JP5353285B2 - ハードコートフィルム - Google Patents
ハードコートフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353285B2 JP5353285B2 JP2009032501A JP2009032501A JP5353285B2 JP 5353285 B2 JP5353285 B2 JP 5353285B2 JP 2009032501 A JP2009032501 A JP 2009032501A JP 2009032501 A JP2009032501 A JP 2009032501A JP 5353285 B2 JP5353285 B2 JP 5353285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- film
- coat layer
- acrylate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
プラスチックフィルムは、特に限定されるものではなく、公知のプラスチックフィルムの中から適宜選択して用いることができる。具体的には、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、セロハン、ナイロンフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリスチレンフィルム、アクリル系フィルム、耐熱性・エンプラ系フィルム、フッ素樹脂フィルム、トリアセチルセルロースフィルム等のプラスチックフィルムが挙げられる。
フィルム基材の第1面及び第2面上に塗布するハードコート塗布液を以下に示すように調整した。
[ハードコート塗布液(H−1)の調整]
紫光 UV−7605B(日本合成化学社製)100部、イルガキュア184(チバ・ジャパン社製)4部、酢酸メチル50部、2−ブタノン50部を混合し、ハードコート塗布液を調製した。
[ハードコート塗布液(H−2)の調整]
UN−3320HC(根上工業株式会社製)100部、イルガキュア184(チバ・ジャパン社製)4部、酢酸メチル50部、2−ブタノン50部を混合し、ハードコート塗布液を調製した。
[ハードコート塗布液(H−3)の調整]
UA−306T(共栄社化学株式会社製)100部、イルガキュア184(チバ・ジャパン社製)4部、ビスコート8F(大阪有機化学工業株式会社製)2部、酢酸メチル50部、2−ブタノン50部を混合し、コーティング剤を調液した。
[ハードコート塗布液(H−4)の調整]
紫光 UV−7605B(日本合成化学社製)50部、SR−494(サトマー社製)50部、イルガキュア184(チバ・ジャパン社製)4部、酢酸メチル50部、2−ブタノン50部を混合し、ハードコート塗布液を調製した。
[ハードコート塗布液(H−5)の調整]
UA−306T(共栄社化学株式会社製)50部、DA314(ナガセケムテックス社製)50部、イルガキュア184(チバ・ジャパン社製)4部、酢酸メチル50部、2−ブタノン50部を混合し、ハードコート塗布液を調製した。
[ハードコート層の作成]
厚さ188μmのPETフィルム基材表面の第1面にバーコーターによりハードコート塗布液H−1を塗布し、乾燥、紫外線照射を行い第1のハードコート層を形成した。続いてハードコート塗布液H−4を用い、第1面と同様の工程で第2面にハードコート層を形成した。
[透明導電膜の作成]
次に、ハードコート層を形成したフィルムの第2面に対し、真空成膜装置内で、DCマグネトロンスパッタリング法により、酸化インジウム錫(ITO)を表面抵抗値が400Ω/ になる膜厚(約20nm)を成膜して透明導電膜層を形成し、ハードコートフィルムを作製した。
・鉛筆硬度:JIS K 5400に準拠し、1000g荷重で測定した。
・ペン摺動前後の抵抗値変化比測定:耐ペン摺動性(荷重:2.2N)10万回試験の前後に、50mm×70mm角のサンプルに、長手方向(70mmの方向)に電圧5Vを印可して、サンプルにかかる電圧値をテスターにより測定した。
2 第1面ハードコート
3 第2面ハードコート
4 透明導電層
Claims (5)
- フィルムの表面を第1面、裏面を第2面とし、該フィルムの第1面および第2面の両面にハードコート層を積層し、前記第2面のハードコート層上に透明導電層を形成したハードコートフィルムにおいて、前記第1面のハードコート層の鉛筆硬度が前記第2面のハードコート層よりも高く、前記第1面のハードコート層の鉛筆硬度が3H以上であり、前記第2面のハードコート層の鉛筆硬度が2H以上であり、前記透明導電層の耐ペン摺動性(荷重:2.2N)10万回試験前の抵抗値R0、試験後の抵抗値Rの比(R/R0)が1.0以下であることを特徴とするハードコートフィルム。
- 前記ハードコート層を形成するハードコート剤が、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含有することを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコート剤に含まれるアクリレートオリゴマーあるいはアクリレートモノマーが光硬化型アクリレートオリゴマーあるいは光硬化型アクリレートモノマーである請求項1または2に記載のハードコートフィルム。
- 前記第1面のハードコート層の組成成分と、前記第2面のハードコート層の組成成分が異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のハードコートフィルムを用いたタッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032501A JP5353285B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | ハードコートフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032501A JP5353285B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | ハードコートフィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013175515A Division JP2014012412A (ja) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | ハードコートフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010188540A JP2010188540A (ja) | 2010-09-02 |
JP5353285B2 true JP5353285B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42815145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009032501A Active JP5353285B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | ハードコートフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353285B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5786297B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-09-30 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、透明導電性フィルム及び静電容量タッチパネル |
JP5642498B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2014-12-17 | 新日鉄住金化学株式会社 | 4層積層体及びその製造方法 |
JP6043053B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2016-12-14 | 住友化学株式会社 | 樹脂板、それを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板、携帯型情報端末の表示窓用保護板、タッチパネル用保護板、及び樹脂板の製造方法 |
KR101479811B1 (ko) * | 2011-12-02 | 2015-01-08 | 광 석 서 | 투명 전극 필름 제조용 기재 필름 |
JP5885021B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-03-15 | Dic株式会社 | ハードコートフィルム |
JP6432762B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2018-12-05 | Dic株式会社 | ハードコートフィルム及び画像表示装置 |
JP6476865B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2019-03-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂積層体及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4468493B2 (ja) * | 1998-02-03 | 2010-05-26 | 東洋紡績株式会社 | ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルム及びこれを用いたペン入力タッチパネル |
JP2006190189A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | タッチパネル用プラスチック基板及びそれを用いたタッチパネル |
JP2007018869A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Bridgestone Corp | 透明導電性フィルム及びタッチパネル |
JP2007030307A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Crd:Kk | 透明性シート |
JP2008094063A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 金属酸化物積層体 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009032501A patent/JP5353285B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010188540A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556084B2 (ja) | タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル | |
JP5353285B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
EP2799956B1 (en) | Display device with capacitive touch panel, capacitive touch panel | |
JP4780254B2 (ja) | 導電性基板およびその製造方法ならびにタッチパネル | |
JP2011201087A (ja) | タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル | |
JP5903820B2 (ja) | 透明導電性フィルムの製造方法及びタッチパネルの製造方法 | |
JP2015212923A (ja) | アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル | |
JP6264367B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びこれを備えたタッチパネル並びに表示デバイス | |
JP2008129130A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP5463972B2 (ja) | タッチパネル用ハードコート基材およびそれを用いたタッチパネル | |
JP5786403B2 (ja) | 透明導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル | |
JP5652079B2 (ja) | 透明導電性積層体及びその製造方法 | |
JP5446665B2 (ja) | ハードコートフィルムおよびそれを用いたタッチパネル | |
JP2012172219A (ja) | 透明導電性積層体及びその製造方法 | |
JP2020123110A (ja) | タッチパネルおよび導電性フィルム | |
JP2014012412A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2010085578A (ja) | 紫外線硬化型粘着剤層の製造方法、及び紫外線硬化型粘着剤層を備えたディスプレイ用フィルター | |
JP5493372B2 (ja) | ハードコート塗液およびハードコートフィルム | |
JP2010143213A (ja) | ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、透明導電性積層体、光学素子および電子機器 | |
JP5691334B2 (ja) | 透明導電性積層体の製造方法 | |
JP2013073851A (ja) | 透明導電性積層体およびその製造方法 | |
JP6721488B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
WO2016051247A1 (ja) | アンチ二ュートンリング積層体およびそのアンチ二ュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル | |
JP5625660B2 (ja) | タッチパネル用フィルム及びこのタッチパネル用フィルムを使用したタッチパネル | |
JP6375603B2 (ja) | 透明導電性積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |