JP5358681B2 - タイヤを構築する方法および装置 - Google Patents
タイヤを構築する方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358681B2 JP5358681B2 JP2011511171A JP2011511171A JP5358681B2 JP 5358681 B2 JP5358681 B2 JP 5358681B2 JP 2011511171 A JP2011511171 A JP 2011511171A JP 2011511171 A JP2011511171 A JP 2011511171A JP 5358681 B2 JP5358681 B2 JP 5358681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building drum
- auxiliary
- carcass ply
- carcass
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/24—Drums
- B29D30/244—Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
- B29D30/245—Drums for the single stage building process, i.e. the building-up of the cylindrical carcass and the toroidal expansion of it are realised on the same drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/24—Drums
- B29D30/244—Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/24—Drums
- B29D30/26—Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/32—Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/24—Drums
- B29D30/26—Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
- B29D2030/2614—Bladders associated with the building drum, e.g. bladders used for the toroidal expansion, bladders for turning-up the plies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/32—Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
- B29D2030/3214—Locking the beads on the drum; details of the drum in the bead locking areas, e.g. drum shoulders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
- B29D2030/726—Decorating or marking the sidewalls before tyre vulcanization
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49481—Wheel making
- Y10T29/49492—Land wheel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53448—Vehicle wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
−タイヤの取付径(fitting diameter)よりも大きい適用径(application diameter)でカーカススリーブを構築することにより、かつ、
−少なくとも1つの連続した細長い要素を置いて、前記カーカススリーブに重なる、軸方向に接近したコイルを形成することで、成形ステップを行う前にサイドウォールを形成することにより、特に、カーカススリーブを構築するステップに続いて、カーカススリーブをその構築ドラムから分離することなく、カーカススリーブを外側スリーブに結合するためにカーカススリーブの成形を行う場合に、特にトレンドバンド/サイドウォールの境界に関して、上記の課題を効率的な態様で解決することができる。
−適用径を画定する外周面を有する構築ドラムを提供するステップと、
−前記構築ドラム内に軸方向に接近可能な2つの半体を提供するステップと、
−前記適用径に従った前記外周面のまわりに、軸方向両側にある端部フラップを有する少なくとも1つのカーカスプライを付与するステップと、
−カーカススリーブを作製するために、前記適用径よりも小さい取付径を画定する環状固定構造体を各端部フラップのまわりに同軸に係合させるステップと、
−少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置いて、接近したコイルを形成することにより、カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するステップとを含む。
−軸方向に接近可能な2つの半体を含み、適用径を画定する外周面を有する構築ドラムと、
−軸方向両側の端部フラップを有する少なくとも1つのカーカスプライを構築ドラムの外周面のまわりに付与するデバイスと、
−カーカススリーブを作製するために、前記適用径よりも小さい取付径を有する環状固定構造体を、前記少なくとも1つのカーカスプライの各端部フラップのまわりに同軸に係合させるデバイスと、
−少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を接近したコイルの形態で置くことにより、カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するデバイスとを含む。
−前記少なくとも1つのカーカスプライのそれぞれの端部フラップのまわりに環状固定構造体を同軸に取り付けるステップと、
−前記少なくとも1つのカーカスプライの端部フラップをそれぞれの環状固定構造体のまわりに折り返すステップとを含む。
Claims (82)
- タイヤを構築する方法であって、
−適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)を提供するステップと、
−前記構築ドラム(10)内で軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を提供するステップと、
−前記適用径(D1)に従って、軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外周面(14)のまわりに付与するステップと、
−カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を画定する環状固定構造体(5)を各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるステップと、
−接近したコイルの状態に少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するステップと、
−少なくとも1つのベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)を準備するステップと、
−前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、それぞれが前記サイドウォール(9)の1つの半径方向外側頂部(9a)に重なる、軸方向両側にある端部部分(8b)を有する、トレッドバンド(8)を巻き付けるステップであって、各前記端部部分(8b)は、前記ベルト構造体(7)の軸方向両縁部に近接して、軸方向に接近したコイルの形態で、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことによって作製され、前記第3の連続した細長い要素は、それぞれのサイドウォール(9)を製造するのに使用される前記少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、ステップと、
を含む方法。 - 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与する前に、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)から連続して延びる少なくとも1つの円周方向休止面(22a)をそれぞれが有する補助支持部材(22)を、それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に係合させる、請求項1に記載の方法。
- 前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)のまわりに付与された前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記軸方向両側にある端部フラップ(3a)は、前記補助支持部材(22)の前記円周方向休止面(22a)にそれぞれ置かれる、請求項2に記載の方法。
- 前記補助支持部材(22)は、前記環状固定構造体(5)が係合する前に、前記構築ドラム(10)から切り離される、請求項2または3に記載の方法。
- 前記環状固定構造体(5)を係合させる前に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)が、前記構築ドラム(10)の幾何学軸(X−X)に向かって折り曲げられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 各環状固定構造体(5)を係合させるステップは、
−前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)のまわりに前記環状固定構造体(5)を同軸に取り付けるステップと、
−前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)を前記環状固定構造体(5)のまわりに折り返すステップと、
を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 - 前記構築ドラム(10)の前記半体(10a)が互いに接近するのと同時に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)をトロイダル形状に成形するステップをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記成形ステップは、前記カーカススリーブ(21)上に前記サイドウォール(9)を形成した後に行われる、請求項7に記載の方法。
- 前記カーカススリーブを成形するステップの前に、補助成形部材(31)が、それぞれ前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に動作可能に係合する、請求項6または7に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)は、前記構築ドラム(10)によって担持された円周方向当接縁部(32)に対接して作用する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)は、前記環状固定構造体(5)の1つに押し当たった関係にされる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助支持部材(22)は、少なくとも、前記構築ドラム(10)自体によって担持された連結部材(23)で前記構築ドラム(10)に係合する、請求項2〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)は、各補助支持部材(22)の代わりに、前記少なくとも1つ
の連結部材(23)に係合する、請求項9に従属する場合の請求項12に記載の方法。 - 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記少なくとも1つの環状固定構造体(5)に対してロックするステップは、前記補助成形部材(31)が前記構築ドラム(10)に係合するのと同時に行われる、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)を前記構築ドラム(10)に係合させることは、前記補助成形部材(31)のフランジ付き要素(33)を前記構築ドラム(10)に対して固定するステップと、前記補助成形部材(31)の封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に押し付けるステップとを含む、請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記カーカスプライ(3)の配置前に、前記成形ステップの結果として前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外側スリーブ(27)の半径方向内側面に付着させるために、前記外側スリーブ(27)が、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置される、請求項7〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記外側スリーブ(27)は、基本構成要素を補助ドラム上に置くことで形成される、請求項16に記載の方法。
- 前記トレッドバンド(8)は、接近した関係で配置されたコイルの形態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことによって作製される、請求項16または17に記載の方法。
- 前記軸方向両側にある端部部分(8b)は、前記タイヤの幾何学軸から離れる方向に互いに集束する結合外形線(8c)に従って、前記トレッドバンド(8)の中央部分(8a)に結合される、請求項1に記載の方法。
- 前記第3の連続した細長い要素は、外形が略円筒形の前記補助ドラムの外側面に少なくとも部分的に置かれる、請求項1に記載の方法。
- 少なくとも前記カーカスプライ(3)は、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことによって作製される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与するステップは、複数の帯状要素を前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して付与するステップを含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
- 前記適用径(D1)は、前記取付径(D0)の102%〜120%に収められる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記適用径(D1)は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)の30%〜90%に収められる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
- 前記適用径(D1)と前記取付径(D0)との間の差は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)と前記取付径(D0)との間の差の2%〜70%の範囲にある、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
- タイヤを構築する装置であって、
−軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を含み、適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)と、
−軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記構築ドラム(10)の外周面(14)のまわりに付与するデバイスと、
−カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を有する環状固定構造体(5)を、前記少なくとも1つのカーカスプライの各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるデバイスと、
−接近したコイルの形態で少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するデバイスと、
−少なくとも1つのベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)を準備するデバイスと、
−前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、トレッドバンド(8)を形成するデバイスであって、前記ベルト構造体(7)の軸方向両縁部に近接して、軸方向に接近したコイルの形態で、それぞれのサイドウォール(9)を製造するのに使用される前記少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことにより、前記トレッドバンド(8)の軸方向両側にある端部部分(8b)を形成する部材を含む、デバイスと、
を含む装置。 - それぞれが前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体と軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合することができる、少なくとも一対の補助支持部材(22)をさらに含む、請求項26に記載の装置。
- 前記補助支持部材(22)は、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の軸方向両側にある端部フラップ(3a)を少なくとも支持するために、前記外周面(14)から連続して延びるそれぞれの円周方向休止面(22a)を有する、請求項27に記載の装置。
- 前記補助支持部材(22)を前記構築ドラムから切り離すデバイスをさらに含む、請求項28に記載の装置。
- それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合する、少なくとも一対の補助成形部材(31)をさらに含む、請求項26〜29のいずれか一項に記載の装置。
- 前記構築ドラム(10)によって担持されて、前記補助支持部材(22)と、選択的に前記補助成形部材(31)とに係合する連結部材(23)を含む、請求項30に記載の装置。
- 各補助成形部材(31)は、前記補助支持部材(22)の1つの代わりに、前記構築ドラム(3)に取り外し可能に係合することができる、請求項30または31に記載の装置。
- 前記構築ドラム(10)は、前記半体(10a)にスライド可能に係合し前記外周面(14)の中央部を画定する中央部(13)をさらに含む、請求項26〜32のいずれか一項に記載の装置。
- 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、少なくとも1つのフランジ付き要素(33)を含み、フランジ付き要素(33)は、軸方向に接近した関係で前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体(10a)に取り外し可能に固定され、前記構築ドラム(10)に担持されたそれぞれの円周方向接合縁部(32)に対接して作用するように設計された少なくとも1つの封止リング(34)を担持する、請求項26〜33のいずれか一項に記載の装置。
- 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、前記封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に向かって押すように、前記フランジ付き要素(33)と前記封止リング(34)の間で動作する押し付けデバイス(39)をさらに含む、請求項34に記載の装置。
- 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、それぞれ同心であり異なる直径を有する複数の封止リング(34)を含む、請求項34または35に記載の装置。
- 前記外側スリーブ(27)を、前記構築ドラム上に形成された前記カーカススリーブ(21)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置するように設計されたデバイスをさらに含む、請求項26〜36のいずれか一項に記載の装置。
- 少なくとも1つの補助ドラムと、基本構成要素を前記補助ドラム上に置くことにより前記外側スリーブ(27)を形成するデバイスとをさらに含む、請求項37に記載の装置。
- トレッドバンド(8)を形成する前記デバイスは、接近した関係で配置されたコイルの状態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置く、請求項26〜38のいずれか1項に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことを実行する、請求項26〜39のいずれか一項に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、複数の帯状要素を、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して置くことを実行する、請求項26〜39のいずれか一項に記載の装置。
- タイヤを構築する方法であって、
−適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)を提供するステップと、
−前記構築ドラム(10)内で軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を提供するステップと、
−前記適用径(D1)に従って、軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外周面(14)のまわりに付与するステップと、
−カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を画定する環状固定構造体(5)を各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるステップと、
−接近したコイルの状態に少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するステップと、
を含み、
前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与する前に、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)から連続して延びる少なくとも1つの円周方向休止面(22a)をそれぞれが有する補助支持部材(22)を、それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に係合させ、
前記補助支持部材(22)は、前記環状固定構造体(5)が係合する前に、前記構築ドラム(10)から切り離される、方法。 - 前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)のまわりに付与された前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記軸方向両側にある端部フラップ(3a)は、前記補助支持部材(22)の前記円周方向休止面(22a)にそれぞれ置かれる、請求項42に記載の方法。
- 前記環状固定構造体(5)を係合させる前に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)が、前記構築ドラム(10)の幾何学軸(X−X)に向かって折り曲げられる、請求項42または43に記載の方法。
- 各環状固定構造体(5)を係合させるステップは、
−前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)のまわりに前記環状固定構造体(5)を同軸に取り付けるステップと、
−前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の前記端部フラップ(3a)を前記環状固定構造体(5)のまわりに折り返すステップと、
を含む、請求項42〜44のいずれか一項に記載の方法。 - 前記構築ドラム(10)の前記半体(10a)が互いに接近するのと同時に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)をトロイダル形状に成形するステップをさらに含む、請求項42〜45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記成形ステップは、前記カーカススリーブ(21)上に前記サイドウォール(9)を形成した後に行われる、請求項46に記載の方法。
- 前記カーカススリーブを成形するステップの前に、補助成形部材(31)が、それぞれ前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に動作可能に係合する、請求項45または46に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)は、前記構築ドラム(10)によって担持された円周方向当接縁部(32)に対接して作用する、請求項42〜48のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)は、前記環状固定構造体(5)の1つに押し当たった関係にされる、請求項42〜48のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助支持部材(22)は、少なくとも、前記構築ドラム(10)自体によって担持された連結部材(23)で前記構築ドラム(10)に係合する、請求項42〜48のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)は、各補助支持部材(22)の代わりに、前記少なくとも1つの連結部材(23)に係合する、請求項48に従属する場合の請求項51に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記少なくとも1つの環状固定構造体(5)に対してロックするステップは、前記補助成形部材(31)が前記構築ドラム(10)に係合するのと同時に行われる、請求項48〜52のいずれか一項に記載の方法。
- 各補助成形部材(31)を前記構築ドラム(10)に係合させることは、前記補助成形部材(31)のフランジ付き要素(33)を前記構築ドラム(10)に対して固定するステップと、前記補助成形部材(31)の封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に押し付けるステップとを含む、請求項48〜53のいずれか一項に記載の方法。
- 前記カーカスプライ(3)の配置前に、前記成形ステップ後に前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記外側スリーブ(27)の半径方向内側面に付着させるために、少なくとも1つのベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)が、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置される、請求項46〜54のいずれか一項に記載の方法。
- 前記外側スリーブ(27)は、基本構成要素を補助ドラム上に置くことで形成される、請求項55に記載の方法。
- 前記外側スリーブ(27)は、前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、接近した関係で配置されたコイルの形態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことによって作製されたトレッドバンド(8)をさらに含む、請求項55または56に記載の方法。
- 前記トレッドバンド(8)は、それぞれが前記サイドウォール(9)の1つの半径方向外側頂部(9a)に重なる、軸方向両側にある端部部分(8b)を有する、請求項57に記載の方法。
- 前記軸方向両側にある端部部分(8b)は、前記タイヤの幾何学軸から離れる方向に互いに集束する結合外形線(8c)に従って、前記トレッドバンド(8)の中央部分(8a)に結合される、請求項58に記載の方法。
- 各前記端部部分(8b)は、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことによって作製されるのが好ましい、請求項58または59に記載の方法。
- 前記第3の連続した細長い要素は、それぞれのサイドウォール(9)を製造するのに使用される前記少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、請求項60に記載の方法。
- 前記第3の連続した細長い要素は、外形が略円筒形の前記補助ドラムの外側面に少なくとも部分的に置かれる、請求項61に記載の方法。
- 少なくとも前記カーカスプライ(3)は、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことによって作製される、請求項42〜62のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を付与するステップは、複数の帯状要素を前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して付与するステップを含む、請求項42〜63のいずれか一項に記載の方法。
- 前記適用径(D1)は、前記取付径(D0)の102%〜120%に収められる、請求項42〜64のいずれか一項に記載の方法。
- 前記適用径(D1)は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)の30%〜90%に収められる、請求項55〜65のいずれか一項に記載の方法。
- 前記適用径(D1)と前記取付径(D0)との間の差は、前記外側スリーブ(27)の内径(D2)と前記取付径(D0)との間の差の2%〜70%の範囲にある、請求項55〜66のいずれか一項に記載の方法。
- タイヤを構築する装置であって、
−軸方向に接近可能な2つの半体(10a)を含み、適用径(D1)を画定する外周面(14)を有する構築ドラム(10)と、
−軸方向両側にある端部フラップ(3a)を有する少なくとも1つのカーカスプライ(3)を前記構築ドラム(10)の外周面(14)のまわりに付与するデバイスと、
−カーカススリーブ(21)を作製するために、前記適用径(D1)よりも小さい取付径(D0)を有する環状固定構造体(5)を、前記少なくとも1つのカーカスプライの各前記端部フラップ(3a)のまわりに同軸に係合させるデバイスと、
−接近したコイルの形態で少なくとも1つの第1の連続した細長い要素を置くことにより、前記カーカススリーブのまわりに少なくとも一対のサイドウォールを形成するデバイスと、
−それぞれが前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体と軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合することができる、少なくとも一対の補助支持部材(22)であって、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の軸方向両側にある端部フラップ(3a)を少なくとも支持するために、前記外周面(14)から連続して延びるそれぞれの円周方向休止面(22a)を有する、補助支持部材(22)と、
前記補助支持部材(22)を前記構築ドラムから切り離すデバイスと、
を含む装置。 - それぞれが前記半体(10a)の1つと軸方向に接近した関係で、前記構築ドラム(10)に取り外し可能に係合する、少なくとも一対の補助成形部材(31)をさらに含む、請求項68に記載の装置。
- 前記構築ドラム(10)によって担持されて、前記補助支持部材(22)と、選択的に前記補助成形部材(31)とに係合する連結部材(23)を含む、請求項69に記載の装置。
- 各補助成形部材(31)は、前記補助支持部材(22)の1つの代わりに、前記構築ドラム(3)に取り外し可能に係合することができる、請求項69または70に記載の装置。
- 前記構築ドラム(10)は、前記半体(10a)にスライド可能に係合し前記外周面(14)の中央部を画定する中央部(13)をさらに含む、請求項68〜71のいずれか一項に記載の装置。
- 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、少なくとも1つのフランジ付き要素(33)を含み、フランジ付き要素(33)は、軸方向に接近した関係で前記構築ドラム(10)のそれぞれの半体(10a)に取り外し可能に固定され、前記構築ドラム(10)に担持されたそれぞれの円周方向接合縁部(32)に対接して作用するように設計された少なくとも1つの封止リング(34)を担持する、請求項69〜72のいずれか一項に記載の装置。
- 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、前記封止リング(34)を前記円周方向当接縁部(32)に向かって押すように、前記フランジ付き要素(33)と前記封止リング(34)の間で動作する押し付けデバイス(39)をさらに含む、請求項73に記載の装置。
- 前記少なくとも1つの補助成形部材(31)は、それぞれ同心であり異なる直径を有する複数の封止リング(34)を含む、請求項73または74に記載の装置。
- ベルト構造体(7)を含む外側スリーブ(27)を、前記構築ドラム上に形成された前記カーカススリーブ(21)を囲む、同軸上に心出しされた位置に配置するように設計されたデバイスをさらに含む、請求項68〜75のいずれか一項に記載の装置。
- 少なくとも1つの補助ドラムと、基本構成要素を前記補助ドラム上に置くことにより前記外側スリーブ(27)を形成するデバイスとをさらに含む、請求項76に記載の装置。
- 前記ベルト構造体(7)のまわりの半径方向外側位置に、接近した関係で配置されたコイルの状態に少なくとも1つの第2の連続した細長い要素を置くことにより、トレッドバンド(8)を形成するデバイスをさらに含む、請求項76または77に記載の装置。
- 前記トレッドバンド(8)を形成するデバイスは、少なくとも1つの第3の連続した細長い要素を置くことにより前記トレッドバンド(8)の軸方向両側にある端部部分(8b)を形成する部材を含む、請求項78に記載の装置。
- 前記第3の連続した細長い要素は、各前記サイドウォール(9)を製造するのに使用される少なくとも1つの第1の連続した細長い要素と同じ組成を有する、請求項79に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、基本構成要素を前記構築ドラム(10)上に置くことを実行する、請求項68〜80のいずれか一項に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)を作製するデバイスは、複数の帯状要素を、前記構築ドラム(10)の前記外周面(14)の円周方向伸長部に沿って連続的に配置して置くことを実行する、請求項69〜80のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IT2008/000355 WO2009144753A1 (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Process and apparatus for building tyres |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011521812A JP2011521812A (ja) | 2011-07-28 |
JP2011521812A5 JP2011521812A5 (ja) | 2011-09-08 |
JP5358681B2 true JP5358681B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=40328436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011511171A Active JP5358681B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | タイヤを構築する方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9649818B2 (ja) |
EP (1) | EP2288490B1 (ja) |
JP (1) | JP5358681B2 (ja) |
KR (1) | KR101505964B1 (ja) |
CN (1) | CN102046363B (ja) |
BR (1) | BRPI0822644B1 (ja) |
WO (1) | WO2009144753A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101800170B1 (ko) * | 2012-06-21 | 2017-11-22 | 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. | 이너라이너를 타이어의 카커스 플라이에 접착하는 방법 |
ITMI20122148A1 (it) | 2012-12-17 | 2014-06-18 | Pirelli | Processo ed apparato per realizzare pneumatici |
KR102206804B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2021-01-25 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 차륜용 타이어 건조 방법 및 장치와 차륜용 타이어 |
KR102221721B1 (ko) * | 2014-10-03 | 2021-03-02 | 후지 세이코 가부시키가이샤 | 필러 기립장치 |
IT201700084375A1 (it) * | 2017-07-25 | 2019-01-25 | Pirelli | Apparato per il confezionamento di uno pneumatico per ruote di veicoli |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1524467A (en) | 1924-01-12 | 1925-01-27 | Morgan & Wright | Tire-building drum |
US1756327A (en) * | 1928-09-12 | 1930-04-29 | Miller Rubber Co | Bead-setting ring |
US1871604A (en) * | 1930-11-15 | 1932-08-16 | Gen Tire & Rubber Co | Bead placing ring |
US2045545A (en) | 1933-10-30 | 1936-06-23 | Nat Standard Co | Process and apparatus for making drum built tires |
US2208324A (en) * | 1935-08-05 | 1940-07-16 | Wingfoot Corp | Apparatus for building tires |
US2319643A (en) * | 1937-08-19 | 1943-05-18 | Goodrich Co B F | Pneumatic tire machine |
US2754886A (en) * | 1953-09-29 | 1956-07-17 | Firestone Tire & Rubber Co | Tire building apparatus |
US2818907A (en) * | 1955-05-26 | 1958-01-07 | Goodrich Co B F | Tire building machinery |
FR1169922A (fr) * | 1957-03-21 | 1959-01-07 | Dunlop Sa | Dispositif de pose des tringles et de rabattage des toiles pour la confection d'enveloppes de bandages pneumatiques |
GB1039608A (en) * | 1962-05-11 | 1966-08-17 | Du Pont | Improvements in or relating to pneumatic tyre manufacture |
FR1485919A (fr) | 1965-08-12 | 1967-06-23 | Continental Gummi Werke Ag | Machine pour la confection des pneumatiques |
FR95396E (fr) | 1966-02-25 | 1970-09-11 | Nrm Corp | Tambour de confection des pneus a carcasse radiale. |
US3510375A (en) | 1966-05-11 | 1970-05-05 | Firestone Tire & Rubber Co | Method and apparatus for building tires |
LU60972A1 (ja) * | 1969-05-31 | 1970-08-04 | ||
US4007069A (en) * | 1970-12-29 | 1977-02-08 | Bridgestone Tire Company Limited | Process for making radial tires |
US3826297A (en) * | 1972-10-26 | 1974-07-30 | Steelastic Co | Radial tire carcass |
DE2653022C3 (de) * | 1976-11-22 | 1979-09-20 | Schroecker, Erika, Zuerich (Schweiz) | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Rohlings für einen Radial-Gürtelreifen |
US4614562A (en) | 1984-08-13 | 1986-09-30 | The B. F. Goodrich Company | Tires building machine with rigid radially expansible drum |
US5268057A (en) * | 1989-12-14 | 1993-12-07 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Tire building apparatus |
JPH0675932B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1994-09-28 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ成形装置 |
JP3091578B2 (ja) * | 1992-08-06 | 2000-09-25 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤの製造方法、それに用いるタイヤ成形装置、その製造方法により製造されたタイヤ |
JP3131854B2 (ja) | 1992-08-25 | 2001-02-05 | キヤノン株式会社 | ワンチップマイコン |
JPH06198766A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Bridgestone Corp | タイヤ成型法およびその装置 |
FR2728192A1 (fr) | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Michelin & Cie | Tambour d'assemblage de pneumatique |
IT1281105B1 (it) | 1995-12-22 | 1998-02-11 | Bridgestone Firestone Tech | Tamburo di formatura di pneumatici |
IT1283382B1 (it) | 1996-07-31 | 1998-04-17 | Pirelli | Metodo e dispositivo per confezionare un pneumatico con le estremita' dei fianchi sovrapposte alle estremita' della fascia |
JP3827374B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2006-09-27 | 株式会社ブリヂストン | ビードリング成形装置 |
US6397911B1 (en) | 1997-12-29 | 2002-06-04 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | High transverse-curvature motor-bike tire |
US6328084B1 (en) * | 1997-12-30 | 2001-12-11 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Vehicle tire with a particular carcass ply and/or a particular circumferentially inextensible annular structure |
WO2001068356A1 (en) | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Vmi Epe Holland B.V. | Tyre building drum provided with a turn-up device |
KR100850694B1 (ko) | 2000-10-30 | 2008-08-06 | 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 | 공압 타이어 제조 방법 |
US20020088529A1 (en) | 2000-11-22 | 2002-07-11 | Bridgestone Corporation | Method for manufacturing pneumatic tire |
DE60234727D1 (de) | 2001-01-12 | 2010-01-21 | Bridgestone Corp | Herstellungsverfahren für Reifenstrukturelemente und Ausführungssystem dafür |
CN100410061C (zh) * | 2001-01-31 | 2008-08-13 | 株式会社普利司通 | 制造轮胎的方法 |
US7431786B2 (en) * | 2002-06-18 | 2008-10-07 | Bridgestone Corporation | Apparatus and method for affixing tire component member |
BR0215950A (pt) | 2002-10-28 | 2005-08-09 | Pirelli | Método e tambor para fabricação de um pneumático para rodas de veìculo |
JP4300188B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2009-07-22 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 車輪用タイヤを製造する方法およびプラント |
US20040089400A1 (en) | 2002-11-08 | 2004-05-13 | Vargo Richard David | Method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component |
JP4464700B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2010-05-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
DE102004016659A1 (de) | 2004-04-05 | 2005-10-27 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens |
BRPI0418811B1 (pt) * | 2004-05-10 | 2014-11-04 | Pirelli | Processo para fabricar um pneu |
GB0413275D0 (en) | 2004-06-15 | 2004-07-14 | Wyko Equip | Bead lock arrangement |
JP2006248305A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2006248163A (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ成形機におけるビードクランプ方法及びその装置 |
FR2900093B1 (fr) | 2006-04-21 | 2008-07-04 | Michelin Soc Tech | Perfectionnement d'un tambour d'assemblage destine a la fabrication des pneumatiques autoporteurs. |
US9630369B2 (en) * | 2007-02-15 | 2017-04-25 | Pirelli Tyre S.P.A. | Process and apparatus for manufacturing tyres |
EP2276627B1 (en) | 2008-04-18 | 2016-04-06 | Pirelli Tyre S.p.A. | Process and apparatus for building tyres |
-
2008
- 2008-05-28 EP EP08789967A patent/EP2288490B1/en active Active
- 2008-05-28 KR KR1020107024758A patent/KR101505964B1/ko active Active
- 2008-05-28 JP JP2011511171A patent/JP5358681B2/ja active Active
- 2008-05-28 CN CN200880129458XA patent/CN102046363B/zh active Active
- 2008-05-28 BR BRPI0822644-0A patent/BRPI0822644B1/pt active IP Right Grant
- 2008-05-28 US US12/994,711 patent/US9649818B2/en active Active
- 2008-05-28 WO PCT/IT2008/000355 patent/WO2009144753A1/en active Application Filing
-
2017
- 2017-03-20 US US15/463,431 patent/US10792876B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101505964B1 (ko) | 2015-03-25 |
CN102046363A (zh) | 2011-05-04 |
CN102046363B (zh) | 2013-08-28 |
KR20110015536A (ko) | 2011-02-16 |
BRPI0822644A2 (pt) | 2015-06-23 |
EP2288490B1 (en) | 2013-01-16 |
JP2011521812A (ja) | 2011-07-28 |
BRPI0822644B1 (pt) | 2019-04-16 |
US9649818B2 (en) | 2017-05-16 |
US10792876B2 (en) | 2020-10-06 |
WO2009144753A1 (en) | 2009-12-03 |
EP2288490A1 (en) | 2011-03-02 |
US20170190130A1 (en) | 2017-07-06 |
US20110072664A1 (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101364664B1 (ko) | 타이어 제조를 위한 공정 및 장치 | |
JP5335067B2 (ja) | タイヤを組み立てる方法および装置 | |
JP6438953B2 (ja) | 車輪車両用タイヤを組み立てるためのプロセスおよび装置、ならびに車輪車両用タイヤ | |
CN102232021B (zh) | 用于构造用于车辆车轮的轮胎的方法和设备 | |
US10792876B2 (en) | Process and apparatus for building tyres | |
CN102046362A (zh) | 用于构建轮胎的方法和设备 | |
CN102227305B (zh) | 用于制造轮胎的方法以及通过所述方法获得的轮胎 | |
CN104884239A (zh) | 用于构造车轮用轮胎的方法和设备 | |
KR101069696B1 (ko) | 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치 | |
JP2010524741A (ja) | 空気入りタイヤを製造するプロセス及び装置 | |
CN1960851B (zh) | 制造用于汽车车轮的漏气保用轮胎的方法和装置 | |
CN101312822B (zh) | 用于制造充气轮胎的方法和设备 | |
EP1556208B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a pneumatic tyre for vehicle wheels | |
RU2337823C2 (ru) | Способ и устройство для изготовления шины, способной обеспечивать движение в спущенном состоянии, для колес транспортных средств | |
EP1556207B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a pneumatic tyre for vehicle wheels | |
JP5425988B2 (ja) | タイヤを組み立てる装置 | |
KR20050083818A (ko) | 차륜용 공기압 타이어 제조방법 및 제조장치 | |
KR20050083817A (ko) | 차륜용 공기압 타이어 제조방법 및 제조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |