JP5968370B2 - 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム - Google Patents
三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968370B2 JP5968370B2 JP2014137063A JP2014137063A JP5968370B2 JP 5968370 B2 JP5968370 B2 JP 5968370B2 JP 2014137063 A JP2014137063 A JP 2014137063A JP 2014137063 A JP2014137063 A JP 2014137063A JP 5968370 B2 JP5968370 B2 JP 5968370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reliability
- pattern
- target object
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 37
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims 5
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 57
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 24
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、前記パターンの明部領域と暗部領域とが反転したパターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像を取得する画像取得手段と、
前記第1の画像に含まれる画素値と、前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定手段と、
前記第1の画像に含まれる画素値と、前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段と、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段と
を備えることを特徴とする。
明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、明部領域のみからなる全照明パターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像と、パターンが投影されていない状態の前記対象物体を撮像して得られた第3の画像を取得する画像取得手段と、
前記第1の画像と、前記第2の画像および前記第3の画像とに基づいて決定される前記第1の画像内の前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定手段と、
前記第1の画像の前記境界位置の近傍の少なくとも2つの画素の画素値に基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段と、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段と
を備えることを特徴とする。
図4を参照して、本発明に係る三次元形状測定装置の基本構成概略図について説明する。三次元計測装置は、明部と暗部が交互に配置された縞パターン光を被写体407に投影するプロジェクタ402と、縞パターン光が投影された被写体407(対象物体)の反射パターン光を撮像するカメラ403と、種々の演算を実行する計算処理部41を備える。計算処理部41は、縞パターン光の投影や撮像を指示し、撮像された画像データを計算処理する。
各点の座標をそれぞれ点55(Xa,Ya)、点56(Xb,Yb)、点57(Xa,Yd)、点58(Xb,Yc)とする。そして、線分500と線分501との交点を点59(Px,Py)と置く。
式(1)及および式(2)から線分500を通る直線の式は、式(3)のように表される。
同様に、線分501を通る直線の式は、式(3)のように表される。
式(3)及および式(4)から点59の座標(Px,Py)は、式(5)及および式(6)のように表される。
本実施形態では、ポジティブパターンと均一光量の均一パターン光を用いる空間符号化法の信頼度算出方法について説明する。
3と求まる。また、s+1番目の点610と点612の平均値は点614と求まる。そこで点607と点608、点613と点614をそれぞれ直線で結び、その交点615の水平座標を求める。このようにして境界位置N´を算出できる。ここで信頼度は2直線の交わりで形成される角度θと定義する。第1実施形態と同様に、角度θは式(9)で求めることができる。なお、信頼度は角度θではなく、輝度勾配、すなわち境界位置での傾きとしてもよい。
第3実施形態では、明暗領域の反転位置の近傍における画素を選択した場合の信頼度算出方法について説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (20)
- 明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、前記パターンの明部領域と暗部領域とが反転したパターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像を取得する画像取得手段と、
前記第1の画像に含まれる画素値と、前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定手段と、
前記第1の画像に含まれる画素値と、前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段と、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段と
を備えることを特徴とする三次元計測装置。 - 前記信頼度取得手段は、前記第1の画像に含まれる画素の画素値のうち、前記境界位置の近傍における少なくとも2つの画素の画素値と、前記第2の画像に含まれる画素の画素値のうち、前記境界位置の近傍における少なくとも2つの画素の画素値とに基づいて前記境界位置の正確性を示す信頼度を算出することを特徴とする請求項1に記載の三次元計測装置。
- 前記信頼度取得手段は、前記第1の画像に含まれる画素のうち、前記境界位置の近傍における少なくとも2つの画素の画素値に基づいて、画素値の変化を表す第1の線を取得し、前記第2の画像に含まれる画素のうち、前記境界位置の近傍における少なくとも2つの画素の画素値に基づいて画素値の変化を表す第2の線を取得し、前記第1の線と前記第2の線とのなす角度に基づいて、前記信頼度を取得すること特徴とする請求項1または2に記載の三次元計測装置。
- 前記決定手段は、前記第1の画像に含まれる画素値の変化を表す第1の線と、前記第2の画像に含まれる画素値の変化を表す第2の線とが交わる画素の位置を前記境界位置として決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
- 明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、明部領域のみからなる全照明パターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像と、パターンが投影されていない状態の前記対象物体を撮像して得られた第3の画像を取得する画像取得手段と、
前記第1の画像と、前記第2の画像および前記第3の画像とに基づいて決定される前記第1の画像内の前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定手段と、
前記第1の画像の前記境界位置の近傍の少なくとも2つの画素の画素値に基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段と、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段と
を備えることを特徴とする三次元計測装置。 - 前記決定手段は、前記第1の画像に含まれる画素値の変化を表す第1の線と、前記第2の画像に含まれる画素値および前記第3の画像に含まれる画素値の平均を取った平均画素値の変化を表す第2の線とに基づき、前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定することを特徴とする請求項5に記載の三次元計測装置。
- 前記信頼度取得手段は、前記信頼度を、前記第1の線と、前記第2の線とのなす角度に基づき算出することを特徴とする請求項6に記載の三次元計測装置。
- 明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像を取得し、前記パターンの明部領域と暗部領域とが反転したパターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像を取得する画像取得手段と、
前記第1の画像における第1の方向の画素値の変化を近似する第1の線と、前記第2の画像における第2の方向の画素値の変化を近似する第2の線とに基づいて、前記第1の線と前記第2の線との交点の位置を決定する決定手段と、
前記第1の画像の画素のうち前記交点の近傍における少なくとも2つの画素の画素値と、前記第2の画像の画素のうち前記交点の近傍における少なくとも2つの画素の画素値とに基づいて、前記決定される前記第1の線と前記第2の線との交点の位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段と、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段とを備えることを特徴とする三次元計測装置。 - 前記第1の画像および前記第2の画像は、同一の撮像手段によって順次撮像されることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
- 前記導出手段は、前記パターンを投影する投影手段の位置と前記対象物体を撮像する撮像手段の位置とを用いて三角測量の原理により、前記境界位置に対応する位置ごとに、三次元形状情報を導出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
- 前記導出手段は、前記境界位置に対する信頼度が閾値以下の場合に、該境界位置に対応する位置に対する三次元形状情報の出力を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の三次元計測装置。
- ユーザの指示に基づいて前記閾値を取得する取得手段を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の三次元計測装置。
- 前記三次元計測装置は、更に、前記パターンを被写体に投影する投影手段と、
前記対象物体を撮像する撮像手段とを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の三次元計測装置。 - 前記画素値は、輝度値であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の三次元計測装置。
- 三次元計測装置における三次元計測方法であって、
画像取得手段が、明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、前記パターンの明部領域と暗部領域とが反転したパターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像を取得する画像取得工程と、
信頼度取得手段が、前記第1の画像に含まれる画素値と前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定工程と、
前記第1の画像に含まれる画素値と、前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得工程と、
導出手段が、前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出工程と
を有することを特徴とする三次元計測方法。 - 三次元計測装置における三次元計測方法であって、
画像取得手段が、明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、明部領域のみからなる全照明パターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像とし、パターンが投影されていない状態の前記対象物体を撮像して得られた第3の画像を取得する画像取得工程と、
決定手段が、前記第1の画像と、前記第2の画像および前記第3の画像とに基づいて決定される前記第1の画像内の前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定工程と、
信頼度取得手段が、前記第1の画像の前記境界位置の近傍の少なくとも2つの画素の画素値に基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得工程と、
導出手段が、前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出工程と
を有することを特徴とする三次元計測方法。 - コンピュータを、三次元計測装置として機能させるためのプログラムであって、前記プログラムは前記コンピュータを、
明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、前記パターンの明部領域と暗部領域とが反転したパターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像を取得する画像取得手段、
前記第1の画像に含まれる画素値と前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定手段、
前記第1の画像に含まれる画素値と、前記第2の画像に含まれる画素値とに基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段
として機能させることを特徴とするプログラム。 - コンピュータを、三次元計測装置として機能させるためのプログラムであって、前記プログラムは前記コンピュータを、
明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像と、明部領域のみからなる全照明パターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像と、パターンが投影されていない状態の前記対象物体を撮像して得られた第3の画像を取得する画像取得手段、
前記第1の画像と、前記第2の画像および前記第3の画像とに基づいて決定される前記第1の画像内の前記パターンの前記明部領域と前記暗部領域との境界位置を決定する決定手段、
前記第1の画像の前記境界位置の近傍の少なくとも2つの画素の画素値に基づいて、前記境界位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 三次元計測装置における三次元計測方法であって、
画像取得手段が、明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像を取得し、前記パターンの明部領域と暗部領域とが反転したパターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像を取得する画像取得工程と、
決定手段が、前記第1の画像における第1の方向の画素値の変化を近似する第1の線と、前記第2の画像における第2の方向の画素値の変化を近似する第2の線とに基づいて、前記第1の線と前記第2の線との交点の位置を決定する決定工程と、
信頼度取得手段が、前記第1の画像の画素のうち前記交点の近傍における少なくとも2つの画素の画素値と、前記第2の画像の画素のうち前記交点の近傍における少なくとも2つの画素の画素値とに基づいて、前記決定される前記第1の線と前記第2の線との交点の位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得工程と、
導出手段が、前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出工程と
を有することを特徴とする三次元計測方法。 - コンピュータを、三次元計測装置として機能させるためのプログラムであって、前記プログラムは前記コンピュータを、
明部領域と暗部領域とが交互に配置されたパターンが投影された対象物体を撮像して得られた第1の画像を取得し、前記パターンの明部領域と暗部領域とが反転したパターンが投影された前記対象物体を撮像して得られた第2の画像を取得する画像取得手段、
前記第1の画像における第1の方向の画素値の変化を近似する第1の線と、前記第2の画像における第2の方向の画素値の変化を近似する第2の線とに基づいて、前記第1の線と前記第2の線との交点の位置を決定する決定手段、
前記第1の画像の画素のうち前記交点の近傍における少なくとも2つの画素の画素値と、前記第2の画像の画素のうち前記交点の近傍における少なくとも2つの画素の画素値とに基づいて、前記決定される前記第1の線と前記第2の線との交点の位置の正確性を示す信頼度を取得する信頼度取得手段、
前記信頼度に基づいて、前記対象物体の三次元形状情報を導出する導出手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137063A JP5968370B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137063A JP5968370B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010148026A Division JP5576726B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014194436A JP2014194436A (ja) | 2014-10-09 |
JP5968370B2 true JP5968370B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=51839750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137063A Active JP5968370B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5968370B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5907596B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2016-04-26 | キヤノン株式会社 | 三次元計測装置、三次元計測方法及びプログラム |
JP2017078598A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | キヤノン株式会社 | 計測装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07225834A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像ノイズ検出装置 |
JP3996560B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2007-10-24 | 株式会社リコー | 物体形状測定装置 |
JP4501551B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2010-07-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 3次元形状測定装置および方法 |
-
2014
- 2014-07-02 JP JP2014137063A patent/JP5968370B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014194436A (ja) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576726B2 (ja) | 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム | |
JP5907596B2 (ja) | 三次元計測装置、三次元計測方法及びプログラム | |
JP5631094B2 (ja) | 計測装置および計測方法 | |
US9546863B2 (en) | Three-dimensional measuring apparatus and control method therefor | |
JP4830871B2 (ja) | 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法 | |
JP5032943B2 (ja) | 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法 | |
JP5633058B1 (ja) | 3次元計測装置及び3次元計測方法 | |
JP6170281B2 (ja) | 三次元計測装置、三次元計測装置の制御方法、およびプログラム | |
CN104838228A (zh) | 三维扫描仪及操作方法 | |
JP2015210192A (ja) | 計測装置およびその方法 | |
JP2015184056A (ja) | 計測装置、方法及びプログラム | |
US8970674B2 (en) | Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method and storage medium | |
JP2014115108A (ja) | 距離計測装置 | |
JP2008145139A (ja) | 形状計測装置 | |
JP5968370B2 (ja) | 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム | |
JP6713622B2 (ja) | 3次元計測装置、3次元計測システム、3次元計測方法及びプログラム | |
JP5743433B2 (ja) | 三次元形状計測装置 | |
JP6412372B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム | |
US11898838B2 (en) | Adjustment method and measurement method | |
JP6552230B2 (ja) | 計測装置 | |
JP2016008837A (ja) | 形状測定方法、形状測定装置、構造物製造システム、構造物製造方法、及び形状測定プログラム | |
KR20190103833A (ko) | 실시간 3차원 데이터 측정 방법 | |
JP2009216650A (ja) | 三次元形状測定装置 | |
JP2012098207A (ja) | 位置計測装置、位置計測方法及びマーカー | |
CN116448001A (zh) | 三维测量方法、装置、系统、介质及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5968370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |