JP5375490B2 - 送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム - Google Patents
送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375490B2 JP5375490B2 JP2009224013A JP2009224013A JP5375490B2 JP 5375490 B2 JP5375490 B2 JP 5375490B2 JP 2009224013 A JP2009224013 A JP 2009224013A JP 2009224013 A JP2009224013 A JP 2009224013A JP 5375490 B2 JP5375490 B2 JP 5375490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- frame
- area
- video
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/139—Format conversion, e.g. of frame-rate or size
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/156—Mixing image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(インターレース画像とプログレッシブ画像の互換性確保について)
2.第2の実施の形態(映像データの領域指定について)
まず、図面に基づいて、本発明の第1の実施形態に係る送信装置100の概略構成について説明する。図1は、送信装置100の構成例を示す模式図である。送信装置100は、例えば左目用映像と右目用映像とから構成される立体映像を符号化して、後述する受信装置200へ伝送するものである。図1に示すように、第1の実施形態に係る送信装置100は、スケーリング部102、フレーミング部104、エンコーダ部106、Muxer108を備える。
Information:補助情報)で伝送する。60Hzのフレームを2フレームごとにペア(pair)とし、1番目のフレーム(1st frame)と2番目のフレーム(2nd frame)とで、インターレースのフレームを前提としたフレームペア(Frame-Pair)構成とする。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の手法によりフレーミングが行われた映像データについて、データの所定範囲を指定して所望の映像を視聴者に提供するものである。
102 フレーミング部
106 エンコーダ部
200 受信装置
204 デコーダ部
206 フレーミング部
Claims (15)
- フレーム単位で取得した映像信号について、フレーム内の垂直方向において所定のライン毎にデータを抜き出して、フレーム内の当該データが抜き出された領域と隣接し、縦横の画素数が当該データが抜き出された領域と同一である別の領域に配置して出力するフレーミング部と、
前記映像信号を受信装置へ送信するため、前記フレーミング部からの出力をエンコードするエンコード部と、を備え、
前記フレーミング部は、1つのフレームにより1つの映像が構成されるプログレッシブ画像対応の場合、前記別の領域に配置したデータ同士を前後のフレーム間で交換して出力し、連続する2つのフレームにより1つの映像が構成されるインターレース画像対応の場合、前記交換を行うことなく出力する、送信装置。 - 前記映像信号は、立体画像を構成する左目用映像又は右目用映像の信号である、請求項1に記載の送信装置。
- 前記フレーミング部は、前記所定のライン毎にデータを抜き出してフレーム内の別の領域に配置した後、時系列に対応する左目用映像のデータと右目用映像のデータを合体して1つのフレームとして出力する、請求項2に記載の送信装置。
- 前記フレーミング部は、プログレッシブ画像対応の場合、垂直方向の1行おきにデータを抜き出して前記別の領域に配置して出力する、請求項1に記載の送信装置。
- 前記フレーミング部は、インターレース画像対応の場合、垂直方向の2行を1組として、1組おきにデータを抜き出して前記別の領域に配置して出力する、請求項1に記載の送信装置。
- 前記フレーミング部の前段に、前記映像信号を水平方向にサブサンプリングするスケーリング部を備える、請求項1に記載の送信装置。
- 前記左目用映像のデータと右目用映像のデータとが合体されたフレームのデータについて、フレーム内の任意の領域を指定するための情報を挿入する領域指定部を備える、請求項2に記載の送信装置。
- 送信装置から送信されてフレーム単位で取得した映像信号をデコードするデコード部と、
フレーム内の第1の領域のデータに対して、前記第1の領域と隣接し、縦横の画素数が前記第1の領域と同一である第2の領域のデータを所定のライン毎に挿入して出力するフレーミング部と、を備え、
前記フレーミング部は、
1つのフレームにより1つの映像が構成されるプログレッシブ画像対応の場合は、フレーム内の前記第2の領域に配置されたデータ同士を前後のフレーム間で交換した後、フレーム内の前記第1の領域のデータに対して前記第1の領域のデータを所定のライン毎に挿入し、
連続する2つのフレームにより1つの映像が構成されるインターレース画像対応の場合は、フレーム内の前記第1の領域に配置されたデータを現フレームのデータとして出力し、前記第2の領域に配置されたデータを次のフレームのデータとして出力する、受信装置。 - 前記フレーム単位で取得した映像信号は、立体画像を構成する左目用映像及び右目用映像が各フレーム内の所定領域に配置された映像信号であり、
前記フレーミング部は、各フレームについて前記左目用映像及び右目用映像を分離した後、フレーム内の第1の領域のデータに対して第2の領域のデータを所定のライン毎に挿入する、請求項8に記載の受信装置。 - 前記フレーミング部の後段に、前記映像信号を水平方向にサブサンプリングするスケーリング部を備える、請求項8に記載の受信装置。
- 前記フレーミング部は、プログレッシブ画像対応の場合、第2の領域のデータの行間に前記第1の領域のデータを1行ずつ挿入する、請求項8に記載の送信装置。
- 前記フレーミング部は、インターレース画像対応の場合、第2の領域のデータの2行ずつの行間に前記第1の領域のデータを2行ずつ挿入する、請求項8に記載の送信装置。
- フレーム単位で取得した映像信号について、フレーム内の垂直方向において所定のライン毎にデータを抜き出して、フレーム内の当該データが抜き出された第1の領域と隣接し、縦横の画素数が前記第1の領域と同一である第2の領域に配置して出力する第1のフレーミング部と、
前記映像信号を受信装置へ送信するため、前記第1のフレーミング部からの出力をエンコードするエンコード部と、を有し、
前記第1のフレーミング部は、1つのフレームにより1つの映像が構成されるプログレッシブ画像対応の場合、前記第2の領域に配置したデータ同士を前後のフレーム間で交換して出力し、連続する2つのフレームにより1つの映像が構成されるインターレース画像対応の場合、前記交換を行うことなく出力する、送信装置と、
前記送信装置から送信されてフレーム単位で取得した映像信号をデコードするデコード部と、
前記デコードにより得られたフレーム内の前記第1の領域のデータに対して前記第2の領域のデータを所定のライン毎に挿入して出力する第2のフレーミング部と、を有し、
前記第2のフレーミング部は、
プログレッシブ画像対応の場合は、フレーム内の前記第2の領域に配置されたデータ同士を前後のフレーム間で交換した後、フレーム内の前記第1の領域のデータに対して前記第1の領域のデータを所定のライン毎に挿入し、
インターレース画像対応の場合は、フレーム内の前記第1の領域に配置されたデータを現フレームのデータとして出力し、前記第2の領域に配置されたデータを次のフレームのデータとして出力する、受信装置と、
を備える通信システム。 - フレーム単位で取得した映像信号について、フレーム内の垂直方向において所定のライン毎にデータを抜き出して、フレーム内の当該データが抜き出された領域と隣接し、縦横の画素数が当該データが抜き出された領域と同一である別の領域に配置して出力し、1つのフレームにより1つの映像が構成されるプログレッシブ画像対応の場合、前記別の領域に配置したデータ同士を前後のフレーム間で交換して出力し、連続する2つのフレームにより1つの映像が構成されるインターレース画像対応の場合、前記交換を行うことなく出力する手段、
前記映像信号を受信装置へ送信するため、前記出力をエンコードする手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 - 送信装置から送信されてフレーム単位で取得した映像信号をデコードする手段、
フレーム内の第1の領域のデータに対して、前記第1の領域と隣接し、縦横の画素数が前記第1の領域と同一である第2の領域のデータを所定のライン毎に挿入して出力し、1つのフレームにより1つの映像が構成されるプログレッシブ画像対応の場合は、フレーム内の前記第2の領域に配置されたデータ同士を前後のフレーム間で交換した後、フレーム内の前記第1の領域のデータに対して前記第1の領域のデータを所定のライン毎に挿入し、連続する2つのフレームにより1つの映像が構成されるインターレース画像対応の場合は、フレーム内の前記第1の領域に配置されたデータを現フレームのデータとして出力し、前記第2の領域に配置されたデータを次のフレームのデータとして出力する手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224013A JP5375490B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム |
US12/807,791 US8896663B2 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-14 | Transmitting device, receiving device, communication system and program |
KR20100090354A KR20110035895A (ko) | 2009-09-29 | 2010-09-15 | 송신 장치, 수신 장치, 통신 시스템 및 프로그램 |
EP20100177805 EP2302943A3 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-21 | Transmitting device, receiving device, communication and system and program |
RU2010139093/07A RU2010139093A (ru) | 2009-09-29 | 2010-09-22 | Передающее устройство, приемное устройство, система связи и программа |
BRPI1004245-8A BRPI1004245A2 (pt) | 2009-09-29 | 2010-09-22 | dispositivo de transmissço, dispositivo de recepÇço, e, sistema de comunicaÇço |
CN201010294296.4A CN102036085B (zh) | 2009-09-29 | 2010-09-25 | 发送装置、接收装置、通信系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224013A JP5375490B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011077599A JP2011077599A (ja) | 2011-04-14 |
JP5375490B2 true JP5375490B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43064708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009224013A Expired - Fee Related JP5375490B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8896663B2 (ja) |
EP (1) | EP2302943A3 (ja) |
JP (1) | JP5375490B2 (ja) |
KR (1) | KR20110035895A (ja) |
CN (1) | CN102036085B (ja) |
BR (1) | BRPI1004245A2 (ja) |
RU (1) | RU2010139093A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9007435B2 (en) * | 2011-05-17 | 2015-04-14 | Himax Technologies Limited | Real-time depth-aware image enhancement system |
US9800825B2 (en) * | 2015-03-02 | 2017-10-24 | Chih-Ta Star Sung | Semiconductor display driver device, mobile multimedia apparatus and method for frame rate conversion |
JP7321685B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06284392A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | 映像信号送受信装置 |
JPH0870475A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-03-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体動画像の符号化・復号化方法及び装置 |
US5767898A (en) | 1994-06-23 | 1998-06-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Three-dimensional image coding by merger of left and right images |
JP3066298B2 (ja) | 1995-11-15 | 2000-07-17 | 三洋電機株式会社 | 立体画像観察用眼鏡の制御方法 |
JP3784967B2 (ja) | 1998-07-21 | 2006-06-14 | 日本放送協会 | 立体画像表示方法および装置 |
JP2002359833A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Hitachi Ltd | データ通信システムおよび送信装置、通信端末 |
JP2003045343A (ja) | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体画像表示装置 |
JP4467224B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2010-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 画像送受信システム、画像送信装置並びに画像受信装置 |
JP4154569B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2008-09-24 | 日本電気株式会社 | 画像圧縮伸長装置 |
JP4406914B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2010-02-03 | 日本電気株式会社 | 立体画像圧縮装置及び立体画像伸長装置 |
JP2005079793A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Nec Corp | 画像通信方法、画像通信システム、画像送信装置および画像受信装置 |
CN101138248A (zh) * | 2005-12-07 | 2008-03-05 | 索尼株式会社 | 编码装置、编码方法、编码程序、解码装置、解码方法和解码程序 |
JP4825561B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-11-30 | 株式会社東芝 | 画像表示装置 |
GB0613352D0 (en) * | 2006-07-05 | 2006-08-16 | Ashbey James A | Improvements in stereoscopic imaging systems |
CN101193261B (zh) * | 2007-03-28 | 2010-07-21 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种视频通信系统及方法 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009224013A patent/JP5375490B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-14 US US12/807,791 patent/US8896663B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-15 KR KR20100090354A patent/KR20110035895A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-09-21 EP EP20100177805 patent/EP2302943A3/en not_active Withdrawn
- 2010-09-22 BR BRPI1004245-8A patent/BRPI1004245A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-09-22 RU RU2010139093/07A patent/RU2010139093A/ru not_active Application Discontinuation
- 2010-09-25 CN CN201010294296.4A patent/CN102036085B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110035895A (ko) | 2011-04-06 |
EP2302943A3 (en) | 2013-09-18 |
US20110074920A1 (en) | 2011-03-31 |
EP2302943A2 (en) | 2011-03-30 |
US8896663B2 (en) | 2014-11-25 |
CN102036085B (zh) | 2015-01-07 |
BRPI1004245A2 (pt) | 2013-01-08 |
RU2010139093A (ru) | 2012-03-27 |
JP2011077599A (ja) | 2011-04-14 |
CN102036085A (zh) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11012680B2 (en) | Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences | |
JP5482254B2 (ja) | 受信装置、送信装置、通信システム、表示制御方法、プログラム、及びデータ構造 | |
US7746931B2 (en) | Moving picture encoding apparatus and method, moving picture decoding apparatus and method | |
US20090315979A1 (en) | Method and apparatus for processing 3d video image | |
US20140078248A1 (en) | Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, and receiving method | |
KR20070041745A (ko) | 비디오 정보를 전송하기 위한 시스템 및 방법 | |
US9088777B2 (en) | Methods and systems for processing stereoscopic video data | |
KR20140057242A (ko) | 부호화 장치 및 부호화 방법과 복호 장치 및 복호 방법 | |
US9693033B2 (en) | Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus and receiving method for transmission and reception of image data for stereoscopic display using multiview configuration and container with predetermined format | |
JP5238528B2 (ja) | 符号化装置および方法、ならびに、復号装置および方法 | |
US9723259B2 (en) | Apparatus and method for adding synchronization information to an auxiliary data space in a video signal and synchronizing a video | |
JP5375490B2 (ja) | 送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム | |
EP2309766A2 (en) | Method and system for rendering 3D graphics based on 3D display capabilities | |
JP2007312407A (ja) | 立体画像表示装置およびその方法 | |
JP5928118B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP2003319417A (ja) | 立体画像作成装置、立体画像表示装置およびそれらの方法 | |
JP5250158B2 (ja) | 符号化装置・方法 | |
JP2013168982A (ja) | 符号化装置および方法、ならびに、復号装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |