JP5691334B2 - 透明導電性積層体の製造方法 - Google Patents
透明導電性積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691334B2 JP5691334B2 JP2010208551A JP2010208551A JP5691334B2 JP 5691334 B2 JP5691334 B2 JP 5691334B2 JP 2010208551 A JP2010208551 A JP 2010208551A JP 2010208551 A JP2010208551 A JP 2010208551A JP 5691334 B2 JP5691334 B2 JP 5691334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- layer
- transparent
- transparent substrate
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
工程と、第二の透明基板層の片面に少なくとも透明導電層を形成する工程と、前記透明導電層を外側にして、前記第一の透明基板層と前記第二の透明基板層とを粘着剤で貼り合わせる工程と、前記第一の透明基板層の透明導電層及び第二の透明基板層の透明導電層を加熱処理する工程と、前記加熱処理した前記第一の透明基板層の透明導電層と前記第二の透明基板層の透明導電層とに導電性パターン領域及び非導電性パターン領域を形成する工程とを具備し、前記加熱処理が前記第一の透明基板層の透明導電層及び前記第二の透明基板層の透明導電層を結晶化させるための処理であることを特徴とする透明導電性積層体の製造方法である。
透明基板としてPET(188μm)を用い、一方の面にスパッタリング法により光学調整層として酸化珪素及び酸化チタンを、透明導電膜層としてITOを成膜した二つの透明導電性積層体を作製した。粘着層により二つの透明導電性積層体を貼り合わせた後、加熱処理が可能なオーブンで両面の透明導電膜層を同時に150℃60分の条件で、大気中において熱処理を行った後、フォトリソグラフィによる方法を用いて両面の透明導電膜層をパターニングした。また、両面のパターニングした透明導電膜層について、表面抵抗値を測定した。
透明基板としてPET(188μm)を用い、一方の面にスパッタリング法により光学調整層として酸化珪素及び酸化チタンを、透明導電膜層としてITOを成膜した二つの透明導電性積層体を作製した。二つの透明導電層を、加熱処理が可能なオーブンでそれぞれ150℃60分の条件で、大気中において熱処理を行った後、二つの透明導電層を、それぞれパターニングした。その後、粘着層により二つの透明導電性積層体を貼り合わせた。また、両面のパターニングした透明導電膜層について、表面抵抗値を測定した。
1b…第二の透明基板層
2a、2b…光学調整層
3a、3b…透明導電層
4a…導電性パターン領域
4b…非導電性パターン領域
5a、5b…樹脂層
6…粘着層
7a、7b・・・熱源
8・・・透明導電性積層体
Claims (4)
- 第一の透明基板層の片面に少なくとも透明導電層を形成する工程と、
第二の透明基板層の片面に少なくとも透明導電層を形成する工程と、
前記透明導電層を外側にして、前記第一の透明基板層と前記第二の透明基板層とを粘着剤で貼り合わせる工程と、
前記第一の透明基板層の透明導電層及び第二の透明基板層の透明導電層を加熱処理する工程と、
前記加熱処理した前記第一の透明基板層の透明導電層と前記第二の透明基板層の透明導電層とに導電性パターン領域及び非導電性パターン領域を形成する工程と、
を具備し、
前記加熱処理が前記第一の透明基板層の透明導電層及び前記第二の透明基板層の透明導電層を結晶化させるための処理であることを特徴とする透明導電性積層体の製造方法。 - 前記加熱処理が大気中で行われる処理であり、加熱温度が130℃以上150℃以下であり、加熱時間が30分以上90分以下であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電性積層体の製造方法。
- 前記加熱処理が真空中で行われる処理であり、加熱温度が80℃以上150℃以下であり、加熱時間が1分以上90分以下であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電性積層体の製造方法。
- 前記加熱処理がロールトゥロール方式により行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の透明導電性積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208551A JP5691334B2 (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 透明導電性積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208551A JP5691334B2 (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 透明導電性積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061766A JP2012061766A (ja) | 2012-03-29 |
JP5691334B2 true JP5691334B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46057985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010208551A Expired - Fee Related JP5691334B2 (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 透明導電性積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691334B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102708946B (zh) * | 2012-05-09 | 2015-01-07 | 南昌欧菲光科技有限公司 | 双面图形化透明导电膜及其制备方法 |
JP6295551B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-03-20 | 凸版印刷株式会社 | 透明導電性積層体、タッチパネル、および、透明導電性積層体の製造方法 |
JP6155996B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-07-05 | 凸版印刷株式会社 | 透明導電性積層体、タッチパネル、および、透明導電性積層体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63454A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-05 | Konica Corp | 透明導電性フイルムの製造方法 |
JP2000238178A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Teijin Ltd | 透明導電積層体 |
JP4667471B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2011-04-13 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル |
JP4966924B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2012-07-04 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法 |
-
2010
- 2010-09-16 JP JP2010208551A patent/JP5691334B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012061766A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888608B2 (ja) | 導電性基板およびその製造方法ならびにタッチパネル | |
TWI631012B (zh) | 帶有保護薄膜的透明導電性薄膜 | |
JP4683164B1 (ja) | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル | |
JP5903820B2 (ja) | 透明導電性フィルムの製造方法及びタッチパネルの製造方法 | |
TWI845383B (zh) | 可撓蓋板透鏡膜 | |
JP5652079B2 (ja) | 透明導電性積層体及びその製造方法 | |
WO2013146483A1 (ja) | 透明導電性積層体 | |
TW201630735A (zh) | 透明導電性薄膜、透明導電性薄膜積層體及觸控面板 | |
JP6052330B2 (ja) | 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル | |
WO2014129171A1 (ja) | 透明導電性フィルム及びこれを備えたタッチパネル並びに表示デバイス | |
JP2015146244A (ja) | 透明導電性フィルムおよびこの製造方法 | |
JP2013109682A (ja) | 透明導電性積層体の製造方法ならびに静電容量式タッチパネル | |
JP5786403B2 (ja) | 透明導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル | |
JP6331581B2 (ja) | 透明導電膜形成用積層体、透明導電性フィルム、タッチパネル、粘着剤層付き第2基材の選択方法、透明導電膜形成用積層体の製造方法及び透明導電性フィルムの製造方法 | |
JP2012172219A (ja) | 透明導電性積層体及びその製造方法 | |
JP5691334B2 (ja) | 透明導電性積層体の製造方法 | |
KR101542643B1 (ko) | 점착층을 포함하는 투명 플라스틱 필름 및 이의 제조방법 | |
JP2013073851A (ja) | 透明導電性積層体およびその製造方法 | |
JP2013191069A (ja) | 透明導電性積層体およびタッチパネル | |
CN109558028B (zh) | 触摸传感器及其制造方法 | |
JP6295551B2 (ja) | 透明導電性積層体、タッチパネル、および、透明導電性積層体の製造方法 | |
JP2014012412A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2013188876A (ja) | 透明薄膜積層体及びその製造方法 | |
JP6375603B2 (ja) | 透明導電性積層体 | |
JP6217063B2 (ja) | 表示デバイス及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130920 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20131008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |