JP5361515B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5361515B2 JP5361515B2 JP2009107705A JP2009107705A JP5361515B2 JP 5361515 B2 JP5361515 B2 JP 5361515B2 JP 2009107705 A JP2009107705 A JP 2009107705A JP 2009107705 A JP2009107705 A JP 2009107705A JP 5361515 B2 JP5361515 B2 JP 5361515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- equilibrium detection
- detection temperature
- equilibrium
- burning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
こんろ部と、グリルバーナとを備え、こんろ部上に載置した調理容器の底部の温度が平衡状態となったことが検出される平衡検出温度の値に所定の値を加えた温度を、焦げ付きを防止するために加熱を停止させ、または、加熱を抑制する焦げ付き防止措置開始温度とし,調理物が前記焦げ付き防止措置開始温度に達した時点で加熱を停止または抑制するように構成された、焦げ付きを防止する機能を備えた加熱調理器であって、
(a)焦げ付き防止措置開始温度を「最新の平衡検出温度+所定温度」とし、調理物が焦げ付き防止措置開始温度に達した時点で焦げ付き防止措置を実行する一方、
(b)「今回の平衡検出温度>前回の平衡検出温度」の条件が所定回数連続して成立した場合において、(イ)前記「最新の平衡検出温度+所定温度」の式により求められる焦げ付き防止措置開始温度が、所定の限界温度以上である場合には、前記限界温度を焦げ付き防止措置開始温度とし、(ロ)前記「最新の平衡検出温度+所定温度」の式により求められる焦げ付き防止措置開始温度が、前記所定の限界温度未満である場合には、前記「最新の平衡検出温度+所定温度」の式により求められる温度を焦げ付き防止措置開始温度とし、調理物が前記焦げ付き防止措置開始温度に達した時点で焦げ付き防止措置を実行するように構成されているとともに、
前記グリルバーナが燃焼していないときには前記所定の限界温度を第1の限界温度に設定し、前記グリルバーナが燃焼しているときであって平衡検出温度が更新される毎の平衡検出温度の増加幅が増加する「(前回の平衡検出温度−前々回の平衡検出温度)<(今回の平衡検出温度−前回の平衡検出温度)」の条件が成立するときには前記所定の限界温度を第1の限界温度に設定し、
前記グリルバーナが燃焼しているときであって平衡検出温度が更新される毎の平衡検出温度の増加幅が増加しない「(前回の平衡検出温度−前々回の平衡検出温度)≧(今回の平衡検出温度−前回の平衡検出温度)」の条件が成立するときには前記所定の限界温度を第1の限界温度より高い第2の限界温度に設定すること
を特徴としている。
すなわち、カレーなどのように粘度が高く、平衡検出温度が時間の経過とともに徐々に上昇するような調理物を調理する場合には、平衡検出温度に所定値を加えた温度を焦げ付き防止措置開始温度とするのではなく、焦げ付き防止のための停止温度を予め定めた所定の値(本実施例では150℃)とすることにより、繰返し更新される平衡検出温度の上昇に伴い、焦げ付き防止のための停止温度が高すぎる値に設定されることに起因する焦げ付きの発生を防止することができる。
図1〜8は本発明の実施例にかかる加熱調理器(グリル付きガスこんろ)の構成を示す図である。
なお、この温度センサ9を備えた標準バーナ1aにより、炊飯、湯沸かし、揚げものなどの温調調理を行うことが可能である。
また、ガスこんろ前側面には、自動復帰型の押し操作式の電源スイッチ24が設けられている。
なお、各バーナ1a,1b,1cに点火した場合には、図2(c)に示すように、燃焼表示ランプ23が点灯して、点火を確認することができるように構成されている。
なお、各バーナ1a,1b,1cの消火動作が終わった場合には、図3(c)に示すように、燃焼表示ランプ23が消灯して、消火を確認することができるように構成されている。
元ガス供給路(主ガス配管)11に元ガス電磁弁12が設けられ、この元ガス供給路11から、標準バーナ用分岐路13a、高火力バーナ用分岐路13b、小バーナ用分岐路13c、グリルバーナ用分岐路13dに分岐されている。
これらの各分岐路の夫々には、ガス量を調整して各バーナの加熱量を調整する流量制御弁(ステッピングモータにより駆動されるガス量調節弁)3と、その開度位置を検出する位置センサ19が設けられている。
なお、炊飯モード、湯わかしモードなどの温調制御を行うときは、加熱状態調節部21(21a,21b,21c)の回動操作位置によらず、制御に適した値となるようにこんろ部のガス量が制御される。
また、流量制御弁3は、調整流量を零にする遮蔽状態にも切り換え可能に構成されている。
ただし、機械式の手動ガス量調節弁を用いる場合は、各モード実行の前に、使用者が手動調節弁を最大ガス量位置に調節しておくことにより確実な制御が実行される。
ガスこんろにより調理を行う場合において、ガスこんろにより調理物(具体的には、鍋などの調理容器に入れられた調理すべき食材)の加熱を開始する。
なお、図10Aのフローチャートでは、検出温度が70℃に達した時点の状態を平衡不検出状態として制御を開始する。
すなわち、制御部は、標準バーナにて調理容器を加熱しているときに、温度センサが70℃以上かどうかを判断する(図10A:ステップ#01)。
ただし、焦げ付き防止措置は,消火に限られるものではなく、燃料供給量を絞ってバーナの燃焼(加熱)を抑制したり、種火だけにしたりする方法などを焦げ付き防止措置として実行することも可能である。
ただし、グリルバーナが燃焼している場合には上記の平衡検出時間の終了時点の検出温度−平衡検出時間の開始時点の検出温度の値Vが、「−3℃≦V≦+5℃」の要件を満たすときに平衡検出したと見なし、その平衡検出時点の検出温度を平衡検出温度とする。グリルバーナ燃焼時には、グリルバーナ燃焼による熱の影響により、鍋底温度センサによる検出温度が、グリルバーナが燃焼していないときに比べ多少上昇傾向にあることを見越して、鍋底温度センサによる検出温度がやや上昇傾向にある場合にも調理容器内の調理物の温度が沸騰などの温度平衡状態である、と判定しグリルバーナ燃焼熱による誤判定(調理容器内の調理物の温度が沸騰などの温度平衡状態であるにも関わらず、平衡状態ではないと判定してしまうこと)を防止するようにしている。
なお、15秒毎の上記平衡検出したかどうかの判定は、当該こんろバーナの燃焼中において繰返し継続して行われ、平衡検出したときには、平衡検出温度は最新の平衡検出時点の検出温度に更新される。
図9Aは、調理時間がA+75秒の時点で、平衡検出したと判定された場合を示している。
平衡温度の検出後に温度降下があった場合で、温度が70℃以下になった場合には焦げ付き防止措置開始温度を一旦クリアし、焦げ付き防止制御を再スタートする(ステップ#08、ステップ#11)。
以下、本発明の特徴的な構成を,図9A〜C,図10A〜Cを参照しつつ説明する。
標準バーナによる加熱時において、グリルバーナが燃焼状態であるかどうかの判定を行い(ステップ#06)、標準バーナによる加熱と同時にグリルバーナが燃焼状態にない場合は以下の制御(カレーモード判定1)を行う(ステップ#07)。なお、カレーモード判定1のサブルーチンの流れについては図10Bを参照。
なお、高粘度調理物用焦げ付き防止措置開始温度(第1の限界温度)は、平衡検出温度が更新されても、更新後の平衡検出温度に関わらずその値(第1の限界温度である150℃)を維持する。
すなわち、ステップ#108で、Tc=最新の平衡検出温度+20℃としているが、“カレーモード”に移行した場合にも、焦げ付き防止措置開始温度が、Tc=150℃に設定される前(最新の平衡検出温度が130℃以上になる前)であれば、Tc=最新の平衡検出温度+20℃を維持する。
すなわち、ステップ#108ではTc=最新の平衡検出温度+20℃としているが、“カレーモード”に移行することにより焦げ付き防止措置開始温度がTc=150℃に設定される前(“カレーモード”に移行しなかった場合)には、Tc=最新の平衡検出温度+20℃を維持することになる。
グリルバーナ燃焼時において、調理容器として土鍋を用いた場合には、温度センサは、グリルバーナの燃焼による熱の影響を受けることにより、平衡検出温度が徐々に上昇していく傾向にある。
カレーモード判定2では、まず、平衡検出温度が高粘度判定用平衡検出温度(例えば130℃)以上であるかどうかの判定を行う(図10C:ステップ#201)。
なお、この高粘度調理物用焦げ付き防止措置開始温度は、平衡検出温度が更新されても、更新後の平衡検出温度に関わらずその値(150℃)を維持する(図10C:#205)。
なお、ステップ#210で、Tc=最新の平衡検出温度+20℃としているが、これは、“カレーモード”に移行することにより焦げ付き防止措置開始温度がTc=150℃に設定される前(“カレーモード”に移行しなかった場合)には、Tc=最新の平衡検出温度+20℃を維持する、ということである。
ステップ#208において、温度センサ(鍋底温度センサ)の検出温度が焦げ付き防止措置開始温度未満であれば、ステップ#203に戻る。
なお、ステップ#210で、Tc=最新の平衡検出温度+20℃としているが、これは、“カレーモード”に移行することにより焦げ付き防止措置開始温度がTc=150℃に設定される前(“カレーモード”に移行しなかった場合)には、Tc=最新の平衡検出温度+20℃を維持する、ということである。
この実施例の加熱調理器では、上述のように、グリルバーナを同時使用しているときには、平衡検出温度の上昇とともに、焦げ付き防止措置開始温度が上昇する通常の焦げ付き防止制御に加え、上記のようにカレーモード判定2を実行し、調理容器内の調理物がカレーなどの粘度が高く流動性が低い場合においても、平衡検出温度が高粘度判定用平衡検出温度(例えば130℃)未満の場合には通常の、粘度がそれ程高くなく流動性の良好な煮物調理を行う場合と同様に、焦げ付き防止措置開始温度を平衡検出温度に応じた適度な温度とするようにしているので、調理容器内の調理物の粘度の高低に関わらず、調理物の水分の蒸発などによる焦げ付きが生じ始めた場合には、焦げ付き防止機能が働くことにより、こんろバーナによる加熱を停止させて焦げ付きを防止することができる。
(1)変形例1
上記実施例1では、温度センサを備えるこんろ部において平衡検出したかどうかの判定を、(a)こんろ部と同時にグリルを使用していないときには、平衡検出の判定を開始してからの経過時間を15秒毎の平衡検出時間に区切り、平衡検出時間の終了時点の検出温度−平衡検出時間の開始時点の検出温度の値Vが、「−3℃≦V≦+3℃」の要件を満たすとき(グリル非燃焼時)、平衡検出したと見なして、平衡検出時点の検出温度を平衡検出温度とし、(b)該こんろ部と同時にグリルを使用(グリルバーナが燃焼)しているときには、上記の平衡検出時間の終了時点の検出温度−平衡検出時間の開始時点の検出温度の値Vが、「−3℃≦V≦+5℃」の要件を満たすときに平衡検出したと見なし、その平衡検出時点の検出温度を平衡検出温度とするようにしている。
これに対し、グリルバーナの消火直後の所定時間における焦げ付き防止措置開始温度の設定を以下のようにすることにより、さらに効率がよく信頼性の高い加熱調理を行うことが可能になる。
また、上記実施例1では、温度センサを備えるこんろ部で調理している際に、同時にグリルを使用(グリルバーナが燃焼)しているときには、カレーモード判定2を実行し、そこで土鍋条件を満たすときには“カレーモード”には移行せず“土鍋モード”に移行するように構成し、焦げ付き防止措置開始温度がTc=最新の平衡検出温度+20℃に設定されるようにしているが、これに対し、グリルバーナの消火直後の所定時間における焦げ付き防止措置開始温度の設定を以下のようにすることにより、さらに効率がよく信頼性の高い加熱調理を行うことが可能になる。
上記実施例では、温度センサを備えるこんろ部と同時にグリルを使用(グリルバーナが燃焼)しているときには、カレーモード判定2を実行して土鍋条件を満たすときには“カレーモード”には移行せず“土鍋モード”に移行するように構成しているが、グリルを使用(グリルバーナが燃焼)していないときであっても土鍋条件を満たすときには“カレーモード”には移行せず“土鍋モード”に移行するように構成することも可能である。
上記実施例では、平衡検出温度が高粘度判定用平衡検出温度(上記実施例では130℃)以上の場合で、「今回の平衡検出温度>前回の平衡検出温度」の条件が3回以上連続して成立するときに、“カレーモード”に移行する、すなわち、平衡検出温度が3回以上連続して上昇し、平衡検出温度+所定温度(上記実施例では20℃)が上記3回以上連続して第1の限界温度(上記実施例では150℃)以上の場合に、“カレーモード”に移行するように構成しているが、平衡検出温度が3回以上連続して上昇し、平衡検出温度+所定温度(上記実施例では20℃)が、上記3回のうちの1回でも第1の限界温度(上記実施例では150℃)以上である場合には“カレーモード”に移行するように構成することも可能である。
1b 高火力バーナ
1c 小バーナ
2a 上側バーナ(グリルバーナ)
2b、2c 下側バーナ(グリルバーナ)
3 流量制御弁
4 グリル部
7 点火プラグ
8 熱電対
9 温度センサ(鍋底温度センサ)
10 器具本体
11 元ガス供給路(主ガス配管)
12 元ガス電磁弁
13a 標準バーナ用分岐路
13b 高火力バーナ用分岐路
13c 小バーナ用分岐路
13d グリルバーナ用分岐路
19 位置センサ
21 加熱状態調節部
21a 標準バーナ操作部
21b 高火力バーナ操作部
21c 小バーナ操作部
22 グリルバーナ操作部
23 燃焼表示ランプ
24 電源スイッチ
25 電源ランプ
32 バーナ用の付加機能操作・表示部
33 グリル用の付加機能操作・表示部
34 手動操作部
51 五徳
Claims (2)
- こんろ部と、グリルバーナとを備え、こんろ部上に載置した調理容器の底部の温度が平衡状態となったことが検出される平衡検出温度の値に所定の値を加えた温度を、焦げ付きを防止するために加熱を停止させ、または、加熱を抑制する焦げ付き防止措置開始温度とし,調理物が前記焦げ付き防止措置開始温度に達した時点で加熱を停止または抑制するように構成された、焦げ付きを防止する機能を備えた加熱調理器であって、
(a)焦げ付き防止措置開始温度を「最新の平衡検出温度+所定温度」とし、調理物が前記焦げ付き防止措置開始温度に達した時点で焦げ付き防止措置を実行する一方、
(b)「今回の平衡検出温度>前回の平衡検出温度」の条件が所定回数連続して成立した場合において、(イ)前記「最新の平衡検出温度+所定温度」の式により求められる焦げ付き防止措置開始温度が、所定の限界温度以上である場合には、前記限界温度を焦げ付き防止措置開始温度とし、(ロ)前記「最新の平衡検出温度+所定温度」の式により求められる焦げ付き防止措置開始温度が、前記所定の限界温度未満である場合には、前記「最新の平衡検出温度+所定温度」の式により求められる温度を焦げ付き防止措置開始温度とし、調理物が前記焦げ付き防止措置開始温度に達した時点で焦げ付き防止措置を実行するように構成されているとともに、
前記グリルバーナが燃焼していないときには前記所定の限界温度を第1の限界温度に設定し、前記グリルバーナが燃焼しているときであって平衡検出温度が更新される毎の平衡検出温度の増加幅が増加する「(前回の平衡検出温度−前々回の平衡検出温度)<(今回の平衡検出温度−前回の平衡検出温度)」の条件が成立するときには前記所定の限界温度を第1の限界温度に設定し、
前記グリルバーナが燃焼しているときであって平衡検出温度が更新される毎の平衡検出温度の増加幅が増加しない「(前回の平衡検出温度−前々回の平衡検出温度)≧(今回の平衡検出温度−前回の平衡検出温度)」の条件が成立するときには前記所定の限界温度を第1の限界温度より高い第2の限界温度に設定すること
を特徴とする加熱調理器。 - 前記グリルバーナが燃焼していないときであっても、前記グリルバーナが所定時間以上燃焼した後におけるグリルバーナ消火直後の所定時間の間に、平衡検出温度が更新される毎の平衡検出温度の増加幅が増加しない「(前回の平衡検出温度−前々回の平衡検出温度)≧(今回の平衡検出温度−前回の平衡検出温度)」の条件が成立するときには、前記所定の限界温度を第1の限界温度より高い第2の限界温度に設定することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107705A JP5361515B2 (ja) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107705A JP5361515B2 (ja) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010255949A JP2010255949A (ja) | 2010-11-11 |
JP5361515B2 true JP5361515B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=43317068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009107705A Expired - Fee Related JP5361515B2 (ja) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5361515B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5962338B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-03 | 株式会社ノーリツ | コンロ |
JP6097630B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-03-15 | 株式会社ハーマン | ガスコンロ |
CN108332240B (zh) * | 2018-01-10 | 2019-06-04 | 广东美的厨房电器制造有限公司 | 燃气灶及其控制方法 |
JP7394009B2 (ja) * | 2020-04-16 | 2023-12-07 | リンナイ株式会社 | 加熱調理システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0715329B2 (ja) * | 1991-08-02 | 1995-02-22 | リンナイ株式会社 | こんろの制御装置 |
JP2669739B2 (ja) * | 1991-11-18 | 1997-10-29 | 株式会社ハーマン | 加熱調理器 |
JP2664015B2 (ja) * | 1993-04-30 | 1997-10-15 | リンナイ株式会社 | 調理装置 |
JP3021311B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2000-03-15 | 株式会社ハーマン | 加熱調理器 |
JP2902592B2 (ja) * | 1996-05-20 | 1999-06-07 | 株式会社ハーマン | 加熱調理器 |
JPH09310857A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Harman Co Ltd | 加熱調理器 |
-
2009
- 2009-04-27 JP JP2009107705A patent/JP5361515B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010255949A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319189B2 (ja) | グリルを備えた加熱調理器 | |
JP6707323B2 (ja) | ガスコンロ | |
JP5361515B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5513183B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2014202381A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5127678B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5074859B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5940575B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5906218B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5292087B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6151076B2 (ja) | コンロ | |
JP6117533B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7265918B2 (ja) | ガスコンロ | |
JP2979654B2 (ja) | 調理器 | |
JP5693759B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7300308B2 (ja) | ガスコンロ | |
JP7236244B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6588798B2 (ja) | ガスコンロ | |
JP6659340B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7265917B2 (ja) | ガスコンロ | |
JP5693760B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5785974B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3931726B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR101413982B1 (ko) | 가스레인지의 조리용기별 과열방지 자동 온도보정방법 | |
JP5204190B2 (ja) | 調理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5361515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |