JP5371015B2 - クロスマーク検出装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents
クロスマーク検出装置及び方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371015B2 JP5371015B2 JP2010089547A JP2010089547A JP5371015B2 JP 5371015 B2 JP5371015 B2 JP 5371015B2 JP 2010089547 A JP2010089547 A JP 2010089547A JP 2010089547 A JP2010089547 A JP 2010089547A JP 5371015 B2 JP5371015 B2 JP 5371015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross mark
- image
- point
- luminance
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
S1: α13X+β13Y+γ1=0
S3: α13X+β13Y+γ3=0
ただし、α13 2+β13 2=1とする。
およびC3i−G3のベクトルを計算し、それらの共分散行列の固有値および固有ベクトルを計算する。α13およびβ13は、最小固有値に対応する固有ベクトルとなる。γ1およびγ3は、α13およびβ13を使って次のように計算される。
γ1=−α13G1x−β13G1y
γ3=−α13G3x−β13G3y
直線B1B3: α13X+β13Y+(γ1+γ3)/2= 0
Claims (11)
- 撮影された輝度画像中からクロスマークを検出するクロスマーク検出装置において、
検出すべきクロスマークのある輝度画像が入力されて、画像中の各点についてクロスマークの中心であるか否かを判定して、その結果をクロスマーク候補点画像とするクロスマーク候補画像作成手段と、
前記クロスマーク候補画像を太線化し、領域分割して近傍にあるクロスマーク候補点に同じ領域番号を付与した領域画像を出力するクロスマーク候補画像太線化手段と、
前記クロスマーク候補画像におけるクロスマーク候補点に対して近傍の輝度情報を使って二直線を決定してその交点としてクロスマーク中心座標を計算するクロスマーク中心座標計算手段と、
前記領域画像内で同一の領域番号を持つ点の中で最大のスコアを持つ点を領域の代表点として採用し、この領域の代表点をクロスマークの中心であると判定する代表点採用手段と、
から成るクロスマーク検出装置。 - 撮影された輝度画像中からクロスマークを検出するクロスマーク検出方法において、
前記輝度画像中の全画素についてクロスマークの中心としての判定を行い、その結果をクロスマーク候補点画像とし、
前記クロスマーク候補点画像の太線化を行い、領域画像をつくり、
前記領域画像に対してクロスマーク候補点が隣接しているものに対して同じ領域番号を割り振る領域分割を行ない、
各々のクロスマーク候補点を中心にする近傍点の輝度パターンを使ってクロスマークの中心座標を計算し、同時にクロスマークの強度であるスコアを計算し、
前記領域画像において同じ領域番号を持つクロスマーク候補点画像における候補点の中で最大のスコアを持つクロスマーク候補点を領域の代表点として採用し、領域番号の数だけのクロスマーク二次元座標値を得る、
ことから成るクロスマーク検出方法。 - 前記クロスマークの中心としての判定は、対象点の周囲に連続したリング状のマスクを作成し、該マスク上の輝度情報により行う請求項2に記載のクロスマーク検出方法。
- 前記判定は、一次元配列内の最大輝度と最小輝度の差が閾値より小さい場合には不可とする請求項3に記載のクロスマーク検出方法。
- 前記判定は、一次元配列内の輝度分布を考慮した閾値を用いて該配列を二値化し、輝度の高い領域と輝度の低い領域が二個ずつ交互に存在しない場合には不可とする請求項3に記載のクロスマーク検出方法。
- 前記判定は、一次元配列内の輝度分布を考慮した閾値によって区切られた輝度の高い領域と輝度の低い領域の偶数番目の境界の距離又は奇数番目の境界の距離が、一次元配列の長さをmとして、 m/2と近い値を持たない場合には不可とする請求項3に記載のクロスマーク検出方法。
- 前記判定は、一次元配列内の輝度分布を考慮した第1の閾値によって区切られた隣接する境界の間の画素数が第2の閾値よりも少ない場合には不可とする請求項3に記載のクロスマーク検出方法。
- 前記判定は、境界点に対応する元画像の点を通り、クロスマーク状の輝度分布を持つテンプレートと帯状のテンプレートを二種類作成し、クロスマーク状の輝度分布を持つテンプレートとの類似性が最も高くなければ不可とする請求項3に記載のクロスマーク検出方法。
- 前記クロスマーク中心座標計算は、前記境界点に対応する元画像の点と注目点を結ぶ直線の近傍において輝度分布の傾斜が大きい点を検出し、対向する境界点との間で平行な二直線をあてはめ、その中央に位置する直線を代表直線とし、交差する二代表直線の交点として二次元座標値を計算する請求項2に記載のクロスマーク検出方法。
- 前記対向する境界点との間で平行な二直線をあてはめる際に、二直線の間隔が閾値より大きい場合に計算を失敗とする請求項9に記載のクロスマーク検出方法。
- 撮影された輝度画像中からクロスマークを検出するクロスマーク検出プログラムにおいて、
前記輝度画像中の全画素についてクロスマークの中心としての判定を行い、その結果をクロスマーク候補点画像とする手順と、
前記クロスマーク候補点画像の太線化を行い、領域画像をつくる手順と、
前記領域画像に対してクロスマーク候補点が隣接しているものに対して同じ領域番号を割り振る領域分割を行なう手順と、
各々のクロスマーク候補点を中心にする近傍点の輝度パターンを使ってクロスマークの中心座標を計算し、同時にクロスマークの強度であるスコアを計算する手順と、
前記領域画像において同じ領域番号を持つクロスマーク候補点画像における候補点の中で最大のスコアを持つクロスマーク候補点を領域の代表点として採用し、領域番号の数だけのクロスマーク二次元座標値を得る手順と、
から成る各手順をコンピュータに実行させるためのクロスマーク検出プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089547A JP5371015B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | クロスマーク検出装置及び方法、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089547A JP5371015B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | クロスマーク検出装置及び方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221747A JP2011221747A (ja) | 2011-11-04 |
JP5371015B2 true JP5371015B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=45038668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089547A Active JP5371015B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | クロスマーク検出装置及び方法、並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371015B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110782411B (zh) * | 2019-10-28 | 2023-03-14 | 西安工程大学 | 一种基于图像处理的防震锤滑移识别方法 |
CN113989144B (zh) * | 2021-10-26 | 2024-12-17 | 长春精仪光电技术有限公司 | 镜片中心偏差测量设备的镜片中心点提取方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07282256A (ja) * | 1994-04-06 | 1995-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 印鑑照合装置および2物体画像の角度位置合わせ装置 |
US6137893A (en) * | 1996-10-07 | 2000-10-24 | Cognex Corporation | Machine vision calibration targets and methods of determining their location and orientation in an image |
JP2009250739A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 画像処理方法およびプログラム |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089547A patent/JP5371015B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011221747A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109751973B (zh) | 三维测量装置、三维测量方法以及存储介质 | |
EP3081900B1 (en) | Measurement devices and methods for measuring the shape of an object to be measured, and method of manufacturing an article | |
US10666924B2 (en) | Virtual viewpoint image generation system based on captured images, virtual viewpoint image generation apparatus, and method of controlling same | |
US9613425B2 (en) | Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method and program | |
US10006762B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
US20150268035A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
EP2887313B1 (en) | Image processing apparatus, system, image processing method, and computer-readable recording medium | |
JP2015184929A (ja) | 立体物検出装置、立体物検出方法、および立体物検出プログラム | |
JP2017003331A (ja) | 被計測物の形状を計測する計測装置、算出装置、算出方法及びプログラム | |
JP6107372B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP6452361B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP5371015B2 (ja) | クロスマーク検出装置及び方法、並びにプログラム | |
US10332259B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2020126383A (ja) | 動体検出装置、動体検出方法、動体検出プログラム | |
CN116563388B (zh) | 标定数据采集方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2009146150A (ja) | 特徴位置検出方法及び特徴位置検出装置 | |
JP2009302731A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子機器 | |
JP6412372B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム | |
WO2017032096A1 (en) | Method for predicting stereoscopic depth and apparatus thereof | |
JP2015045919A (ja) | 画像認識方法及びロボット | |
JP6867766B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、プログラム | |
JP5968370B2 (ja) | 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム | |
WO2022254854A1 (ja) | 3次元計測装置 | |
EP3029605A2 (en) | Marker recognition device, marker recognition method, and recognition program | |
WO2019188194A1 (ja) | レンズマーカのパターン中心の決定方法、およびその装置、ならびに決定方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびその記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5371015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |