接続されたボールねじ機構524を備え、制御部7の制御によりモータ523がボールねじ機構524を駆動することにより第1マスク保持部532がスライド枠522に沿ってY方向に移動する。その結果、第1マスク保持部532に保持された第1マスク53もY方向に移動し、第1開口531と第2開口541との重なる状態が変化してマスクセット開口520の幅が変化し、基板9上の光照射領域の幅も変化する。このとき、マスクセット開口520のピッチは変化しないため、マスクセット開口520の間の(光が通過しない領域の)幅に対するマスクセット開口520の幅の比のみが変化する。
図示を省略しているが、第1マスク保持部532と第2マスク保持部542との間には離合機構が設けられており、第1マスク保持部532が第2マスク保持部542に対して相対的に移動する間は、第2マスク保持部542がわずかに下降して第1マスク53と第2マスク54とが離間する。これにより、第1マスク53の移動時に第1マスク53と第2マスク54との摩擦による損傷や発塵が防止される。
マスクセット移動機構525は、スライド枠522(に保持される第1マスク53)および第2マスク保持部542(に保持される第2マスク54)を一体的に保持するフレーム526、モータ527、並びに、ボールねじ機構528を備える。マスクセット移動機構525では、モータ527がボールねじ機構528を駆動することによりフレーム526がY方向に移動し、その結果、第1マスク53および第2マスク54が一体的にY方向(マスクセット開口520の配列方向)に移動する。
ヘッド部5では、水銀灯512(図1参照)からの光が、シャッタ開口551(図2参照)を通過(透過)してマスクセット上のマスクセット開口520を含む領域に導かれ、マスクセット開口520を通過して基板9上の感光材料へと導かれ、図6に示すように、マスクセット開口520に対応する複数の光照射領域90に照射される。図6では、基板9の感光材料上に形成される複数の光照射領域90の一部を示している。複数の光照射領域90のそれぞれは、Y方向(光照射領域90の配列方向)およびX方向(光照射領域90の配列方向に垂直な方向)に平行な辺を有する矩形(略矩形であればよい。)であり、幅およびピッチは一定とされる。
光照射領域90の幅およびピッチは、第3光学ユニット58により拡大および縮小可能とされる。例えば、制御部7が光学ユニット駆動部581を制御して第3光学ユニット58の倍率が増加すると、図6中に実線にて示す状態から二点鎖線にて示す状態へと光照射領域90が変化する。
ヘッド部5では、図2に示すシャッタ機構55のシャッタ開口551以外の部位、または、図5に示すマスク部52のマスクセット開口520以外の部位に照射された光は、シャッタ552またはマスクセットにより遮られ、基板9には照射されない。すなわち、シャッタ機構55およびマスク部52は、水銀灯512からの光を部分的に遮ることにより、基板9上の感光材料上においてY方向に配列された複数の光照射領域90へと光を導く遮光機構として機能する。
シャッタ機構55およびマスク部52では、X方向移動機構554によりシャッタ552がマスクセットに対してX方向に相対的に移動することにより、シャッタ開口551に対応するマスクセット上の領域がマスクセット開口520に対してX方向に移動する。その結果、マスクセット開口520を通過する光のX方向の長さが変更され、複数の光照射領域90のそれぞれのX方向の長さが変更される。X方向移動機構554によりシャッタ開口551が光路上から退避すると、インテグレータ513から出射される光は全てシャッタ552により遮られ、基板9上には導かれなくなる。以下、水銀灯512からの光が全てシャッタ552により遮られ基板9上に照射されない状態を、「シャッタ552が閉じられた状態」といい、シャッタ開口551を通過した光が基板9上に照射される状態を、「シャッタ552が開かれた状態」という。
また、Y方向移動機構555によりシャッタ552がマスクセットに対してY方向(マスクセット開口520の配列方向)に相対的に移動することにより、シャッタ開口551に対応するマスクセット上の領域がマスクセット開口520の配列に対してY方向に移動する。これにより、マスクセット上において光が照射される領域に含まれるマスクセット開口520の個数が変更され、基板9上の光照射領域90の個数が変更される。なお、シャッタ552はシャッタ開口551(シャッタ552上の照射領域)のY方向の開口幅のおよそ3倍の幅を有し、(+Y)方向および(−Y)方向にそれぞれシャッタ開口551の開口幅だけ移動することから、シャッタ552の移動にはおよそシャッタ開口551の開口幅の5倍の範囲が必要となる。
さらに、マスクセット移動機構525がマスクセット開口520をY方向に移動することにより、複数の光照射領域90のY方向の位置をヘッド部5全体を移動することなく容易に微調整することができる。なお、基板9上の光照射領域90の個数変更は、シャッタ552を固定してマスクセット移動機構525がマスクセットをY方向に移動することにより、あるいは、シャッタ552およびマスクセットの双方をY方向に移動することにより行われてもよい。
ヘッド部5では、マスクセット開口520と基板9上の光照射領域90とは、X方向に関して正立の関係にあり、Y方向に関して倒立の関係にあるため、例えば、光照射領域90を(+Y)方向に移動する場合には、マスクセット開口520を(−Y)方向に移動する必要がある。すなわち、シャッタ機構55およびマスク部52では、光照射領域90の配列方向であるY方向に対応する方向は同じくY方向であるが、向きが逆転している。また、光照射領域90の配列方向に垂直な方向であるX方向に対応する方向は、正負の向きも等しいX方向である。
図7は、制御部7の構成、および、制御に関する情報の流れを示すブロック図である。制御部7中の各種構成は機能を示しており、実際にはプログラムに従って演算処理を行うCPU、メモリ、専用の演算回路、インタフェース等により実現される。制御部7は主たる構成として、光照射領域90の幅およびピッチを制御する照射領域制御部71、基板9上の感光材料に対する光照射領域90の走査を制御する走査制御部72、並びに、各種情報を記憶する記憶部73を備える。
照射領域制御部71は、カメラ4からの画像信号に基づいて複数の光照射領域90のそれぞれの幅を検出する幅検出部711、および、ピッチを検出するピッチ検出部712、並びに、光照射領域90の幅を制御する幅制御部713、および、ピッチを制御するピッチ制御部714を備える。
照射領域制御部71には、ステージ移動機構2、シャッタ機構55、マスクスライド機構521、ステージ昇降機構35、光学ユニット駆動部581、カメラ4および入力部8が接続され、カメラ4および入力部8からの情報、並びに、記憶部73に記憶される情報に基づいて照射領域制御部71がこれらの構成を制御することにより光照射領域90の幅およびピッチが調整される。
走査制御部72には、ステージ移動機構2、シャッタ機構55、ステージ回動機構33、ヘッド部移動機構501、マスクセット移動機構525、カメラ4および位置計測部25が接続され、カメラ4および位置計測部25からの情報、並びに、記憶部73に記憶される情報に基づいて走査制御部72がこれらの構成を制御することにより、感光材料に対する光の照射および光照射領域90の走査が行われる。
記憶部73には、第3光学ユニット58の倍率と合焦位置との対応関係を示すフォーカステーブル731、入力部8から入力された光照射領域90の幅の設定値(以下、「設定幅」という。)732、ピッチの設定値(以下、「設定ピッチ」という。)733、並びに、描画されるパターンの本数、描画開始位置および描画終了位置等の描画に係るデータ(以下、「描画データ」という。)734等が記憶される。
図8は、パターン描画装置1による感光材料へのパターンの描画動作の流れを示す図である。まず、設定幅732および設定ピッチ733が操作者により入力部8から入力されて受け付けられ、記憶部73に記憶される(ステップS11)。続いて、制御部7の制御により、光照射領域90の幅およびピッチが設定幅732および設定ピッチ733に等しくなるように調整される(ステップS12)。
具体的には、まず、照射領域制御部71に制御されるカメラ4により複数の光照射領域90が撮像され、ピッチ検出部712における演算処理により光照射領域90のピッチが検出される。続いて、検出結果に基づいてピッチ制御部714により光学ユニット駆動部581が制御され、第3光学ユニット58の倍率が変更されて光照射領域90のピッチが設定ピッチ733と等しくされる。
次に、フォーカステーブル731等に基づいて制御されるステージ昇降機構35によりステージ32が昇降し、第3光学ユニット58の合焦位置がカメラ4の撮像面(基板9上の感光材料の表面)に一致する。なお、第3光学ユニット58のカメラ4側のテレセントリック性は倍率が変更されても維持されており、ステージ32の昇降により光照射領域90のピッチは変化しない。
ピッチ調整およびフォーカス調整が終了すると、幅検出部711により複数の光照射領域90のそれぞれの幅が検出され、検出結果に基づいて幅制御部713によりマスクスライド機構521が制御されてマスクセット開口520の幅が変更される。その結果、光照射領域90の幅が調整されて設定幅732と等しくされる。
光照射領域90の幅およびピッチの調整が終了すると、走査制御部72によりステージ移動機構2およびヘッド部移動機構501が制御され、光照射領域90がステージユニット3上の基板9に対する所定の描画開始位置へと移動する(ステップS13)。具体的には、走査制御部72により、基板9上のアライメントマークを撮像したカメラ4からの画像データ、および、記憶部73に記憶される描画データ734に基づいてヘッド部5に求められるY方向の移動量が算出され、位置計測部25からのステージユニット3のX方向における位置データ、および、記憶部73に記憶される描画データ734に基づいてステージユニット3に求められるX方向の移動量が算出される。その後、シャッタ552が閉じられ、算出された移動量に基づいてヘッド部5およびステージユニット3が移動する。このとき、Y方向における移動距離が小さい場合には、ヘッド部移動機構501に代えてマスクセット移動機構525が駆動されてもよい。
ヘッド部5およびステージユニット3上の基板9が描画開始位置に位置すると、シャッタ機構55によりシャッタ552が開かれて基板9の感光材料上の複数の光照射領域90に光の照射が開始される。同時に、ステージ移動機構2により図1中の(+X)方向へとステージユニット3の移動が開始され、基板9の感光材料上へのパターンの描画が開始される。このとき、制御部7によりシャッタ機構55が制御されてシャッタ552の開放が調整され、基板9上のパターンの描画開始点近傍(すなわち、パターン端部)において照射される光の累積光量が調整される(ステップS14)。シャッタ機構55による累積光量の調整の詳細については後述する。
その後、ステージ移動機構2によりステージユニット3が(+X)方向へと一定の移動速度で移動することにより、複数の光照射領域90が(−X)方向(光照射領域90の配列方向に垂直な方向)へと基板9上の感光材料に対して一定の移動速度で相対的に移動する。このように、Y方向に配列された複数の光照射領域90が基板9に対して走査されることにより、設定幅および設定ピッチを有するストライプ状の複数のパターンが基板9上の感光材料に描画される。
光照射領域90の走査が所定の描画終了点近傍に到達すると、シャッタ機構55により再び累積光量の調整(詳細は後述。)が行われつつシャッタ552が閉じられ、ステージユニット3の移動が停止してパターンの描画が終了する(ステップS15)。このときの基板9およびステージユニット3の位置を図1中に二点鎖線にて示す。なお、パターンの描画開始点近傍および描画終了点近傍以外の描画途上においては、原則としてシャッタ552は完全に開いた状態とされる。
感光材料に対する1回目の走査が終了すると、基板9に対して同方向に伸びるストライプ状のパターンの描画が繰り返されるか否か(すなわち、次の走査の有無)が確認され(ステップS16)、次の走査が有る場合にはステップS13へと戻ってヘッド部5およびステージユニット3が次の描画開始位置へと移動し、描画開始点近傍および描画終了点近傍における累積光量の調整を伴うパターンの描画(ステップS13〜S15)が必要な回数だけ繰り返される。光照射領域90の走査時のステージユニット3の移動は(+X)方向と(−X)方向とに交互に行われ、2回目以降のステップS13では、ヘッド部移動機構501がヘッド部5を所定の距離だけY方向へと移動するのみでヘッド部5が基板9に対する描画開始位置へと移動する。
基板9上の所定の描画領域にストライプ状のパターンが描画されるとパターン描画装置1による描画動作が終了する。なお、感光材料がカラーレジストである場合は、図8中のステップS17は実行されない。
パターンが描画された基板9はパターン描画装置1から搬出され、別途現像されて基板9上に残存した感光材料はカラーフィルタのサブ画素とされる。この場合、感光材料は現像時に露光部分(すなわち、光が照射された部分)が残るネガ型のカラーレジストが一般的に用いられる。その後、カラーレジストの塗布、パターン描画装置1による描画、および、現像が繰り返され、基板9上にR(赤)、G(緑)、青(B)の3色のサブ画素が形成される。さらに、必要に応じて透明導電膜の形成等の工程を経て基板9が液晶表示装置に用いられるカラーフィルタとなる。
図8中のステップS17は、格子状のパターンを基板9上に描画する際に実行される。具体例としては、パターン描画装置1がカラーフィルタのブラックマトリックスの描画に使用される際に実行される。
格子状のパターンが描画される場合、ステップS11〜S16により1方向のストライプ状のパターンの描画が完了すると、描画済みのパターンと直交する方向のパターンの描画の有無、すなわちステージ32の回動の要否が確認され(ステップS17)、制御部7によりステージ回動機構33が駆動されて、ステージユニット3に保持された基板9の主面に垂直な軸を中心にステージ32が90°回動する(ステップS18)。これにより、基板9上の感光材料に対して光照射領域90の走査方向が相対的に90°変更される。
走査方向変更後は、ステージユニット3を撮像位置へと移動して光照射領域90の幅およびピッチを調整し(ステップS12)、以下、ヘッド部5およびステージユニット3を描画開始位置へと移動してストライプ状のパターンを描画する動作が必要な回数だけ繰り返される(ステップS13〜S15)。以上のように、パターン描画装置1では、ステージ32を回動することにより、基板9上の感光材料に格子状のパターンを描画することも可能とされている。
図9は、パターンの描画開始点近傍におけるシャッタ機構55による累積光量の調整動作の流れを示す図である。図10.A〜図10.Eは、累積光量の調整動作中のシャッタ552、マスクセット(第1マスク53および第2マスク54)および基板9、並びに、基板9の感光材料上の累積光量を示す図である。図10.A〜図10.E中にて符号900を付して示す細線はインテグレータ513(図1参照)からの光の輪郭を示し、符号901を付して示す点はパターンの描画開始点を示す。また、基板9上の各位置における累積光量は、図10.B〜図10.E中に平行斜線を付して示す領域の面積として模式的に示す。なお、図10.A〜図10.Eでは、図示の便宜上、シャッタ552とマスクセット、並びに、マスクセットと基板9との間の各光学ユニットの図示を省略している。また、各光学ユニットは等倍光学系とみなしている。以下、図9、並びに、図10.A〜図10.Eを参照しながら、パターンの描画開始点近傍におけるシャッタ機構55による累積光量の調整について説明する。
図10.Aは、ステージ移動機構2により基板9が(+X)方向に移動して描画開始位置に位置した状態(図8:ステップS13)を示す。ヘッド部5では、インテグレータ513から出射された光の全てが、シャッタ552のシャッタ開口551の(+X)側の遮光領域により遮られており、基板9には照射されない。このとき、光の輪郭900の(−X)側の端部のX方向における位置は、シャッタ開口551の(+X)側の端部、マスクセット開口520の(−X)側の端部、および、描画開始点901の位置と一致している。この状態から、X方向移動機構554によりシャッタ552が基板9と等しい移動速度で同じ方向((+X)方向)へと移動を開始することにより、パターンの描画が開始される(ステップS141)。
図10.Bは、パターンの描画開始からシャッタ552および基板9がシャッタ開口551の長さの1/3(以下の説明ではこの長さをシャッタ552および基板9の移動の単位とみなし、「単位長さ」という。実際の単位長さはシャッタ開口551の長さに対して十分に小さい。)だけ(+X)方向に移動した状態を示す。シャッタ552と基板9とは等しい移動速度で同じ方向に移動しているため、シャッタ開口551の(+X)側の端部、および、描画開始点901のX方向における位置は一致している。ヘッド部5では、シャッタ開口551の一部(シャッタ開口551の(+X)側の端部から単位長さの範囲に含まれる領域)がインテグレータ513から出射された光の光路上に位置し、シャッタ開口551を通過した光が光照射領域90、すなわち、基板9上の描画開始点901の(−X)側に位置する単位長さの領域902に導かれる。
図10.Cは、図10.Bに示す状態からシャッタ552および基板9がさらに単位長さだけ(+X)方向に移動した状態を示す。シャッタ開口551の(+X)側の端部、および、描画開始点901のX方向における位置は一致している。また、シャッタ開口551の(+X)側の端部から単位長さの2倍の長さの範囲に含まれる領域を通過した光が、領域902、および、領域902の(−X)側に位置する単位長さの領域903である光照射領域90に導かれる。図10.Cに示すように、領域902における累積光量は、領域903における累積光量の2倍となる。
図10.Dは、図10.Cに示す状態からシャッタ552および基板9がさらに単位長さだけ(+X)方向に移動した状態を示す。このとき、シャッタ開口551の(+X)側の端部、および、描画開始点901が、マスクセット開口520の(+X)側の端部と重なる。また、シャッタ開口551の(−X)側の端部は、マスクセット開口520の(−X)側の端部と重なり、インテグレータ513から出射された光の全てがシャッタ開口551およびマスクセット開口520を通過し、領域902、領域903、および、領域903の(−X)側に位置する単位長さの領域904である光照射領域90に導かれる。図10.Dに示すように、領域902および領域903における累積光量は、領域904における累積光量のそれぞれ3倍および2倍となる。ヘッド部5では、この状態でシャッタ552の移動が停止される(ステップS142)。
図10.Eは、図10.Dに示す状態から基板9がさらに単位長さだけ(+X)方向に移動した状態を示す。シャッタ552は上述のように停止しているため、描画開始点901はシャッタ開口551の(+X)側の端部より単位長さだけ(+X)側に位置している。また、インテグレータ513から出射された光の全てがシャッタ開口551およびマスクセット開口520を通過して基板9上の領域903、領域904、および、領域904の(−X)側に位置する単位長さの領域905である光照射領域90に導かれる。図10.Eに示すように、領域903および領域904における累積光量は、領域905における累積光量のそれぞれ3倍および2倍となる。また、領域902は光照射領域90から外れているため、領域902における累積光量は変化しない。その結果、領域902および領域903における累積光量が等しくなる。以下、基板9の(+X)方向への移動が継続され、領域904、905、および、領域905よりも(−X)側の領域における累積光量が順次等しくなっていく。
なお、実際には単位長さは非常に微小であり、光照射領域90における累積光量は(−X)側から(+X)側に向かって漸次増大するほぼ直線的な分布となる。
以上のように、パターン描画装置1では、制御部7によりシャッタ機構55が制御されることにより、基板9の感光材料上の描画開始点901近傍において、光照射領域90のX方向(光照射領域90が走査される方向)における(+X)側の端部を描画開始点901に一致させつつ光照射領域90のX方向の長さが基板9(ステージユニット3)の移動速度と等しい速度で増大する。その結果、パターンの描画開始点901近傍における累積光量をパターン上の他の部位と等しくすることができる。
図11は、パターンの描画終了点近傍におけるシャッタ機構55による累積光量の調整動作の流れを示す図である。図12.A〜図12.Dは、図10.A〜図10.Eと同様に、累積光量の調整動作中のシャッタ552、マスクセットおよび基板9、並びに、基板9の感光材料上の累積光量を示す図である。図12.A〜図12.D中にて符号906を付して示す点はパターンの描画終了点を示し、その他の同様の構成は同符号を付して示す。以下、図11、並びに、図12.A〜図12.Dを参照しながら、パターンの描画終了点近傍におけるシャッタ機構55による累積光量の調整について説明する。
図12.Aは、ステージ移動機構2により基板9が(+X)方向に移動して描画終了位置近傍に位置した状態、すなわち、描画終了点906のX方向における位置がシャッタ開口551の(−X)側の端部、および、マスクセット開口520の(−X)側の端部のX方向における位置と一致した状態を示す。ヘッド部5では、図10.Eと同様に、インテグレータ513から出射された光の全てがシャッタ開口551およびマスクセット開口520を通過し、光照射領域90に導かれる。図12.Aに示すように、光照射領域90を描画終了点906に近い側((−X)側)から単位長さ毎に分割した領域をそれぞれ、領域907〜領域909と呼ぶと、領域909における累積光量は領域909よりも(+X)側の領域(既にパターンの描画が終了している領域)と等しく、また、領域909および領域908における累積光量は、領域907における累積光量のそれぞれ3倍および2倍となる。この状態から、X方向移動機構554によりシャッタ552が基板9(ステージユニット3)と等しい移動速度で同じ方向((+X)方向)へと移動を開始することにより、描画終了点906近傍における累積光量の調整が開始される(ステップS151)。
図12.Bは、図12.Aに示す状態からシャッタ552および基板9が単位長さだけ(+X)方向に移動した状態を示す。シャッタ552と基板9とは等しい移動速度で同じ方向に移動しているため、シャッタ開口551の(−X)側の端部、および、描画終了点906のX方向における位置は一致している。ヘッド部5では、シャッタ開口551の(−X)側の端部から単位長さの2倍の長さの範囲に含まれる領域を通過した光が、領域907および領域908である光照射領域90に導かれる。図12.Bに示すように、領域908における累積光量は領域909および領域909よりも(+X)側の領域(既にパターンの描画が終了している領域)と等しく、また、領域907における累積光量の1.5倍となる。
図12.Cは、図12.Bに示す状態からシャッタ552および基板9がさらに単位長さだけ(+X)方向に移動した状態を示す。シャッタ開口551の(−X)側の端部、および、描画終了点906のX方向における位置は一致しており、シャッタ開口551の(−X)側の端部から単位長さの範囲に含まれる領域を通過した光が領域907である光照射領域90に導かれる。図12.Cに示すように、領域907における累積光量は領域908および領域908よりも(+X)側の領域と等しくなる。
図12.Dは、図12.Cに示す状態からシャッタ552および基板9がさらに単位長さだけ(+X)方向に移動した状態を示す。シャッタ開口551の(−X)側の端部、および、描画終了点906のX方向における位置は一致した状態でマスクセット開口520の(+X)側の端部に重なり、インテグレータ513から出射された光の全ては、シャッタ552のシャッタ開口551の(−X)側の遮光領域により遮られて基板9には照射されない。この状態でシャッタ552の移動が停止されてパターンの描画が終了する(ステップS152)。なお、既述のように、実際には単位長さは非常に微小である。
以上のように、パターン描画装置1では、制御部7によりシャッタ機構55が制御されることにより、基板9の感光材料上の描画終了点906近傍において、光照射領域90のX方向(光照射領域90が走査される方向)における(−X)側の端部を描画終了点906に一致させつつ光照射領域90のX方向の長さがステージユニット3の移動速度と等しい速度で縮小する。その結果、パターンの描画終了点906近傍における累積光量をパターン上の他の部位と等しくすることができる。
以上、第1の実施の形態に係るパターン描画装置1について説明してきたが、パターン描画装置1では、従来の光ビームのスポットよりも面積が大きい複数の光照射領域90に光を照射して走査するため、ストライプ状(または、格子状)のパターンを高速に描画することができる。そして、パターンの端部における累積光量を調整してパターン上の他の部位と等しくすることにより、パターンの端部における描画精度を他の部位の描画精度と同じ程度まで向上することができる。また、シャッタ機構55およびマスク部52により、簡単な構成で複数の光照射領域90の長さを変更し、パターンの端部における累積光量を調整することができる。
なお、上記の説明では、描画途上の光照射領域90の長さが最大となる状態(図10.E参照)において、各光照射領域90の(+X)側および(−X)側の端部とマスクセット開口520の(+X)側および(−X)側の端部とがそれぞれ一致している(すなわち、シャッタ552が完全に開かれている)が、例えば、図13に示すようにシャッタ552を完全には開かずに、シャッタ開口551の(−X)側の端部と一致している光照射領域90の(−X)側の端部が、マスクセット開口520の(−X)側の端部よりも(+X)側に位置してもよい。すなわち、各光照射領域90のX方向における一の端部がシャッタ552により形成されてもよい。このように、パターン描画装置1では、光照射領域90の走査時にシャッタ552により描画途上の各光照射領域90の長さを調整し、基板9に照射される光量(すなわち、各位置の累積光量)を微調整することができる。この場合、描画開始点近傍における累積光量の調整と描画終了点近傍における累積光量の調整との間のいずれかの時点で、シャッタ552が完全に開く瞬間が存在する。しかし、その期間は極短く、基板9に照射される光量の変化は極僅かであるため、パターンの描画精度に実質的な影響はない。
なお、描画途上における光照射領域90の長さは、第1マスク53をX方向へと第2マスク54に対して相対的に移動してマスクセット開口520の長さを予め変更しておくことによっても調整することができる。この場合、マスク部52に、第1マスク53をX方向へと移動する機構が設けられてもよい。
パターン描画装置1では、シャッタ機構55がインテグレータ513の光出射面5131近傍に配置されているため、複数の光学ユニットおよびマスク部52との干渉を避けてシャッタ552を容易に配置することができる。また、第1マスク53と第2マスク54とにより形成されるマスクセット開口520の幅を変更し、第3光学ユニット58により光照射領域90を拡大または縮小することにより、描画されるパターンの幅およびピッチを容易に変更することができる。
図14は、基板9に描画されるパターン91の一例を示す図であり、基板9上の複数(本実施の形態では4つ)の描画領域910のそれぞれにパターン91の描画(いわゆる、「面付け」)が行われる。図14では、7個のマスクセット開口520(図5参照)からの光が導かれる7個の光照射領域90の(+X)側から(−X)側への1回の走査により、右上((+X)側、かつ、(−Y)側)の描画領域910に7本のパターン91が描画された直後の状態を示すが、実際には描画領域910中に描画されるパターンおよびマスクセット開口520の数は非常に多い。図14中では、描画済みのパターン91を実線にて示し、描画予定のパターン91を二点鎖線にて示す。
既述のように、パターン描画装置1では、基板9上における光照射領域90の走査(ステージユニット3の移動)を行いつつシャッタ552をX方向に移動することにより、パターン91の端部における累積光量の調整が行われる。したがって、図14に示す描画済みのパターン91に続いて右下の描画領域910への描画が行われる場合には、右上の描画領域910のパターン91の描画終了点において、ステージユニット3の移動を停止することなく、累積光量の調整を行いつつ描画を終了し、そのままステージユニット3の移動を継続して右下の描画領域910に移動することができる。さらに、右下の描画領域910のパターン91の描画開始点においても、ステージユニット3の移動を停止することなく、累積光量の調整を行いつつ描画を開始することができる。その結果、効率的に面付けを行うことができる。
なお、パターン描画装置1では、右上の描画領域910の描画終了点から右下の描画領域910の描画開始点までヘッド部5が基板9に対して相対的に移動する間に、シャッタ552を元の位置(すなわち、図10.Aに示すように、描画開始点における累積光量の調整を開始することができる位置)に戻す必要がある。シャッタ552が戻される際にはシャッタ552は一旦開くことになるが、この動作は基板9上の感光材料に影響を与えない程度に高速に行われる。
また、パターン描画装置1では、Y方向移動機構555によりシャッタ552をY方向に移動することにより、基板9上の光照射領域90の個数を変更することができる。したがって、右上の描画領域910において、描画済みのパターン91に続いて、その(+Y)側に描画される予定の3本のパターン91が描画される場合に、ヘッド部移動機構501によりヘッド部5を(+Y)方向に移動し、光照射領域90の個数を3個に変更して容易に描画を行うことができる。さらには、ヘッド部5の移動終了後であっても、マスクセット移動機構525によりマスクセットをY方向に移動し、基板9上における光照射領域90のY方向の位置を微調整することにより、描画済みの7本のパターン91と次に描画される予定の3本のパターン91との間の距離を微調整し、右上の描画領域910に描画される10本のパターン91のピッチを精度良く均一化することができる。
すなわち、パターン描画装置1では、描画されるパターン91の本数がマスクセット開口520の個数、あるいは、その倍数に等しくない場合であっても、光照射領域90の個数を変更することにより容易にパターン91を描画することができる。また、1回の走査により描画されるパターン91と隣接して描画されるパターン91との位置関係を精度良く合わせることができる。
パターン描画装置1では、走査方向(X方向)に伸びるストライプ状の複数のパターンの描画、および、走査方向に垂直な方向(Y方向)に伸びるストライプ状の複数のパターンの描画を、パターンの端部における累積光量を調整しつつ行うことにより、感光材料上に高精細、かつ、多様なパターンを描画することが可能となる。例えば、図15に示す複雑な形状のブラックマトリクス92の描画も可能となる。
図16.Aおよび図16.Bは、第2の実施の形態に係るパターン描画装置のシャッタ552aを示す図である。第2の実施の形態に係るパターン描画装置では、図2に示すシャッタ機構55のシャッタ552に代えて、2つのシャッタ開口551aを有するシャッタ552aが設けられる。その他の構成は、図1に示すパターン描画装置1と同様であり、以下の説明において同符号を付す。なお、図16.Aおよび図16.B中において平行斜線を付して示す領域は、インテグレータ513の光出射面5131から出射された光のシャッタ552a上における照射領域5520である。また、図2に示すX方向移動機構554およびY方向移動機構555によるシャッタ552aの移動後の位置を二点鎖線にて示す。
図16.Aに示すシャッタ552aは、シャッタ552と同様に、光を遮る加工が施されたガラス板であり、シャッタ552aの(+Y)側の部位には、照射領域5520と等しい大きさの開口領域であるシャッタ開口551aが形成され、その(+X)側、(−X)側および(−Y)側には、それぞれが基板9上の光照射領域90(図6参照)への光を遮蔽することができる大きさ(照射領域5520以上の大きさ)の3つの遮光領域5521が隣接して設けられる。また、シャッタ552aの(−Y)側の部位には、これら3つの遮光領域5521のうちシャッタ開口551aの(−X)側および(−Y)側の遮光領域5521に隣接するもう1つのシャッタ開口551aが形成され、その(−X)側にも前記同様の遮光領域5521が設けられる。
2つのシャッタ開口551aは等しい大きさに形成されており、いずれかのシャッタ開口551aがインテグレータ513の光出射面5131の直下に配置される(照射領域5520と重ね合わされる)ことにより、水銀灯512(図1参照)からの光がシャッタ開口551aを通過(透過)してマスクセット上のマスクセット開口520を含む領域に導かれ、マスクセット開口520を通過して基板9上の複数の光照射領域90へと導かれる。なお、2つのシャッタ開口551aは、異なる大きさに形成されてもよい。
第2の実施の形態に係るパターン描画装置では、基板9上の光照射領域90の個数を変更する場合、シャッタ552aの(+Y)側に形成されたシャッタ開口551aおよびその(−Y)側に設けられた遮光領域5521、あるいは、(−Y)側に形成されたシャッタ開口551aおよびその(+Y)側に設けられた遮光領域5521のいずれかが用いられる。具体的には、照射領域5520の(+Y)側の一部に導かれた光を通過させる場合には、シャッタ552aがX方向移動機構554およびY方向移動機構555により図16.A中に二点鎖線にて示す位置へと移動し、照射領域5520の(−Y)側の一部に導かれた光を通過させる場合には、図16.B中に二点鎖線にて示す位置へと移動する。
第2の実施の形態に係るパターン描画装置の動作は、第1の実施の形態と同様であり、第3光学ユニット58、ステージ昇降機構35(図1参照)およびマスクスライド機構521(図5参照)により、使用されるマスクセット開口による光照射領域の幅およびピッチが調整され、その後、シャッタ機構55(図2参照)によりパターンの端部における累積光量の調整が行われつつストライプ状の複数のパターンの描画が必要な回数だけ繰り返される。このとき、シャッタ552aが照射領域5520に対して移動することにより、照射領域5220が、例えば、(+Y)側のマスク開口551aの(+X)側から(−X)側へと移動し、(−Y)方向へと移動して(−Y)側のマスク開口551aの(−X)側から(+X)側へと移動し、さらに、(+Y)方向へと移動して元に位置に戻る。
第2の実施の形態に係るパターン描画装置では、必要に応じてシャッタ552aの2つのシャッタ開口551aが切り替えられて光照射領域90の個数の変更に使用されるため、シャッタ552aのY方向における幅を照射領域5520(シャッタ開口551a)の幅の約2倍、シャッタ552aの移動に必要なY方向の範囲を照射領域5520の幅の約3倍とすることができ、シャッタ機構55の幅を小さくすることができる。
図17は、第3の実施の形態に係るパターン描画装置の第1マスク53aおよび第2マスク54aを示す図である。第3の実施の形態に係るパターン描画装置では、図5に示すマスク部52の第1マスク53および第2マスク54に代えて、第1マスク53aおよび第2マスク54aが設けられる。その他の構成は、図1に示すパターン描画装置1と同様であり、以下の説明において同符号を付す。
図17中に示すように、第1マスク53aには、第1マスク53と同じ大きさおよびピッチを有する第1開口531の配列に加えて、第1開口531とは幅および/またはピッチが異なる複数の開口531aの配列が形成される。また、第2マスク54aも同様に、第2開口541の配列に加えて、第1開口531aに対応する第2開口541aの配列を備える。第2マスク54aは、第2開口541aが対応する第1開口531aと重なるように第1マスク53aに当接し、第1開口531aと第2開口541aとの重なり合う領域が実際の光通過領域であるマスクセット開口520a(図17中にて平行斜線を付して示す。)となる。このように、マスク部52では、開口の幅および/またはピッチがマスクセット開口520と異なる複数のマスクセット開口520aが、マスクセット開口520の配列方向((−Y)側)に隣接して形成される。なお、第1の実施の形態と同様に、第2マスク54aは第1マスク53aに対して必ずしも物理的に当接する必要はなく、光学的に重ね合わされていればよい。
第3の実施の形態に係るパターン描画装置では、パターンを描画する際にマスクセット開口520またはマスクセット開口520aのいずれかが選択され、マスクセット移動機構525により第1マスク53aおよび第2マスク54aがY方向に移動して選択されたマスクセット開口の配列がシャッタ開口551の下方に配置される。第3の実施の形態に係るパターン描画装置の動作は、使用されるマスクセット開口の決定および位置決めが追加されるという点を除いて第1の実施の形態と同様であり、使用されるマスクセット開口による光照射領域の幅およびピッチが調整された後、シャッタ機構55によりパターンの端部における累積光量の調整が行われつつストライプ状の複数のパターンの描画が必要な回数だけ繰り返される。
第3の実施の形態に係るパターン描画装置では、1軸のマスクセット移動機構525により、必要に応じてマスクセット開口520とマスクセット開口520aとを切り替えてパターンの描画が行われるため、第1マスク53aおよび/または第2マスク54aを他のマスクと交換することなく、パターンの幅および/またはピッチを大きく変更することができる。その結果、マスクセットの交換機構等を設けることなく、多種類のパターンの描画に迅速に対応することができる。
図18は、第4の実施の形態に係るパターン描画装置のマスク部52bを示す図である。第4の実施の形態に係るパターン描画装置は、図5に示すマスク部52に代えてマスク部52bが設けられる。その他の構成は、図1に示すパターン描画装置1と同様であり、以下の説明において同符号を付す。なお、図18では、以下に説明する第1開口531b、および、第1マスク53bを保持する第1マスク保持部532を太線にて示している。
マスク部52bは、図18中のY方向(すなわち、光照射領域の走査方向に直交する方向)に一定ピッチで配列形成された同一の幅および長さを有する矩形の開口群(以下、「開口列」という。)がX方向(すなわち、光照射領域の走査方向)に複数配列された2枚のマスクを有する。以下の説明では、光出射部51に近いものから順に「第1マスク53b」、「第2マスク54b」と呼ぶ。マスク部52bでは、第1マスク53bおよび第2マスク54bを一体的にX方向へ移動するマスク位置変更機構59が設けられる。なお、マスク部52bでは、図5に示すマスク部52と同様に、第1マスク53bおよび第2マスク54bを一体的にY方向へ移動するマスクセット移動機構も設けられるが、図示の便宜上、図18では図示を省略している。
図18に示すように、第1マスク53bおよび第2マスク54bはそれぞれ3列(2列であっても4列以上であってもよい。)の開口列を有し、2枚のマスクの対応する開口列同士で比較すると、図5に示すマスクセットと同様に、開口の長さおよび幅は第1マスク53bの方が大きく、開口のピッチは等しい。また、1枚のマスク中の開口列同士を比較すると、開口列を構成する開口の幅および/またはピッチは互いに異なる。第2マスク54bは、第2開口541bが対応する第1マスク53bの第1開口531bと重なるように第1マスク53bに当接する。マスク部52bでは、第1開口531bと第2開口541bとの重なり合う領域が実際の光通過領域であるマスクセット開口520b(図18中にて平行斜線を付して示す。)となる。なお、第1の実施の形態と同様に、第2マスク54bは第1マスク53bに対して必ずしも物理的に当接する必要はなく、光学的に重ね合わされていればよい。
マスク位置変更機構59は、第1マスク保持部532(に保持される第1マスク53b)および第2マスク保持部542(に保持される第2マスク54b)を一体的に保持するフレーム526b、フレーム526bを支持する支持部591、モータ592、モータ592に接続されるボールねじ機構593、並びに、ガイドレール594を有し、制御部7によりモータ592が駆動されてボールねじ機構593が駆動されることにより、フレーム526bがガイドレール594に案内されてX方向に移動する。
第4の実施の形態に係るパターン描画装置では、パターンを描画する際に1つの開口列が選択され、マスク位置変更機構59により第1マスク53bおよび第2マスク54bがX方向に移動して使用される開口列がシャッタ開口551の下方に配置される。第4の実施の形態に係るパターン描画装置の動作は、使用される開口列の決定および位置決めが追加されるという点を除いて第1の実施の形態と同様であり、マスクスライド機構521等により使用される開口列のマスクセット開口520bによる光照射領域の幅およびピッチが調整された後、シャッタ機構55によりパターンの端部における累積光量の調整が行われつつストライプ状の複数のパターンの描画が必要な回数だけ繰り返される。
第4の実施の形態に係るパターン描画装置では、第1マスク53bおよび第2マスク54bにより異なる幅および/またはピッチを有する複数の開口列を準備しておいて使用される開口列の選択が行われるため、パターンの幅および/またはピッチを大きく変更することができ、多種類のパターンの描画に迅速に対応することができる。
図19は、第5の実施の形態に係るパターン描画装置の複数のヘッド部5、および、複数のヘッド部5によりパターン91が描画される基板9を示す平面図である。図19に示すように、第5の実施の形態に係るパターン描画装置では、第1の実施の形態とほぼ同様の複数のヘッド部5がY方向に並ぶように3列に配列される。各ヘッド部5は、個別の光源を有していてもよく、共通の光源に接続されていてもよい。パターン描画装置では、各ヘッド部5を個別にY方向に移動する複数のヘッド部移動機構501(図1参照)が設けられ、複数のヘッド部5のY方向における互いの相対位置が調整されて固定された後、ステージユニット3が移動することによりパターン91が描画される。図19では、1つのヘッド部5による1回の走査により5本のパターン91が描画されるように図示しているが、実際には多数のパターン91が描画される。
第5の実施の形態に係るパターン描画装置においても、Y方向移動機構555(図2参照)によりシャッタ552をY方向に移動して各ヘッド部5に対応する光照射領域90の個数を変更することができる。したがって、複数のヘッド部5により面付けを行う際に、各描画領域910(図13参照)に描画されるパターン91の本数に合わせて各ヘッド部5(シャッタ機構55およびマスク部52)に対応する光照射領域90の個数を設定することにより迅速な描画を実現することができる。
また、描画途上の光照射領域90の最大長、すなわち、パターン91の端部以外の部位が描画されている際の光照射領域90に導かれる光量を図13に示すシャッタ552で調整することにより、各ヘッド部5からの光量を均一化することができる。さらには、マスクセット移動機構525により光照射領域90のY方向における位置を調整することができるため、複数のヘッド部5によりパターン91を描画する際に、各ヘッド部5を移動することなく固定したままで、各ヘッド部5間における光照射領域90のY方向における距離を微調整してパターン91のピッチを均一化することができる。
なお、第5の実施の形態に係るパターン描画装置のシャッタ機構55において、図16.Aに示すシャッタ552aを採用した場合には、シャッタ機構55の幅を小さくしてヘッド部5の幅を縮小することができるため、複数のヘッド部5をY方向に密に配置することができる。
第1ないし第5の実施の形態では、カラーフィルタの製造の際に行われるパターン描画を例示したが、本発明に係るパターン描画装置は、ストライプ状または規則的な様々なパターンを高速に描画することができるため、このようなパターンの描画が求められる各種フラットパネル表示装置の製造の他の様々な工程にも適している。
図20は、パターン描画装置に用いられるシャッタの他の好ましい例を示す図である。図20に示す、シャッタ552bは2枚の遮光板5521bを備え、2枚の遮光板5521bは個別にY方向に移動可能とされる。図20中において平行斜線を付して示す領域は、インテグレータ513の光出射面5131から出射された光のシャッタ552b上における照射領域5520である。シャッタ552bでは、2枚の遮光板5521bに挟まれて形成されたシャッタ開口551bを通過した光がマスク部に導かれる。この場合、2枚の遮光板5521bを個別にY方向に移動することにより、シャッタ開口551bのY方向における位置および幅を自在に変更することができる。シャッタ機構では、シャッタ552bの移動に必要なY方向の範囲を照射領域5520の幅の約3倍とすることができ、機構の小型化が実現される。
図21は、パターンの描画開始点近傍における累積光量の調整動作の流れの他の好ましい例を示す図である。図22.A〜図22.Eは、図10.A〜図10.Eと同様に、累積光量の調整動作中のシャッタ552、マスクセットおよび基板9、並びに、基板9の感光材料上の累積光量を示す図である。図22.A〜図22.E中では、図10.A〜図10.Eと同様の構成は同符号を付して示す。以下、図21、並びに、図22.A〜図22.Eを参照しながら、パターンの描画開始点近傍におけるシャッタ機構55による累積光量の調整の他の例について説明する。
図22.Aは、ステージ移動機構2による基板9の(+X)方向に移動して描画開始位置に位置した状態(図8:ステップS13)を示す。このとき、基板9の移動は停止している。ヘッド部5では、インテグレータ513から出射された光の全てが、シャッタ552のシャッタ開口551の(−X)側の遮光領域により遮られており、基板9には照射されない。このとき、光の輪郭900の(+X)側の端部のX方向における位置は、シャッタ開口551の(−X)側の端部、マスクセット開口520の(+X)側の端部、および、描画開始点901の位置と一致している。このように基板9の移動が停止した状態にて、X方向移動機構554によりシャッタ552が移動を開始することにより、パターンの描画が開始される(ステップS143)。このときシャッタ552は、後述のパターン91の描画時におけるステージユニット3(基板9)の移動速度と等しい速度にて、描画時の基板9の移動方向とは反対の方向((−X)方向)へと移動する。
図22.Bは、パターンの描画開始からシャッタ552が単位長さ(シャッタ開口551の長さの1/3の場合を例示している。)だけ(−X)方向に移動した状態を示す。基板9は停止しているため、マスクセット開口520の(+X)側の端部、および、描画開始点901のX方向における位置は一致している。ヘッド部5では、シャッタ開口551の一部(シャッタ開口551の(−X)側の端部から単位長さの範囲に含まれる領域)がインテグレータ513から出射された光の光路上に位置し、シャッタ開口551を通過した光が光照射領域90、すなわち、基板9上の領域902に導かれる。
図22.Cは、図22.Bに示す状態からシャッタ552がさらに単位長さだけ(−X)方向に移動した状態を示す。マスクセット開口520の(+X)側の端部、および、描画開始点901のX方向における位置は一致しており、シャッタ開口551の(−X)側の端部から単位長さの2倍の長さの範囲に含まれる領域を通過した光が、領域902および領域903である光照射領域90に導かれる。図22.Cに示すように、領域902における累積光量は、領域903における累積光量の2倍となる。
図22.Dは、図22.Cに示す状態からシャッタ552がさらに単位長さだけ(−X)方向に移動した状態を示す。このとき、シャッタ開口551の(+X)側の端部が、マスクセット開口520の(+X)側の端部、および、描画開始点901に重なる。また、シャッタ開口551の(−X)側の端部は、マスクセット開口520の(−X)側の端部と重なり、インテグレータ513から出射された光の全てがシャッタ開口551およびマスクセット開口520を通過し、領域902〜領域904である光照射領域90に導かれる。図22.Dに示すように、領域902および領域903における累積光量は、領域904における累積光量のそれぞれ3倍および2倍となる。ヘッド部5では、この状態でシャッタ552の移動が停止され、これと同期してステージユニット3(基板9)の(+X)方向への移動が開始されて基板9に対する光照射領域90の走査が行われる(ステップS144)。
図22.Eは、図22.Dに示す状態から基板9が単位長さだけ(+X)方向に移動した状態を示す。シャッタ552は上述のように停止しているため、描画開始点901はシャッタ開口551の(+X)側の端部より単位長さだけ(+X)側に位置している。また、インテグレータ513から出射された光の全てがシャッタ開口551およびマスクセット開口520を通過して基板9上の光照射領域90に導かれる。図22.Eに示すように、領域903および領域904における累積光量は、領域905における累積光量のそれぞれ3倍および2倍となる。また、領域902は光照射領域90から外れているため、領域902における累積光量は変化しない。その結果、領域902および領域903における累積光量が等しくなる。以下、基板9の(+X)方向への移動が継続され、領域904、領域905、および、領域905よりも(−X)側の領域における累積光量も順次等しくされる。
パターン描画装置では、シャッタ機構55が制御されて以上のような累積光量の調整動作を行うことにより、パターンの描画開始点901近傍における累積光量をパターン上の他の部位と等しくすることができる。
図23は、パターンの描画終了点近傍におけるシャッタ機構55による累積光量の調整動作の流れの他の好ましい例を示す図である。図24.A〜図24.Dは、図12.A〜図12.Dと同様に、累積光量の調整動作中のシャッタ552、マスクセットおよび基板9、並びに、基板9の感光材料上の累積光量を示す図である。図24.A〜図24.D中では、図12.A〜図12.Dと同様の構成は同符号を付して示す。以下、図23、並びに、図24.A〜図24.Dを参照しながら、パターンの描画終了点近傍におけるシャッタ機構55による累積光量の調整の他の例について説明する。
図24.Aは、描画終了点906のX方向における位置がシャッタ開口551の(−X)側の端部、および、マスクセット開口520の(−X)側の端部のX方向における位置と一致し、ステージ移動機構2による基板9の(+X)方向への移動が停止した状態を示す。図24.Aに示す時点では、領域909における累積光量は領域909よりも(+X)側の領域(既にパターンの描画が終了している領域)と等しく、また、領域909および領域908における累積光量は、領域907における累積光量のそれぞれ3倍および2倍となる。ヘッド部5では、基板9の移動の停止と同時にX方向移動機構554によりシャッタ552が移動を開始することにより、描画終了点906近傍における累積光量の調整が開始される(ステップS153)。このときシャッタ552は、パターン91の描画時におけるステージユニット3(基板9)の移動速度と等しい速度にて、描画時の基板9の移動方向とは反対の方向((−X)方向)へと移動する。
図24.Bは、図24.Aに示す状態からシャッタ552が単位長さだけ(−X)方向に移動した状態を示し、図24.Cは、図24.Bに示す状態からシャッタ552がさらに単位長さだけ(−X)方向に移動した状態を示す。図24.Bに示す時点では、領域908における累積光量は領域909および領域909よりも(+X)側の領域(既にパターンの描画が終了している領域)と等しく、また、領域907における累積光量の1.5倍となる。また、図24.Cに示す時点では、領域907における累積光量は領域908および領域908よりも(+X)側の領域と等しくなる。
図24.Dは、図24.Cに示す状態からシャッタ552がさらに単位長さだけ(−X)方向に移動した状態を示す。このとき、シャッタ開口551の(+X)側の端部が、マスクセット開口520の(−X)側の端部、および、描画終了点906に重なり、インテグレータ513から出射された光の全ては、シャッタ552のシャッタ開口551の(+X)側の遮光領域により遮られて基板9には照射されない。この状態でシャッタ552の移動が停止されてパターンの描画が終了する(ステップS154)。
パターン描画装置では、シャッタ機構55が制御されて以上のような累積光量の調整動作を行うことにより、パターンの描画終了点906近傍における累積光量をパターン上の他の部位と等しくすることができる。以上のように、パターン描画装置では、パターンの端部においてステップS143,S144(図21参照)、および、ステップS153,S154(図23参照)に示す累積光量の調整動作を行うことにより、パターンの端部における描画精度を向上することができる。
また、パターン描画装置では、パターンの描画開始点および描画終了点における累積光量の調整動作は、上述の組み合わせには限定されず、描画するパターンの配列等に合わせて適宜変更されてよい。例えば、パターンの描画開始点においてステップS141,S142(図9参照)に示す動作が行われ、パターンの描画終了点においてステップS153,S154に示す動作が行われてもよく、パターンの描画開始点においてステップS143,S144に示す動作が行われ、パターンの描画終了点においてステップS151,S152(図11参照)に示す動作が行われてもよい。これにより、描画終了時点のシャッタ552の位置が描画開始前の位置と同じになる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、マスク部においては、第1開口と第2開口との幅および長さは、どちらの開口が大きくてもよく、等しくてもよい。また、描画されるパターンに合わせて、マスクセット開口の幅やピッチは一定とされなくてもよい。第2マスクに対する第1マスクの移動は相対的であればよく、第1マスクに代えて第2マスクが移動してもよく、両マスクが移動してもよい。また、第1マスクと第2マスクとの相対移動は、カメラ4が取得した画像をモニタに映し出して作業者により手動で行われてもよい。
マスクセット開口の幅やピッチの大きな変更が頻繁に要求される場合には、第1マスクおよび/または第2マスクを他のマスクと交換する機構が設けられてもよい。また、マスクセット開口の幅やピッチの変更が少ない場合には、マスクセットの代わりに1枚のマスクのみが設けられてもよい。この場合、水銀灯512からの光が1枚のマスクと1枚のシャッタにより部分的に遮られることにより、基板9上の複数の光照射領域90に光が導かれる。
上記実施の形態では、マスクセット開口および光照射領域90が同じ方向(Y方向)に配列されているが、マスクセット開口と光照射領域90との間にミラー等が配置される場合は、光照射領域90の配列方向に対応するマスクセット開口の配列方向は、必ずしもY方向にはならない場合もある。
描画精度の管理の簡素化という観点からは、基板9上の光照射領域90の形状(マスクセット開口の形状)は、光照射領域90の走査方向(X方向)および走査方向に垂直な方向(Y方向)に平行な辺を有する矩形とされることが好ましいが、それ以外の形状、例えば円形や菱形等であってもよい。
シャッタ機構55は、配置の容易さの観点からは、インテグレータ513の光出射面5131近傍に配置されることが好ましいが、複数の光学ユニットおよびマスク部との干渉を避けて配置することができる場合には、光出射面5131から基板9までの光路上の任意の位置に配置されてよい。
また、パターン描画装置では、液晶シャッタが用いられてもよい。この場合、シャッタに対応する部位を移動する必要がないため、シャッタ機構の更なる小型化が実現される。
パターン91の端部における累積光量の調整時におけるシャッタの移動は、パターン91の描画精度の向上の観点からは、ステージの位置や移動開始、移動停止等と完全に同期することが好ましいが、要求される描画精度によっては多少の誤差を含んでいてもよい。パターン描画装置では、シャッタの移動がステージの移動等と完全には同期していない場合であっても、累積光量の調整を行わない場合に比べて、パターン91の端部の描画精度を向上することができる。
パターン描画装置1では、第1マスクを第2マスクに対してX方向(走査方向)に相対的に移動する機構が設けられ、第1開口を第2開口に対して相対移動してマスクセット開口の長さを変更することにより、光照射領域90の長さを変更してパターン91の端部における累積光量の調整が行われてもよい。この場合、シャッタ機構は省略されてもよく、水銀灯512からの光が第1マスクおよび第2マスクにより部分的に遮られることにより、基板9上の複数の光照射領域90に光が導かれる。すなわち、光照射領域90の長さを変更するために遮光する領域を変更する機構において、シャッタ552とマスクとは相対的な役割を果たし、これらの名称は説明の便宜上与えられたものにすぎない。例えば、マスクは櫛歯状であってもよく、あるいは、シャッタ552が光照射領域90に対応する複数の開口を有していたり、櫛歯状であってもよい。
第5の実施の形態では、複数のヘッド部5が同じ方向(Y方向)に配列されるが、複数のヘッド部5は互いに直交する方向に配列されてもよい。この場合、基板9を回動することなく、互いに直行するストライプ状のパターンの描画が可能とされる。
上記実施の形態ではネガ型の感光材料に言及したが、現像時に露光部分が除去されるポジ型の感光材料が用いられてもよい。さらに、感光材料は現像工程を伴わない他の種類のものであってもよい。
また、既述のように、本発明に係るパターン描画装置はフラットパネル表示装置(液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機EL表示装置等)に係る様々なパネルの製造に特に適しているが、半導体基板やプリント配線基板、あるいは、フォトマスク用のガラス基板等へ規則的な微細パターンの描画にも適している。
1 パターン描画装置
2 ステージ移動機構
3 ステージユニット
7 制御部
9 基板
52,52b マスク部
53,53a,53b 第1マスク
54,54a,54b 第2マスク
55 シャッタ機構
90 光照射領域
91 パターン
512 水銀灯
513 インテグレータ
520,520a,520b マスクセット開口
525 マスクセット移動機構
551,551a,551b シャッタ開口
552,552a,552b シャッタ
554 X方向移動機構
555 Y方向移動機構
901 描画開始点
906 描画終了点
5131 光出射面
5521 遮光領域
S11〜S18,S141〜S144,S151〜S154 ステップ
2 ステージ移動機構
3 ステージユニット
7 制御部
9 基板
52,52b マスク部
53,53a,53b 第1マスク
54,54a,54b 第2マスク
55 シャッタ機構
90 光照射領域
91 パターン
512 水銀灯
513 インテグレータ
520,520a,520b マスクセット開口
525 マスクセット移動機構
551,551a,551b シャッタ開口
552,552a,552b シャッタ
554 X方向移動機構
555 Y方向移動機構
901 描画開始点
906 描画終了点
5131 光出射面
5521 遮光領域
S11〜S18,S141〜S144,S151〜S154 ステップ
Claims (10)
- 基板上の感光材料にパターンを描画するパターン描画装置であって、
光源と、
前記光源からの光が導かれる基板を保持する保持部と、
前記光源からの光を部分的に遮ることにより、前記基板上の感光材料上において、第1の方向に配列された複数の照射領域へと光を導く遮光機構と、
前記第1の方向に垂直な第2の方向へと前記複数の照射領域を前記感光材料に対して一定の移動速度で相対的に移動する照射領域移動機構と、
前記遮光機構を制御することにより、前記感光材料上の描画開始点近傍において、各照射領域の前記第2の方向における端部を前記描画開始点に一致させつつ前記各照射領域の前記第2の方向の長さを前記移動速度で増大し、描画終了点近傍において、各照射領域の前記第2の方向における端部を前記描画終了点に一致させつつ前記各照射領域の前記第2の方向の長さを前記移動速度で縮小する遮光機構制御部と、
を備えることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項1に記載のパターン描画装置であって、
前記複数の照射領域のそれぞれが前記第1の方向および前記第2の方向に平行な辺を有する略矩形であることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項1または2に記載のパターン描画装置であって、
前記遮光機構が、
シャッタと、
複数の光通過領域が形成されたマスクと、
前記マスクに対して前記シャッタを相対的に移動することにより、前記複数の照射領域のそれぞれの前記第2の方向の長さを変更する機構と、
を備えることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項3に記載のパターン描画装置であって、
前記遮光機構が、前記シャッタを前記マスクに対して前記第1の方向に対応する方向に相対的に移動する機構をさらに備えることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項4に記載のパターン描画装置であって、
前記シャッタが、
前記マスクの前記複数の光通過領域へと光を導くことができる大きさの開口領域と、
前記開口領域の前記第1の方向および前記第2の方向に対応する方向に隣接し、それぞれが前記複数の光通過領域への光を遮蔽することができる大きさの2つの遮光領域と、
前記2つの遮光領域に隣接し、前記複数の光通過領域へと光を導くことができる大きさのもう1つの開口領域と、
を備えることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項3ないし5のいずれかに記載のパターン描画装置であって、
描画途上の各照射領域の長さが最大となる状態において、前記各照射領域の前記第2の方向における一の端部が前記シャッタにより形成されることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項3ないし6のいずれかに記載のパターン描画装置であって、
前記マスクの前記複数の光通過領域の前記第1の方向に対応する方向の幅が同一であり、かつ、前記複数の光通過領域の間隔が一定であり、
前記遮光機構が、前記マスクを前記第1の方向に対応する方向に移動するマスク移動機構をさらに備えることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項7に記載のパターン描画装置であって、
前記マスクが、前記複数の光通過領域の前記第1の方向に対応する方向に隣接して形成され、前記第1の方向に配列される間隔またはそれぞれの幅が前記複数の光通過領域と異なるもう1つの複数の光通過領域を備えることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項3ないし8のいずれかに記載のパターン描画装置であって、
前記光源からの光を均一化するインテグレータをさらに備え、
前記シャッタが、前記インテグレータの光出射面近傍に配置されることを特徴とするパターン描画装置。 - 請求項4ないし7のいずれかに記載のパターン描画装置であって、
前記光源またはもう1つの光源から光が導かれ、前記遮光機構に対する相対位置が固定されたもう1つの遮光機構をさらに備えることを特徴とするパターン描画装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027485A JP2005221596A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | パターン描画装置 |
TW093138670A TWI299437B (en) | 2004-02-04 | 2004-12-14 | Pattern writing apparatus |
CNB200510004307XA CN100570486C (zh) | 2004-02-04 | 2005-01-14 | 图形描绘装置 |
KR1020050008430A KR100709615B1 (ko) | 2004-02-04 | 2005-01-31 | 패턴 묘화장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027485A JP2005221596A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | パターン描画装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005221596A true JP2005221596A (ja) | 2005-08-18 |
Family
ID=34879160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004027485A Abandoned JP2005221596A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | パターン描画装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005221596A (ja) |
KR (1) | KR100709615B1 (ja) |
CN (1) | CN100570486C (ja) |
TW (1) | TWI299437B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007281317A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | V Technology Co Ltd | 露光装置 |
JP2010026369A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | V Technology Co Ltd | 近接露光装置 |
CN101876784B (zh) * | 2009-04-29 | 2012-05-16 | 翊晖科技股份有限公司 | 曝光机及其曝光方法 |
JP2012242454A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | V Technology Co Ltd | 露光装置及び遮光板 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5382899B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2014-01-08 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 露光装置 |
JP6963967B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2021-11-10 | Hoya株式会社 | パターン描画方法、フォトマスクの製造方法、及び表示装置用デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3451604B2 (ja) | 1994-06-17 | 2003-09-29 | 株式会社ニコン | 走査型露光装置 |
JP3379399B2 (ja) * | 1997-08-26 | 2003-02-24 | ウシオ電機株式会社 | 光照射装置のシャッタ機構 |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004027485A patent/JP2005221596A/ja not_active Abandoned
- 2004-12-14 TW TW093138670A patent/TWI299437B/zh active
-
2005
- 2005-01-14 CN CNB200510004307XA patent/CN100570486C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-31 KR KR1020050008430A patent/KR100709615B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007281317A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | V Technology Co Ltd | 露光装置 |
JP2010026369A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | V Technology Co Ltd | 近接露光装置 |
CN101876784B (zh) * | 2009-04-29 | 2012-05-16 | 翊晖科技股份有限公司 | 曝光机及其曝光方法 |
JP2012242454A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | V Technology Co Ltd | 露光装置及び遮光板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200527159A (en) | 2005-08-16 |
KR20050079221A (ko) | 2005-08-09 |
CN100570486C (zh) | 2009-12-16 |
KR100709615B1 (ko) | 2007-04-20 |
CN1652028A (zh) | 2005-08-10 |
TWI299437B (en) | 2008-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102439508B1 (ko) | 투영 노광 장치 | |
TW200937135A (en) | Pattern drawing apparatus and pattern drawing method | |
TWI490666B (zh) | 描繪裝置及描繪方法 | |
EP1443364B1 (en) | Projection exposure apparatus | |
JP4470558B2 (ja) | 光照射装置 | |
JP5404619B2 (ja) | 露光装置 | |
JP2005221596A (ja) | パターン描画装置 | |
KR100875361B1 (ko) | 패턴 묘화 장치 및 패턴 묘화 방법 | |
TW200819922A (en) | Pattern writing apparatus, pattern writing system and pattern writing method | |
JP4144059B2 (ja) | 走査型露光装置 | |
KR100718194B1 (ko) | 투영광학계 및 패턴묘화장치 | |
JP4416124B2 (ja) | パターン描画装置 | |
JP4323863B2 (ja) | パターン描画装置 | |
JP2006145745A (ja) | パターン描画装置およびパターン描画方法 | |
JP5581017B2 (ja) | 露光方法、並びに露光装置 | |
JP2008020844A (ja) | 近接露光装置 | |
JPH07219243A (ja) | 露光装置の評価方法 | |
TWI868413B (zh) | 描繪裝置、描繪系統以及描繪方法 | |
TW202111442A (zh) | 描繪方法及描繪裝置 | |
KR20240014514A (ko) | 노광 장치 및 디바이스 제조 방법 | |
JP2010256685A (ja) | 露光方法、カラーフィルタ及び光配向膜基板 | |
WO2023127499A1 (ja) | 露光装置 | |
JP2008009084A (ja) | カラーフィルタの描画方法 | |
JP2010145698A (ja) | 走査露光装置 | |
JP2006039512A (ja) | 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090909 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20091027 |