JP5368888B2 - 演算増幅器 - Google Patents
演算増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5368888B2 JP5368888B2 JP2009140232A JP2009140232A JP5368888B2 JP 5368888 B2 JP5368888 B2 JP 5368888B2 JP 2009140232 A JP2009140232 A JP 2009140232A JP 2009140232 A JP2009140232 A JP 2009140232A JP 5368888 B2 JP5368888 B2 JP 5368888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- current
- output
- base
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
となる。
となる。そして、各トランジスタQ3,Q9,Q10の電流増幅率が等しいとき(βQ3=βQ9=βQ10)には、出力吐出電流Isourceに比べて出力吸込電流Isinkが小さくなる。
となる。
(ただし、τQ8>>τQ7の場合は、電流変化開始はτQ7によるため。)
となり、トランジスタQ9の応答速度がトランジスタQ10に比べて遅くなる。これにより演算増幅器の応答速度が悪化する。
となり、電流源I2の電流I2を大きくすることにより、出力吸込電流Isink’を大きくすることができる。このときトランジスタQ7,Q8に流れる電流は変化しないために、アイドリング電流が変化しない。しかし、トランジスタQ9のコレクタ電流を必要としないときにも電流I2は流れ続けるため、無駄な電流となり、消費電流の増大に繋がる。
であるとし、平衡状態である場合にトランジスタQ1,Q2のコレクタに、同一の電流IA1が流れているとすると、トランジスタQ6のコレクタ電流ICQ6は、
となる。
となる。
となる。
(ただし、τQ8>>τQ7の場合は電流変化開始はτQ7によるため。)
と、トランジスタQ6による遅延時間τQ6とトランジスタQ5による遅延時間τQ5の合算である時間TBQ9_2
(ただし、(τQ3+τQ5)>>τQ6の場合は、電流変化開始はτQ6によるため。)
の合算によってきまる。
I1〜I5:電流源
Q1〜Q22:トランジスタ
10:演算増幅器、11:非反転入力端子、12:反転入力端子、13:出力端子
VCC:高電位電源電圧、VEE:低電位電源電圧
V1〜V3:電圧源
Claims (3)
- コレクタが出力端子に共通接続された第2の導電型の第9のトランジスタおよび第1の導電型の第10のトランジスタと、入力端子に接続されたトランスコンダクタンスアンプと、該トランスコンダクタンスアンプの非反転側出力電流に比例して前記第10のトランジスタのベース電流を決める前記第1の導電型の第3のトランジスタと、該第3のトランジスタのコレクタ電流に比例して第2の電流源からの電流の吸い込み量を決めることにより前記トランスコンダクタンスアンプの反転側出力電流に比例して前記第9のトランジスタのベース電流を決める前記第2の導電型の第5のトランジスタとを備えた演算増幅器において、
前記第2の電流源を、前記トランスコンダクタンスアンプの反転側出力電流に比例してそのコレクタ電流を決める前記第1の導電型の第6のトランジスタに置き換えてなり、
該第9のトランジスタの遅延時間を、前記第10のトランジスタの遅延時間と等しくなるように設定したことを特徴とする演算増幅器。 - 入力端子に接続されたトランスコンダクタンスアンプと、
該トランスコンダクタンスアンプの反転側出力電流をミラーした電流を出力側トランジスタから出力するよう第1の電源端子にエミッタが接続された第1の導電型の2個のトランジスタからなる第1のカレントミラー回路と、
該第1のカレントミラー回路の出力側トランジスタのコレクタと前記トランスコンダクタンスアンプの非反転出力側にベースが接続される前記第1の導電型の第3のトランジスタと、
該第3のトランジスタのエミッタと前記第1の電源端子との間に接続される第1の電流源と、
前記第3のトランジスタのコレクタ電流をミラーした電流を出力側トランジスタから出力するようエミッタが第2の電源端子に接続される第2の導電型の2個のトランジスタからなる第2のカレントミラー回路と、
該第2のカレントミラー回路の出力側トランジスタのコレクタにコレクタが接続されエミッタが前記第1の電源端子に接続されベースが前記第1のカレントミラーの2個のトランジスタのベースに共通接続される前記第1の導電型の第6のトランジスタと、
該第6のトランジスタのコレクタにベースが接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続されコレクタが出力端子に接続される前記第2の導電型の第9のトランジスタと、
前記第3のトランジスタのエミッタにベースが接続されエミッタが前記第1の電源端子に接続されコレクタが前記出力端子に接続される前記第1の導電型の第10のトランジスタと、を備え、
該第9のトランジスタの遅延時間を、前記第10のトランジスタの遅延時間と等しくなるように設定したことを特徴とする演算増幅器。
たことを特徴とする演算増幅器。 - 請求項1又は2に記載の演算増幅器において、第1の固定電圧でベースバイアスされ、コレクタが前記第10のトランジスタのベースに接続され、エミッタが前記第9のトランジスタのベースに接続された前記第2の導電型の第7のトランジスタと、第2の固定電圧でベースバイアスされ、コレクタが前記第9のトランジスタのベースに接続され、エミッタが前記第10のトランジスタのベースに接続された前記第8の導電型の第8のトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009140232A JP5368888B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 演算増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009140232A JP5368888B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 演算増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010288071A JP2010288071A (ja) | 2010-12-24 |
JP5368888B2 true JP5368888B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=43543458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009140232A Active JP5368888B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 演算増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5368888B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7116590B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-08-10 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | 出力回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2638534B2 (ja) * | 1994-12-28 | 1997-08-06 | 日本電気株式会社 | 差動増幅回路 |
JP2000151291A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Fujitsu Ltd | 演算増幅器 |
JP4838685B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2011-12-14 | 新日本無線株式会社 | 差動増幅回路 |
JP4966054B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-07-04 | 新日本無線株式会社 | 差動増幅回路 |
JP2009094735A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sony Corp | 演算増幅器 |
-
2009
- 2009-06-11 JP JP2009140232A patent/JP5368888B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010288071A (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3697679B2 (ja) | 安定化電源回路 | |
JP5368888B2 (ja) | 演算増幅器 | |
US5162751A (en) | Amplifier arrangement | |
JP5154324B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP4272335B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH05218755A (ja) | 広帯域出力回路 | |
JP6036961B2 (ja) | 差動増幅器 | |
JPH0851324A (ja) | バッファアンプ | |
JP5857931B2 (ja) | 差動増幅器 | |
JP2002108464A (ja) | 定電流回路 | |
JP2607970B2 (ja) | オフセットキャンセル回路 | |
JPH08185236A (ja) | 基準電圧生成回路 | |
JPH10261950A (ja) | アクティブターミネータ用アンプ | |
JP5555600B2 (ja) | カレントミラー回路 | |
JP5350882B2 (ja) | 容量増倍回路 | |
CN101471644B (zh) | 电平移位电路 | |
JP2001195141A (ja) | バンドギャップリファレンス回路 | |
JP5350889B2 (ja) | 抵抗増倍回路 | |
JP2623954B2 (ja) | 利得可変増幅器 | |
JP4313298B2 (ja) | 除算回路 | |
JP2000174569A (ja) | 増幅装置 | |
JPH0646097Y2 (ja) | トランジスタ出力回路 | |
JPS6117617Y2 (ja) | ||
JP2010161595A (ja) | 入力バイアス電圧供給回路 | |
JP2007019850A (ja) | Dcオフセットキャンセル回路およびこれを用いた表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5368888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |