JPH06284392A - 映像信号送受信装置 - Google Patents
映像信号送受信装置Info
- Publication number
- JPH06284392A JPH06284392A JP7166293A JP7166293A JPH06284392A JP H06284392 A JPH06284392 A JP H06284392A JP 7166293 A JP7166293 A JP 7166293A JP 7166293 A JP7166293 A JP 7166293A JP H06284392 A JPH06284392 A JP H06284392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- resolution
- frequency
- signals
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/436—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/63—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】送信側でのTV信号が高解像度信号、低解像度
信号のいずれであっても、受信側が高解像度表示装置、
低解像度表示装置のいずれであってもコンパチブルな送
信処理と受信処理を得ることができるシステムを得る。 【構成】送信側において高解像度TV信号は、周波数分
割回路150で複数の周波数領域で分割され、各分割さ
れた信号は水平、垂直低域(低解像度TV信号領域)の
信号に変換され、それぞれ符号化器110〜113で符
号化されて伝送される。受信側において符号化信号は、
送信側で多重化された符号化信号を分離してそれぞれを
復号化器202〜205で復号し、周波数合成回路22
0で周波数帯域を元に戻して高解像表示される。低解像
度信号は符号化されて伝送され、受信側で復号され、補
間回路270で補間されて高解像表示装置で表示でき
る。
信号のいずれであっても、受信側が高解像度表示装置、
低解像度表示装置のいずれであってもコンパチブルな送
信処理と受信処理を得ることができるシステムを得る。 【構成】送信側において高解像度TV信号は、周波数分
割回路150で複数の周波数領域で分割され、各分割さ
れた信号は水平、垂直低域(低解像度TV信号領域)の
信号に変換され、それぞれ符号化器110〜113で符
号化されて伝送される。受信側において符号化信号は、
送信側で多重化された符号化信号を分離してそれぞれを
復号化器202〜205で復号し、周波数合成回路22
0で周波数帯域を元に戻して高解像表示される。低解像
度信号は符号化されて伝送され、受信側で復号され、補
間回路270で補間されて高解像表示装置で表示でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン信号等
の映像信号をデジタル高能率符号化して送受信する映像
送受信方式に用いる映像送信装置及び映像受信装置に関
する。
の映像信号をデジタル高能率符号化して送受信する映像
送受信方式に用いる映像送信装置及び映像受信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、高解像度テレビジョン信号(以下
高解像度TV信号と記す)をデジタル高能率符号化し、
受像機にて復号するシステムとしては、たとえば図9に
示すような構成のものがある。高解像度テレビジョン
(TV)信号は、入力端子501を介してHDTV(ハ
イ・ディフィニション・テレビ)エンコーダ520内の
高能率符号化回路511へ供給される。このHDTVエ
ンコーダ520は、高能率符号化回路511及びバッフ
ァ512から構成されている。高能率符号化回路511
はバッファ512から供給された制御信号により制御さ
れ、入力端子501から供給された信号を高能率符号化
し、バッファ512へ供給する。バッファ512は、一
定伝送レートの伝送路へ出力するための平滑化バッファ
である。また、バッファ512は、蓄積された値が一杯
になると高能率符号化回路511から出力される信号の
量を減らす制御信号を高能率符号化回路511へ出力す
る。HDTVエンコーダ520から出力された一定レー
トの信号は伝送路513を介してHDTVデコーダ52
1内のバッファ514へ供給される。このHDTVデコ
ーダ521はバッファ514および復号化回路515か
ら構成されている。バッファ514では、伝送路513
から供給された信号が蓄積され、一定レートの信号が復
号化回路515へ供給される。復号化回路515に供給
された信号は復号された後、HDTV用モニタ517に
供給されると共に表示される。
高解像度TV信号と記す)をデジタル高能率符号化し、
受像機にて復号するシステムとしては、たとえば図9に
示すような構成のものがある。高解像度テレビジョン
(TV)信号は、入力端子501を介してHDTV(ハ
イ・ディフィニション・テレビ)エンコーダ520内の
高能率符号化回路511へ供給される。このHDTVエ
ンコーダ520は、高能率符号化回路511及びバッフ
ァ512から構成されている。高能率符号化回路511
はバッファ512から供給された制御信号により制御さ
れ、入力端子501から供給された信号を高能率符号化
し、バッファ512へ供給する。バッファ512は、一
定伝送レートの伝送路へ出力するための平滑化バッファ
である。また、バッファ512は、蓄積された値が一杯
になると高能率符号化回路511から出力される信号の
量を減らす制御信号を高能率符号化回路511へ出力す
る。HDTVエンコーダ520から出力された一定レー
トの信号は伝送路513を介してHDTVデコーダ52
1内のバッファ514へ供給される。このHDTVデコ
ーダ521はバッファ514および復号化回路515か
ら構成されている。バッファ514では、伝送路513
から供給された信号が蓄積され、一定レートの信号が復
号化回路515へ供給される。復号化回路515に供給
された信号は復号された後、HDTV用モニタ517に
供給されると共に表示される。
【0003】このように構成されたシステムでは、入力
端子501を介して供給された高解像度TV信号は、H
DTVエンコーダ520により高能率符号化された後、
伝送路513を介してHDTVデコーダ521へ供給さ
れる。HDTVデコーダ521では、伝送路513を介
して供給された信号を復号した後、HDTVモニタ51
7に表示する。
端子501を介して供給された高解像度TV信号は、H
DTVエンコーダ520により高能率符号化された後、
伝送路513を介してHDTVデコーダ521へ供給さ
れる。HDTVデコーダ521では、伝送路513を介
して供給された信号を復号した後、HDTVモニタ51
7に表示する。
【0004】このシステムで、低解像度TV信号を送ろ
うとする場合には、低解像度信号を一旦、高解像度TV
信号に変換した後、同様の伝送路を使用して伝送する
か、または受信機の表示装置が低解像度の表示しかでき
ない場合には、送られてきた高解像度TV信号をHDT
Vデコーダ521で復号した後に低解像度化(ダウンコ
ンバート)する必要があった。
うとする場合には、低解像度信号を一旦、高解像度TV
信号に変換した後、同様の伝送路を使用して伝送する
か、または受信機の表示装置が低解像度の表示しかでき
ない場合には、送られてきた高解像度TV信号をHDT
Vデコーダ521で復号した後に低解像度化(ダウンコ
ンバート)する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、高
解像度TV信号をデジタル高能率符号化して伝送するシ
ステムにおいては、高解像度TV信号しか伝送すること
が出来なかった。このため、既存のテレビジョンソフト
を活用する為には、低解像度TV信号を一旦高解像度T
V信号に変換する必要があるという問題と、受信機の表
示装置が低解像度の表示しかできない場合には、送られ
てきた高解像度TV信号を復号した後に低解像度化する
手段(段階)が必要であるという問題があった。
解像度TV信号をデジタル高能率符号化して伝送するシ
ステムにおいては、高解像度TV信号しか伝送すること
が出来なかった。このため、既存のテレビジョンソフト
を活用する為には、低解像度TV信号を一旦高解像度T
V信号に変換する必要があるという問題と、受信機の表
示装置が低解像度の表示しかできない場合には、送られ
てきた高解像度TV信号を復号した後に低解像度化する
手段(段階)が必要であるという問題があった。
【0006】そこでこの発明は上記のような従来技術の
欠点を除去し、高解像度TV信号だけでなく複数の低解
像度TV信号も送受信可能な映像信号送信装置及び映像
信号受信装置を提供することを目的とする。
欠点を除去し、高解像度TV信号だけでなく複数の低解
像度TV信号も送受信可能な映像信号送信装置及び映像
信号受信装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、入力端から高解像度の映像
信号が入力された場合には、二次元(水平・垂直)フィ
ルタを用いることによって周波数分割した後に、符号化
手段によりデジタル高能率符号化して複数の伝送路を用
いて伝送し、高解像度用受信機では上記複数の伝送路か
ら得られる信号を復号して合成することで高解像度の映
像信号を再生する映像信号送受信方法、該方法に用いる
映像信号送受信装置を提供する。
めに、この発明においては、入力端から高解像度の映像
信号が入力された場合には、二次元(水平・垂直)フィ
ルタを用いることによって周波数分割した後に、符号化
手段によりデジタル高能率符号化して複数の伝送路を用
いて伝送し、高解像度用受信機では上記複数の伝送路か
ら得られる信号を復号して合成することで高解像度の映
像信号を再生する映像信号送受信方法、該方法に用いる
映像信号送受信装置を提供する。
【0008】また、低解像度用受信機では、上記二次元
フィルタによって周波数分割された信号の内、水平・垂
直の低域信号を符号化した信号を選択して再生すること
で低解像度の映像信号を再生する映像信号受信方法、該
方法に用いる映像信号受信装置を提供する。
フィルタによって周波数分割された信号の内、水平・垂
直の低域信号を符号化した信号を選択して再生すること
で低解像度の映像信号を再生する映像信号受信方法、該
方法に用いる映像信号受信装置を提供する。
【0009】また、入力端から低解像度の映像信号が入
力された場合には、上記複数の伝送路の内の1つの伝送
路を用いて、符号化手段によりデジタル高能率符号化し
て伝送し、高解像度用受信機では上記伝送路から得られ
る信号を復号して高解像度化することで高解像度の映像
信号を再生する映像信号送受信方法、該方法に用いる映
像信号送受信装置を提供する。
力された場合には、上記複数の伝送路の内の1つの伝送
路を用いて、符号化手段によりデジタル高能率符号化し
て伝送し、高解像度用受信機では上記伝送路から得られ
る信号を復号して高解像度化することで高解像度の映像
信号を再生する映像信号送受信方法、該方法に用いる映
像信号送受信装置を提供する。
【0010】また、入力端から複数の低解像度の映像信
号が入力された場合には、それぞれの映像信号を上記複
数の伝送路を用いて、符号化手段によりデジタル高能率
符号化して伝送し、高解像度用受信機では上記伝送路か
ら得られる信号をそれぞれ復号して低解像度のまま複数
の映像信号を同時に表示再生映像信号送受信方法、該方
法に用いる映像信号送受信装置を提供する。
号が入力された場合には、それぞれの映像信号を上記複
数の伝送路を用いて、符号化手段によりデジタル高能率
符号化して伝送し、高解像度用受信機では上記伝送路か
ら得られる信号をそれぞれ復号して低解像度のまま複数
の映像信号を同時に表示再生映像信号送受信方法、該方
法に用いる映像信号送受信装置を提供する。
【0011】また、低解像度用受信機では、複数の符号
化した信号から1つの信号を選択して復号することで低
解像度の映像信号を再生する映像信号受信方法、該方法
に用いる映像信号受信装置を提供する。
化した信号から1つの信号を選択して復号することで低
解像度の映像信号を再生する映像信号受信方法、該方法
に用いる映像信号受信装置を提供する。
【0012】
【作用】上記の手段によると、送信側では高解像度TV
信号は周波数分割して複数の伝送路を用いて伝送し、複
数の低解像度TV信号は同様の伝送路を用いて伝送する
ことが可能となり、受信側では、高解像度用受信機では
高解像度TV信号の再生、または補間処理した低解像度
TV信号の再生、または複数の低解像度TV信号の同時
再生が可能となり、低解像度用受信機では従来は出来な
かった高解像度TV信号の簡易再生を、水平・垂直の低
域信号を処理することによって容易に実現し、複数の低
解像度TV信号が符号化している場合には、選択的に1
つの低解像度信号の再生が可能となる。
信号は周波数分割して複数の伝送路を用いて伝送し、複
数の低解像度TV信号は同様の伝送路を用いて伝送する
ことが可能となり、受信側では、高解像度用受信機では
高解像度TV信号の再生、または補間処理した低解像度
TV信号の再生、または複数の低解像度TV信号の同時
再生が可能となり、低解像度用受信機では従来は出来な
かった高解像度TV信号の簡易再生を、水平・垂直の低
域信号を処理することによって容易に実現し、複数の低
解像度TV信号が符号化している場合には、選択的に1
つの低解像度信号の再生が可能となる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1は、この発明の映像信号送受信システムの
概略を示した図である。まず、映像信号送信装置の概要
を述べる。
明する。図1は、この発明の映像信号送受信システムの
概略を示した図である。まず、映像信号送信装置の概要
を述べる。
【0014】映像信号入力端101には、高解像度TV
信号が入力される。映像信号入力端子101に入力され
た高解像度TV信号は、高解像度TV信号周波数分割回
路150に入力され、この実施例では4つの帯域に分割
されて、セレクタ106〜109にそれぞれの周波数帯
の信号が送出される。セレクタ106〜109のもう一
方の入力は、映像信号入力端子102〜105に入力さ
れる低解像度TV信号1〜4である。すなわち、後に詳
細は述べるが高解像度TV信号周波数分割回路から得ら
れる映像信号は、入力端子102〜105に入力される
低解像度TV信号とほぼ同等程度の周波数帯域を有する
信号に帯域分割されている。セレクタ106〜109に
おいて選択された映像信号は、符号化器110〜113
にそれぞれ入力され、符号化された後にマルチプレクサ
114によって多重されて、伝送される。次に、高解像
度TV信号受信装置について述べる。
信号が入力される。映像信号入力端子101に入力され
た高解像度TV信号は、高解像度TV信号周波数分割回
路150に入力され、この実施例では4つの帯域に分割
されて、セレクタ106〜109にそれぞれの周波数帯
の信号が送出される。セレクタ106〜109のもう一
方の入力は、映像信号入力端子102〜105に入力さ
れる低解像度TV信号1〜4である。すなわち、後に詳
細は述べるが高解像度TV信号周波数分割回路から得ら
れる映像信号は、入力端子102〜105に入力される
低解像度TV信号とほぼ同等程度の周波数帯域を有する
信号に帯域分割されている。セレクタ106〜109に
おいて選択された映像信号は、符号化器110〜113
にそれぞれ入力され、符号化された後にマルチプレクサ
114によって多重されて、伝送される。次に、高解像
度TV信号受信装置について述べる。
【0015】送られてきた映像信号は、まずデマルチプ
レクサにおいて復号化器202〜205で復号できるよ
うに分割され、それぞれの復号化器202〜205に送
られる。復号化器202〜205で復号化された信号
は、復号された信号が高解像度TV信号の場合には、周
波数合成回路220によって高解像度TV信号に周波数
合成されてセレクタ280を通って高解像度表示装置2
90で表示される。復号された信号が、低解像度の信号
である場合には、画面合成回路240によってマルチ画
面化された映像信号に変換された後に、セレクタ280
を通り高解像度表示装置(図示せず)で表示されるか、
または、復号化器202〜205の内1つの映像がセレ
クタ260で選択されて補間回路270によって高解像
度TV信号化され、セレクタ280を通り高解像度表示
装置290で表示される。次に、低解像度TV信号受信
装置について述べる。
レクサにおいて復号化器202〜205で復号できるよ
うに分割され、それぞれの復号化器202〜205に送
られる。復号化器202〜205で復号化された信号
は、復号された信号が高解像度TV信号の場合には、周
波数合成回路220によって高解像度TV信号に周波数
合成されてセレクタ280を通って高解像度表示装置2
90で表示される。復号された信号が、低解像度の信号
である場合には、画面合成回路240によってマルチ画
面化された映像信号に変換された後に、セレクタ280
を通り高解像度表示装置(図示せず)で表示されるか、
または、復号化器202〜205の内1つの映像がセレ
クタ260で選択されて補間回路270によって高解像
度TV信号化され、セレクタ280を通り高解像度表示
装置290で表示される。次に、低解像度TV信号受信
装置について述べる。
【0016】送られてきた映像信号は、チャンネルセレ
クタ300によって選択される。ここで、送られてきた
映像信号が高解像度TV信号の場合は、高解像度信号の
映像の水平・垂直の低域信号を符号化した符号を選択し
て、復号化回路310で復号した後に低解像度表示装置
320で表示可能となる。送られてきた映像信号が、低
解像度信号の場合には、チャンネルセレクタ300によ
って復号化する信号を選択した後に復号化器310によ
って復号後、低解像度表示装置320に表示する。 (具体例1)具体例1として、上記映像信号送信装置に
ついて詳しく述べる。図2(a)に具体的な映像信号送
信装置のブロック図を示している。
クタ300によって選択される。ここで、送られてきた
映像信号が高解像度TV信号の場合は、高解像度信号の
映像の水平・垂直の低域信号を符号化した符号を選択し
て、復号化回路310で復号した後に低解像度表示装置
320で表示可能となる。送られてきた映像信号が、低
解像度信号の場合には、チャンネルセレクタ300によ
って復号化する信号を選択した後に復号化器310によ
って復号後、低解像度表示装置320に表示する。 (具体例1)具体例1として、上記映像信号送信装置に
ついて詳しく述べる。図2(a)に具体的な映像信号送
信装置のブロック図を示している。
【0017】映像信号入力端子101に入力された映像
信号は、垂直低域通過フィルタ(垂直LPF)151及
び遅延回路169に入力される。垂直LPF151から
は垂直低域信号が得られる。減算回路152では垂直L
PF151の出力信号と入力端子101の信号を垂直L
PF151と同じ遅延量を持つ遅延回路169の出力信
号が演算され垂直高域信号が得られる。つまり、垂直方
向の低域信号と高域信号に分離される。
信号は、垂直低域通過フィルタ(垂直LPF)151及
び遅延回路169に入力される。垂直LPF151から
は垂直低域信号が得られる。減算回路152では垂直L
PF151の出力信号と入力端子101の信号を垂直L
PF151と同じ遅延量を持つ遅延回路169の出力信
号が演算され垂直高域信号が得られる。つまり、垂直方
向の低域信号と高域信号に分離される。
【0018】垂直方向の低域信号は、水平低域通過フィ
ルタ(LPF)153と遅延回路167に入力され、減
算回路155では水平LPF153の出力信号と垂直低
域信号を水平LPF153と同じ遅延量を持つ遅延回路
167の出力信号との演算が行われ、水平高域信号が取
り出される。水平LPF153からは水平低域信号が得
られる。垂直方向の高域信号は、水平低域通過フィルタ
(LPF)154と遅延回路168に入力され、減算回
路156では水平LPF154の出力信号と垂直高域信
号を水平LPF154と同じ遅延量を持つ遅延回路16
8の出力信号との演算が行われ、水平高域信号が取り出
される。水平LPF154からは水平低域信号が得られ
る。
ルタ(LPF)153と遅延回路167に入力され、減
算回路155では水平LPF153の出力信号と垂直低
域信号を水平LPF153と同じ遅延量を持つ遅延回路
167の出力信号との演算が行われ、水平高域信号が取
り出される。水平LPF153からは水平低域信号が得
られる。垂直方向の高域信号は、水平低域通過フィルタ
(LPF)154と遅延回路168に入力され、減算回
路156では水平LPF154の出力信号と垂直高域信
号を水平LPF154と同じ遅延量を持つ遅延回路16
8の出力信号との演算が行われ、水平高域信号が取り出
される。水平LPF154からは水平低域信号が得られ
る。
【0019】このように分離された映像信号の帯域は、
理想的には図2(b)に示すようにA〜Dになる。ここ
で、A〜Dの信号は上記低解像度TV信号と同等の帯域
とすると、図2(b)に示す帯域Bの信号は、図3
(a)に示すfsの周波数で変調することで図3(b)
に示すように水平・垂直共に低域の信号に変換する事が
できる。同様に、図2(b)に示す帯域Cの信号は、図
3(c)に示す垂直周波数fL によって変調する(具体
的には、2ライン反転処理)ことで図3(d)に示すよ
うに水平・垂直共に低域の信号に変換することができ
る。同様に図3に示す帯域Dの信号は、図3(a)と図
3(c)に示す水平・垂直の双方で変調することで帯域
B、C同様に水平・垂直の低域信号に変換される。ここ
で、図3(a)(b)の処理は水平変調回路157で行
われ、図3(c)(d)の処理は垂直変調回路158で
行われる。同様に図2(b)に示す帯域Dの水平・垂直
変調は水平・垂直変調回路159で行われる。
理想的には図2(b)に示すようにA〜Dになる。ここ
で、A〜Dの信号は上記低解像度TV信号と同等の帯域
とすると、図2(b)に示す帯域Bの信号は、図3
(a)に示すfsの周波数で変調することで図3(b)
に示すように水平・垂直共に低域の信号に変換する事が
できる。同様に、図2(b)に示す帯域Cの信号は、図
3(c)に示す垂直周波数fL によって変調する(具体
的には、2ライン反転処理)ことで図3(d)に示すよ
うに水平・垂直共に低域の信号に変換することができ
る。同様に図3に示す帯域Dの信号は、図3(a)と図
3(c)に示す水平・垂直の双方で変調することで帯域
B、C同様に水平・垂直の低域信号に変換される。ここ
で、図3(a)(b)の処理は水平変調回路157で行
われ、図3(c)(d)の処理は垂直変調回路158で
行われる。同様に図2(b)に示す帯域Dの水平・垂直
変調は水平・垂直変調回路159で行われる。
【0020】以上のように信号処理された各帯域の信号
は、それぞれ水平LPF160及び垂直LPF161及
び水平・垂直LPF162によって周波数変調で生じた
不必要な高域成分をカットした後、ダウンサンプリング
回路163〜166においてサブサンプリング処理が行
われる。
は、それぞれ水平LPF160及び垂直LPF161及
び水平・垂直LPF162によって周波数変調で生じた
不必要な高域成分をカットした後、ダウンサンプリング
回路163〜166においてサブサンプリング処理が行
われる。
【0021】ここで最も重要なことは、上記ダウンサン
プリング処理によって、周波数分割された図2(b)の
帯域Aに示された信号と変調されほぼAと同等の帯域に
なった帯域B、C、Dの信号が水平に折り返し信号を発
生しないようにすることである。つまり、ダウンサンプ
リング周波数が2fsよりも高い周波数であることが必
要である。
プリング処理によって、周波数分割された図2(b)の
帯域Aに示された信号と変調されほぼAと同等の帯域に
なった帯域B、C、Dの信号が水平に折り返し信号を発
生しないようにすることである。つまり、ダウンサンプ
リング周波数が2fsよりも高い周波数であることが必
要である。
【0022】このようにして、ダウンサンプリングされ
た信号は、セレクタ106〜109に入力される。セレ
クタ106〜109には、映像信号入力端子102〜1
05から低解像度TV信号が入力されている。セレクタ
106〜109では、高解像度信号か低解像度信号のど
ちらか一方が選択されて、符号化器110〜113に入
力される。
た信号は、セレクタ106〜109に入力される。セレ
クタ106〜109には、映像信号入力端子102〜1
05から低解像度TV信号が入力されている。セレクタ
106〜109では、高解像度信号か低解像度信号のど
ちらか一方が選択されて、符号化器110〜113に入
力される。
【0023】図4は、符号化器110〜113のうちの
1つを代表して示している。入力された信号は、減算器
170に入力され1フレーム遅延された信号に動き補償
が施された信号と減算される。減算された信号はフレー
ム間差信号(予測信号)としてDCT器171において
DCT処理され量子化回路172によって量子化され
る。量子化された信号は可変長符号化回路178に0ラ
ン信号とレベル信号に分けられて入力され、可変長符号
化回路178においてハフマン符号化される。符号化さ
れた映像信号は、出力バッファ179に入力され一定レ
ートで出力される。一方、逆量子化回路174には量子
化回路172から量子化されたDCT係数が入力され、
逆量子化処理が施され、ほぼもとのDCT係数に戻さ
れ、次に逆DCT器175において逆DCT処理されほ
ぼもとのフレーム間差分信号に復号される。復号された
信号は、1フレーム遅れの信号と加算回路176で加算
され、ほぼもとの入力信号になった後にフレームメモリ
177によって1フレーム遅延処理がなされる。フレー
ムメモリ177から得られる信号は動き補償回路173
と動きベクトル検出回路180に入力され、動きベクト
ル検出回路180によって検出されたベクトルによって
動き補償回路173では、フレームメモリ177の出力
信号に動き補償が施されて減算回路170および加算回
路176に入力されることで、フレーム間差分符号化が
行われる。ただし、フレーム間差分信号が大きい場合に
はスイッチ181によってフレーム内符号化が行われ
る。ここで通常は、符号化器110〜113は構成は同
様であるので動きベクトル検出および動き補償は個別に
行うが、符号化するべく入力された入力信号が帯域分割
された高解像度TV信号の場合には、元々水平・垂直の
低域信号であった図2(b)に示す帯域Aの信号が入力
される符号化器110の動きベクトル検出回路180で
検出した動きベクトルを他の符号化器111〜113で
応用することができ、その結果、動きベクトルを符号化
するための符号化器110のみで事足りることになる。
1つを代表して示している。入力された信号は、減算器
170に入力され1フレーム遅延された信号に動き補償
が施された信号と減算される。減算された信号はフレー
ム間差信号(予測信号)としてDCT器171において
DCT処理され量子化回路172によって量子化され
る。量子化された信号は可変長符号化回路178に0ラ
ン信号とレベル信号に分けられて入力され、可変長符号
化回路178においてハフマン符号化される。符号化さ
れた映像信号は、出力バッファ179に入力され一定レ
ートで出力される。一方、逆量子化回路174には量子
化回路172から量子化されたDCT係数が入力され、
逆量子化処理が施され、ほぼもとのDCT係数に戻さ
れ、次に逆DCT器175において逆DCT処理されほ
ぼもとのフレーム間差分信号に復号される。復号された
信号は、1フレーム遅れの信号と加算回路176で加算
され、ほぼもとの入力信号になった後にフレームメモリ
177によって1フレーム遅延処理がなされる。フレー
ムメモリ177から得られる信号は動き補償回路173
と動きベクトル検出回路180に入力され、動きベクト
ル検出回路180によって検出されたベクトルによって
動き補償回路173では、フレームメモリ177の出力
信号に動き補償が施されて減算回路170および加算回
路176に入力されることで、フレーム間差分符号化が
行われる。ただし、フレーム間差分信号が大きい場合に
はスイッチ181によってフレーム内符号化が行われ
る。ここで通常は、符号化器110〜113は構成は同
様であるので動きベクトル検出および動き補償は個別に
行うが、符号化するべく入力された入力信号が帯域分割
された高解像度TV信号の場合には、元々水平・垂直の
低域信号であった図2(b)に示す帯域Aの信号が入力
される符号化器110の動きベクトル検出回路180で
検出した動きベクトルを他の符号化器111〜113で
応用することができ、その結果、動きベクトルを符号化
するための符号化器110のみで事足りることになる。
【0024】以上のようにして符号化された信号は、図
1及び図2に示すマルチプレクサ114によって混合さ
れ送出される。このとき、通常は各符号化器110〜1
13から得られる符号量に応じてマルチプレックスされ
るが、符号化される信号が高解像度TV信号を帯域分割
された信号の場合は、人間の視覚特性への寄与度を考慮
して図2(b)に示す帯域Aの信号を最優先に伝送し、
帯域B、C、DまたはC、B、Dの順番でプライオリテ
ィをつけてマルチプレックスしても良い。 (具体例2)具体例2として、高解像度TV信号用映像
信号復号化装置について図5を参照して述べる。
1及び図2に示すマルチプレクサ114によって混合さ
れ送出される。このとき、通常は各符号化器110〜1
13から得られる符号量に応じてマルチプレックスされ
るが、符号化される信号が高解像度TV信号を帯域分割
された信号の場合は、人間の視覚特性への寄与度を考慮
して図2(b)に示す帯域Aの信号を最優先に伝送し、
帯域B、C、DまたはC、B、Dの順番でプライオリテ
ィをつけてマルチプレックスしても良い。 (具体例2)具体例2として、高解像度TV信号用映像
信号復号化装置について図5を参照して述べる。
【0025】映像信号入力端子200には、前記符号化
された映像信号が入力される。映像信号分割器(デマル
チプレクサ)201では、マルチプレックスされた各符
号化信号が分離され、復号化器202〜205に入力さ
れる。ここで入力信号が高解像度TV信号の場合には、
復号化器202は図2(b)に示す帯域Aの信号の復号
を行い、復号化器203は帯域Bの信号、復号化器20
4は帯域Cの信号、復号化器205は帯域Dの信号を復
号する。
された映像信号が入力される。映像信号分割器(デマル
チプレクサ)201では、マルチプレックスされた各符
号化信号が分離され、復号化器202〜205に入力さ
れる。ここで入力信号が高解像度TV信号の場合には、
復号化器202は図2(b)に示す帯域Aの信号の復号
を行い、復号化器203は帯域Bの信号、復号化器20
4は帯域Cの信号、復号化器205は帯域Dの信号を復
号する。
【0026】図6は復号化器202〜205のうちの1
つの構成例を代表して示している。入力された符号信号
は、入力バッファ301を介して可変長復号化器302
において復号され、逆量子化回路303によって逆量子
化され、逆DCT器304によって逆DCT処理され加
算回路305に至る。加算回路305のもう一方の入力
信号は、加算回路305の出力をフレームメモリ308
によって1フレーム遅延し、その映像信号に動き補償回
路307によって動き補償を施した信号である。ただ
し、上記加算回路305に1フレーム遅れの信号を入力
するのは、フレーム間信号処理された符号信号を復号す
る場合で、フレーム内信号処理された符号信号を復号化
する場合には、1フレーム遅れの信号はスイッチ306
で切断され、加算回路305に加算されない。
つの構成例を代表して示している。入力された符号信号
は、入力バッファ301を介して可変長復号化器302
において復号され、逆量子化回路303によって逆量子
化され、逆DCT器304によって逆DCT処理され加
算回路305に至る。加算回路305のもう一方の入力
信号は、加算回路305の出力をフレームメモリ308
によって1フレーム遅延し、その映像信号に動き補償回
路307によって動き補償を施した信号である。ただ
し、上記加算回路305に1フレーム遅れの信号を入力
するのは、フレーム間信号処理された符号信号を復号す
る場合で、フレーム内信号処理された符号信号を復号化
する場合には、1フレーム遅れの信号はスイッチ306
で切断され、加算回路305に加算されない。
【0027】図5に戻って、上記のように復号された映
像信号は、アップサンプリング回路221〜224によ
ってアップサンプリングされる。ここでアップサンプリ
ングする方法は、図7(a)に示す信号を図7(b)に
示すようにゼロ挿入することで行われる。図7(c)に
アップサンプリング前の帯域を同図(d)にアップサン
プリング後の帯域を示す。このようにアップサンプルさ
れた信号は、水平復調回路225に入力される。水平復
調回路225では、図8(a)に示すように3fsで変
調が施されることによって所望の帯域Bの帯域信号は、
fs〜2fsに納まるように変調される。復調された信
号はさらに水平帯域通過フィルタ(BPF)228で図
8(b)の斜線に示されるような帯域が抜き取られ符号
化前の信号に変換される。同様に復号化器204から得
られる信号は、上記アップサンプリング処理が施された
後に、垂直復調回路226により、図8(c)に示す信
号を図8(d)に示す信号にするため2ライン反転処理
によって復調され、さらに垂直BPF・水平LPF22
9によって図8(d)の斜線部に示すように帯域制限さ
れる。同様に復号化器205から得られた信号は上記説
明したアップサンプリング回路224によってアップサ
ンプル処理、水平・垂直復調回路227によって水平・
垂直復調処理、水平BPF・垂直BPF230によって
水平垂直フィルタリング処理が施された後に符号化前の
図2(b)の帯域Dに示す水平垂直の高域信号が得られ
る。このようにして再生された図2(b)の帯域A、
B、C、Dの映像信号は、フィルタ等で発生した遅延を
図示しない遅延器で一致させた後に加算回路231、2
32、233によって加算され、高解像度へTV信号と
してセレクタ280に入力される。以下、複数の低解像
度TV信号を受信した時の信号処理は、上記図1で説明
したことと同様なので、省略する。
像信号は、アップサンプリング回路221〜224によ
ってアップサンプリングされる。ここでアップサンプリ
ングする方法は、図7(a)に示す信号を図7(b)に
示すようにゼロ挿入することで行われる。図7(c)に
アップサンプリング前の帯域を同図(d)にアップサン
プリング後の帯域を示す。このようにアップサンプルさ
れた信号は、水平復調回路225に入力される。水平復
調回路225では、図8(a)に示すように3fsで変
調が施されることによって所望の帯域Bの帯域信号は、
fs〜2fsに納まるように変調される。復調された信
号はさらに水平帯域通過フィルタ(BPF)228で図
8(b)の斜線に示されるような帯域が抜き取られ符号
化前の信号に変換される。同様に復号化器204から得
られる信号は、上記アップサンプリング処理が施された
後に、垂直復調回路226により、図8(c)に示す信
号を図8(d)に示す信号にするため2ライン反転処理
によって復調され、さらに垂直BPF・水平LPF22
9によって図8(d)の斜線部に示すように帯域制限さ
れる。同様に復号化器205から得られた信号は上記説
明したアップサンプリング回路224によってアップサ
ンプル処理、水平・垂直復調回路227によって水平・
垂直復調処理、水平BPF・垂直BPF230によって
水平垂直フィルタリング処理が施された後に符号化前の
図2(b)の帯域Dに示す水平垂直の高域信号が得られ
る。このようにして再生された図2(b)の帯域A、
B、C、Dの映像信号は、フィルタ等で発生した遅延を
図示しない遅延器で一致させた後に加算回路231、2
32、233によって加算され、高解像度へTV信号と
してセレクタ280に入力される。以下、複数の低解像
度TV信号を受信した時の信号処理は、上記図1で説明
したことと同様なので、省略する。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、入力TV信号が高解
像度信号の場合は帯域を分割して、水平垂直変調を施す
ことで、複数の低解像度信号が入力された場合と同様の
符号化器が使用でき、受信機側では、従来不可能であっ
た低解像度受信機においても、上記高解像度信号の一部
分の帯域を容易に復号する事が可能となる。さらに高解
像度受信機においては、高解像度TV信号の再生、低解
像度TV信号のマルチ表示、低解像度信号のアップコン
バートされた画面を表示可能となる。
像度信号の場合は帯域を分割して、水平垂直変調を施す
ことで、複数の低解像度信号が入力された場合と同様の
符号化器が使用でき、受信機側では、従来不可能であっ
た低解像度受信機においても、上記高解像度信号の一部
分の帯域を容易に復号する事が可能となる。さらに高解
像度受信機においては、高解像度TV信号の再生、低解
像度TV信号のマルチ表示、低解像度信号のアップコン
バートされた画面を表示可能となる。
【図1】この発明の一実施例を示す図。
【図2】この発明に係わる送信装置及び周波数帯域区分
の例を示す図。
の例を示す図。
【図3】図2の装置の周波数帯域シフト処理を説明する
ために示した図。
ために示した図。
【図4】符号化器の構成を示す図。
【図5】この発明に係わる復号化装置を示す図。
【図6】復号化器の構成を示す図。
【図7】図6の装置の動作を説明するために示した図。
【図8】図6の装置の周波数帯域シフト処理を説明する
ために示した図。
ために示した図。
【図9】従来の高能率符号化、復号化システムを示す
図。
図。
150…高解像度周波数分割回路、106〜107…セ
レクタ、110〜113…符号化器、114…マルチプ
レクサ、201…デマルチプレクサ、202〜205…
復号化器、220…周波数合成回路、240…画面合成
回路、260…セレクタ、270…補間回路、280…
セレクタ、290…高解像度表示装置、300…チャン
ネルセレクタ、310…復号化器、320…低解像度表
示装置。
レクタ、110〜113…符号化器、114…マルチプ
レクサ、201…デマルチプレクサ、202〜205…
復号化器、220…周波数合成回路、240…画面合成
回路、260…セレクタ、270…補間回路、280…
セレクタ、290…高解像度表示装置、300…チャン
ネルセレクタ、310…復号化器、320…低解像度表
示装置。
Claims (4)
- 【請求項1】 映像信号を高能率符号化して伝送し、復
号して表示する映像信号送受信装置において、 高解像度TV信号が入力される入力端と、 低解像度信号が入力される入力端と、 前記高解像度TV信号を周波数分割する周波数分割手段
と、 周波数分割された信号の内の高域信号を所定の帯域に周
波数シフトして低周波数化する周波数シフト手段と、 前記低周波数化した信号をダウンサンプリングするサン
プリング手段と、 前記ダウンサンプリングされた信号と低解像度TV信号
を選択する選択手段と、 前記選択された信号を符号化する符号化手段とを有する
映像信号送信装置。 - 【請求項2】 前記周波数分割された信号を符号化する
際には水平・垂直低域の信号によって得られる動きベク
トル信号を分割された他の帯域の信号のための符号化に
も利用する符号化手段と、 低域信号によってのみ得られた前記動きベクトル信号を
唯一の動きベクトル信号として送出する送出手段とを有
する請求項1記載の映像信号送信装置。 - 【請求項3】 映像信号を高能率符号化して伝送し、復
号して表示する映像信号送受信装置において、 送られてきた符号化信号を分離し、少なくとも高解像度
TV信号を分割した数の復号化器を用いて送られてきた
符号化信号を復号化する復号化手段と、 送られてきた符号化信号が高解像度TV信号の場合は、
映像信号を復号後にアップサンプリングするサンプリン
グ手段と、 前記アップサンプリングされた各信号をそれぞれの元の
帯域に周波数シフトする周波数シフト手段と、 前記周波数シフトされた信号を周波数合成する手段とを
有する映像信号受信装置。 - 【請求項4】 送られてきた符号化信号が複数の低解像
度TV信号の場合は、複数の映像信号を復号化後に画面
合成する合成手段と、 複数の復号化信号から1つの信号を選択して補間回路を
用いてアップサンプリングする手段とを有する請求項3
記載の映像信号受信装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7166293A JPH06284392A (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | 映像信号送受信装置 |
EP94102665A EP0618729B1 (en) | 1993-03-30 | 1994-02-22 | Video-signal transmitting and receiving apparatus and method thereof |
DE69414295T DE69414295T2 (de) | 1993-03-30 | 1994-02-22 | Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen und Empfangen eines Videosignals |
US08/207,143 US5459514A (en) | 1993-03-30 | 1994-03-08 | Video-signal transmitting and receiving apparatus and method for transmitting and receiving high-resolution and low-resolution television signals |
CA 2119208 CA2119208A1 (en) | 1993-03-30 | 1994-03-16 | Video-signal transmitting and receiving apparatus and method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7166293A JPH06284392A (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | 映像信号送受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06284392A true JPH06284392A (ja) | 1994-10-07 |
Family
ID=13467046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7166293A Pending JPH06284392A (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | 映像信号送受信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5459514A (ja) |
EP (1) | EP0618729B1 (ja) |
JP (1) | JPH06284392A (ja) |
CA (1) | CA2119208A1 (ja) |
DE (1) | DE69414295T2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7095783B1 (en) | 1992-06-30 | 2006-08-22 | Discovision Associates | Multistandard video decoder and decompression system for processing encoded bit streams including start codes and methods relating thereto |
US5929913A (en) * | 1993-10-28 | 1999-07-27 | Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd | Motion vector detector and video coder |
US5598217A (en) * | 1993-12-07 | 1997-01-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit for executing an interpolation processing on a sub-sampled image signal |
JP3249729B2 (ja) * | 1995-10-24 | 2002-01-21 | シャープ株式会社 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
US5825927A (en) * | 1996-01-16 | 1998-10-20 | Hitachi America, Ltd. | Methods and apparatus for encoding video data in a manner that is well suited for decoding by regular or downconverting decoders |
JP2962348B2 (ja) * | 1996-02-08 | 1999-10-12 | 日本電気株式会社 | 画像符号変換方式 |
JP2002091691A (ja) | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Nagano Fujitsu Component Kk | ポインティングデバイス |
US6473533B1 (en) | 1996-10-25 | 2002-10-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image encoding apparatus and image decoding apparatus |
US6859495B1 (en) * | 1996-10-31 | 2005-02-22 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Digital video format converter and method therefor |
CN1113537C (zh) * | 1996-12-06 | 2003-07-02 | 松下电器产业株式会社 | 图像信号编码装置 |
CN1051193C (zh) * | 1997-01-30 | 2000-04-05 | 广播电影电视部广播科学研究院电视研究所 | 利用现有数字广播设备传输高清晰度电视的系统 |
US7260523B2 (en) * | 1999-12-21 | 2007-08-21 | Texas Instruments Incorporated | Sub-band speech coding system |
EP1246469A3 (fr) * | 2001-03-27 | 2005-04-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Procédé de réduction de format et de décodage similtanés de signaux vidéo codés |
CN1255988C (zh) * | 2001-11-14 | 2006-05-10 | 松下电器产业株式会社 | 多通道图象处理装置及其方法 |
KR100463515B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-12-29 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 디코딩 시스템 |
US7109894B2 (en) * | 2002-10-03 | 2006-09-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Encoding and decoding a media signal with high and low quality versions |
JP2005286472A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
US20090175547A1 (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and image processing method |
JP5375490B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-12-25 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム |
WO2011061958A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | シャープ株式会社 | 復号化装置、復号化装置の制御方法、伝送システム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
WO2011061957A1 (ja) | 2009-11-17 | 2011-05-26 | シャープ株式会社 | 符号化装置、復号化装置、符号化装置の制御方法、復号化装置の制御方法、伝送システム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396093A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-22 | Sharp Corp | 画像伝送方式 |
JPH03504190A (ja) * | 1989-02-21 | 1991-09-12 | トムソン‐セーエスエフ | 高解像度テレビジョン信号群の両立式デコードのための情報圧縮方法及び装置 |
JPH04152760A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像階層符号化装置 |
JPH04322593A (ja) * | 1991-04-22 | 1992-11-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像符号化装置及びその復号化装置 |
JPH05199507A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Nec Corp | シフト計算回路および動画符号化装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4215369A (en) * | 1977-12-20 | 1980-07-29 | Nippon Electric Company, Ltd. | Digital transmission system for television video signals |
US4593318A (en) * | 1983-06-03 | 1986-06-03 | At&T Bell Laboratories | Technique for the time compression multiplexing of three television signals |
US4660096A (en) * | 1984-12-11 | 1987-04-21 | Rca Corporation | Dividing high-resolution-camera video signal response into sub-image blocks individually raster scanned |
JPH01157181A (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高品位テレビジョン受信装置 |
US4975771A (en) * | 1989-02-10 | 1990-12-04 | Kassatly Salim A | Method and apparatus for TV broadcasting |
CA2014935C (en) * | 1989-05-04 | 1996-02-06 | James D. Johnston | Perceptually-adapted image coding system |
FR2663178B1 (fr) * | 1990-06-06 | 1995-07-21 | Thomson Csf | Procede d'estimation hierarchique du mouvement dans une sequence d'images. |
EP0465110A3 (en) * | 1990-06-27 | 1993-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for record and playback of a digital signal |
KR930006739B1 (ko) * | 1990-08-30 | 1993-07-23 | 주식회사 금성사 | 서브밴드 코딩방법 및 엔코딩/디코딩장치 |
NL9101080A (nl) * | 1991-06-24 | 1993-01-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Inrichting voor het splitsen van een digitaal geinterlinieerd televisie signaal in componenten. |
EP0527632B1 (en) * | 1991-08-13 | 1998-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image transmission apparatus |
JP3109185B2 (ja) * | 1991-11-12 | 2000-11-13 | ソニー株式会社 | ディジタルvtr |
US5337085A (en) * | 1992-04-10 | 1994-08-09 | Comsat Corporation | Coding technique for high definition television signals |
JPH0622215A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Toshiba Corp | 映像送信方法、該方法に用いる映像送信装置および映像受信装置 |
-
1993
- 1993-03-30 JP JP7166293A patent/JPH06284392A/ja active Pending
-
1994
- 1994-02-22 EP EP94102665A patent/EP0618729B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-22 DE DE69414295T patent/DE69414295T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-08 US US08/207,143 patent/US5459514A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-16 CA CA 2119208 patent/CA2119208A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03504190A (ja) * | 1989-02-21 | 1991-09-12 | トムソン‐セーエスエフ | 高解像度テレビジョン信号群の両立式デコードのための情報圧縮方法及び装置 |
JPH0396093A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-22 | Sharp Corp | 画像伝送方式 |
JPH04152760A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像階層符号化装置 |
JPH04322593A (ja) * | 1991-04-22 | 1992-11-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像符号化装置及びその復号化装置 |
JPH05199507A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Nec Corp | シフト計算回路および動画符号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69414295T2 (de) | 1999-06-02 |
US5459514A (en) | 1995-10-17 |
EP0618729B1 (en) | 1998-11-04 |
EP0618729A2 (en) | 1994-10-05 |
EP0618729A3 (en) | 1995-02-01 |
CA2119208A1 (en) | 1994-10-01 |
DE69414295D1 (de) | 1998-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06284392A (ja) | 映像信号送受信装置 | |
KR100289587B1 (ko) | 화상 신호 부호화 방법 및 화상 신호 부호화 장치, 화상 신호 복호화 방법 및 화상 신호 복호화장치,및 화상 신호 기록매체 | |
US5446498A (en) | Scaling interlaced images for encoding and decoding of digital video signals of multiple scanning standards | |
JP3215413B2 (ja) | 高解像度テレビジョン信号群の両立式デコードのための情報圧縮方法及び装置 | |
KR100326641B1 (ko) | 영상신호의전송,부호화,복호화방법및장치와광디스크의기록및재생방법 | |
JPH09205630A (ja) | テレビジョン信号送信・受信方法、及びテレビジョン信号送信・受信装置 | |
US20010016010A1 (en) | Apparatus for receiving digital moving picture | |
JPH0898105A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JPH0937243A (ja) | 動画像符号化装置及び復号装置 | |
US5422672A (en) | System comprisisng at least one encoder for coding a digital signal and at least one decoder for decoding a coded digital signal, and encoder and decoder for use in the system | |
EP1526729A2 (en) | Unified system for progressive and interlaced video transmission | |
US5457497A (en) | Method and apparatus for video signal bandwidth reduction with high quality compatible signal | |
CA2068719C (en) | Transmission system | |
KR0147777B1 (ko) | 영상 신호 송신 및 수신 장치와 그 방법 | |
US5949485A (en) | Method of compressing a video signal band transmission and device therefor | |
JPH09149415A (ja) | 画像符号化装置および画像復号化装置 | |
JP4193252B2 (ja) | 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置 | |
KR20050032102A (ko) | 복호화 디바이스와 방법 및 디지털 방송 수신 장치 | |
JPS6146684A (ja) | フレ−ム間符号化・復号化方式および装置 | |
KR100246456B1 (ko) | 비디오신호 오버레이장치 | |
JPH0759092A (ja) | 画像信号の伝送装置 | |
JPH05191800A (ja) | Hdtv信号用サブバンド符号化方式 | |
KR100320171B1 (ko) | 동시디지탈방송용방송장치 | |
JP2000092512A (ja) | 映像信号符号化装置、映像信号復号装置および映像信号変換装置 | |
JP2917436B2 (ja) | 画像信号の高能率符号化装置 |