JP5357465B2 - 高純度水素製造方法 - Google Patents
高純度水素製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5357465B2 JP5357465B2 JP2008222176A JP2008222176A JP5357465B2 JP 5357465 B2 JP5357465 B2 JP 5357465B2 JP 2008222176 A JP2008222176 A JP 2008222176A JP 2008222176 A JP2008222176 A JP 2008222176A JP 5357465 B2 JP5357465 B2 JP 5357465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- pressure
- hydrogen storage
- gas
- adsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
竹内雍監修、「最新吸着技術便覧」、株式会社エヌ・ティー・エス、1999年1月、p.86 NEDO平成13年度報告書、新PSA方式による水素製造技術開発、2002年 勝田 正文、ケミカル・エンジニアリング、2005年10月、p.737−744
実施形態の一例を図1のフロー図に示す。本実施形態では、CO吸着剤の吸着/再生および水素吸蔵材料の水素吸蔵/水素放出の切り替え操作を主として反応圧力の昇降(すなわち、圧力スイング)により行う例を示す。
本発明は、常温で液体状の改質用原料を液体状のままで加圧してから改質を行うことを特徴とする。すなわち、炭化水素燃料としては、灯油、メタノール、ガソリン、メチルエーテル等、またはこれらの2種以上を混合した液体状炭化水素燃料Aを用いる。また、改質剤であるH2Oとしては、水蒸気でなく水を用いる。
COを含有する水素リッチガスとしての変成ガスDを製造するための水素リッチガス製造工程には、例えば通常用いられる水蒸気改質器2と変成器3との組合せを用いればよい。改質器2に加圧状態にある液体状改質用原料Cを供給し、改質触媒にて改質反応を促進してH2およびCOを主成分とする改質ガスとした後、変成器3においてこの改質ガスにさらに水蒸気を添加して変成しH2を主成分とする(水素リッチな)高圧の変成ガスDを生成する。この高圧の変成ガスD中には、H2の他、約15容量%(以下、単に「%」と表示する。)のCO2、少量のCH4、H2Oなどとともに、0.5%程度のCOが残留している。
本実施形態のCO吸着除去工程には、CO吸着剤を充填したCO吸着塔2基(5a,5b)からなるCO除去器5を用いる。以下、CO吸着除去ステップとCO吸着剤再生ステップに分けて説明し、さらにそれらのステップの切り替え操作について説明を行う。
本発明の水素分離回収工程には、水素吸蔵材料を充填した水素吸蔵材料容器2個(6a,6b)からなる水素分離回収装置6を用いる。以下、水素吸蔵ステップと水素放出ステップに分けて説明し、それらのステップの切り替え操作について説明する。
別の実施形態を図2のフロー図に示す。上記実施形態1では、水素リッチガス製造工程として改質器1と変成器2を組み合わせたものを例示したが、本実施形態2では、変成器2を省略し、改質器1のみを使用してCO濃度が約15%の改質ガスを水素リッチガスDとして用い、これをCO吸着除去器5に流通させる。水素リッチガスD中のCO濃度が高くなるのでCO除去器5の負荷は高くなるものの、CO吸着剤は特性上CO分圧が高いほど高容量にCOを吸着できるため、CO吸着塔はさほど拡大する必要がない。したがって、変成器2の省略による水素リッチガス製造工程の大幅なコンパクト化の効果の方が大きいため、より高効率のプロセスを構築することが可能となる。
上記実施形態1,2では、CO吸着除去工程として2塔のCO吸着塔5a,5bを交互に切り替えて用いる例を示したが、3塔以上のCO吸着塔を順次切り替えて用いてもよい。
上記実施形態2で説明した、水素リッチガス製造工程として変成器を省略し改質器のみを用いるプロセスを検討対象とした。プロセスフローを図3に示す。
上記発明例と異なり、昇圧機を改質器の前段でなく後段に設置し、改質器で得られた改質ガスを該昇圧機によって昇圧するプロセスを検討対象とした。プロセスフローを図4に示す。
上記発明例および比較例1と異なり、昇圧機を用いない常圧プロセスを検討対象とした。プロセスフローを図5に示す。
・液体状炭化水素燃料:メタノール
・燃料流量:10.008g−mol/h
・改質温度:250℃
・改質器スチーム/カーボン比(S/C):2.0
・改質器バーナー燃焼熱の利用効率:90%
・水素貯蔵材料による水素精製効率:90%
・CO吸着剤:塩化銅(I)担持アルミナ
・CO吸着剤の吸着温度:40℃
・CO吸着剤の再生温度:90℃
・昇圧機の動力効率:50%(発明例、比較例1)
・CO除去・水素分離操作圧力:0.9MPa(発明例、比較例1)、0.12MPa(比較例2)
計算結果を下記表1に示す。なお、プロセス全体のエネルギー効率は下記式(1)で定義する。熱量は高位発熱量(HHV)基準とした。
2…改質器
3…変成器
4…熱交換器
5…CO除去器
5a,5b…CO吸着塔
6…水素分離回収装置
6a,6b…水素吸蔵材料容器
A…液体状炭化水素燃料
B…水
C…液体状改質原料
D…COを含有する水素リッチガス
E…CO除去ガス
F…高純度水素
G…オフガス
H…改質器加熱用燃料
J…改質器の燃焼排ガス
Claims (8)
- 液体状炭化水素燃料と水からなる液体状改質用原料を液体状のままで所定圧力まで加圧する液体状改質用原料加圧工程と、
該加圧された液体状改質用原料を改質し、または改質し変成してCOを含有する水素リッチガスを得る水素リッチガス製造工程と、
該COを含有する水素リッチガスを減圧することなくCO吸着剤と接触させてCOを吸着除去しCO除去ガスを得るCO吸着除去工程と、
該CO除去ガスを減圧することなく該CO除去ガスに含まれる水素を水素吸蔵材料に吸蔵させる水素吸蔵ステップとこの吸蔵された水素を前記吸蔵材料から放出させる水素放出ステップとを有する水素分離回収工程と、
を備えた高純度水素の製造方法であって、
前記所定圧力は、前記水素吸蔵ステップにおける雰囲気圧力が絶対圧で0.60133〜5.10133MPa(ゲージ圧で0.5〜5.0MPa)の圧力となるように、該雰囲気圧力より、前記水素リッチガス製造工程と前記CO除去工程における雰囲気ガスの圧力損失分を考慮して高めに設定されたものである(但し、該所定圧力は絶対圧で5.0MPa以上の範囲を除く。)とともに、
前記CO吸着剤が、シリカ、アルミナ、活性炭、グラファイトおよびポリスチレン系樹脂よりなる群から選択される1種以上の担体に、ハロゲン化銅(I)および/またはハロゲン化銅(II)を担持させた材料であることを特徴とする高純度水素製造方法。 - 前記水素吸蔵材料として、水素吸蔵合金、表面処理した水素吸蔵合金、ケミカルハイドライド、カーボンナノチューブ、またはこれらのいずれか2種以上を用いる請求項1に記載の高純度水素製造方法。
- 前記水素吸蔵ステップにおける、反応温度は80℃以下、雰囲気圧力はゲージ圧で0.2〜35MPaとする請求項1または2に記載の高純度水素製造方法。
- 前記水素放出ステップにおける、反応温度は250℃以下、雰囲気圧力は前記水素吸蔵ステップにおける雰囲気圧力より低くする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高純度水素製造方法。
- 前記CO吸着除去工程が、COを吸着除去するCO吸着ステップと、前記CO吸着剤を再生するCO吸着剤再生ステップとを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の高純度水素製造方法。
- 前記水素吸蔵ステップにおいて前記水素吸蔵材料が水素を吸蔵する際に発生する熱を、前記CO吸着剤再生ステップにおける前記CO吸着剤の昇温および/または前記水素放出ステップにおける前記水素吸蔵材料の昇温に用いる請求項5に記載の高純度水素製造方法。
- 前記水素放出ステップにおける反応温度を得るために、前記COを含有する水素リッチガスに含まれる水蒸気の潜熱、この水素リッチガスの顕熱、前記改質を行う工程からの燃焼排ガスの顕熱、前記改質用原料に用いたものとは別の液体状炭化水素燃料の燃焼熱、またはこれらのいずれか2種以上を用いて前記水素吸蔵材料を加熱する請求項5または6に記載の高純度水素製造方法。
- 前記液体状炭化水素燃料が、灯油、メタノール、ガソリンおよびジメチルエーテルよりなる群から選択される1種以上の燃料である請求項1〜7のいずれか1項に記載の高純度水素製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222176A JP5357465B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 高純度水素製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222176A JP5357465B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 高純度水素製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053003A JP2010053003A (ja) | 2010-03-11 |
JP5357465B2 true JP5357465B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42069313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008222176A Active JP5357465B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 高純度水素製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5357465B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5676995B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2015-02-25 | 株式会社日本製鋼所 | 排熱エネルギー回収利用方法および回収利用システム |
KR101426698B1 (ko) * | 2012-11-07 | 2014-08-07 | 한국과학기술연구원 | 액상 개질 반응기를 포함하는 수소 제조 장치 |
CN116920782A (zh) * | 2022-03-29 | 2023-10-24 | 国家能源投资集团有限责任公司 | 一种精脱氢气中co的脱除剂及其制备方法和应用 |
CN117228627A (zh) * | 2022-06-08 | 2023-12-15 | 神华氢能科技如皋有限责任公司 | 催化与金属储氢合金耦合纯化高纯氢气的系统和方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4540378B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-09-08 | 大阪瓦斯株式会社 | 高圧水素の製造方法 |
JP2006342014A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Kobe Steel Ltd | 高純度水素製造方法 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008222176A patent/JP5357465B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010053003A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280824B2 (ja) | 高純度水素製造装置 | |
US6770390B2 (en) | Carbon monoxide/water removal from fuel cell feed gas | |
JP6523134B2 (ja) | 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置 | |
JP6068176B2 (ja) | 水素製造装置 | |
WO2006132040A1 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP5690165B2 (ja) | Psa方式高純度水素製造方法 | |
JP2009117054A (ja) | 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム | |
JP5357465B2 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP2006342014A (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP2015227257A (ja) | 水素供給システム | |
JP2007016975A (ja) | 水素ステーション | |
JP2011148652A (ja) | 高純度水素の製造方法 | |
JP2005256899A (ja) | 水素貯蔵及び/又は導出装置 | |
JP3947752B2 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP3985006B2 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP5384921B2 (ja) | 水素精製法および水素吸蔵合金反応容器 | |
JP6640660B2 (ja) | 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置 | |
JP5237870B2 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP4187569B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP5098073B2 (ja) | エネルギーステーション | |
JP2007091498A (ja) | 水素製造方法 | |
JP5255896B2 (ja) | 水素製造方法 | |
JP6619687B2 (ja) | 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置 | |
JP2000340242A (ja) | 燃料電池の排熱利用ヒートポンプ式水素精製装置 | |
JP5270215B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110412 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5357465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |