[go: up one dir, main page]

JP5358681B2 - タイヤを構築する方法および装置 - Google Patents

タイヤを構築する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358681B2
JP5358681B2 JP2011511171A JP2011511171A JP5358681B2 JP 5358681 B2 JP5358681 B2 JP 5358681B2 JP 2011511171 A JP2011511171 A JP 2011511171A JP 2011511171 A JP2011511171 A JP 2011511171A JP 5358681 B2 JP5358681 B2 JP 5358681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building drum
auxiliary
carcass ply
carcass
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011511171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521812A (ja
JP2011521812A5 (ja
Inventor
マルチニ,マウリツィオ
プレスティ,ガエタノ ロ
マンチーニ,ジャンニ
ミサニ,ピエランジェロ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2011521812A publication Critical patent/JP2011521812A/ja
Publication of JP2011521812A5 publication Critical patent/JP2011521812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358681B2 publication Critical patent/JP5358681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/244Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
    • B29D30/245Drums for the single stage building process, i.e. the building-up of the cylindrical carcass and the toroidal expansion of it are realised on the same drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/244Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D2030/2614Bladders associated with the building drum, e.g. bladders used for the toroidal expansion, bladders for turning-up the plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3214Locking the beads on the drum; details of the drum in the bead locking areas, e.g. drum shoulders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/726Decorating or marking the sidewalls before tyre vulcanization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53448Vehicle wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤを構築する方法および装置に関する。
より詳細には、本発明は、最終製品を得るために、次に加硫サイクルにかけられる未硬化タイヤの構築に使用される方法および装置に関する。
車輪のタイヤは通常、少なくとも1つのカーカスプライを含むカーカス構造体を備え、このカーカスプライは、それぞれの環状固定構造体と係合する、それぞれ対向する端部フラップを有し、かかる環状固定構造体は、一般的には「ビード部」とされる領域に組み込まれ、内径がそれぞれのリム上のタイヤのいわゆる「取付径」と実質的に一致する。
互いに対しておよびカーカスプライに対して半径方向に重なった関係で配置され、タイヤの円周に沿った伸長方向に対して交差する向きの、および/またはほぼ平行な織物または金属の補強コードを有する、1つまたは複数のベルト層を含むベルト構造体が、カーカス構造体に結合される。タイヤを構成する他の半仕上げ品と同様にエラストマー材料からなるトレッドバンドも、半径方向外側の位置でベルト構造体に付与される。
エラストマー材料からなるそれぞれのサイドウォールが、軸方向外側の位置で、カーカス構造体の側面にさらに付与され、各サイドウォールは、トレッドバンドの側縁部の1つから、ビード部のそれぞれの環状固定構造体の近くまで延びる。
「チューブレス」タイプのタイヤでは、一般的には「ライナ」と呼ばれる気密コーティング層がタイヤの内面を覆う。
それぞれの構成要素を組み立てることによって行われる未硬化タイヤの構築に続いて、通常、エラストマー配合物を架橋することでタイヤを構造上安定させ、さらに、所望のトレッドパターン、およびサイドウォールの区別化可能な図形マークを前記タイヤに付けることを目的とした加硫および成形処理が行われる。
カーカス構造体およびベルト構造体は、通常、それぞれの加工ステーションで別々に作製されて、次に互いに組み立てられる。
より詳細には、カーカス構造体の製造では、略円筒形のいわゆる「カーカススリーブ」を形成するために、最初に、構築ドラム上に1つまたは複数のカーカスプライを付与することが企図される。ビード部の環状固定構造体を1つまたは複数のカーカスプライの両側にある端部フラップに取り付けるか、または形成し、次に、環状構造体をループ状に囲むように、カーカスプライを環状構造体自体のまわりに折り返す。
同時に、いわゆる「外側スリーブ」を第2のまたは補助のドラム上に形成し、この外側スリーブは、半径方向に相互に重なる関係で加えられたベルト層と、場合によっては、半径方向外側の位置でベルト層に付与されたトレッドバンドとを含む。次いで、外側スリーブを補助ドラムから取り外し、カーカススリーブに結合する。このために、外側スリーブをカーカススリーブのまわりに同軸の関係で配置し、次いで、カーカスプライが外側スリーブの内側面に付着するまで、カーカスプライが半径方向に拡張するように、ビード部を互いに軸方向に近づけ、同時に、圧力のかかった流体をカーカススリーブに注入して、1つまたは複数のカーカススリーブをトロイダル形状に成形する。
1つまたは複数のカーカスプライが外側スリーブの半径方向内側面に押し当たって付着すると同時に、サイドウォールの半径方向外側頂部(radially external apices)も、トレッドバンドのそれぞれの軸方向外側端部部分に結合する。より詳細には、トレッドバンドの端部部分をサイドウォールの半径方向外側頂部に対して半径方向に重なる関係で配置して、いわゆる「下にあるサイドウォール」タイプの構築形態を画定することができる。あるいは、いわゆる「上にあるサイドウォール」タイプの構築形態に従って、サイドウォールの半径方向外側頂部をトレッドバンドの軸方向外側端部部分に軸方向に重ねることができる。
カーカススリーブと外側スリーブとの間の組み立ては、カーカススリーブを作製するのに使用したのと同じドラム上で行うことができ、その場合に、そのプロセスは、「単一段階のプロセス」または「単一段階で行う構築プロセス」と呼ばれる。
いわゆる「2段階」タイプの構築プロセスも公知であり、このプロセスでは、いわゆる「第1の段階のドラム」は、カーカススリーブを作製するのに使用され、一方、カーカススリーブと外側スリーブとの間の組み立ては、いわゆる「第2の段階のドラム」または「成形ドラム」で行われ、第1の段階のドラムから取り出されたカーカススリーブと、次に補助ドラムから取り出された外側スリーブとが成形ドラム上に運ばれる。
米国特許第3,826,297号では、カーカススリーブの解放を可能にする、取り外し可能な第1の段階のドラムを使用することが企図され、環状固定構造体を、ドラムに設けたサイドショルダに当てて配置し、次いで、第1の段階のドラムの円周方向伸長部を覆うように、帯状要素を円周方向に連続してあてがうことを通して1つまたは複数のカーカスプライを形成することによって、カーカススリーブが事前に形成される。
欧州特許第1211057号は、カーカススリーブのまわりに配置された外側スリーブにカーカススリーブを結合するために、未処理のエラストマー材料からなる連続した細長い要素を巻いて、軸方向に接近した、および/または半径方向に重なった関係で配置されたコイルを、トロイダル構造に成形されたカーカススリーブ上に形成することにより、サイドウォールを形成することを提案している。サイドウォールの製造は、「下にあるサイドウォール」タイプの構築方式をとるために、カーカススリーブ構造が完成する前か、または「上にあるサイドウォール」タイプの構築方式をとるために、構造が完成したときかのいずれかで行うことができる。
欧州特許第1358998号は、第1の段階のドラム上でカーカススリーブを製造することを提案し、そのカーカススリーブは、ドラム自体を囲んで配置されたカーカスプライの軸方向両側にある端部フラップのまわりに取り付けられた一対の環状固定構造体を含む。カーカスプライの端部フラップは、環状固定構造体のまわりに折り返され、次いで、未処理のエラストマー材料からなる少なくとも1つの細長い要素を巻いて、軸方向に接近した、および/または半径方向に重なった関係でカーカススリーブ上に配置されたコイルを形成することでサイドウォールが製造される。
本出願人は、「上にあるサイドウォール」タイプの構築形態が、サイドウォール/トレッド接合部の結合に関して高い信頼性をもたらすが、タイヤ製造プロセスでの構築の複雑化を伴うと気付いた。それとは逆に、「下にあるサイドウォール」の形態は、製造がより容易であるが、結合の信頼性については、サイドウォールの頂部とトレッドバンドとの間が多少危なくて、タイヤの使用後および経年変化後に、望ましくない分離が起こる恐れがある。
本発明に従って、本出願人は、構築ドラムからカーカス構造体を取り外すことなく、未硬化タイヤの全製造を行うことにより、製品の品質を優れたものにすることができることを検証した。
より詳細には、本出願人は、カーカススリーブの移送を回避し、加工されている、特に成形ステップ中の、タイヤの変形を軽減するという課題に対処した。
本出願人はまた、一体構造の半仕上げ品として製造され、まだ成形されていないカーカススリーブ上に置かれたサイドウォールは、成形ステップ中に、重要な引き伸ばし作用を受けなければならず、とりわけ、半径方向最外領域において、元は敷設径(laying diameter)に形成されたサイドウォールは、外側スリーブの直径と実質的に等しい直径に達しなければならないと気付いた。本出願人はさらに、この引き伸ばし作用が、カーカス構造体に作用する望ましくない歪みを伴うことがあると分かった。
上記に関連して、本出願人はまた、サイドウォールの半径方向外側フラップとトレッドバンドの軸方向外側部分との間で、構造的におよび/または表面が不連続になることなく、最適な接合を得るという課題に対処した。
本出願人は、基本構成要素の組み立てを通じて、より正確には、エラストマー材料からなる少なくとも1つの連続した細長い要素を巻くことによって、前記サイドウォールが円筒形状のカーカススリーブ上に直接形成されるという、サイドウォール用の適切な構築ステップをさらに提供することによって、上記の課題を解決できると分かった。
したがって、本出願人は以下のことを発見した。
−タイヤの取付径(fitting diameter)よりも大きい適用径(application diameter)でカーカススリーブを構築することにより、かつ、
−少なくとも1つの連続した細長い要素を置いて、前記カーカススリーブに重なる、軸方向に接近したコイルを形成することで、成形ステップを行う前にサイドウォールを形成することにより、特に、カーカススリーブを構築するステップに続いて、カーカススリーブをその構築ドラムから分離することなく、カーカススリーブを外側スリーブに結合するためにカーカススリーブの成形を行う場合に、特にトレンドバンド/サイドウォールの境界に関して、上記の課題を効率的な態様で解決することができる。
より具体的には、第1の態様では、本発明は、タイヤを構築する方法に関し、
−適用径を画定する外周面を有する構築ドラムを提供するステップと、
−前記構築ドラム内に軸方向に接近可能な2つの半体を提供するステップと、
−前記適用径に従った前記外周面のまわりに、軸方向両側にある端部フラップを有する少なくとも1つのカーカスプライを付与するステップと、
−カーカススリーブを作製するために、前記適用径よりも小さい取付径を画定する環状固定構造体を各端部フラップのまわりに同軸に係合させるステップと、
−少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置いて、接近したコイルを形成することにより、カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するステップとを含む。
このようにして得られたサイドウォールは、「上にあるサイドウォール」の構築形態に特有の機能上の特徴を有する、構造的におよび表面が不連続になることのない接合を得るために、「下にあるサイドウォール」の構築形態に成形中に、トレッドバンドの軸方向両端部分に有利に結合されるのに適しており、かかるトレッドバンドは、好ましくは、サイドウォールの製造に使用されるものと同じ組成の、少なくとも1つの連続した細長い要素を置くことによって得ることができる、というのが本出願人の見解である。
最後に、本出願人は、カーカスプライを取付径よりも大きい直径にすることで、成形ステップ中に、サイドウォールに課される伸び量が有利に軽減されることを検証した。したがって、サイドウォールが裂ける、かつ/またはカーカス構造体で構造上の変形が起こり得るといった危険性がなくなる。
サイドウォールの形成に使用される連続した細長い要素で形成されたコイルをより薄くし、接合することにより、サイドウォールが受ける変形を、サイドウォールの構造を均質にする目的でさらに有益に利用することができる。
さらなる態様によれば、本発明は、タイヤを構築する装置に関し、その装置は、
−軸方向に接近可能な2つの半体を含み、適用径を画定する外周面を有する構築ドラムと、
−軸方向両側の端部フラップを有する少なくとも1つのカーカスプライを構築ドラムの外周面のまわりに付与するデバイスと、
−カーカススリーブを作製するために、前記適用径よりも小さい取付径を有する環状固定構造体を、前記少なくとも1つのカーカスプライの各端部フラップのまわりに同軸に係合させるデバイスと、
−少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を接近したコイルの形態で置くことにより、カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するデバイスとを含む。
本発明は、上記の態様の少なくとも1つにおいて、下記に説明する1つまたは複数の好ましい特徴を有することができる。
前記少なくとも1つのカーカスプライを付与する前に、それぞれが構築ドラムの外周面から続いて延びる少なくとも1つの円周方向休止面(circumferential rest surface)を有する補助支持部材が、それぞれ前記半体の1つと軸方向に接近した関係で構築ドラムと係合する。
構築ドラムの外周面のまわりに付与された前記少なくとも1つのカーカスプライの軸方向両側にある端部フラップは、それぞれの補助支持部材の円周方向休止面にそれぞれ置かれる。
前記補助支持部材は、前記環状固定構造体が係合する前に、構築ドラムから切り離される。
前記少なくとも1つのカーカスプライの端部フラップは、前記環状固定構造体を係合させる前に、構築ドラムの幾何学軸に向かって折り曲げられるのが好ましい。このようにして、端部フラップのまわりへの環状固定構造体の挿入が容易になる。
好ましくは、各環状固定構造体を係合させるステップは、
−前記少なくとも1つのカーカスプライのそれぞれの端部フラップのまわりに環状固定構造体を同軸に取り付けるステップと、
−前記少なくとも1つのカーカスプライの端部フラップをそれぞれの環状固定構造体のまわりに折り返すステップとを含む。
構築ドラムの半体が互いに接近したのと同時に、前記少なくとも1つのカーカスプライをトロイダル形状に成形するステップも行われることが好ましい。
したがって、本発明による方法は、複数の加工ステーションにおいて、場合によっては互いに異なる基本構成要素も使用して、加工されているタイヤのカーカス構造体を構築ドラムに固定した状態に維持しながら、未硬化タイヤを得ることを可能にする。このように、本出願人は、この態様で、プラントの生産性を損なうことなく、優れた生産適応性が得られることを確実にすることができた。
成形ステップは、カーカススリーブ上にサイドウォールを形成した後に行われるのが好ましい。
補助成形部材は、カーカススリーブを成形するステップの前に、各補助成形部材が前記半体の1つと軸方向に接近した関係で、構築ドラムに動作可能に係合することができる。
各補助成形部材は、構築ドラムによって担持された円周方向当接縁部に対接して作用する(acts against a circumferential abutment edge)のが好ましい。
各補助成形部材は、前記環状固定構造体の1つに押し当てた関係(thrust relationship)とされるのが好ましい。
実際上、本出願人は、カーカス構造体の構築の終わりに、加工中のタイヤがトロイダル構造となるのを可能にする適切な成形部材と連結されるのに適した構築ドラムの使用を通じて、大きさ、構造、および材料の点で互いに異なるタイヤの順次構築が単純化され、とりわけ、こうして得られた製品の生産面および品質面もともに改善されることを発見した。
各補助支持部材は、少なくとも、構築ドラム自体によって担持された連結部材で構築ドラムに係合する。
各補助成形部材は、各補助支持部材の代わりに、前記少なくとも1つの連結部材に係合するのが好ましい。
本出願人は、上記の課題を解決する前記好ましい実施形態では、様々な部品の様々な構築ステップに必要な補助支持部材と、ドラムが加工中のタイヤに所望の立体構造を付与するのを可能にするために、構築の終わりに必要な補助成形部材との両方に、動作可能に連結できるように構成された適切な連結部材を含む構築ドラムが、必ず利用できなければならないと認識した。
前記補助成形部材を構築ドラムに係合させると同時に、前記少なくとも1つの環状固定構造体に対して、前記少なくとも1つのカーカスプライをロックするステップを行う。
各補助成形部材を構築ドラムに係合させるステップは、補助成形部材のフランジ付き要素(flanged element)を構築ドラムに対して固定するステップと、補助成形部材の封止リングを前記円周方向当接縁部に押し付けるステップとを含むことが好ましい。
フランジ付きの要素を固定することにより、カーカス構造体に注入される圧力のかかった流体の効果によって、成形ステップ時に発生する押し力の効率的なコントラスト(an efficient contrast of the thrusts generated during the shaping step)が保証される。さらに、封止リングを押し付けることにより、エラストマー材料が塑性降伏している場合でも、1つまたは複数のカーカスプライが環状固定構造体に対して確実にロックされるようになる。
成形ステップ後に、前記少なくとも1つのカーカスプライを外側スリーブの半径方向内側面に付着させるために、カーカスプライの配置前に(before conformation of the carcass ply)、少なくとも1つのベルト構造体を含む外側スリーブを、前記少なくとも1つのカーカスプライを囲む、同軸上に心出しされた位置に配置するステップがあるのが好ましい。
有利にも、前記外側スリーブは、基本構成要素を補助ドラム上に置くことで形成することができる。
前記外側スリーブは、前記ベルト構造体のまわりの半径方向外側位置に、接近した関係で配置されたコイルの状態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことによって作製されたトレッドバンドを、さらに含むことが好ましい。
前記トレッドバンドは、それぞれが前記サイドウォールの1つの半径方向外側頂部に重なる、軸方向両側にある端部部分を有するのが好ましい。
より詳細には、各前記端部部分は、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことで作製されるのが好ましい。
前記第3の連続した細長い要素は、それぞれのサイドウォールを製造するのに使用される少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有するのが好ましい。
前記第3の連続した細長い要素は、外形が略円筒形の補助ドラムの外側面に少なくとも部分的に置かれるのが好ましい。
前記軸方向両側にある端部部分は、タイヤの幾何学軸から離れる方向に互いに集束する結合外形線に従って(according to coupling outlines mutually converging away from a geometric axis of the tyre)、トレッドバンドの中央部分に結合されるのが好ましい。これにより、前記相互結合の信頼性を高めるアンダーカットが形成される。
このように、トレッドバンドとサイドウォールとの間の結合境界部において、優れた化学的および幾何学的適合性が保証される。
少なくとも、1つまたは複数のカーカスプライは、基本構成要素を構築ドラム上に置くことで作製されるのが好ましい。
より詳細には、前記少なくとも1つのカーカスプライを付与するステップは、複数の帯状要素を構築ドラムの外側面の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して付与するステップを含む。
前記適用径は、取付径の約102%〜約120%に収まるのが好ましい。
有利にも、適用径は、前記外側スリーブの内径の約30%〜約90%に収めることができる。
適用径と取付径との間の差は、前記外側スリーブの内径と取付径との間の差の約2%〜約70%の範囲にあるのが好ましい。
それぞれが構築ドラムのそれぞれの半体と軸方向に接近した関係で、構築ドラムに取り外し可能に係合することができる、少なくとも一対の補助支持部材を設けることが好ましい。
補助支持部材は、前記少なくとも1つのカーカスプライの軸方向両側にある端部フラップを少なくとも支持するために、前記外周面から連続して延びるそれぞれの円周方向休止面を有するのが好ましい。
前記補助支持部材を構築ドラムから切り離すためのデバイスを設けることも好ましい。
前記成形デバイスは、それぞれが前記半体の1つと軸方向に接近した関係で、構築ドラムに取り外し可能に係合する、少なくとも一対の補助成形部材を含むのが好ましい。この態様で、構築ドラムの前記半体が互いに接近するのと同時に、前記少なくとも1つのカーカスプライをトロイダル構造にすることができる。
連結部材は、構築ドラムによって担持されて、前記補助支持部材と、選択的に前記補助成形部材とに係合することができる。
より詳細には、各補助成形部材は、前記補助支持部材の1つの代わりに、構築ドラムに取り外し可能に係合することができる。
したがって、前記連結部材は、上記の生産性および適応性の特徴に従って、未硬化タイヤの製造に必要な、構築ドラムとは別個の外部デバイスと、構築ドラムとの機械的な関係を標準化し、それに加えて、さらに構築ドラムの製造上の複雑さを軽減する。
構築ドラムは、前記半体にスライド可能に係合し、前記外周面の中央部を画定する中央部をさらに含む。
このように、ドラムの使用の汎用性を高めることができ、これは、環状固定構造体の中心間の距離という点から(in terms of distance between centres of the annular anchoring structures)、様々な寸法を有するタイヤの加工に適応するのに役立つ。
前記少なくとも1つの補助成形部材は、軸方向に接近した関係で、構築ドラムのそれぞれの半体に取り外し可能に固定され、構築ドラムに担持されたそれぞれの円周方向当接縁部に対接して作用するように設計された少なくとも1つの封止リングを担持する、少なくとも1つのフランジ付き要素を含むことが好ましい。
前記少なくとも1つの補助成形部材は、封止リングを円周方向当接縁部の方に押し付けるようにフランジ付き要素と封止リングとの間で動作する押し付けデバイスをさらに含むことが好ましい。
前記少なくとも1つの補助成形部材は、それぞれ同心でありそれぞれ異なる直径を有する複数の封止リングを含むことが好ましい。
ベルト構造体を含む外側スリーブを、構築ドラム上に形成されたカーカススリーブを囲む同軸上に心出しされた位置に配置するように設計されたデバイスを設けることが好ましい。
少なくとも1つの補助ドラムと、基本構成要素を補助ドラム上に置くことにより前記外側スリーブを形成するデバイスとを設けることも、より好ましい。
ベルト構造体のまわりの半径方向外側位置に、接近した関係で配置されたコイルの状態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことによって、トレッドバンドを形成するデバイスを設けることも好ましい。
トレッドバンドを形成するデバイスは、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことにより、トレッドバンドの軸方向両側にある端部部分を形成する部材を含むことがより好ましい。
有利にも、前記第3の連続した細長い要素は、それぞれのサイドウォールを製造するのに使用される少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する。
好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1つのカーカスプライを作製するデバイスは、基本構成要素を構築ドラム上に置く。
前記少なくとも1つのカーカスプライを製造するデバイスは、複数の帯状要素を構築ドラムの外周面の周方向伸長部に沿って連続的に配置して置くのが好ましい。
さらなる特徴および利点が、本発明によるタイヤを構築する方法および装置の、好ましいが限定されるものではない実施形態の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
この説明は、非限定的な例として示される添付の図面を参照して下記に提示される。
カーカスプライを構築ドラムのまわりに付与するステップを直径断面図で概略的に示している。 図1に「A」でマークした部分の詳細を縮尺を拡大して示している。 環状固定構造体が、1つまたは複数のカーカスプライのそれぞれの端部フラップに同軸に取り付けられるステップを、図1に対して縮尺を拡大して示している。 1つまたは複数のカーカスプライの端部フラップをそれぞれの環状固定構造体のまわりに折り返すステップを図1に対して縮尺を拡大して示している。 補助成形部材によりビード部を係合させるステップにおけるカーカススリーブを直径断面図で概略的に示している。 外側スリーブをカーカススリーブに付着させるためにカーカススリーブが成形されつつあるステップ時の、加工されているタイヤを示している。
図面を参照すると、本発明による方法を実施するように設計された、車輪用のタイヤを構築する装置が参照数字1で全体として示されている。
装置1は、好ましくは気密用のエラストマー材料層またはいわゆるライナ4で内部を被覆された少なくとも1つのカーカスプライ3を基本的に含むタイヤ2(図5)を製造することを意図されている。それぞれがいわゆるビードコア5aを含み、好ましくは、エラストマー充填材5bを半径方向外側位置で担持した2つの環状固定構造体5は、1つまたは複数のカーカスプライ3のそれぞれの端部フラップ3aと係合している。環状固定構造体5は、通常「ビード部」6とされる領域の周辺で一体化され、一般的には、環状固定構造体5の内径寸法で決まる取付径D0に従って、タイヤ2とそれぞれの取り付けリム(図示せず)との間の係合がビード部でなされる。
ベルト構造体7は、1つまたは複数のカーカスプライ3のまわりに円周方向に付与され、トレッドバンド8は、円周方向でベルト構造体7に重なっている。それぞれ対応するビード部6からトレッドバンド8の対応する側縁部に延びる2つのサイドウォール9は、横方向両側の位置で1つまたは複数のカーカスプライ3に付与されている。
装置1は、2つの半体10aを有する構築ドラム10を含み、2つの半体は、構築ドラム10自体の幾何学軸X−Xに沿って延びる中心シャフト11によって支持されている。半体10aは、例えばねじ付きバー(threaded bar)12によって、軸方向に移動されて互いに近づくことができ、かかるねじ付きバーは、中心シャフト11内に動作可能に配置され、それぞれが半体10aの1つと係合する右側部分および左側部分の2つのねじ付き部分12a、12bを担持する。中心シャフト11の端部に動作可能に連結されたアクチュエータ(図示せず)によってねじ付きバー12が回転されると、その結果として、構築ドラム10の半体10aは、中心シャフト11に沿ってそれぞれ反対方向に同時に移動するように誘導される。
構築ドラム10は、中央部13をさらに含むことができ、中央部13は、半体10aにスライド可能に係合し、半径方向外側位置で、実質的に連続する外側面14を半体と共に画定するように、半体に対して面が連続する関係で延びる。
各半体10aおよび中央部13は、それぞれの円周方向セクタで構成されており、各円周方向セクタは、処理されるタイヤ2を構築ドラムから取り外すことを可能にするために、各半体および中央部が半径方向に幾何学軸X−Xに近接して配置されて、構築ドラム10を、処理されるタイヤの取付径D0よりも小さい直径かさ高にする休止状態(図示せず)と、添付の図に示すように、好ましくは取付径よりも大きい適用径D1を画定する前記外側面14を形成するために、各半体および中央部が円周方向に連続した関係で延びる作動状態との間を、半径方向に移動可能となっている。
示した実施形態では、円周方向セクタの半径方向の移動は、構築ドラム10の中央部13にあるセクタの1つと、中心シャフト11によって回転可能に担持され、外部アクチュエータ(図示せず)により角回転で駆動可能な駆動カラー(driving collar)16との間にそれぞれが連結された複数の連結ロッド15を通じて行われる。前記セクタの半径方向の移動は、中央部13のセクタを軸方向に貫通する伝動バー(transmission bar)17によって、構築ドラム10の軸方向反対側にある半体10aの円周方向セクタに伝達され、この円周方向セクタは、中心シャフト11に対して半径方向に延びるそれぞれの支柱18に沿ってスライド可能に案内される。
構築ドラム10は、処理されるタイヤ2を組み立てることを目的とする様々な加工ステップを実施できるようにするために、中心シャフト11の少なくとも1つのグリップエンド11a上で動作する少なくとも1つの自動化アーム(図示せず)、または他のタイプの移送デバイスによって、1つまたは複数の加工ステーション19、20に移送されるのに適応している。
例えば、構築ドラム10は、最初に、それぞれの環状固定構造体5に結合された1つまたは複数のカーカスプライを含むいわゆるカーカススリーブ21が作製される構築ステーション19(図1〜3)に組み入れることができる。
(公知の態様で作製できるので図示しない)少なくとも1つの外部操作デバイスが、例えば2つの環状要素の形態で作られた補助支持部材22を、軸方向に接近した関係で、構築ドラム10の軸方向両側に配置する。
補助支持部材22は、好ましくは、直径が適用径D1に実質的に等しい略円筒形構造を有するそれぞれの休止面22aを有する。接近した場合、休止面22aは、外側面14の延長上に連続した関係で延びる。
支持部材22は、構築ドラム自体によって担持されたそれぞれの連結部材23で構築ドラム10に係合し、各連結部材は、例えば、円筒状スリーブの形態で作られており、構築ドラム10の半体10aの1つによって一体に担持され、それぞれの補助支持部材22によって担持された第1の係合座部24に動作可能に連結されるように適合している。
例えば、幾何学軸X−Xの方に向かってばねで押される小ボールの形態で作られた1つまたは複数の取付要素25は、第1の係合座部24から半径方向内側に突出して、例えば、円周方向溝の形態でそれぞれの連結部材23に設けられた少なくとも1つの凹部25aと、ばねで押す関係で、動作可能に結合している。したがって、取付要素25は、前記外部操作デバイスが補助支持部材22を解放した後も、各補助支持部材22を構築ドラム10と係合した関係で保持するために、それぞれの連結部材23の凹部25aに自動で係合するのに適している。このように、構築ドラム10は、必要に応じて、構築ステーション19に設けられた少なくとも1つの第1の加工ユニットと少なくとも1つの第2の加工ユニット(図示せず)との間で、構築ドラムに連結された補助支持部材22とともに移送されるのに適している。
構築ステーション10では、補助デバイス(図示せず)が、例えば、カーカススリーブ21の第1の構成要素を構築ドラムの領域に付与するように動作することができる。より詳細には、これらの補助デバイスは、外側面14および休止面22a上に前記ライナ4を形成するために、構築ドラム10がその幾何学軸X−Xのまわりに回転駆動されている間、エラストマー材料からなる少なくとも1つの連続した細長い要素を供給する1つまたは複数の送出デバイスを含むことができる。ライナ4に加えて、またはその代替として、補助デバイスは、ビード部6に組み込まれる、休止面22a上の摩耗防止挿入体、および/または、いわゆるランフラットタイヤの場合に、構築ドラム10のそれぞれの半体10aに付与されて、次いで、サイドウォール9の領域でタイヤ2に組み込まれる、エラストマー材料からなる補助支持挿入体(いわゆるサイドウォール挿入体)を形成するように設計することができる。
前記第1の構成要素を形成したのに続いて、任意の簡便な態様で作製できるので図示しないデバイスが、前記適用径D1に従って、外側面14のまわりに1つまたは複数のカーカスプライ3を付与する。外側面14のまわりに前記ストリップを巻き付けるために、構築ドラム10がその幾何学軸X−Xのまわりに回転している間、外側面16の円周方向伸長部に合わせて前もって切断され、外側面に向かって送出される、連続したテープの形態の製品で、各カーカスプライ3を構成することができる。
好ましい実施形態では、少なくとも、1つまたは複数のカーカスプライおよび/またはタイヤ2の他の部分が、基本構成要素を置くことによって作製される。本明細書および添付の特許請求の範囲では、エラストマー材料からなる連続した糸要素、ゴム引き織物および/または金属のコード、帯状要素を「基本構成要素」という用語によって示すことが意図されている。本明細書の目的に合わせて、「帯状要素」とは、寸法を合わせて切断され、1つまたは複数の織物または金属の補強コードを含む、エラストマー材料からなるテープを意味することは指摘しておかなければならない。
これらの基本構成要素は、適切な量を使用して、上記に説明したタイヤの1つまたは複数の構成要素を構成するのに適しており、半仕上げ品を保管しておく必要はない。
この目的に合わせて、付与デバイスは、例えば、同出願人による文献、米国特許第6,328,084号に記載したものと同じ態様で、構築ドラム10が段階的な進行で回転駆動されている間、複数の帯状要素を外側面14の円周方向伸長部に対して横方向に配置して順次付与する部材を含む。
この場合に、1つまたは複数のカーカスプライ3は、外側面14の円周方向伸長部全体を覆うように、帯状要素を互いに接近した関係で付与することによって、構築ドラム10上に直接形成されるのが好ましい。
外側面14は、構築ドラム10上に配置された1つまたは複数のカーカスプライ3の端部フラップ3aが、外側面14の両端から軸方向に突出し、前記休止面22aによって少なくとも部分的に支持されるように、軸方向の大きさが前記少なくとも1つのカーカスプライ3の幅よりも短くなっているのが好ましい。
1つまたは複数のカーカスプライ3の形成が完了すると、補助支持部材22は、それぞれの連結部材23から解放される。例えば前記外部操作デバイスを用いて、構築ドラム10のそれぞれの半体10aから軸方向に遠ざけることを含む簡単な動作で解放して、摩耗防止挿入体、および/またはライナ4、および/または1つまたは複数のカーカスプライ3から休止面22aを取り去ることができる。解放されると、補助支持部材22は、新たな加工サイクルでの新たな使用に備えて、外部操作デバイスと係合したままにしておくことができる。
休止面22aを取り去ることにより、別の加工ユニットへの構築ドラム10の見込まれる移動後に、例えば、任意の簡便な態様で作製できるので図示しないローラまたは他のデバイスを用いて、構築ドラム10のまわりに付与された1つまたは複数のカーカスプライ3の端部フラップ3aを、構築ドラム10自体の幾何学軸X−Xの方に向かって折り曲げることが可能になる。
公知の態様で作製できるので図示しない位置決め部材は、幾何学軸X−Xの方に向かって折り曲げられた1つまたは複数のカーカスプライ3の端部フラップ3aの1つのまわりに、各環状固定構造体5を同軸に取り付ける。前記取付径D0を画定する環状固定構造体5の内径は、1つまたは複数のプライ3の適用径D1を画定する、外周面14の直径よりも小さい。したがって、端部フラップ3aに取り付けられた環状固定構造体5は、それぞれが構築ドラム10の対応する半体に対して、軸方向に当接する関係で配置するのに適している。
配置が完了すると、環状固定構造体5と1つまたは複数のカーカスプライ3との係合を安定化させて、前記カーカススリーブ21を形成するために、拡張袋26または他の折り返し部材(図3)が、それぞれの環状固定構造体5のまわりに各端部フラップ3aを折り返す。
環状固定構造体5の係合が完了すると、またはこの作業ステップと同時に、サイドウォール9を付与することができる。
この目的に合わせて、例えば前記自動化アームを用いて、構築ドラム10を、未処理のエラストマー材料からなる少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を送出するように構成された、(公知の態様で作製できるので図示しない)少なくとも1つの押出機、または他のデバイスの前に配置することができる。自動化アームが作動すると、構築ドラム10は、その幾何学軸X−Xのまわりに回転駆動されると同時に移動を制御されて、押出機から送出された第1の連続した細長い要素が、例えば、それぞれの環状固定構造体5から始まる、軸方向に接近したコイルの形態で、カーカススリーブ21に付与されて、図4に示すように、構築ドラム10上に配置されたカーカススリーブ21のまわりで円筒状構造となった各サイドウォール9を形成する。本明細書および添付の特許請求の範囲では、「接近した」コイルとは、軸方向に並んだ関係で、互いに接触してまたは接触せずに、半径方向に互いに一部が重なって、または半径方向に互いに重なって、または前記構成の他の任意の組み合わせで、配置されるようなコイルの形態を意味する。
次いで、カーカススリーブ21を担持した構築ドラム10は、外側スリーブ27を係合して受け入れるために、構築ステーション19の外の位置20(図4および図5)に送られるのが好ましく、このスリーブは、好ましくはすでにトレッドバンド8に結合されたベルト構造体7を一体化している。
巻径D1よりも大きい内径D2を有する外側スリーブ27は、補助ドラム(図示せず)上にベルト構造体7を形成するのに適した1つまたは複数のベルト層を形成するか、または巻き付けることにより、前もって準備することができ、次いで、補助ドラムに担持されたベルト構造体7上にトレッドバンド8を巻き付ける。より詳細には、未処理のエラストマー材料からなる少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を送出する少なくとも1つの押出機または他のデバイスによってトレッドバンド8を構築することができ、この第2の連続した細長い要素は、補助ドラムが回転駆動されていて、送出デバイスの前に適切に移動されたときに、補助ドラムによって担持されたベルト構造体7のまわりで半径方向外側の位置に、接近したコイルの形態で付与されて、トレッドバンド8の少なくとも1つの中央部分8aを形成する。
それぞれのサイドウォール9を製造するのに使用される第1の連続した細長い要素と同じ組成を有するのが好ましい未処理のエラストマー材料からなる、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を送出するために、別の押出機または他のタイプの送出部材をさらに設けることができる。それぞれが中央部分8aから連続して延びる、トレッドバンド9の軸方向両側にある端部部分8bを作製するために、第3の連続した細長い要素は、有利にも、ベルト構造体7の軸方向両縁部に近接して、および/または前記縁部を越えて、すなわち、前記補助ドラムの略円筒形の外側面に、軸方向に接近したコイルの形態で付与されるのに適している。図5に示すように、第2および前記少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くのは、端部部分8b自体が、幾何学軸X−Xから離れる方向に互いに集束する結合外形線8cをたどって中央部分8aに結合されるような幾何学構造を、トレッドバンド8の中央部分8aおよび側部部分8bにもたらすような態様で実行されるのが好ましい。
こうして形成された外側スリーブ27は、例えば移送リング28または他の適切なデバイスによって補助ドラムから取り外されるのに適し、次いで、移送リングまたは他のデバイスは、構築ドラム10によって担持されたカーカススリーブ21を囲む、同軸上に心出しされた位置に、外側スリーブを置く。
次いで、成形デバイスが構築ドラム10に作用して、カーカススリーブ21が外側スリーブ27の半径方向内側面に対して付着するように、カーカススリーブ21をトロイダル形状(図5)に成形する。
成形ステップと同時に、略円筒構造で配置されたカーカススリーブ10上に最初に形成されたサイドウォール9は、その各半径方向外側頂部9aがトレッドバンド8の軸方向外側端部部分8bの1つに押し当たった関係(in thrust relationship against one of the axially external end portions 8b)になるまで、それぞれの環状固定構造体5から半径方向に離れるように向けられる。
したがって、成形が完了すると、トレッドバンド8の端部部分8bは、それぞれのサイドウォール9の半径方向外側頂部9a上にそれぞれが重なる。サイドウォール9およびトレッドバンド8の端部部分8bを作製するのに同じエラストマー混合物を使用することにより、これら2つの部品の間の化学的適合性と、サイドウォール/トレッドバンド接合部の優れた均質性および連続性とが保証される。成形ステップの終わりに、カーカススリーブ21および外側スリーブ27という2つの構成要素間の完全な結合を促進するために、転圧動作(rolling action)を公知の態様で行うことができる。
成形デバイスは、ドラムの半体10a、したがって、カーカススリーブ21の環状固定構造体5が軸方向に相互に接近するようにねじ付きバー12を回転駆動するために設けられた前記アクチュエータ(図示せず)を、例えば含むことができる。成形デバイスはまた、環状固定構造体5の相互接近中に、カーカススリーブ21に作動流体を供給し、膨張によって前記スリーブを半径方向に拡張させるために、例えば中心シャフト11に沿って形成された少なくとも1つの供給ダクト29に通じる空気回路を有する拡張部材を含む。
この場合に、少なくとも1つの補助成形部材31が成形ドラム10に動作可能に連結され、この部材31は、成形デバイスを補って、カーカススリーブ21の成形ステップを完了できるようにするのに適している。より詳細には、好ましい実施形態において、少なくとも一対の補助成形部材31が、それぞれが前記半体10aの1つと軸方向に接近した関係で、構築ドラム10に動作可能に連結される。構築ドラム10とは別個の、装置1の部品である補助成形部材31は、半体10aが相互接近したのと同時に、構築ドラム10自体に担持された円周方向当接縁部32に対接して作用して、1つまたは複数のカーカスプライ3のトロイダル構造を可能にするのに寄与する。
より詳細には、各補助成形部材31は、成形ステップ中に、ビード部6を構築ドラム10に押し当たった関係に維持するように、かつ/または環状固定構造体5に対して1つまたは複数のカーカスプライ3をロックするように、それぞれが前記円周方向当接縁部32の1つを画定する環状固定構造体5の1つに押し当たった関係で作用して、カーカススリーブ21の半径方向拡張時に、1つまたは複数のカーカスプライの望ましくないずれ(creeping)、またはビード部6の領域での他の任意の望ましくない変形を回避するのに適する。
各補助成形部材31は、構築ドラム10のそれぞれの半体10aに、軸方向に接近した関係で取り外し可能に固定された、少なくとも1つのフランジ要素33を含むのが好ましく、また、構築ドラム10によって担持されたそれぞれの環状固定構造体5に対接して作用するように設計された、少なくとも1つの封止リング34を担持する。
より詳細には、有利にも、それぞれ直径が異なる同心の複数の封止リング34を各補助成形部材31に結合することができる。したがって、有利にも、同じ補助成形部材31を利用して、取付径が異なる様々なタイヤを加工することができる。
補助成形部材31は、フランジ付き要素33に動作可能に担持された固定デバイス35によって、それぞれ補助支持部材22の代わりに、構築ドラム10のそれぞれの連結部材23に取り外し可能に連結することができる。この固定デバイス35は、それぞれの連結部材23にスライド可能に係合する第2の係合座部37を内部で画定する案内スリーブ36を含むことが好ましい。任意の簡便な態様で作製できるので詳細には説明しない、好ましくは油圧式または空気式のブレーキ38が、係合座部37に動作可能に取り付けられている。補助成形部材31がそれぞれの連結部材23にそれぞれ取り付けられ、それぞれの封止リング34の1つがカーカススリーブの環状固定構造体5に押し当たるまで軸方向に移送された後、ブレーキ38が駆動されて、補助成形部材を構築ドラム10に対して軸方向に安定的に固定する。
各封止リング34は、封止リング34自体の半径方向外側の円錐台状の面34aで、それぞれの環状固定構造体5に対接して作用するのが好ましい。したがって、封止リング34は、環状固定構造体5のまわりに折り返された1つまたは複数のカーカスプライ3に対して押し力作用を加えることができ、この押し力作用は、環状固定構造体5の半径方向内側の(前記当接縁部32と一致する)円周方向縁部に沿って集中する。したがって、この押し力作用は、成形ステップ時に伝わった歪みの効果による1つまたは複数のカーカスプライ3を形成するコードの望ましくないずれ作用を回避するのに特に適していると考えられる。
同時に、好ましくは連続する円周方向伸長部を有する封止リング34は、環状固定構造体5でカーカススリーブ21を密封するように機能して、スリーブ自体の半径方向の拡張と、成形ステップ後の拡張した状態の維持とを容易にする。
本出願人は、一方で、封止リング34によって加えられる押し力作用が、未処理のエラストマー材料の典型的な降伏特性のために、成形ステップ中に弱まることがあるとさらに気付いた。
したがって、各補助成形部材31は、押し付けデバイス39をさらに含むべきであることを条件とすることが好ましく、押し付けデバイス39は、それぞれのフランジ付き要素33と封止リング34との間で動作して、それぞれの環状固定構造体5に対接して作用する封止リング34がカーカススリーブ21の成形ステップ全体にわたって環状固定構造体に押し当たった関係で維持されることを可能にする。このようにして、環状固定構造体5のまわりに折り返された1つまたは複数のカーカスプライ3のコードに対するずれ現象の発生が、ビード部6に近接して配置されたエラストマー材料が塑性降伏した場合でも、回避される。
好ましい実施形態によれば、押し付けデバイス39は、少なくとも1つの押し付けリング40を含み、押し付けリング40は、フランジ付き要素33とスライド可能に係合し、流体作動式アクチュエータ41の作動と同時に、封止リング34に向かって軸方向に移動可能である。
より詳細には、複数の押し付けリング40が設けられ、各前記リングは、封止リング34の1つに対応するのが好ましい。各封止リング34は、それぞれの押し付けリング40の軸方向移動の効果により、半径方向に拡張可能である。この拡張を容易にするために、各封止リング34は、押し付けリング40の円周方向縁部に対向する、半径方向内側の円錐台状の面34bを有することができ、それによって半径方向の拡張が容易になる。
有利にも、例えば、フランジ付き要素33内に形成された空気袋41aに注入された圧力のかかった空気または他の流体によって押される環状ピストンを含む、単一の流体作動式アクチュエータ41は、それぞれの戻しばね40aの作用に打ち勝って、それぞれの補助成形部材31に関連するすべての押し付けリング40に同時に作用することができる。一方、押し力作用は、環状固定構造体5に当接して機能している封止リング34のみに作用する。
結論として、成形ステップ全体にわたって、それぞれの連結部材23にかかるブレーキ38の作用は、補助成形部材31の安定した位置決めを保証し、カーカススリーブ21内に発生した膨張圧力の効果によって、補助成形部材31を軸方向に構築ドラム10から離れる方向に動かそうとする重大な歪みを効率的に阻止する。同時に、押し付けデバイス39は、エラストマー材料が塑性降伏した場合でも、ブレーキ38が行う軸方向のロック動作にもかかわらず、封止リング34が環状固定構造体5に押し当たった関係で絶えず維持されることを保証する。
前述したように、環状固定構造体5によって画定される取付径D0よりも大きい適用径D1に従って、構築ドラム10上に1つまたは複数のカーカスプライ3を付与することにより、有利にも、成形ステップ中の半径方向の拡張を通じて、外側スリーブ27の内面に接する位置に到達するので、1つまたは複数のカーカスプライが受ける変形を抑制することができる。
そのように変形が小さくなることで、ビード領域6に伝わる歪みが小さくなり、したがって、有利にも、特にベルト構造体7と接触するクラウン領域で1つまたは複数のカーカスプライ3のコードの細線化が軽減されるだけでなく、ビード領域6の幾何学形状および構造上の精度が高くなる。半径方向の拡張に続くカーカスプライ3のコードの細線化により、タイヤ2の円周方向伸長部に沿った均一性が低くなることがあるので、太さまたは密度をより大きくすることで、やはり有利にも、クラウン領域のカーカスコードの円周方向分布がより均一になる。
本発明の利益を最もよく享受するために、当業者は、好ましい値の範囲内にある、適用径D1に関する設定値を得ることができるが、それらの値は、カーカスプライのアセンブリの半径方向最内面と半径方向最外面との間で測定された平均値として必ず意図されることに注意が必要である。
本出願人は、1つまたは複数のカーカスプライ3の適用径D1が、取付径D0の約102%〜約120%に収まるのが好ましいことを発見した。
より好ましくは、前記適用径D1は、取付径D0の約105%〜約115%に収めることができる。
本発明の方法の好ましい実施形態では、適用径D1は、外側スリーブ27の(ベルト構造体の内径と一致する)内径D2の約30%〜約90%に収められる。
より好ましくは、前記適用径D1は、外側スリーブ27の内径D2の約50%〜約80%に収められる。
適用径D1と取付径D0との間の差が、外側スリーブ27の内径D2と取付径D0との間の差の約2%〜約70%に収められるのも好ましい。
より好ましくは、適用径D1と取付径D0との間の差は、外側スリーブ27の内径D2と取付径D0との間の差の約20%〜約50%に収めることができる。
本発明の目的に合わせて、本発明による方法および装置は、高性能および超高性能の扁平(low-section)タイヤの製造に使用するのが好ましい。
本明細書では、扁平タイヤとして、低断面積比(reduced section ratio)の、すなわち、トレッドバンドの半径方向最外点とビード部の半径方向最内点との間で測定した断面高さが、タイヤの最大弦長点(the maximum-chord point)で軸方向に測定した断面幅の約50%よりも短いタイヤが意図される。より具体的には、「扁平タイヤ」は、断面高さが断面幅の約20%〜約50%に収まるものであると考えられる。
実際上、これらの扁平タイヤでは、成形ステップの終わりでのカーカススリーブ21の(外側スリーブ27の直径に一致する)最終的な直径と、取付径D0との間の差は、比較的小さく、(D2に一致する)最終的な成形直径と、1つまたは複数のプライ3の(D1に一致する)適用径との間の差の減少により、カーカス構造において、より重要な均一効果を得ることができる。
構築が完了すると、補助成形部材31を切り離し、ドラム自体を半径方向に縮小させた後、タイヤ2を構築ドラム10から外して、任意の簡便な態様で行われる加硫ステップにかけることができる。

Claims (82)

  1. タイヤを構築する方法であって、
    −適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)を提供するステップと、
    −前記構築ドラム(10)内で軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を提供するステップと、
    −前記適用径(D1)に従って、軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外周面(14)のまわりに付与するステップと、
    −カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を画定する環状固定構造体(5)を各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるステップと、
    −接近したコイルの状態に少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するステップと
    −少なくとも1つのベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)を準備するステップと、
    −前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、それぞれが前記サイドウォール(9)の1つの半径方向外側頂部(9a)に重なる、軸方向両側にある端部部分(8b)を有する、トレッドバンド(8)を巻き付けるステップであって、各前記端部部分(8b)は、前記ベルト構造体(7)の軸方向両縁部に近接して、軸方向に接近したコイルの形態で、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことによって作製され、前記第3の連続した細長い要素は、それぞれのサイドウォール(9)を製造するのに使用される前記少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、ステップと、
    を含む方法。
  2. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与する前に、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)から連続して延びる少なくとも1つの円周方向休止面(22a)をそれぞれが有する補助支持部材(22)を、それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に係合させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)のまわりに付与された前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記軸方向両側にある端部フラップ(3a)は、前記補助支持部材(22)の前記円周方向休止面(22a)にそれぞれ置かれる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記補助支持部材(22)は、前記環状固定構造体(5)が係合する前に、前記構築ドラム(10)から切り離される、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記環状固定構造体(5)を係合させる前に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)が、前記構築ドラム(10)の幾何学軸(X−X)に向かって折り曲げられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 各環状固定構造体(5)を係合させるステップは、
    −前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)のまわりに前記環状固定構造体(5)を同軸に取り付けるステップと、
    −前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)を前記環状固定構造体(5)のまわりに折り返すステップと、
    を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記構築ドラム(10)の前記半体(10a)が互いに接近するのと同時に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)をトロイダル形状に成形するステップをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記成形ステップは、前記カーカススリーブ(21)上に前記サイドウォール(9)を形成した後に行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記カーカススリーブを成形するステップの前に、補助成形部材(31)が、それぞれ前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に動作可能に係合する、請求項6または7に記載の方法。
  10. 各補助成形部材(31)は、前記構築ドラム(10)によって担持された円周方向当接縁部(32)に対接して作用する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 各補助成形部材(31)は、前記環状固定構造体(5)の1つに押し当たった関係にされる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 各補助支持部材(22)は、少なくとも、前記構築ドラム(10)自体によって担持された連結部材(23)で前記構築ドラム(10)に係合する、請求項2〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 各補助成形部材(31)は、各補助支持部材(22)の代わりに、前記少なくとも1つ
    の連結部材(23)に係合する、請求項9に従属する場合の請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記少なくとも1つの環状固定構造体(5)に対してロックするステップは、前記補助成形部材(31)が前記構築ドラム(10)に係合するのと同時に行われる、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 各補助成形部材(31)を前記構築ドラム(10)に係合させることは、前記補助成形部材(31)のフランジ付き要素(33)を前記構築ドラム(10)に対して固定するステップと、前記補助成形部材(31)の封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に押し付けるステップとを含む、請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記カーカスプライ(3)の配置前に、前記成形ステップの結果として前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外側スリーブ(27)の半径方向内側面に付着させるために、前記外側スリーブ(27)が、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置される、請求項7〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記外側スリーブ(27)は、基本構成要素を補助ドラム上に置くことで形成される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記トレッドバンド(8)は、接近した関係で配置されたコイルの形態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことによって作製され、請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記軸方向両側にある端部部分(8b)は、前記タイヤの幾何学軸から離れる方向に互いに集束する結合外形線(8c)に従って、前記トレッドバンド(8)の中央部分(8a)に結合される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記第3の連続した細長い要素は、外形が略円筒形の前記補助ドラムの外側面に少なくとも部分的に置かれる、請求項1に記載の方法。
  21. 少なくとも前記カーカスプライ(3)は、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことによって作製される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与するステップは、複数の帯状要素を前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して付与するステップを含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記適用径(D1)は、前記取付径(D0)の102%〜120%に収められる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記適用径(D1)は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)の30%〜90%に収められる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記適用径(D1)と前記取付径(D0)との間の差は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)と前記取付径(D0)との間の差の2%〜70%の範囲にある、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. タイヤを構築する装置であって、
    −軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を含み、適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)と、
    −軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記構築ドラム(10)の外周面(14)のまわりに付与するデバイスと、
    −カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を有する環状固定構造体(5)を、前記少なくとも1つのカーカスプライの各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるデバイスと、
    −接近したコイルの形態で少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するデバイスと
    −少なくとも1つのベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)を準備するデバイスと、
    −前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、トレッドバンド(8)を形成するデバイスであって、前記ベルト構造体(7)の軸方向両縁部に近接して、軸方向に接近したコイルの形態で、それぞれのサイドウォール(9)を製造するのに使用される前記少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことにより、前記トレッドバンド(8)の軸方向両側にある端部部分(8b)を形成する部材を含む、デバイスと、
    を含む装置。
  27. それぞれが前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体と軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合することができる、少なくとも一対の補助支持部材(22)をさらに含む、請求項26に記載の装置。
  28. 前記補助支持部材(22)は、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の軸方向両側にある端部フラップ(3a)を少なくとも支持するために、前記外周面(14)から連続して延びるそれぞれの円周方向休止面(22a)を有する、請求項27に記載の装置。
  29. 前記補助支持部材(22)を前記構築ドラムから切り離すデバイスをさらに含む、請求項28に記載の装置。
  30. それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合する、少なくとも一対の補助成形部材(31)をさらに含む、請求項26〜29のいずれか一項に記載の装置。
  31. 前記構築ドラム(10)によって担持されて、前記補助支持部材(22)と、選択的に前記補助成形部材(31)とに係合する連結部材(23)を含む、請求項30に記載の装置。
  32. 各補助成形部材(31)は、前記補助支持部材(22)の1つの代わりに、前記構築ドラム(3)に取り外し可能に係合することができる、請求項30または31に記載の装置。
  33. 前記構築ドラム(10)は、前記半体(10a)にスライド可能に係合し前記外周面(14)の中央部を画定する中央部(13)をさらに含む、請求項26〜32のいずれか一項に記載の装置。
  34. 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、少なくとも1つのフランジ付き要素(33)を含み、フランジ付き要素(33)は、軸方向に接近した関係で前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体(10a)に取り外し可能に固定され、前記構築ドラム(10)に担持されたそれぞれの円周方向接合縁部(32)に対接して作用するように設計された少なくとも1つの封止リング(34)を担持する、請求項26〜33のいずれか一項に記載の装置。
  35. 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、前記封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に向かって押すように、前記フランジ付き要素(33)と前記封止リング(34)の間で動作する押し付けデバイス(39)をさらに含む、請求項34に記載の装置。
  36. 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、それぞれ同心であり異なる直径を有する複数の封止リング(34)を含む、請求項34または35に記載の装置。
  37. 前記外側スリーブ(27)を、前記構築ドラム上に形成された前記カーカススリーブ(21)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置するように設計されたデバイスをさらに含む、請求項26〜36のいずれか一項に記載の装置。
  38. 少なくとも1つの補助ドラムと、基本構成要素を前記補助ドラム上に置くことにより前記外側スリーブ(27)を形成するデバイスとをさらに含む、請求項37に記載の装置。
  39. トレッドバンド(8)を形成する前記デバイスは、接近した関係で配置されたコイルの状態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置く、請求項26〜38のいずれか1項に記載の装置。
  40. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことを実行する、請求項26〜39のいずれか一項に記載の装置。
  41. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、複数の帯状要素を、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して置くことを実行する、請求項26〜39のいずれか一項に記載の装置。
  42. タイヤを構築する方法であって、
    −適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)を提供するステップと、
    −前記構築ドラム(10)内で軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を提供するステップと、
    −前記適用径(D1)に従って、軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外周面(14)のまわりに付与するステップと、
    −カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を画定する環状固定構造体(5)を各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるステップと、
    −接近したコイルの状態に少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するステップと、
    を含み、
    前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与する前に、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)から連続して延びる少なくとも1つの円周方向休止面(22a)をそれぞれが有する補助支持部材(22)を、それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に係合させ、
    前記補助支持部材(22)は、前記環状固定構造体(5)が係合する前に、前記構築ドラム(10)から切り離される、方法。
  43. 前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)のまわりに付与された前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記軸方向両側にある端部フラップ(3a)は、前記補助支持部材(22)の前記円周方向休止面(22a)にそれぞれ置かれる、請求項42に記載の方法。
  44. 前記環状固定構造体(5)を係合させる前に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)が、前記構築ドラム(10)の幾何学軸(X−X)に向かって折り曲げられる、請求項42または43に記載の方法。
  45. 各環状固定構造体(5)を係合させるステップは、
    −前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)のまわりに前記環状固定構造体(5)を同軸に取り付けるステップと、
    −前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)を前記環状固定構造体(5)のまわりに折り返すステップと、
    を含む、請求項42〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記構築ドラム(10)の前記半体(10a)が互いに接近するのと同時に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)をトロイダル形状に成形するステップをさらに含む、請求項42〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記成形ステップは、前記カーカススリーブ(21)上に前記サイドウォール(9)を形成した後に行われる、請求項46に記載の方法。
  48. 前記カーカススリーブを成形するステップの前に、補助成形部材(31)が、それぞれ前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に動作可能に係合する、請求項45または46に記載の方法。
  49. 各補助成形部材(31)は、前記構築ドラム(10)によって担持された円周方向当接縁部(32)に対接して作用する、請求項42〜48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 各補助成形部材(31)は、前記環状固定構造体(5)の1つに押し当たった関係にされる、請求項42〜48のいずれか一項に記載の方法。
  51. 各補助支持部材(22)は、少なくとも、前記構築ドラム(10)自体によって担持された連結部材(23)で前記構築ドラム(10)に係合する、請求項42〜48のいずれか一項に記載の方法。
  52. 各補助成形部材(31)は、各補助支持部材(22)の代わりに、前記少なくとも1つの連結部材(23)に係合する、請求項48に従属する場合の請求項51に記載の方法。
  53. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記少なくとも1つの環状固定構造体(5)に対してロックするステップは、前記補助成形部材(31)が前記構築ドラム(10)に係合するのと同時に行われる、請求項48〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 各補助成形部材(31)を前記構築ドラム(10)に係合させることは、前記補助成形部材(31)のフランジ付き要素(33)を前記構築ドラム(10)に対して固定するステップと、前記補助成形部材(31)の封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に押し付けるステップとを含む、請求項48〜53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記カーカスプライ(3)の配置前に、前記成形ステップ後に前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外側スリーブ(27)の半径方向内側面に付着させるために、少なくとも1つのベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)が、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置される、請求項46〜54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記外側スリーブ(27)は、基本構成要素を補助ドラム上に置くことで形成される、請求項55に記載の方法。
  57. 前記外側スリーブ(27)は、前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、接近した関係で配置されたコイルの形態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことによって作製されたトレッドバンド(8)をさらに含む、請求項55または56に記載の方法。
  58. 前記トレッドバンド(8)は、それぞれが前記サイドウォール(9)の1つの半径方向外側頂部(9a)に重なる、軸方向両側にある端部部分(8b)を有する、請求項57に記載の方法。
  59. 前記軸方向両側にある端部部分(8b)は、前記タイヤの幾何学軸から離れる方向に互いに集束する結合外形線(8c)に従って、前記トレッドバンド(8)の中央部分(8a)に結合される、請求項58に記載の方法。
  60. 各前記端部部分(8b)は、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことによって作製されるのが好ましい、請求項58または59に記載の方法。
  61. 前記第3の連続した細長い要素は、それぞれのサイドウォール(9)を製造するのに使用される前記少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、請求項60に記載の方法。
  62. 前記第3の連続した細長い要素は、外形が略円筒形の前記補助ドラムの外側面に少なくとも部分的に置かれる、請求項61に記載の方法。
  63. 少なくとも前記カーカスプライ(3)は、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことによって作製される、請求項42〜62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与するステップは、複数の帯状要素を前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して付与するステップを含む、請求項42〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記適用径(D1)は、前記取付径(D0)の102%〜120%に収められる、請求項42〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記適用径(D1)は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)の30%〜90%に収められる、請求項55〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記適用径(D1)と前記取付径(D0)との間の差は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)と前記取付径(D0)との間の差の2%〜70%の範囲にある、請求項55〜66のいずれか一項に記載の方法。

  68. タイヤを構築する装置であって、
    −軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を含み、適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)と、
    −軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記構築ドラム(10)の外周面(14)のまわりに付与するデバイスと、
    −カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を有する環状固定構造体(5)を、前記少なくとも1つのカーカスプライの各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるデバイスと、
    −接近したコイルの形態で少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するデバイスと、
    −それぞれが前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体と軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合することができる、少なくとも一対の補助支持部材(22)であって、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の軸方向両側にある端部フラップ(3a)を少なくとも支持するために、前記外周面(14)から連続して延びるそれぞれの円周方向休止面(22a)を有する、補助支持部材(22)と、
    前記補助支持部材(22)を前記構築ドラムから切り離すデバイスと、
    を含む装置。
  69. それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合する、少なくとも一対の補助成形部材(31)をさらに含む、請求項68に記載の装置。
  70. 前記構築ドラム(10)によって担持されて、前記補助支持部材(22)と、選択的に前記補助成形部材(31)とに係合する連結部材(23)を含む、請求項69に記載の装置。
  71. 各補助成形部材(31)は、前記補助支持部材(22)の1つの代わりに、前記構築ドラム(3)に取り外し可能に係合することができる、請求項69または70に記載の装置。
  72. 前記構築ドラム(10)は、前記半体(10a)にスライド可能に係合し前記外周面(14)の中央部を画定する中央部(13)をさらに含む、請求項68〜71のいずれか一項に記載の装置。
  73. 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、少なくとも1つのフランジ付き要素(33)を含み、フランジ付き要素(33)は、軸方向に接近した関係で前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体(10a)に取り外し可能に固定され、前記構築ドラム(10)に担持されたそれぞれの円周方向接合縁部(32)に対接して作用するように設計された少なくとも1つの封止リング(34)を担持する、請求項69〜72のいずれか一項に記載の装置。
  74. 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、前記封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に向かって押すように、前記フランジ付き要素(33)と前記封止リング(34)の間で動作する押し付けデバイス(39)をさらに含む、請求項73に記載の装置。
  75. 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、それぞれ同心であり異なる直径を有する複数の封止リング(34)を含む、請求項73または74に記載の装置。
  76. ベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)を、前記構築ドラム上に形成された前記カーカススリーブ(21)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置するように設計されたデバイスをさらに含む、請求項68〜75のいずれか一項に記載の装置。
  77. 少なくとも1つの補助ドラムと、基本構成要素を前記補助ドラム上に置くことにより前記外側スリーブ(27)を形成するデバイスとをさらに含む、請求項76に記載の装置。
  78. 前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、接近した関係で配置されたコイルの状態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことにより、トレッドバンド(8)を形成するデバイスをさらに含む、請求項76または77に記載の装置。
  79. 前記トレッドバンド(8)を形成するデバイスは、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことにより前記トレッドバンド(8)の軸方向両側にある端部部分(8b)を形成する部材を含む、請求項78に記載の装置。
  80. 前記第3の連続した細長い要素は、各前記サイドウォール(9)を製造するのに使用される少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、請求項79に記載の装置。
  81. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことを実行する、請求項68〜80のいずれか一項に記載の装置。
  82. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、複数の帯状要素を、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して置くことを実行する、請求項69〜80のいずれか一項に記載の装置。
JP2011511171A 2008-05-28 2008-05-28 タイヤを構築する方法および装置 Active JP5358681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2008/000355 WO2009144753A1 (en) 2008-05-28 2008-05-28 Process and apparatus for building tyres

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011521812A JP2011521812A (ja) 2011-07-28
JP2011521812A5 JP2011521812A5 (ja) 2011-09-08
JP5358681B2 true JP5358681B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40328436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511171A Active JP5358681B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 タイヤを構築する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9649818B2 (ja)
EP (1) EP2288490B1 (ja)
JP (1) JP5358681B2 (ja)
KR (1) KR101505964B1 (ja)
CN (1) CN102046363B (ja)
BR (1) BRPI0822644B1 (ja)
WO (1) WO2009144753A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101800170B1 (ko) * 2012-06-21 2017-11-22 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. 이너라이너를 타이어의 카커스 플라이에 접착하는 방법
ITMI20122148A1 (it) 2012-12-17 2014-06-18 Pirelli Processo ed apparato per realizzare pneumatici
KR102206804B1 (ko) * 2013-08-01 2021-01-25 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 건조 방법 및 장치와 차륜용 타이어
KR102221721B1 (ko) * 2014-10-03 2021-03-02 후지 세이코 가부시키가이샤 필러 기립장치
IT201700084375A1 (it) * 2017-07-25 2019-01-25 Pirelli Apparato per il confezionamento di uno pneumatico per ruote di veicoli

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1524467A (en) 1924-01-12 1925-01-27 Morgan & Wright Tire-building drum
US1756327A (en) * 1928-09-12 1930-04-29 Miller Rubber Co Bead-setting ring
US1871604A (en) * 1930-11-15 1932-08-16 Gen Tire & Rubber Co Bead placing ring
US2045545A (en) 1933-10-30 1936-06-23 Nat Standard Co Process and apparatus for making drum built tires
US2208324A (en) * 1935-08-05 1940-07-16 Wingfoot Corp Apparatus for building tires
US2319643A (en) * 1937-08-19 1943-05-18 Goodrich Co B F Pneumatic tire machine
US2754886A (en) * 1953-09-29 1956-07-17 Firestone Tire & Rubber Co Tire building apparatus
US2818907A (en) * 1955-05-26 1958-01-07 Goodrich Co B F Tire building machinery
FR1169922A (fr) * 1957-03-21 1959-01-07 Dunlop Sa Dispositif de pose des tringles et de rabattage des toiles pour la confection d'enveloppes de bandages pneumatiques
GB1039608A (en) * 1962-05-11 1966-08-17 Du Pont Improvements in or relating to pneumatic tyre manufacture
FR1485919A (fr) 1965-08-12 1967-06-23 Continental Gummi Werke Ag Machine pour la confection des pneumatiques
FR95396E (fr) 1966-02-25 1970-09-11 Nrm Corp Tambour de confection des pneus a carcasse radiale.
US3510375A (en) 1966-05-11 1970-05-05 Firestone Tire & Rubber Co Method and apparatus for building tires
LU60972A1 (ja) * 1969-05-31 1970-08-04
US4007069A (en) * 1970-12-29 1977-02-08 Bridgestone Tire Company Limited Process for making radial tires
US3826297A (en) * 1972-10-26 1974-07-30 Steelastic Co Radial tire carcass
DE2653022C3 (de) * 1976-11-22 1979-09-20 Schroecker, Erika, Zuerich (Schweiz) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Rohlings für einen Radial-Gürtelreifen
US4614562A (en) 1984-08-13 1986-09-30 The B. F. Goodrich Company Tires building machine with rigid radially expansible drum
US5268057A (en) * 1989-12-14 1993-12-07 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire building apparatus
JPH0675932B2 (ja) * 1989-12-18 1994-09-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ成形装置
JP3091578B2 (ja) * 1992-08-06 2000-09-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法、それに用いるタイヤ成形装置、その製造方法により製造されたタイヤ
JP3131854B2 (ja) 1992-08-25 2001-02-05 キヤノン株式会社 ワンチップマイコン
JPH06198766A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Bridgestone Corp タイヤ成型法およびその装置
FR2728192A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Michelin & Cie Tambour d'assemblage de pneumatique
IT1281105B1 (it) 1995-12-22 1998-02-11 Bridgestone Firestone Tech Tamburo di formatura di pneumatici
IT1283382B1 (it) 1996-07-31 1998-04-17 Pirelli Metodo e dispositivo per confezionare un pneumatico con le estremita' dei fianchi sovrapposte alle estremita' della fascia
JP3827374B2 (ja) * 1996-09-13 2006-09-27 株式会社ブリヂストン ビードリング成形装置
US6397911B1 (en) 1997-12-29 2002-06-04 Pirelli Pneumatici S.P.A. High transverse-curvature motor-bike tire
US6328084B1 (en) * 1997-12-30 2001-12-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Vehicle tire with a particular carcass ply and/or a particular circumferentially inextensible annular structure
WO2001068356A1 (en) 2000-03-17 2001-09-20 Vmi Epe Holland B.V. Tyre building drum provided with a turn-up device
KR100850694B1 (ko) 2000-10-30 2008-08-06 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 공압 타이어 제조 방법
US20020088529A1 (en) 2000-11-22 2002-07-11 Bridgestone Corporation Method for manufacturing pneumatic tire
DE60234727D1 (de) 2001-01-12 2010-01-21 Bridgestone Corp Herstellungsverfahren für Reifenstrukturelemente und Ausführungssystem dafür
CN100410061C (zh) * 2001-01-31 2008-08-13 株式会社普利司通 制造轮胎的方法
US7431786B2 (en) * 2002-06-18 2008-10-07 Bridgestone Corporation Apparatus and method for affixing tire component member
BR0215950A (pt) 2002-10-28 2005-08-09 Pirelli Método e tambor para fabricação de um pneumático para rodas de veìculo
JP4300188B2 (ja) * 2002-11-05 2009-07-22 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用タイヤを製造する方法およびプラント
US20040089400A1 (en) 2002-11-08 2004-05-13 Vargo Richard David Method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component
JP4464700B2 (ja) * 2004-01-28 2010-05-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
DE102004016659A1 (de) 2004-04-05 2005-10-27 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens
BRPI0418811B1 (pt) * 2004-05-10 2014-11-04 Pirelli Processo para fabricar um pneu
GB0413275D0 (en) 2004-06-15 2004-07-14 Wyko Equip Bead lock arrangement
JP2006248305A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2006248163A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機におけるビードクランプ方法及びその装置
FR2900093B1 (fr) 2006-04-21 2008-07-04 Michelin Soc Tech Perfectionnement d'un tambour d'assemblage destine a la fabrication des pneumatiques autoporteurs.
US9630369B2 (en) * 2007-02-15 2017-04-25 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing tyres
EP2276627B1 (en) 2008-04-18 2016-04-06 Pirelli Tyre S.p.A. Process and apparatus for building tyres

Also Published As

Publication number Publication date
KR101505964B1 (ko) 2015-03-25
CN102046363A (zh) 2011-05-04
CN102046363B (zh) 2013-08-28
KR20110015536A (ko) 2011-02-16
BRPI0822644A2 (pt) 2015-06-23
EP2288490B1 (en) 2013-01-16
JP2011521812A (ja) 2011-07-28
BRPI0822644B1 (pt) 2019-04-16
US9649818B2 (en) 2017-05-16
US10792876B2 (en) 2020-10-06
WO2009144753A1 (en) 2009-12-03
EP2288490A1 (en) 2011-03-02
US20170190130A1 (en) 2017-07-06
US20110072664A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101364664B1 (ko) 타이어 제조를 위한 공정 및 장치
JP5335067B2 (ja) タイヤを組み立てる方法および装置
JP6438953B2 (ja) 車輪車両用タイヤを組み立てるためのプロセスおよび装置、ならびに車輪車両用タイヤ
CN102232021B (zh) 用于构造用于车辆车轮的轮胎的方法和设备
US10792876B2 (en) Process and apparatus for building tyres
CN102046362A (zh) 用于构建轮胎的方法和设备
CN102227305B (zh) 用于制造轮胎的方法以及通过所述方法获得的轮胎
CN104884239A (zh) 用于构造车轮用轮胎的方法和设备
KR101069696B1 (ko) 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치
JP2010524741A (ja) 空気入りタイヤを製造するプロセス及び装置
CN1960851B (zh) 制造用于汽车车轮的漏气保用轮胎的方法和装置
CN101312822B (zh) 用于制造充气轮胎的方法和设备
EP1556208B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a pneumatic tyre for vehicle wheels
RU2337823C2 (ru) Способ и устройство для изготовления шины, способной обеспечивать движение в спущенном состоянии, для колес транспортных средств
EP1556207B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a pneumatic tyre for vehicle wheels
JP5425988B2 (ja) タイヤを組み立てる装置
KR20050083818A (ko) 차륜용 공기압 타이어 제조방법 및 제조장치
KR20050083817A (ko) 차륜용 공기압 타이어 제조방법 및 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250