JP5348524B2 - 現像方法及び画像形成装置 - Google Patents
現像方法及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5348524B2 JP5348524B2 JP2008185055A JP2008185055A JP5348524B2 JP 5348524 B2 JP5348524 B2 JP 5348524B2 JP 2008185055 A JP2008185055 A JP 2008185055A JP 2008185055 A JP2008185055 A JP 2008185055A JP 5348524 B2 JP5348524 B2 JP 5348524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- latent image
- toner
- carrier
- adhesion amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、現像剤担持体上に担持されたトナーとキャリアとからなる現像剤を用いて、該現像剤担持体と潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持上に形成された潜像の現像を行なう現像方法において、平均粒径が5μm以下のトナーを用い、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上であり、該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体の表面と該静電潜像担持体の表面との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、該現像部における該静電潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、該潜像担持体からトナー像が1次転写される転写体に非接触で対向し、該転写体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段によって、該潜像担持体から該転写体に転写された該浮島ドットと該孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、現像剤担持体上に担持されたトナーとキャリアとからなる現像剤を用いて、該現像剤担持体と潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持上に形成された潜像の現像を行なう現像方法において、平均粒径が5μm以下のトナーを用い、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上であり、該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体の表面と該静電潜像担持体の表面との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、該現像部における該静電潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、該潜像担持体からトナー像が1次転写される転写体を介して最終的にトナー像が転写される記録媒体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段によって、該潜像担持体から該転写体を介して最終的に該記録媒体に転写された該浮島ドットと該孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の現像方法において、上記制御は、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上になるまで、上記潜像担持体の表面と上記現像剤担持体の表面との間隔を狭めるものであることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2または3の現像方法において、上記制御は、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上になるまで、上記現像剤担持体に対向して設けられ該現像剤担持体が搬送する現像剤量を規制する規制部材と該現像剤担持体との間隔を広げるものであることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、潜像を担持する潜像担持体と、現像剤担持体上にトナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、該現像剤担持体と該潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持体上の潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形成装置において、該トナーの平均粒径が5[μm]以下であり、該現像手段として、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上となるように構成した現像装置を用い、該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体と該潜像担持体との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、該現像部における該潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、該潜像担持体に非接触で対向させて設け該潜像担持体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段と、該トナー付着量検出手段によって、該潜像担持体上の上記浮島ドットと上記孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果に基づいて浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bを演算する演算手段と、該演算手段の演算結果に基づいて該比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bを0.40以上にする制御を行う制御手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、潜像を担持する潜像担持体と、現像剤担持体上にトナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、該現像剤担持体と該潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持体上の潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形成装置において、該トナーの平均粒径が5[μm]以下であり、該現像手段として、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上となるように構成した現像装置を用い、該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体と該潜像担持体との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、該現像部における上記潜像担持体の表面と上記現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、該潜像担持体上のトナー像を転写体を介して記録媒体に転写する転写手段と、該転写体に非接触で対向させて設け該転写体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段と、該トナー付着量検出手段によって、該潜像担持体上から転写体上に転写された上記浮島ドットと上記孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果に基づいて浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bを演算する演算手段と、該演算手段の演算結果に基づいて該比A/Bが0.40未満であった場合に、上記現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bを0.40以上にする制御を行う制御手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、潜像を担持する潜像担持体と、現像剤担持体上にトナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、該現像剤担持体と該潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持体上の潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形成装置において、該トナーの平均粒径が5[μm]以下であり、該現像手段として、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上となるように構成した現像装置を用い、該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体と該潜像担持体との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、該現像部における該潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、該潜像担持体上のトナー像を転写体を介して記録媒体に転写する転写手段と、該記録媒体に転写されたトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段と、該トナー付着量検出手段によって、該潜像担持体上から該転写体を介して該記録媒体に転写された該浮島ドットと該孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果に基づいて浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bを演算する演算手段と、該演算手段の演算結果に基づいて該比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bを0.40以上にする制御を行う制御手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項6、7または8の画像形成装置において、上記制御手段は、上記比A/Bが0.40以上になるまで、上記潜像担持体の表面と上記現像剤担持体の表面との間隔を狭めることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項6、7または8の画像形成装置において、上記制御制御手段は、上記比A/Bが0.40以上になるまで、上記現像剤担持体に対向して設けられ該現像剤担持体が搬送する現像剤量を規制する規制部材と該現像剤担持体との間隔を広げることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項6、7、8、9または10の画像形成装置において、少なくとも、上記潜像担持体と上記現像手段とを一体に形成した、装置に対して着脱自在なプロセスカートリッジを有することを特徴とするものである。
これらのことから、浮島ドットのトナー付着量が孤立ドットのトナー付着量に近づくほど、上記エッジ電界の影響による浮島ドットのトナー付着量の低減が抑えられており、その分、浮島ドットのドット再現性が改善させていることになる。
この画像形成装置は解像度600[dpi]の画像形成を行うことができ、図2に示すように、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kを備えている。なお、Y、C、M、Kの色順は、図2に限るものでなく、他の並び順であっても構わない。
また、本実施形態によれば、現像ローラ14上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm2]とし、上記現像部における現像ローラ14の表面と感光体ドラム2の表面との間隔である現像ギャップをD[mm]としたときに、上記現像部における現像剤の密度である剤密度C/Dが1950[mg/cm3]以上であることで、上述したように浮島ドットの画像パターン依存比A/Bを0.40以上にすることができる。
また、本実施形態によれば、平均粒径が5μm以下のトナーを用いることで、上述したように浮島ドットの画像パターン依存比A/Bを0.40以上にすることができる。
また、本実施形態によれば、上記現像部における感光体ドラム2の表面と現像ローラ14の表面との間隔である現像ギャップDが0.3[mm]以下であることで、上述したように浮島ドットの画像パターン依存比A/Bを0.40以上にすることができる。
また、本実施形態によれば、感光体ドラム2に非接触で対向し、感光体ドラム2上に形成されたトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段として機能するスキャナ19によって、感光体ドラム2上に形成された浮島ドットと孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比である画像パターン依存比A/Bが0.40未満であった場合に、上記現像部における現像剤の密度である剤密度C/Dを上昇させて画像パターン依存比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことで、目視で許容できる程度に改善された浮島ドットのドット再現性や粒状性などを経時で維持することができる。
また、本実施形態によれば、感光体ドラム2からトナー像が1次転写される転写体である中間転写ベルト4に非接触で対向し、中間転写ベルト4上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段として機能するスキャナ20によって、感光体ドラム2から中間転写ベルト4に転写された浮島ドットと孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比である画像パターン依存比A/Bが0.40未満であった場合に、上記現像部における現像剤の密度である剤密度C/Dを上昇させて画像パターン依存比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことで、目視で許容できる程度に改善された浮島ドットのドット再現性や粒状性などを経時で維持することができる。
また、本実施形態によれば、感光体ドラム2からトナー像が1次転写される中間転写ベルト4を介して最終的にトナー像が転写される記録媒体である転写紙9上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段として機能するスキャナ21によって、感光体ドラム2から中間転写ベルト4を介して最終的に転写紙9に転写された浮島ドットと孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比である画像パターン依存比A/Bが0.40未満であった場合に、上記現像部における現像剤の密度である剤密度C/Dを上昇させて画像パターン依存比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことで、目視で許容できる程度に改善された浮島ドットのドット再現性や粒状性などを経時で維持することができる。
また、本実施形態によれば、上記制御が、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比である画像パターン依存比A/Bが0.40以上になるまで、感光体ドラム2の表面と現像ローラ14の表面との間隔である現像ギャップDを狭めるものであることで、上述したように、剤密度C/Dを上昇させて、画像パターン依存比A/Bを0.40以上にすることができる。
また、本実施形態によれば、上記制御が浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比である画像パターン依存比A/Bが0.40以上になるまで、現像ローラ14に対向して設けられ現像ローラ14上の現像剤量を規制する規制部材であるブレード18と現像ローラ14との間隔DGを広げるものであることで、上述したように、剤密度C/Dを上昇させて、画像パターン依存比A/Bを0.40以上にすることができる。
2 感光体ドラム
4 中間転写ベルト
14 現像ローラ
18 ブレード
19 スキャナ
20 スキャナ
21 スキャナ
22 現像ローラ保持部材
23 ネジ
24 ステッピングモータ
25 ブレード保持部材
26 ネジ
27 ステッピングモータ
Claims (11)
- 現像剤担持体上に担持されたトナーとキャリアとからなる現像剤を用いて、該現像剤担持体と潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持上に形成された潜像の現像を行なう現像方法において、
平均粒径が5μm以下のトナーを用い、
該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上であり、
該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体の表面と該静電潜像担持体の表面との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、
該現像部における該静電潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、
該潜像担持体に非接触で対向し、該潜像担持体上に形成されたトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段によって、該潜像担持体上に形成された該浮島ドットと該孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことを特徴とする現像方法。 - 現像剤担持体上に担持されたトナーとキャリアとからなる現像剤を用いて、該現像剤担持体と潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持上に形成された潜像の現像を行なう現像方法において、
平均粒径が5μm以下のトナーを用い、
該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上であり、
該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体の表面と該静電潜像担持体の表面との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、
該現像部における該静電潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、
該潜像担持体からトナー像が1次転写される転写体に非接触で対向し、該転写体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段によって、該潜像担持体から該転写体に転写された該浮島ドットと該孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことを特徴とする現像方法。 - 現像剤担持体上に担持されたトナーとキャリアとからなる現像剤を用いて、該現像剤担持体と潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持上に形成された潜像の現像を行なう現像方法において、
平均粒径が5μm以下のトナーを用い、
該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上であり、
該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体の表面と該静電潜像担持体の表面との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、
該現像部における該静電潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、
該潜像担持体からトナー像が1次転写される転写体を介して最終的にトナー像が転写される記録媒体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段によって、該潜像担持体から該転写体を介して最終的に該記録媒体に転写された該浮島ドットと該孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果から浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bが0.40以上となるようにする制御を行うことを特徴とする現像方法。 - 請求項1、2または3の現像方法において、
上記制御は、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上になるまで、上記潜像担持体の表面と上記現像剤担持体の表面との間隔を狭めるものであることを特徴とする現像方法。 - 請求項1、2または3の現像方法において、
上記制御は、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上になるまで、上記現像剤担持体に対向して設けられ該現像剤担持体が搬送する現像剤量を規制する規制部材と該現像剤担持体との間隔を広げるものであることを特徴とする現像方法。 - 潜像を担持する潜像担持体と、
現像剤担持体上にトナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、該現像剤担持体と該潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持体上の潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形成装置において、
該トナーの平均粒径が5[μm]以下であり、
該現像手段として、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上となるように構成した現像装置を用い、
該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体と該潜像担持体との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、
該現像部における該潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、
該潜像担持体に非接触で対向させて設け該潜像担持体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段と、
該トナー付着量検出手段によって、該潜像担持体上の上記浮島ドットと上記孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果に基づいて浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bを演算する演算手段と、
該演算手段の演算結果に基づいて該比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bを0.40以上にする制御を行う制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 潜像を担持する潜像担持体と、
現像剤担持体上にトナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、該現像剤担持体と該潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持体上の潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形成装置において、
該トナーの平均粒径が5[μm]以下であり、
該現像手段として、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上となるように構成した現像装置を用い、
該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体と該潜像担持体との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、
該現像部における上記潜像担持体の表面と上記現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、
該潜像担持体上のトナー像を転写体を介して記録媒体に転写する転写手段と、
該転写体に非接触で対向させて設け該転写体上のトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段と、
該トナー付着量検出手段によって、該潜像担持体上から転写体上に転写された上記浮島ドットと上記孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果に基づいて浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bを演算する演算手段と、
該演算手段の演算結果に基づいて該比A/Bが0.40未満であった場合に、上記現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bを0.40以上にする制御を行う制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 潜像を担持する潜像担持体と、
現像剤担持体上にトナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、該現像剤担持体と該潜像担持体とが互いに対向する現像部において該潜像担持体上の潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形成装置において、
該トナーの平均粒径が5[μm]以下であり、
該現像手段として、該潜像担持体上で現像された、浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bが0.40以上となるように構成した現像装置を用い、
該現像剤担持体上の現像剤の汲み上げ量をC[mg/cm 2 ]とし、該現像部における該現像剤担持体と該潜像担持体との間隔をD[mm]としたときに、該現像部における現像剤の密度C/Dが1950[mg/cm 3 ]以上であり、
該現像部における該潜像担持体の表面と該現像剤担持体の表面との間隔Dが0.3[mm]以下であり、
該潜像担持体上のトナー像を転写体を介して記録媒体に転写する転写手段と、
該記録媒体に転写されたトナー像のトナー付着量を検出するトナー付着量検出手段と、
該トナー付着量検出手段によって、該潜像担持体上から該転写体を介して該記録媒体に転写された該浮島ドットと該孤立ドットそれぞれのトナー付着量を検出し、その検出結果に基づいて浮島ドットの1ドット当たりのトナー付着量Aと孤立ドットの1ドット当たりのトナー付着量Bとの比A/Bを演算する演算手段と、
該演算手段の演算結果に基づいて該比A/Bが0.40未満であった場合に、該現像部における現像剤の密度を上昇させて該比A/Bを0.40以上にする制御を行う制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6、7または8の画像形成装置において、
上記制御手段は、上記比A/Bが0.40以上になるまで、上記潜像担持体の表面と上記現像剤担持体の表面との間隔を狭めることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6、7または8の画像形成装置において、
上記制御制御手段は、上記比A/Bが0.40以上になるまで、上記現像剤担持体に対向して設けられ該現像剤担持体が搬送する現像剤量を規制する規制部材と該現像剤担持体との間隔を広げることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6、7、8、9または10の画像形成装置において、
少なくとも、上記潜像担持体と上記現像手段とを一体に形成した、装置に対して着脱自在なプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185055A JP5348524B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 現像方法及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185055A JP5348524B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 現像方法及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026080A JP2010026080A (ja) | 2010-02-04 |
JP5348524B2 true JP5348524B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=41731996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008185055A Expired - Fee Related JP5348524B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 現像方法及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5348524B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109284A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004157265A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005173378A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005193540A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | 露光装置及び画像形成装置 |
JP2006047839A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2006072312A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008089740A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2008145530A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-07-16 JP JP2008185055A patent/JP5348524B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010026080A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008076819A (ja) | トナー消費量算出装置、画像形成装置及びトナー消費量算出方法 | |
JP5979324B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8269811B2 (en) | Image forming apparatus that controls an exposure amount to expose an image bearing member so that an electric intensity for forming a first image formed of an equal or smaller number of consecutive dots than a predetermined number in a predetermined direction is higher than an electric intensity for forming a second image formed of a larger number of consecutive dots than the predetermined number | |
US8897660B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2009163103A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2010066313A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5251434B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9128405B2 (en) | Image forming apparatus controlling charging voltage based on image density information | |
JP7199821B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5348524B2 (ja) | 現像方法及び画像形成装置 | |
JP5082627B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP7427942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6887978B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10295930B2 (en) | Applied voltage control device, image forming apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium that control an alternating current development voltage applied to move a developer | |
JP6589596B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006154073A (ja) | 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法 | |
JP2005189554A (ja) | 液体現像装置 | |
JP6278260B2 (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2017223747A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム | |
JP2009294546A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024099286A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004287291A (ja) | 画像形成装置 | |
US7974545B2 (en) | Developing device and image forming apparatus that utilize a variable AC bias voltage | |
JP2005084131A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009163010A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |