[go: up one dir, main page]

JP2009117054A - 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム - Google Patents

高温作動燃料電池による発電方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009117054A
JP2009117054A JP2007285603A JP2007285603A JP2009117054A JP 2009117054 A JP2009117054 A JP 2009117054A JP 2007285603 A JP2007285603 A JP 2007285603A JP 2007285603 A JP2007285603 A JP 2007285603A JP 2009117054 A JP2009117054 A JP 2009117054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
carbon monoxide
fuel
hydrogen
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007285603A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamashita
敏 山下
Hisataka Yakabe
久孝 矢加部
Masayoshi Ishida
政義 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2007285603A priority Critical patent/JP2009117054A/ja
Publication of JP2009117054A publication Critical patent/JP2009117054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高温作動燃料電池全体の燃料利用率を高め、また高温作動燃料電池と高温作動燃料電池以外の燃料電池を含む燃料電池全体の燃料利用率を高めることにより、発電効率の向上を図る。
【解決手段】高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法及び発電システム。
【選択図】図3

Description

本発明は、高温作動燃料電池による発電方法及びシステムに関し、より詳しくは固体酸化物形燃料電池や溶融炭酸塩形燃料電池のような高温作動燃料電池において、アノードオフガスを高温作動燃料電池それ自体、あるいは他の燃料電池との組み合わせによって再利用することにより、高温作動燃料電池全体としての燃料利用率、また他の燃料電池を含む燃料電池全体としての燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させる高温作動燃料電池による発電方法及び発電システムに関する。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下適宜“SOFC”と略称する)は、固体電解質として酸化物イオン(O2-)伝導体を用いる点に特徴を有するもので、固体電解質を挟んでアノード(燃料極)とカソード(空気極または酸素極)の両電極を配置して構成される。SOFCは、一般的には、作動温度が800〜1000℃程度と高いが、600〜800℃程度、例えば750℃程度の作動温度のものも開発されつつある。以下、カソードに空気を供給する場合を例に説明するが、酸化剤ガスとして酸素富化空気や酸素を供給する場合も同様である。
SOFCでは、その運転時に、アノード側に燃料を供給し、カソード側に空気を供給して電気化学反応を起こさせることで電力が取り出される。空気供給管から供給される空気中の酸素はカソードで酸化物イオン(O2-)となり、電解質膜を通ってアノードに至る。ここで燃料供給管から供給される燃料と反応して電子を放出し、電気と反応生成物(H2OやCO2)を生成する。
また、溶融炭酸塩形燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell:以下適宜“MCFC”と略称する)は、電解質として炭酸イオン(CO3 2-)伝導体を用いる点に特徴を有するもので、アルミン酸リチウムなどの多孔質マトリックスに浸漬させた炭酸リチウムや炭酸カリウムアルカリ金属塩の混合溶融塩などの電解質を挟んでアノード(燃料極)とカソード(空気極または酸素極)の両電極を配置して構成される。その作動温度は600〜700℃程度であり、一般的には650℃前後で運転される。
MCFCでは、その運転時に、アノード側に燃料を供給し、カソード側に空気を供給して電気化学反応を起こさせることで電力が取り出される。空気供給管から供給される空気中の酸素はカソードで別途供給されるCO2と反応して炭酸イオン(CO3 2-)となり、電解質を通ってアノードに至る。ここで燃料供給管から供給される燃料と反応して電子を放出し、電気と反応生成物(H2OやCO2)を生成する。生成したCO2を分離してカソードに戻す方法が一般に用いられる。
ところで、SOFC及びMCFCにおいては水素と一酸化炭素が燃料となる。メタンは、それら高温の作動温度において、アノードの構成成分である金属、例えばニッケルの触媒作用による内部改質により水蒸気改質されて水素と一酸化炭素になるので、SOFC及びMCFCのアノードへ導入する燃料としては水素を含む燃料、一酸化炭素を含む燃料、水素及び一酸化炭素を含む燃料、あるいは水素、一酸化炭素及びメタンを含む燃料が使用される。
都市ガスなどの炭化水素系燃料、エタノールなどのアルコール燃料、ジメチルエーテルなどのエーテル系液体燃料は予備改質器(プリリフォーマ)での水蒸気改質反応により水素、一酸化炭素、メタンに変えられる。メタンについては、高温作動燃料電池のアノードでのいわゆる内部改質により水素、一酸化炭素に改質されて電気化学反応に供される。
なお、メタンをも改質して高温作動燃料電池に供給してもよく、この場合には予備改質器ではなく、改質器と言うことになり、改質器では改質ガスを生成する。本明細書においては、予備改質器または改質器での改質前の燃料を“原燃料”と称し、原燃料を予備改質器で改質して生成した改質ガスを“粗改質ガス”と称している。
水蒸気改質反応は、吸熱反応であるため、原燃料よりも改質後の一酸化炭素及び水素の燃焼熱が増加することから、排熱を利用することで、いわゆるケミカルヒートポンプの機能が発揮され、その後の電気化学反応による発電電力が増し、結果的に発電効率が向上することに特徴がある。
また、高温作動型燃料電池において作動温度が高温であることは、化学反応速度が速くセル内での過電圧すなわち損失が小さくなることからも、低温作動型燃料電池よりも一般的に高い発電効率となる。また、排熱温度が高いことは、タービンなどと組み合わせた複合発電や吸収式冷凍機が利用できるなど、熱が利用できることからも優れた性能が期待される。
ところで、SOFCやMCFCにおいては、アノードに供給された燃料は通常70〜85%程度が利用され、残りの30〜15%は未利用のまま、アノードオフガスとして燃料電池外に排出される。その際、未利用の燃料はそのまま燃料電池外に放出するのではなく、熱回収のために燃焼して原燃料や空気の予熱、作動温度維持のための熱自立用熱源、あるいはコージェネレーションシステムなどの後段プロセスでの熱利用などに用いられる。
そのように、SOFCやMCFCは通常燃料利用率70〜85%程度で運転されるが、これは、燃料利用率をこれ以上に高めると、SOFCやMCFCの燃料出口に近い箇所で燃料枯れが起こって電池の電位が落ち、発電効率が低下するからである。このため、SOFCやMCFCの課題の一つは燃料利用率が高く設定できないということにある。理論的には燃料利用率95%程度までは十分利用可能であるが、実際には、燃料の若干のリークや電極内部の拡散律速などの問題があり、高々80%程度利用できるのが現状である。
このため、アノードオフガスとして排出される残り約20%の燃料はカソードオフガスで燃焼し、原燃料改質用の水蒸気発生や燃料電池に供給する空気の予熱などによる燃料電池の熱自立のため、あるいはコージェネレーションシステムでの熱源に利用されるのみである(特開2001−266924号公報、特開2002−56875号公報)。
また、特開2004−6281号公報には、特開2002−56875号公報のように発電に伴い発生する排熱を利用して温水を生成する技術では、電力だけを使用して温水を使用しない場合や温水だけを使用して電力を使用しない場合も多く、電力及び温水が無駄なく使用されることは少ないとし、発電の過程で生成される排水素を温水生成に利用したり、電力生成に利用することが可能なエネルギー生成装置が提案されている。
特開2001−266924号公報 特開2002−56875号公報 特開2004−6281号公報
特開2006−31989号公報には、SOFCのアノードオフガスから、(a)水蒸気を除去するか、(b)水蒸気及び二酸化炭素を除去するか、あるいは(c)水蒸気、二酸化炭素及び一酸化炭素を除去してアノードオフガスを再生する方法が提案されている。この技術では再生アノードオフガス中の未利用の水素を燃料電池の燃料として再利用することによりSOFCにおける燃料利用率を高め、発電効率を向上させている。
特開2002−334714号公報には、SOFCのアノードオフガスをCO変成器に通して、アノードオフガス中の一酸化炭素を水素にできるだけ転換した後にCO2吸着剤あるいはCO2吸収剤により二酸化炭素を除去して高純度水素を製造する方法、その製造高純度水素を利用する燃料電池システムが提案されている。
特開2004−71312号公報には、断熱容器内に、SOFCスタック、オフガス燃焼部及び蓄熱材層を配置し、蓄熱材層に空気導入管及び導出管を配置するとともに、その流路に対してバイパス流路を設け、且つ、スタックからの燃料極オフガス導管を、順次、CO変成器及び水素吸蔵体容器に連結してなり、全負荷運転時には、余剰熱を蓄熱材層に蓄熱するとともに、空気をバイパス流路にバイパスさせてスタックに供給し、且つ、燃料極オフガスをCO変成器を経て水素吸蔵体容器に通して水素を貯蔵し、部分負荷運転時には、空気を蓄熱材に通して全負荷運転時に蓄熱した熱を回収してスタックに戻すとともに、水素吸蔵体容器中の水素を燃料として発電するようにしてなる熱自立型SOFCシステムが提案されている。
さらに、特開2006−342014号公報には、一酸化炭素、水素及び二酸化炭素を含む改質ガスから、シリカ、アルミナその他の担体にハロゲン化銅を担持させた一酸化炭素吸着剤と接触させて一酸化炭素を吸着除去したのち、水素吸蔵体に水素を吸蔵させ、吸蔵水素を吸蔵体から放出させて、高純度水素を得る手法が提案されている。
特開2006−31989号公報 特開2002−334714号公報 特開2004−71312号公報 特開2006−342014号公報
しかし、それらの技術は、(a)高温作動燃料電池の運転時に排出されるアノードオフガスの燃焼により発生した熱を、原燃料改質用の水蒸気発生や燃料電池に供給する空気の予熱、あるいはコージェネレーションシステムなどの熱源に利用するか、(b)アノードオフガスを分岐して予備改質器にリサイクルして再利用するか、(c)アノードオフガス中の一酸化炭素については、CO変成器により水素に変えて再利用するものであり、アノードオフガス中の一酸化炭素そのものを回収して再利用するものではない。
本発明は、アノードオフガス中の一酸化炭素そのものを回収して再利用することに着目し、高温作動燃料電池の運転時に排出されるアノードオフガス中の一酸化炭素そのものを高温作動燃料電池の燃料として有効に再利用して高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善し、また、高温作動燃料電池と高温作動燃料電池以外の燃料電池を含む燃料電池全体との燃料利用率を改善しつつ発電効率の向上を図る高温作動燃料電池による発電方法及び発電システムを提供することを目的とするものである。
本発明(1)は、一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法である。そして、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、(b)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(11)は、本発明(1)の発電方法に対応する一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムである。そして、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることにより、(b)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(2)は、一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法である。そして、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(b)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスであるところの、不純物として二酸化炭素及び水を含有する水素を、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、(c)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(12)は、本発明(2)の発電方法に対応する一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムである。そして、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(b)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスであるところの、不純物として二酸化炭素及び水を含有する水素を、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(c)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(3)は、一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法である。そして、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(b)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、(c)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(13)は、本発明(3)の発電方法に対応する一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムである。そして、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(b)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを、水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(c)燃料電池全体での燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(4)は、一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法である。そして、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、(c)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(14)は、本発明(4)の発電方法に対応する一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムである。そして、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることにより、(c)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(5)は、一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法である。そして、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(c)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガス中の水素を高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(15)は、本発明(5)の発電方法に対応する一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムである。そして、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(c)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガス中の水素を高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(6)は、一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法である。そして、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(c)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを、水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明(16)は、本発明(6)の発電方法に対応する一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムである。そして、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(c)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを、水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする。
本発明によれば、SOFC、MCFCなどの高温作動燃料電池のアノードオフガス中の一酸化炭素を吸着回収し、これを同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、高温作動燃料電池全体としての燃料利用率を改善し、発電効率を向上させることができる。例えば、SOFCのアノードオフガスを利用する場合、当該SOFCの燃料として再利用するか、別の高温作動燃料電池であるMCFCの燃料として再利用することにより、高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善し、発電効率を向上させることができる。
本発明によれば、高温作動燃料電池のアノードオフガス処理を適用することによって、高温作動燃料電池及び水素精製方法の両者の特徴から互いに補完し、両者のニーズを満たすことができる。すなわち、高温排熱を有効に活用し、高温作動燃料電池のアノードオフガスを、一酸化炭素、水素及び二酸化炭素に各々高濃度に分離回収することで、燃料電池の燃料利用率を高め発電効率を向上させることができる。
本発明によれば、高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、一酸化炭素を吸着回収するとともに、一酸化炭素除去後のアノードオフガスから水素を回収し、一酸化炭素は高温作動燃料電池の燃料として再利用し、水素は高温作動燃料電池の燃料として利用するか、または高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、高温作動燃料電池全体の燃料利用率、または他の燃料電池を含む燃料電池全体の燃料利用率を高めて発電電力を増加させ、発電効率を向上させることができる。
SOFCは、円筒方式、平板方式、一体積層方式などのセル構造やセルグループの配置構造などの如何によりSOFCスタック、SOFCモジュールあるいはSOFCバンドルなどと呼ばれるが、本明細書中それらを含めて適宜“SOFCユニット”と称している。MCFCについても同様であり、同じく“MCFCユニット”と称している。
本明細書において、SOFCシステムとは、SOFCユニット、予備改質器や熱交換器等の補機類、関連する配管系などを含む意味である。MCFCについても同様であり、MCFCシステムとはMCFCユニット、予備改質器や熱交換器等の補機類、関連する配管系を含む意味である。
以下においては、主として高温作動燃料電池ユニットとしてSOFCユニットを配置した例を示して説明しているが、高温作動燃料電池ユニットとしてMCFCユニットを配置した場合も同様である。また、以下においては、都市ガスを原燃料とする場合を例にしているが、他の燃料を原燃料とする場合も同様であり、硫黄化合物を実質上含まない原燃料の場合は脱硫器は不要である。
図1は、本発明の前提となる技術の一例として、SOFCユニットからのアノードオフガスを燃料及び空気の予熱に利用するのに加え、コージェネレーションシステムなどにおける給湯システムに利用する高温作動燃料電池システムを説明する図である。
予備改質器においては、水蒸気改質法により原燃料を改質して水素、一酸化炭素、メタンを含む粗改質ガスを生成する。図1のとおり、予備改質器で生成した粗改質ガスを熱交換器2で加熱してSOFCユニットのアノードつまりSOFCユニットにおける各セルのアノードに供給する。
原燃料は、昇圧機、脱硫器を経て予備改質器に供給される。ここでSOFCにおいては、水素及び一酸化炭素のほか、メタンも燃料になるが、SOFCユニットに供給する燃料にメタン以外のエタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭素数2(C2)以上の炭化水素が含まれていると、SOFCユニットへの配管やアノードに炭素を生成し、これが電気化学反応を阻害して電池性能を劣化させてしまう。このため、予備改質器では、原燃料を予備改質して水素、一酸化炭素及びメタンを含む粗改質ガスに変えられる。なお、メタンをも改質してSOFCユニットに供給してもよく、この場合には改質器を配置する。
粗改質ガスは、熱交換器2で予熱された後、SOFCユニットのアノードに供給される。一方、空気は、ブロワー(=送風機)を経て、熱交換器1で予熱された後、SOFCユニットのカソードに供給される。
SOFCユニットのアノードに供給された粗改質ガスは、SOFCユニットのカソードからの酸素との電気化学反応により発電する。その際、粗改質ガス中のメタンはSOFCユニットのアノードでの内部改質により水素及び一酸化炭素に改質されて電気化学反応に寄与する。SOFCユニットで得られた電力は、必要に応じて電圧を調整し、インバータを通して交流電流に変換される。
SOFCユニットからのアノードオフガスは燃焼器(図1中“オフガス燃焼器”)でカソードオフガスと混合して燃焼する。燃焼排ガスは、順次、熱交換器1、熱交換器2に通され、それぞれ空気、粗改質ガスの予熱に利用された後、さらに熱交換器3に通される。ここで給湯システムでの水の加熱に利用された後、排気として放出される。
ところが、熱交換器1、熱交換器2での空気、粗改質ガスの加熱には限度がある。すなわち、空気、粗改質ガスの予熱には燃焼排ガスの全熱量は必要でない。加えて、給湯システムにおける必要温水量にも限度があるので、必要量以上の温水を得ても無駄になってしまう。このように、SOFCシステムの効率にはSOFCユニットそれ自体での燃料利用率が大きく影響し、SOFCユニットそれ自体での燃料利用率の限界がSOFCシステムの効率を引き下げている。
そこで、SOFCやMCFC、すなわち高温作動燃料電池から排出されるアノードオフガスに着目すると、アノードオフガスには高温作動燃料電池で未利用の一酸化炭素や水素が含まれている。本発明においては、アノードオフガスに含まれる一酸化炭素を濃縮回収して高温作動燃料電池それ自体の燃料として再利用して発電し、また、アノードオフガスに含まれる水素についても高温作動燃料電池それ自体の燃料として再利用するか、他の燃料電池すなわち高温作動燃料電池以外の燃料電池の燃料として再利用して発電する。
上記アノードオフガスに含まれる一酸化炭素を濃縮回収して高温作動燃料電池それ自体の燃料として再利用する態様としては、例えば、SOFCのアノードオフガスを利用する場合、当該SOFCの燃料として再利用するか、別の高温作動燃料電池であるMCFCの燃料として再利用し、MCFCのアノードオフガスを利用する場合、当該MCFCの燃料として再利用するか、別の高温作動燃料電池であるSOFCの燃料として再利用しすることにより、高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善し、発電効率を向上させることができる。
これにより、高温作動燃料電池の燃料利用率を高め、また高温作動燃料電池と併せて他の燃料電池を使用する態様では、両燃料電池を合わせた燃料電池の燃料利用率を高めて、燃料を可及的に電力に変えるものである。また、これにより、コージェネレーションシステムなどでの給湯システムを併用する態様でも、必要温水量を超えた過剰の温水を生成することをなくするか、少なくすることができる。
図2は、本発明においてその前提となる事実、作用効果を説明する図で、SOFCセルにおける燃料利用率とセル電圧との関係を示している。図2のとおり、SOFCセルでの燃料利用率を高めると、漸次セル電圧が低下する。そして、燃料利用率が90%程度を超えると急激にセル電圧の低下が起こる。また、燃料枯れすなわち濃度過電圧や、燃料の若干のリークなどにより、実際には燃料利用率80〜85%程度が限度となる。
ここで、その燃料利用率Ufを80%とし、電池の効率ηcellを70%、インバータ効率ηinvを90%、補機効率ηauxを90%とすると、最終的な発電効率ηは、η=Uf×ηcell×ηinv×ηaux=0.8×0.7×0.9×0.9≒0.45、すなわち45%程度となる。
そして、残った20%のアノードオフガスを再生し、100%の水素燃料としてSOFCもしくはPEFCで利用すると、残った20%での発電効率はη=Uf×ηcell×ηinv×ηaux=0.2×0.7×0.9×0.9≒0.11、すなわち11%程度が付加されることになり、総合発電効率は56%に増加させることが可能となる。なお、ここでは一酸化炭素を含めて100%の水素燃料に変換した場合を前提に説明しているが、アノードオフガス中の一酸化炭素をそのまま回収、利用する場合についても同様である。
本発明においては、このような事実を前提、利用して、高温作動燃料電池からのアノードオフガス中の一酸化炭素、あるいは一酸化炭素及び水素を回収、再生し、その再生ガスを同一又は別の高温作動燃料電池、あるいは固体高分子形燃料電池(PEFC)等の他の燃料電池と組み合わせて再利用することにより、SOFCシステム全体としての燃料利用率を改善し、発電効率を向上させるものである。
なお、高温作動燃料電池と組み合わせる他の燃料電池としてはPEFCのほか、りん酸型燃料電池(PAFC)なども利用可能であるが、この場合にも、SOFC又はMCFCをメインとすることが前提である。
ここで、上記アノードオフガスの再生ガスを同一又は別の高温作動燃料電池で再利用する態様としては、(a)アノードオフガスがSOFCからのアノードオフガスの場合、その再生ガスを当該SOFCの燃料として利用してもよく、当該SOFCとは別の高温作動燃料電池すなわちMCFCの燃料として利用してもよく、また、(b)アノードオフガスがMCFCからのアノードオフガスの場合、その再生ガスを当該MCFCの燃料として利用してもよく、当該MCFCとは別の高温作動燃料電池すなわちSOFCの燃料として利用してもよい。
〈本発明(1)〜(2)、(11)〜(12)の態様〉
本発明(1)は、高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させる高温作動燃料電池による発電方法であり、本発明(11)は当該発電方法を実施するためのシステムである。
本発明(2)は、本発明(1)で備える構成に加え、CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスであるところの、不純物として二酸化炭素及び水を含有する水素を、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することを要件とする発電方法であり、本発明、(12)は当該発電方法を実施するためのシステムである。
図3は本発明(1)〜(2)、(11)〜(12)を説明する図である。図3のとおり、順次、SOFCユニット、アノードオフガス冷却器、CO吸着剤容器が配置される。このうちCO吸着剤容器はA、Bの2個が配置され、切替え弁a、bにより切り替えられる。図3(a)は、CO吸着剤容器Aで一酸化炭素の吸着を行い、CO吸着剤容器Bで一酸化炭素の脱着を行う過程を示し、図3(b)は、CO吸着剤容器Bで一酸化炭素の吸着を行い、CO吸着剤容器Aで一酸化炭素の脱着を行う過程を示している。なお、図3中、SOFCユニットの前段には粗改質ガス生成用の予備改質器が配置されるが、図示は省略している。
SOFCユニットの作動時において、SOFCユニットから排出されるアノードオフガスを冷却した後、CO吸着剤容器Aに導入する。CO吸着剤としては、シリカ、アルミナ、活性炭、グラファイト、スチレン系樹脂等の担体にハロゲン化銅(I)またはハロゲン化銅(II)を担持させたCO吸着剤などが用いられる。以下では当該ハロゲン化銅系CO吸着剤を例にするが、他のCO吸着剤の場合も同様である。なお、当該ハロゲン化銅系CO吸着剤それ自体、前掲特開2006−342014号公報に記載のとおり公知のものであるが、本発明においてはそのようなCO吸着剤を利用するものである。
ハロゲン化銅系CO吸着剤による一酸化炭素の吸着は80℃以下、好ましくは60℃以下で行われるので、アノードオフガス冷却器による冷却は冷却媒体によりそれらの温度以下に冷却する。吸着した一酸化炭素の脱着は、キャリアガスつまりパージガスを通すことにより行うが、脱着温度は、吸着時より高い温度250℃以下、好ましくは80〜150℃であるので、加熱媒体によりCO吸着剤をその温度に加熱する。
脱着用の加熱媒体としては、SOFCシステムを構成する各種機器、例えばSOFCユニットの排熱、アノードオフガス冷却器の排熱、他の燃料電池すなわち高温作動燃料電池であるPEFCの排熱、あるいはSOFCシステムから排出されるアノードオフガス、カソードオフガス、両オフガスの燃焼排ガス、またガスタービンによる発電機その他の発電手段からの排熱などを利用することができる。また、後述本発明(4)〜(6)、(14)〜(16)のようにCO変成器を配置する場合には、そのCO変成器の排熱を利用することもできる。一例として、後述図6に示す態様で言えば、熱交換器3から排出される燃焼排ガスを使用すれば、そのSOFCシステム全体としての熱バランスを実質上崩すことなく、燃焼排ガスの熱を利用できる。
CO吸着剤容器Aにおいては、アノードオフガス中の一酸化炭素のみを選択的に吸着し、ここで一酸化炭素が濃縮される。CO吸着剤は化学吸着作用によって多成分混合ガスから一酸化炭素のみを選択的に吸着するため、一酸化炭素を微量でも回収でき、吸着と脱着とのサイクル間で圧力差がなくても実用的な吸脱着処理容量を確保することができる。もちろん、吸着と脱着とのサイクルに圧力差を利用してもよい。
CO吸着剤による一酸化炭素の吸着では、吸着容量限界まではCO吸着剤に吸着されないで、通過するガスにはほとんど一酸化炭素が含まれないことから、それを大気放出したとしても生体にとって有毒な一酸化炭素が系外に放出されることはない。また、後述するように、その後段に一酸化炭素被毒によって吸蔵性能が劣化しやすい水素吸蔵合金を用いた水素回収過程を接続しても悪影響はない。
CO吸着剤容器Aを経たアノードオフガスには、不純物としての二酸化炭素及び水のほか、水素が含まれているので、そのアノードオフガスは高温作動燃料電池とは別の燃料電池、例えばPEFCの燃料に利用する。これは本発明(2)、(12)の構成に相当しいてる。PEFCではその燃料に一酸化炭素が含まれていると電池性能が著しく劣化するのでその濃度を10ppm以下にまで低下させておく必要があるが、一酸化炭素はCO吸着剤容器Aにより微量まで除去されて実質上含まれていないので、PEFCセルへの悪影響はない。
CO吸着剤容器Aを経たアノードオフガスは、その一部を分岐してCO吸着剤容器Bに導入し、CO吸着剤容器Bにおいて、その前段である一酸化炭素吸着過程で吸着濃縮した一酸化炭素のパージガスとして利用する。図3(a)のとおり、分岐アノードオフガスをCO吸着剤容器Bに導入し、一酸化炭素を脱着、回収してSOFCユニットへ導入している粗改質ガスに混入し、SOFCユニットでの発電に利用する。
CO吸着剤容器Aによる一酸化炭素の吸着が進み、一酸化炭素について吸着飽和状態、つまり破過点となる直前にCO吸着剤容器Aへのアノードオフガスの導入を止め、切替え弁a、bを操作することにより、SOFCユニットからのアノードオフガスの流れを当該CO吸着剤容器Aに併置したCO吸着剤容器Bへ導入するように切り替える。この切り替え後の状態、操作を図3(b)に示している。
切り替え後における、CO吸着剤容器Bでの一酸化炭素の吸着過程は、以上のCO吸着剤容器Aでの吸着過程と同様であり、CO吸着剤容器Aでの一酸化炭素のパージ過程は、以上のCO吸着剤容器Bでのパージ過程と同様である。CO吸着剤容器Bを経たアノードオフガスは、一部分岐してCO吸着剤容器Aの一酸化炭素のパージガスとして使用し、残りのアノードオフガスは、本態様例ではPEFCの燃料に利用する。
本態様例においては、一酸化炭素を吸着、回収する装置、過程として2塔のCO吸着剤容器を交互に切り替えて用いる例を示したが、3塔以上を順次切り替えて用いてもよい。3塔以上を順次切り替えて用いると再生時の昇温プロセスが時間的に有利になる。この点、以下で述べる態様例についても同じである。
〈本発明(3)、(13)の態様〉
本発明(3)は、高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収ことで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを、水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させる高温作動燃料電池による発電方法であり、本発明(13)は当該発電方法を実施するためのシステムである。
図4〜6は本発明(3)、(13)を説明する図である。図4は一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して高温作動燃料電池の燃料として再利用する態様例であり、図5は一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して高温作動燃料電池の燃料として再利用する態様例であり、図6は実機レベルあるいは実機レベルに近いSOFCシステム及びその熱交換構成にCO吸着剤容器、水素吸蔵体容器をセットした態様例である。
図4のとおり、順次、SOFCユニット、アノードオフガス冷却器、CO吸着剤容器、水素吸蔵体容器が配置される。このうちCO吸着剤容器はA、Bの2個、水素吸蔵体容器はC、Dの2個が配置されている。水素吸蔵体容器CはCO吸着剤容器Aに接続されて“CO吸着剤容器A−水素吸蔵体容器C”の単位を構成し、水素吸蔵体容器DはCO吸着剤容器Bに接続されて“CO吸着剤容器B−水素吸蔵体容器D”の単位を構成し、これら2つの単位は切替え弁a、bにより切り替えられる。
図4(a)は、CO吸着剤容器Aで一酸化炭素の吸着を行い、これに続く水素吸蔵体容器Cで水素の吸着を行い、また、水素吸蔵体容器Dで水素の脱着を行い、CO吸着剤容器Bで一酸化炭素の脱着を行う過程を示し、図4(b)は、CO吸着剤容器Bで一酸化炭素の吸着を行い、これに続く水素吸蔵体容器Dで水素の吸着を行い、また、水素吸蔵体容器Cで水素の脱着を行い、CO吸着剤容器Aで一酸化炭素の脱着を行う過程を示している。
SOFCユニットの作動時において、SOFCユニットから排出されるアノードオフガスを冷却器で冷却した後、CO吸着剤容器Aに導入する。CO吸着剤容器Aにおいては、アノードオフガス中の一酸化炭素のみを選択的に吸着し、ここで一酸化炭素が濃縮される。CO吸着剤容器Aを経たアノードオフガスには、不純物としての二酸化炭素及び水のほか、水素が含まれているので、そのアノードオフガスを水素吸蔵体容器Cに導入する。水素吸蔵体容器Cにおいては、アノードオフガス中の水素のみを吸着、吸蔵し、ここで水素が濃縮、回収される。
水素吸蔵体としては、水素含有ガスから水素を選択的に吸着し、水素以外のガスは吸着しないか、実質上吸着しない材料であれば特に限定はないが、その例としては、例えば水素吸蔵合金、ケミカルハイドライド、カーボンナノチューブなどが挙げられる。これらのいずれか2種以上を用いてもよい。これらによってアノードオフガス中の水素を選択的に吸着し、吸着した水素は加熱することにより放出される。
水素吸蔵合金としては、例えばTiFe0.9Mn0.1、Mg2Ni、CaNiS、LaNi5、LaNi4.7Al0.3、MmNi4.5Al0.5(Mm=ミッシュメタル)、MmNi4.15Fe0.85(Mm=ミッシュメタル)、その他各種あるが、これらに限定されない。水素吸蔵合金にはその表面をフッ素またはフッ素含有化合物によりフッ化処理した水素吸蔵合金も開発されているが(特開平8−183601号公報、特開2000−328160号公報、特開2001−110438号公報、等)、本発明においてはそれらの何れも使用することができる。
特開平8−183601号公報 特開2000−328160号公報 特開2001−110438号公報
CO吸着剤に吸着された一酸化炭素、水素吸蔵体に吸着された水素は、加熱により脱着し、SOFCユニットに供給している粗改質ガスに混入してSOFCユニットの燃料として利用する。加熱媒体としては、SOFCシステムを構成する各種機器、例えばSOFCユニットの排熱、アノードオフガス冷却器の排熱、他の燃料電池すなわち高温作動燃料電池以外の燃料電池であるPEFCの排熱、あるいはSOFCシステムから排出される排ガスなどを利用することができる。
図4(a)で言えば、水素吸蔵体容器D、CO吸着剤容器Bがそれぞれ水素、一酸化炭素の脱着過程にあるが、水素吸蔵体容器Dから脱着された水素をCO吸着剤容器Bに導入してCO吸着剤容器Bからの一酸化炭素の脱着用のキャリアガスとして利用し、SOFCユニットに供給している粗改質ガスに混入してSOFCユニットの燃料として利用する。
CO吸着剤容器Aによる一酸化炭素の吸着が進み、一酸化炭素について吸着飽和状態、つまり破過点となる直前にCO吸着剤容器Aへのアノードオフガスの導入を止め、切替え弁a、bを操作することにより、アノードオフガスの流れを当該CO吸着剤容器Aに併置したCO吸着剤容器Bへ導入するように切り替えるが、CO吸着剤容器Bに続く水素吸蔵体容器Dも同時に切り替えられる。この切り替え後の操作を図4(b)に示している。
切り替え後における、CO吸着剤容器Bでの一酸化炭素の吸着過程、水素吸蔵体容器Dでの水素吸着過程は、前述CO吸着剤容器A、水素吸蔵体容器Cでの過程と同様である。水素吸蔵体容器Cでの水素脱着過程、CO吸着剤容器Aでの一酸化炭素のパージ過程は、前述水素吸蔵体容器D、CO吸着剤容器Bでの過程と同様である。
水素吸蔵体容器C、CO吸着剤容器Aがそれぞれ水素、一酸化炭素の脱着過程にあるが、水素吸蔵体容器Cから脱着された水素をCO吸着剤容器Aに導入してCO吸着剤容器Bからの一酸化炭素の脱着用のキャリアガスとして利用した後、SOFCユニットに供給している粗改質ガスに混入してSOFCユニットの燃料として利用する。
このように、CO吸着剤容器、水素吸蔵体容器を用いる態様において、水素吸蔵体容器からの再生水素をCO吸着剤容器における吸着一酸化炭素を脱着するためのパージガスとして利用し、これにより一酸化炭素と水素の混合ガスを生成して粗改質ガスに混入することにより、SOFCユニットのアノードに供給するガス中、燃料成分として有効な一酸化炭素及び水素を高濃度に維持することができる。
また、アノードオフガス中の一酸化炭素、水素をともに、SOFCユニットの燃料として再利用することになり、これによりSOFCユニットでの燃料利用率を改善することができる。また、CO吸着剤に吸着された一酸化炭素を脱着するのに必要なパージガスに水素吸蔵体から脱着した水素を利用するので適切なプロセスとなる。なお、水素吸蔵体容器を経たアノードオフガスの成分は二酸化炭素及び水分であるので系外に排出される。この点、後述図5(a)〜(b)、図6の態様でも同様である。
図5はCO吸着剤容器により一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して高温作動燃料電池の燃料として再利用する態様例である。図4との関係で言えば、図4の態様例では水素吸蔵体容器から脱着された水素をCO吸着剤容器のキャリアガスとして利用するが、図5の態様例では、水素吸蔵体容器から脱着された水素を、PEFC用の燃料として利用するとともに、CO吸着剤容器のキャリアガスとしても利用するものである。
この態様では、CO吸着剤容器のキャリアガスとして利用する水素は、PEFC用の燃料として利用する分だけ減ることになるが、水素吸蔵体容器からの再生水素をCO吸着剤容器に吸着された一酸化炭素を脱着するためのパージガスとして利用することに変わりはなく、これにより一酸化炭素と水素の混合ガスを生成して粗改質ガスに混入することになるので、SOFCユニットのアノードに供給するガス中、燃料成分として有効な一酸化炭素及び水素を高濃度に維持することができる。
図5(a)において、CO吸着剤容器Aによる一酸化炭素の吸着が進み、一酸化炭素について吸着飽和状態、つまり破過点となる直前にCO吸着剤容器Aへのアノードオフガスの導入を止め、切替え弁a、bを操作する。これにより、アノードオフガスの流れを当該CO吸着剤容器Aに併置したCO吸着剤容器Bへ導入するように切り替えるが、CO吸着剤容器Bに続く水素吸蔵体容器Dも同時に切り替えられる。この切り替え後の状態、操作を図5(b)に示している。
切り替え後における、CO吸着剤容器Bでの一酸化炭素の吸着過程、水素吸蔵体容器Dでの水素吸着過程は、前述CO吸着剤容器A、水素吸蔵体容器Cでの過程と同様である。水素吸蔵体容器Cでの水素脱着過程、CO吸着剤容器Aでの一酸化炭素のパージ過程、分岐しない分の水素をPEFC用の燃料として利用する過程は、前述水素吸蔵体容器D、CO吸着剤容器Bでの過程と同様である。
すなわち、水素吸蔵体容器C、CO吸着剤容器Aがそれぞれ水素、一酸化炭素の脱着過程にあるが、水素吸蔵体容器Cから脱着された水素を分岐してCO吸着剤容器Aに導入してCO吸着剤容器Bからの一酸化炭素の脱着用のキャリアガスとして利用し、SOFCユニットに供給している粗改質ガスに混入してSOFCユニットの燃料として利用する。水素吸蔵体容器Cからの水素のうちキャリアガスとして分岐しない分の水素はPEFC用の燃料として利用する。
図6は、SOFCシステム及びその熱交換構成に本発明に係るCO吸着剤容器、水素吸蔵体容器をセットした態様例を示す図である。図6中、100kW級のSOFCユニットをセットした場合の各箇所におけるおおよその温度を示している。なお、図6のとおり、熱交換器2、予備改質器、熱交換器1を経た燃焼排ガスは400℃程度となるが、これは熱交換器2を経た燃焼排ガスの保有熱による予備改質器、熱交換器1での熱交換量をそのような温度となるように制御することによるものである。
図6において、脱硫済みの原燃料は、熱交換器1を経て予備改質器に導入され、別途設けられた水蒸気発生器(気化器、熱交換器5)からの水蒸気を供給して粗改質ガスを生成し、熱交換器2に導入される。粗改質ガスは、熱交換器2においてオフガス燃焼器からの燃焼ガスにより加熱され、SOFCユニットのアノードつまりSOFCユニットを構成する各セルのアノードに供給される。
一方、SOFCユニットにはブロワーを介して空気を供給する。ブロワーを経た空気は、順次熱交換器3、4で予熱され、SOFCユニットのカソードつまりSOFCユニットを構成する各セルのカソードに供給される。SOFCユニットから排出されるアノードオフガスとカソードオフガスをオフガス燃焼器で燃焼する。そして、その燃焼排ガスを熱交換器4、2を経て予備改質器に通すことにより予備改質用の熱源として利用し、さらに熱交換器1、3に通して原燃料、空気を予熱する。
それらの機器のうち、SOFCユニット、オフガス燃焼器、熱交換器2、4、それらの配管系によりSOFCシステムを構成しており、それらの機器は通常断熱容器中に配置される。また、熱交換器1、3、予備改質器、気化器、熱交換器5、それらの配管系により予備改質システムを構成している。予備改質システムの温度は、SOFCシステムの温度よりも低いが、なお高温であるので、それらの機器は必要に応じて断熱容器中に配置される。ここで「断熱容器中」とはそれらの機器を断熱材で被う場合を含む意味である。
本態様例においては、SOFCユニットから排出されるアノードオフガスを分岐してSOFCシステム外に取り出し、CO吸着剤容器A、Bにより一酸化炭素を吸着回収するか、あるいはCO吸着剤容器A、B、水素吸蔵体容器C、Dにより一酸化炭素及び水素を吸着回収して予備改質器を経た粗改質ガスに混入する。なお、予備改質器を経た粗改質ガスに混入するに代えて、予備改質器へ供給する原燃料に混合するようにしてもよく、図6にはこの場合を示している。
図6中Zとして示す枠内のCO吸着剤容器A、B、水素吸蔵体容器C、Dを含む部分であり、これを前述図4で言えば、図4(a)中同じくZで示す枠内のCO吸着剤容器A、B、水素吸蔵体容器C、Dを含む部分に相当し、前述図5で言えば、図5(a)中同じくZで示す枠内のCO吸着剤容器A、B、水素吸蔵体容器C、Dを含む部分に相当している。SOFCユニットの作動時における操作、過程については前述図4(a)〜(b)を基に説明したのと同様である。
また、水素吸蔵体容器から脱着した水素をCO吸着剤容器からの一酸化炭素脱着用キャリアガスとして利用し、且つ、PEFC用の燃料として利用する場合には、図6中1点鎖線で示すようにPEFCを配置する。この場合は図5に示す態様に相当し、SOFCユニットの作動時における操作、過程については図5(a)〜(b)を基に説明したのと同様である。
なお、図4〜5では、SOFCユニットに続き“アノードオフガス冷却器”を配置しているが、これを図6で言えば、図6の下部中央に示す“熱交換器5”と“気化器”が当該冷却器に相当している。図6において、熱交換器5を経たアノードオフガスは、気化器では水との向流熱交換により80℃以下に低下するので、図4〜5中“冷却器”の箇所に示す冷却媒体が図6における気化器を経た80℃以下に低下したアノードオフガスとなる。
以上のように、CO吸着剤と水素吸蔵体を併用して、CO吸着剤による一酸化炭素回収に続き、水素吸蔵体による水素の回収を行うことにより、一酸化炭素と水素の高い回収率が達成される。また、CO吸着剤からの一酸化炭素の脱着にはパージガスが必要なことから、パージガスとして水素が有効利用される。再生される一酸化炭素、水素の濃度は総量でほぼ100%に近いので、SOFC、MCFCの燃料としてそのまま利用することができる。
本態様例では、水素回収工程として2個の水素吸蔵体容器を交互に切り替えて用いる例を示したが、3個以上を配置し順次切り替えるようにしてもよい。また、単一の水素吸蔵体容器とバッファタンクを組み合わせ、バッファタンクから後段の燃料電池等に連続的に高純度水素を供給しつつ、単一の水素吸蔵材料容器中の水素吸蔵材料により水素の吸蔵と放出を繰り返しながら、放出時のみバッファタンクに水素を溜めるようにしてもよい。この点、水素吸蔵体容器を使用する他の態様例についても同じである。
〈本発明(4)〜(6)、(14)〜(16)の態様〉
本発明(4)は、高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させる高温作動燃料電池による発電方法であり、本発明(14)は当該発電方法を実施するためのシステムである。
本発明(5)は、本発明(4)の構成に加えて、前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガス中の水素を高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させる高温作動燃料電池による発電方法であり、本発明(15)は当該発電方法を実施するためのシステムである。
本発明(6)は、本発明(4)〜(5)の構成に加えて、前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させる高温作動燃料電池による発電方法であり、本発明(16)は当該発電方法を実施するためのシステムである。
図7〜8は、本発明(4)〜(6)、(14)〜(16)を説明する図で、SOFCユニットのアノードオフガス中の一酸化炭素濃度が比較的高い場合に、SOFCユニットとアノードオフガス冷却器との間にCO変成器を配置する態様例を示す図である。前述図4〜5に示す構成に対しては、アノードオフガス冷却器の直前にCO変成器を配置している点で異なり、他の構成、操作は前述図4〜5に示す構成、操作と同様である。
CO変成器においては、一酸化炭素濃度を通常1%(容量%)まで低減させることができる。このため、その後段に配置するCO吸着剤容器でのCO吸着剤の量を減らすことができる。また、CO変成器においては、ここで低減させた一酸化炭素の分だけ水(水蒸気)との反応で水素に変換されるため(CO+H2O→CO2+H2)、相対的に水素量を増加させ、図7のようにPEFCを併置する場合にはその分PEFCへ供給する燃料水素量を増加させることができる。
図8は、実機レベルあるいは実機レベルに近い100kW級のSOFCユニットをセットしたSOFCシステム及びその熱交換構成に本発明に係るCO変成器、CO吸着剤容器、水素吸蔵体容器をセットした態様例を示す図である。図8は、前述図6に示す構成に対しては、図8中※印で示す[CO変成器]を配置している点で異なる。他の構成は図6に示す構成と同じで、その操作等についても前述図6の態様例と同様である。
CO変成器でのCO変成温度は、使用する変成触媒の種類にもよるが、おおよそ180〜300℃程度であるので、その加熱源として、例えば(a)熱交換器1を経た燃焼排ガスを分岐して使用する、(b)SOFCユニットから排出され、熱交換器5で300℃程度以下に冷却したアノードオフガスを分岐して使用する、など適宜の熱源を利用することができる。
〈MCFCを使用する場合独特の態様〉
高温作動燃料電池としてMCFCを使用する場合においては、二酸化炭素(CO2)をCO吸着剤容器からの一酸化炭素のパージガスとしてリサイクルして利用することができる。図9に示すように、水素吸蔵体容器から排出される二酸化炭素をパージガスとしてCO吸着剤容器に供給し、吸着一酸化炭素を脱着して粗改質ガスに混入し、MCFCの燃料として再利用する。これにより発電効率をさらに向上させることができる。なお、図9はこの態様を単純化して説明するためのものである。
〈本発明における変形態様〉
本発明においては、以上の態様のほか、各種変形態様が可能である。
〈変形態様1〉
以上では、CO吸着剤の吸着/再生及び水素吸蔵体からの水素吸蔵/水素放出の切り替え操作を主として温度の昇降つまり温度スイングにより行う態様を例に説明したが、これらの切り替えを圧力の昇降つまり圧力スイングのみにより行ってもよく、温度スイングと圧力スイングの両者を適宜組み合わせて行うこともできる。
〈変形態様2〉
以上では、CO吸着剤の再生及び水素吸蔵体からの水素放出を温度スイングで行う場合の熱源として、高温作動燃料電池からの排熱を用いる態様を例に説明したが、予備改質器での燃焼排ガスの顕熱、CO吸着剤容器における一酸化炭素回収時に発生する熱、水素吸蔵体容器における水素回収時に発生する熱、またはこれらのいずれか2種以上を利用して行うこともできる。また、CO吸着剤の再生時の熱源として水素吸蔵体容器で発生する熱を用いてもよく、水素吸蔵体からの水素放出用の熱源としてCO吸着剤容器からの一酸化炭素回収時に発生する熱を用いることもできる。
そのうち、上記予備改質器での燃焼排ガスの顕熱の利用例について言えば、予備改質器は概略、バーナあるいは燃焼触媒を配置した燃焼部と改質触媒を配置した改質部とで構成され、燃焼部で燃料を空気により燃焼して発生した燃焼熱を改質部に供給することにより原燃料が水蒸気と反応して粗改質ガスを生成するが、ここでの利用済み燃焼排ガスをCO吸着剤の再生及び水素吸蔵体からの水素放出を温度スイングで行う場合の熱源として利用するものである。
〈変形態様3〉
また、CO吸着剤からの吸着一酸化炭素の脱着、回収時、すなわちその再生時及び水素吸蔵体からの水素脱着時に減圧器を用いて常圧まで減圧してもよく、さらにその効率を向上させるために真空ポンプ等を用いて負圧まで減圧してもよい。
以上、主として都市ガスを例に説明したが、原燃料としては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭化水素系気体燃料、これらの二種以上の混合ガス、天然ガス、石油ガス、石炭ガス、発生炉ガス、水性ガス、高炉ガス、石油分解ガスなどの気体燃料、ガソリン、軽油、灯油、ディーゼル油などの炭化水素系液体燃料、ジメチルエーテルなどのエーテル系液体燃料、メタノールやエタノールなどのアルコール系液体燃料、各種有機性廃棄物のメタン発酵や木材チップなどのガス化により得られるバイオマス燃料のほか、それら気体燃料、液体燃料の二種以上の混合燃料、すなわち二種以上の気体燃料の混合燃料、ガソリンとエタノールの混合物などの二種以上の液体燃料の混合燃料、少なくとも一種の気体燃料と少なくとも一種の液体燃料の混合燃料なども用いられる。
また、SOFCには平板積層型、円筒型、その他各種形式があるが、本発明はそれらいずれの形式のSOFCにも適用できるものである。
本発明の前提となる高温作動燃料電池システムを説明する図 本発明においてその前提となる事実、作用効果を説明する図 本発明(1)〜(2)、(11)〜(12)を説明する図 本発明(3)、(13)を説明する図 本発明(3)、(13)を説明する図 SOFCシステム及びその熱交換構成に本発明に係るCO吸着剤容器、水素吸蔵体容器をセットした態様例を示す図 本発明(4)〜(6)、(14)〜(16)を説明する図 SOFCシステム及びその熱交換構成に本発明に係るCO変成器、CO吸着剤容器、水素吸蔵体容器をセットした態様例を示す図 MCFCを使用する場合独特の態様を説明する図
符号の説明
1〜3 熱交換器

Claims (16)

  1. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法であって、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、(b)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  2. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法であって、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(b)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスであるところの、不純物として二酸化炭素及び水を含有する水素を、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、
    (c)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  3. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法であって、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(b)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収ことで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、(c)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  4. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法であって、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用することにより、(c)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  5. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法であって、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(c)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガス中の水素を高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  6. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電方法であって、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用し、(c)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用することにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  7. 請求項6に記載の高温作動燃料電池による発電方法において、前記高温作動燃料電池が溶融炭酸塩形燃料電池であり、前記水素吸蔵体容器により水素を回収した残りのアノードオフガスである二酸化炭素を前記溶融炭酸塩形燃料電池のアノードにリサイクルすることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  8. 請求項3または6に記載の高温作動燃料電池による発電方法において、前記水素吸蔵体容器からの再生水素をCO吸着剤容器における一酸化炭素脱着用のパージガスに兼用し、一酸化炭素と水素の混合ガスを生成して燃料ガスを高濃度に維持することを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の高温作動燃料電池による発電方法において、CO吸着剤容器からの一酸化炭素の脱着再生に、高温作動燃料電池の排熱、アノードオフガス冷却器の排熱、CO変成器の排熱、高温作動燃料電池以外の燃料電池または他の発電手段からの排熱を利用することを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の高温作動燃料電池による発電方法において、前記高温作動燃料電池が固体酸化物形燃料電池または溶融炭酸塩形燃料電池であることを特徴とする高温作動燃料電池による発電方法。
  11. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムであって、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることにより、(b)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電システム。
  12. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムであって、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(b)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスであるところの、不純物として二酸化炭素及び水を含有する水素を、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(c)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電システム。
  13. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムであって、(a)高温作動燃料電池のアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(b)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収ことで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(c)燃料電池全体での燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電システム。
  14. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムであって、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにしてなることにより、(c)高温作動燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電システム。
  15. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムであって、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(c)前記CO吸着剤により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガス中の水素を高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電システム。
  16. 一酸化炭素及び水素を燃料とする高温作動燃料電池による発電システムであって、(a)高温作動燃料電池の後段にCO変成器を配置してアノードオフガス中の一酸化炭素を水素に変えることにより、アノードオフガス中の一酸化炭素濃度を低減するとともに水素濃度を相対的に高め、(b)前記CO変成器を経たアノードオフガスを冷却した後に、CO吸着剤容器に導入して一酸化炭素を吸着回収し、その吸着一酸化炭素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するようにし、(c)前記CO吸着剤容器により一酸化炭素を吸着回収することで一酸化炭素が除去されたアノードオフガスを水素吸蔵体容器に導入して水素を吸着回収し、その吸着水素を脱着再生して同一の又は別の高温作動燃料電池の燃料として再利用するか、高温作動燃料電池とは別の燃料電池の燃料として利用するようにしてなることにより、(d)燃料電池全体の燃料利用率を改善しつつ発電効率を向上させることを特徴とする高温作動燃料電池による発電システム。
JP2007285603A 2007-11-01 2007-11-01 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム Pending JP2009117054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285603A JP2009117054A (ja) 2007-11-01 2007-11-01 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285603A JP2009117054A (ja) 2007-11-01 2007-11-01 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009117054A true JP2009117054A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40783998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285603A Pending JP2009117054A (ja) 2007-11-01 2007-11-01 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009117054A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113934A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム
JP2014216271A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムの起動方法
JP2015099803A (ja) * 2009-06-30 2015-05-28 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 高温燃料電池システム
JP2016035938A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016115479A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN107749487A (zh) * 2017-10-21 2018-03-02 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七二研究所) 用于氢燃料电池的尾气消氢系统
CN108428919A (zh) * 2018-04-13 2018-08-21 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于直接碳燃料电池的混合发电系统及方法
CN109707992A (zh) * 2019-01-12 2019-05-03 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种多功能充电加氢站
JP2020145769A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 東京瓦斯株式会社 ヒートポンプシステム
JP2024526397A (ja) * 2022-06-03 2024-07-18 エフシーアイ カンパニー,リミテッド Soe-sofc-ccsハイブリッドシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099803A (ja) * 2009-06-30 2015-05-28 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 高温燃料電池システム
JP2011113934A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム
JP2014216271A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムの起動方法
JP2016115479A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016035938A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
CN107749487A (zh) * 2017-10-21 2018-03-02 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七二研究所) 用于氢燃料电池的尾气消氢系统
CN108428919A (zh) * 2018-04-13 2018-08-21 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于直接碳燃料电池的混合发电系统及方法
CN108428919B (zh) * 2018-04-13 2023-07-07 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于直接碳燃料电池的混合发电系统及方法
CN109707992A (zh) * 2019-01-12 2019-05-03 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种多功能充电加氢站
CN109707992B (zh) * 2019-01-12 2023-11-03 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种多功能充电加氢站
JP2020145769A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 東京瓦斯株式会社 ヒートポンプシステム
JP7181127B2 (ja) 2019-03-04 2022-11-30 東京瓦斯株式会社 ヒートポンプシステム
JP2024526397A (ja) * 2022-06-03 2024-07-18 エフシーアイ カンパニー,リミテッド Soe-sofc-ccsハイブリッドシステム
JP7694998B2 (ja) 2022-06-03 2025-06-18 エフシーアイ カンパニー,リミテッド Soe-sofc-ccsハイブリッドシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
US6821663B2 (en) Solid oxide regenerative fuel cell
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
JP5801141B2 (ja) 炭酸ガス回収型燃料電池システム
JP2008108619A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2002334714A (ja) 燃料電池を組み込んだ水素製造システム
JP3942983B2 (ja) 熱自立型固体酸化物形燃料電池システム
JPH0757756A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006342014A (ja) 高純度水素製造方法
JP2765950B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003272691A (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JP5098073B2 (ja) エネルギーステーション
JP3671040B2 (ja) 水素基軸インフラシステム
JP2002313402A (ja) 燃料電池の発電効率向上方法
JP5357465B2 (ja) 高純度水素製造方法
JPH11176462A (ja) ピークカット型燃料電池システム
JP2003095612A (ja) 水素製造設備
JPH11339820A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JPH06275291A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システム
KR20230006127A (ko) 암모니아 연료 적용 고온형 연료전지 복합 수소생산 시스템
JP4259674B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP6847900B2 (ja) 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
JP2008108621A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2008108620A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
KR102453314B1 (ko) 연료전지 발전시스템