[go: up one dir, main page]

JP5345937B2 - 抗真菌組成物 - Google Patents

抗真菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5345937B2
JP5345937B2 JP2009531291A JP2009531291A JP5345937B2 JP 5345937 B2 JP5345937 B2 JP 5345937B2 JP 2009531291 A JP2009531291 A JP 2009531291A JP 2009531291 A JP2009531291 A JP 2009531291A JP 5345937 B2 JP5345937 B2 JP 5345937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
glycol
stratum corneum
glucono
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031643A1 (ja
Inventor
孝明 増田
直人 西田
直子 小林
英明 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Pharma Inc, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Pola Pharma Inc
Priority to JP2009531291A priority Critical patent/JP5345937B2/ja
Publication of JPWO2009031643A1 publication Critical patent/JPWO2009031643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345937B2 publication Critical patent/JP5345937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬組成物に関し、更に詳細には、抗真菌用の医薬組成物に関する。
高温多湿の気候特性を有する日本に於いては、病原真菌による真菌症対策は特に重要な医薬テーマとなっている。かかる疾患は、一見完治したように見えても、残存生菌によって再発を繰り返すので、夏などは再発シーズンになりやすく、繰り返しの治療が必要になる。この為、薬効に優れる抗真菌剤が求められていた。又、同時に、真菌症には、足白癬や爪白癬などのように手足部に発生するものや、タムシなどの体部皮膚に発生するもの、脂漏性皮膚炎のように頭皮に発生するものなどが存し、それぞれの部位に適用できる汎用性を有する剤形の開発も望まれている。
抗真菌効果に優れる抗真菌剤としては、例えば、一般式(1)で示される化合物の一種であるルリコナゾールが、治療期間の短縮を可能にする薬剤として注目を集めている(例えば、特開平09−100279号公報、特開平02−275877号公報を参照)。かかる化合物は、爪真菌症にも有用であり、ハイドロゲル様製剤である、爪真菌症用の製剤も既に知られている。(例えば、国際公開第03/105841号パンフレットを参照)これより、抗菌特性としても一般式(1)で示される化合物は優れたものであると言える。唯一、一般式(1)で示される化合物は、溶解性の面で水性媒体に難溶であり、溶解補助剤を製剤化には用いざるを得ず、かかる溶解補助剤によって生じる生物学的薬剤利用性の変動のコントロールの点が製剤化検討の大きな課題となっている。特に、粘度調整のためにセルロース系増粘剤などを共存させた場合に於いては、かかるセルロース系増粘剤の添加が角層貯留(以下、角層における薬剤の貯留乃至は保持ともいう)を高める作用も有しており、粘度調整の為にかかる増粘剤の配合量を変動させると、製剤の薬動力学的特性も変化し、生体利用性も変化してしまう場合があった。医薬には常に生物学的同等性を保持する必要があり、この様な薬動力学的特性の変化を補完し、生物学的同等性が維持できるシステムの開発が一般式(1)で示される化合物の製剤設計には求められていたと言える。
一方、1)下記一般式(1)で示される化合物及びその生理的に許容される塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上と、3)グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上とを含有する、抗真菌用の医薬組成物は全く知られていないし、この様な構成を採用することにより、製剤成分の変動に伴う、一般式(1)で示される化合物の生体利用性の変化を補償できることも全く知られていなかった。
尚、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン或いは乳酸等の成分は、吸収促進剤、pH安定化剤などの目的で抗真菌医薬組成物に含有させる技術は既に知られている(例えば、特表2004−529935号公報、特開2003−252798号公報、特表2004−529923号公報、国際公開第96/011710号パンフレット、国際公開第01/003742号パンフレットを参照)。
Figure 0005345937
Figure 0005345937
本発明は、この様な状況下為されたものであり、製剤成分の変動に伴う、一般式(1)で示される化合物の生体利用性の変化を補償するシステムを提供することを特徴とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、製剤成分の変動に伴う、一般式(1)で示される化合物の生体利用性の変化を補償するシステムを求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、一般式(1)の化合物の角層への吸収を抑制する成分、即ち、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上と、一般式(1)の化合物の角層への吸収を促進する成分である、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上とを組み合わせて製剤化することにより、この2者の組合せを変化させ、一般式(1)で示される化合物の角層貯留性をコントロール出来ることを見いだし、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
<1>前記一般式(1)で示される化合物及びその生理的に許容される塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上と、3)グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする、抗真菌用の医薬組成物。
<2>前記一般式(1)で示される化合物は、ルリコナゾールであることを特徴とする、<1>に記載の医薬組成物。
<3>ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上として、トリアセチンを含有することを特徴とする、<1>又は<2>に記載の医薬組成物。
<4>グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上として、グルコノ−δ−ラクトンを含有することを特徴とする、<1>〜<3>何れか1項に記載の医薬組成物。
<5>前記抗真菌用の医薬組成物は、一相の溶液形態であることを特徴とする、<1>〜<4>何れか1項に記載の医薬組成物。
<6>さらにエタノール及び/又は水を含有することを特徴とする、<1>〜<5>何れか1項に記載の医薬組成物。
<7>脂漏性皮膚炎を対象疾患とすることを特徴とする、<1>〜<6>何れか1項に記載の医薬組成物。
<8><1>〜<7>何れか1項に記載の医薬組成物における、一般式(1)で示される化合物及び/又はその塩の角層への貯留性の調整方法であって、角層への貯留性を増大すべきときには、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上の医薬組成物全量に対する総含有量を減量させる、及び/又は、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上の医薬組成物全量に対する総含有量を増量させる作業を行い、角層への貯留性を減少させるべきときには、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上の医薬組成物全量に対する総含有量を増量させる、及び/又は、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上の総含有量を減量させる作業を行うことを特徴とする、前記方法。
本発明によれば、製剤成分の変動に伴う、一般式(1)で示される化合物の生体利用性の変化を補償するシステムを提供することができる。
<1>本発明の医薬組成物の必須成分である一般式(1)で示される化合物
本発明の医薬組成物は、抗真菌用のものであって、前記一般式(1)で示される化合物及び/又はその塩を含有することを特徴とする。
一般式(1)で示される化合物のXがハロゲンである場合には、ハロゲンとして塩素、臭素、ヨウ素、フッ素が好ましく例示できる。これらの内、塩素が特に好ましい。
また、一般式(1)で示される化合物としては、具体的には、例えば、(R)−(−)−(E)−[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジチオラン−2−イリデン]−1−イミダゾリルアセトニトリル(ルリコナゾール)や(R)−(+)−(E)−[4−(2−クロロフェニル)−1,3−ジチオラン−2−イリデン]−1−イミダゾリルアセトニトリル、(E)−[4−(2−クロロフェニル)−1,3−ジチオラン−2−イリデン]−1−イミダゾリルアセトニトリル(ラノコナゾール)等が好ましく例示できる。これらの化合物は既知の化合物であり、その製法と抗真菌特性は既に知られている(例えば、特開昭62−93227号公報を参照)。これらのなかでは、ルリコナゾールが取り分け本発明の効果が大きいので好ましい。
また、上記「その生理的に許容される塩」としては、生理的に許容されるものであれば特段の限定はされないが、例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の鉱酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酢酸塩等の有機酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩等の含硫酸塩が好適に例示できる。安全性、溶解性の面からより好ましくは、塩酸塩である。一般式(1)で示される化合物及び/又はその生理的に許容される塩は唯一種を用いることも出来るし、二種以上を組み合わせて用いることも出来る。本発明の抗真菌用の医薬組成物における一般式(1)で示される化合物及び/又はその生理的に許容される塩の好ましい含有量は、医薬組成物全量に対して総量で、0.01〜20質量対容量%が好ましく、更に好ましくは0.1〜10質量対容量%である。かかる化合物の量は、溶解性とその製剤特性により決定することが出来る。
<2>本発明の医薬組成物に含有されるポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール
本発明の医薬組成物は、前記一般式(1)で示される化合物及び/又はその塩とともに、トリアセチン、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上を必須成分として含有する。前記ポリプロピレングリコールとしては、重合度が1000以上のものが好ましく、より好ましくは1500以上のものであり、重合度の上限値は10000であるものが好ましく、より好ましくは5000のものである。前記二塩基酸のジエステルを構成する二塩基酸としては、酒石酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸などが好ましく例示でき、アジピン酸乃至はセバシン酸が特に好ましく、エステル部分としては、炭素数1〜4の炭化水素基が好ましく、具体的にはメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、sec−ブチルエステル、tert−ブチルエステル等が好適に例示でき、エチルエステル乃至はイソプロピルエステルが好ましく例示できる。具体的にはアジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルが好ましい。本発明の医薬組成物では、前記ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール乃至はポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールは、一般式(1)を安定に溶解せしめる溶剤として、且つ、一般式(1)で示される化合物の角層貯留性抑制剤としての作用を有する。この様な作用を奏するためには、かかる成分はそれぞれ医薬組成物全量に対して、0.01〜60質量対容量%含有させることが好ましく、より好ましくは0.1〜50質量対容量%である。特に、減じることも、増じることもできる含有量に設定しておくことが好ましい。かかる成分は何れも60℃で1週間の保存という苛酷条件下の保存に於いても、一般式(1)で示される化合物の保存安定性を向上せしめる副次的効果も有する。
<3>本発明の医薬組成物に含有されるグルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン、乳酸
本発明の医薬組成物は、前記一般式(1)で示される化合物及び/又はその塩とともに、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上を含有することを特徴とする。かかる成分には、一般式(1)を安定に溶解せしめる溶剤が多く、且つ、一般式(1)で示される化合物の経皮吸収性促進剤としての作用を有する。この様な作用を奏するためには、かかる成分はそれぞれ医薬組成物全量に対して、0.01〜60質量対容量%含有させることが好ましく、より好ましくは0.1〜50質量対容量%である。特に、減量することも、増量することもできる含有量に設定しておくことが好ましい。かかる成分は何れも60℃で1週間の保存という苛酷条件下の保存に於いても、一般式(1)で示される化合物の保存安定性を向上せしめる副次的効果も有する。
<4>本発明の医薬組成物
本発明の医薬組成物は、抗真菌用であって、前記必須成分を含有する。本発明の医薬組成物は、抗真菌製剤で知られている剤形であって、前記必須成分を含有できる製剤であれば特段の限定無く適用することが出来るが、「角層への吸収性を制御できる」効果に鑑みれば、皮膚外用剤に適用することが好ましい。本発明の医薬組成物では、含有される必須成分が角層への吸収抑制作用と吸収促進作用とに優れた溶剤特性、或いは、溶解促進作用を有しているものが多いため、エタノール以外の、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチルなどの引火性の溶剤を含有すること無く、一相の溶液形態で製剤化する形態を取ることが好ましい。ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース系増粘剤は、粘度を上昇せしめ、液だれを抑制し、使用性を高める効果を有すると同時に、角層への薬剤の吸収性も高める効果も有する。そのため、系の粘度調整において、かかる成分の含有量を微調整すると、角層貯留性もそれに伴い変動し、生物学的同等性の維持が困難になる場合が存するので、この様な成分を含有する系に本発明の医薬組成物を応用し、前記角層への吸収性に関与する前記2つの必須成分の量比を調整し、生物学的同等性を維持させることが出来る。従って、この様な剤形に適用するのが特に好ましい。なお、本願発明でいう一相の溶液とは、相溶した液状物質で、白濁を認めず、偏光下で液晶も、微細結晶も認められないものをいう。更に、この様な粘ちょうな溶液形態は、例えば、毛髪の生え際などに投与した場合に於いても、投与すべき部位より広がることなく投与できるので、この様な部位に投与する製剤、抗真菌用の医薬であれば脂漏性皮膚炎治療薬や脂漏性皮膚炎予防薬などの脂漏性皮膚炎処置薬として応用することが好ましい。
又、前記構成に於いて、必須成分である、角層への吸収促進成分と角層への吸収抑制成分に優れた溶剤効果、或いは、溶解促進作用を有しているものが多いことから、エタノール以外の、アセトン、メチルエチルケトン等の溶剤を含有することなく製剤化出来るので、目に近い部位に投与する、脂漏性皮膚炎治療薬や脂漏性皮膚炎予防薬などの脂漏性皮膚炎処置薬としては、溶剤からの揮発成分が目にしみる蓋然性が低くなり、有利な特性となる。
本発明の医薬組成物では、前記成分以外に、通常医薬組成物で使用される、製剤化のための任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルキル変性されていても良いカルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム等の増粘剤、緩衝塩等のpH調整剤、ベンジルアルコール、サリチル酸エチレングリコール等の溶剤などが好適に例示できる。これらの成分の内、本発明の医薬組成物が好ましく含有するものは、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム等の増粘剤が好ましく例示できる。かかる成分は、製剤の物性の変動要因となると同時に、生体利用性の変動要因ともなり、本発明の医薬組成物の効果が遺憾なく発揮できるからである。本発明の医薬組成物は、これらの成分を常法に従って処理することにより製造することが出来る。
<5>本発明の医薬組成物の生物学的同等性調整方法
本発明の医薬組成物の生物学的同等性の調整方法は、前記の角層への吸収性における、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される吸収促進成分の量と、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される吸収抑制成分の量とのバランスを取り、常に一定の角層への吸収特性を保持させることを特徴とする。なお、本願でいう生物学的同等性を維持するとは、一般式(1)で示される化合物の角層への吸収特性を一定にすることをいう。前記増粘剤成分のロットばらつきを調整し、粘度を調節するためにこの成分の含有量を調整し、その結果、薬剤の角層への吸収性が低下し、角層への吸収性を増加させる必要が存する場合には、前記角層への吸収促進成分の医薬組成物全量に対する総含有量を増量させる、及び/又は、前記角層への吸収抑制成分の医薬組成物全量に対する総含有量を減量させる作業を行う。この減量、増量の程度は予め角層への吸収促進成分と経皮吸収抑制成分との質量比を一方の軸とし、角層への吸収の度合いを他方の軸とした二次元座標に描いた検量線より算出し、決定することが好ましく例示できる。勿論、この様な補正値を重回帰分析などによって数式化し、これを利用することも可能である。
前記とは逆に、角層への吸収性を減少させる必要が存する場合には、前記角層への吸収促進成分の医薬組成物全量に対する総含有量を減量させる、及び/又は、前記角層への吸収抑制成分の医薬組成物全量に対する総含有量を増量させる作業を行う。
この様に、角層への吸収促進成分と角層への吸収抑制成分の混合比を調整することにより、製剤成分のロットばらつきなどに影響を受けることなく、生物学的同等性を維持することが出来る。
以下に、実施例を挙げて、本発明について、更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
次に示す、処方に従って、本発明の医薬組成物である、皮膚外用剤1〜5を作成した。即ち、ルリコナゾールを適当量のエタノールを加え溶解させ、これにトリアセチン及びグルコノ−δ−ラクトンを加え均一分散させた後、ヒドロキシプロピルセルロースを徐々に加え、さらに水を加え均一化した皮膚外用剤を得た。これらは何れも粘度が100〜800mPa・sであり(粘度計:東機産業製 RE80R、粘度測定条件:コーン角度;0.8°、コーン半径;2.4cm、回転数;10rpm、温度;25℃)、液だれが少なく、毛髪の生え際などに投与する脂漏性皮膚炎製剤として好適であった。又、メチルエチルケトン(MEK)やアセトンなどのように溶剤的な性格の強い成分を含んでおらず、一過性の刺激感も少なく、足白癬などにも好適に使用できるものであった。
Figure 0005345937
Figure 0005345937
<角層貯留性試験>
摘出モルモット後肢の足底部に室温にて前記の皮膚外用剤を塗布し、2時間室温にて放置した後、塗布部位から該皮膚外用剤を拭き取り、さらに塗布部位をセロハンテープで5回テープストリッピングする。しかる後、足底部を切り取り、角層を剥離して一定の大きさに整形し、24時間減圧乾固する。得られた乾固物にメタノールを添加し、超音波破砕機中で測定対象であるルリコナゾールを抽出し、フィルターで濾過した後下記の分析条件にて、LC-MS/MS(Micromass社製)を用いて、投与後2時間における、ルリコナゾールの角層内濃度を測定した。この結果を表3に示す。この結果より、角層への吸収抑制成分と角層への吸収促進成分を組み合わせて配合し、その量比を変動させることにより、任意の吸収特性を設計できることが分かる。
<HPLC条件>
Column Wakosil II5C18HG,4.6 x 250mm,5μm(和光純薬工業)
Mobile phase 5mmol/Lぎ酸水溶液 - メタノール (20:80, v/v)
Flow rate 1.0 mL/min
Split ratio ca. 2:8 (MS/MS:drain)
Injection volume 2 μL
Column temperature 45 ℃
Sample temperature 5 ℃
<MS/MS条件>
イオン化法 ESI、正イオンモード
化合物 MS1 (m/z) MS2 (m/z)
測定イオン ルリコナゾール 354 150
Figure 0005345937
<苛酷条件での保存における安定性>
皮膚外用剤1〜5について、苛酷保存条件(60℃、1週間)でのルリコナゾールの経時的安定性を評価した。ルリコナゾールの立体構造が変化したS-E体の定量はHPLC(島津製作所製 LC-20AD、HPLC条件:カラム;CHIRALCEL OD-RH 4.6×150mm、カラム温度;35℃、移動相;メタノール/1.8%ヘキサフルオロリン酸カリウム水溶液の混液(83:17、v/v)、流速;0.56mL/min.、検知;295nm)により実施した。また、Z体及びその他の類縁物質の定量はHPLC(Agilent Technologies製 Agilent1100、HPLC条件:カラム;Inertsil ODS-2 4.6×150mm、カラム温度;40℃、移動相;0.13%1-ウンデカンスルホン酸ナトリウム混液(水/アセトニトリル/酢酸(100)(54:45:1、v/v/v))溶液、流速;1.0mL/min.、検知;295nm)により実施した。結果を表4及び表5に示す。この表より、何れの検体も安定に存在していることが分かる。即ち、グルコノ−δ−ラクトン、トリアセチン、ヒドロキシプロピルセルロース/エタノール系では、グルコノ−δ−ラクトンとトリアセチンの量比にかかわらず、ルリコナゾールは苛酷条件での保存でも安定に存在すると言える。
Figure 0005345937
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤6を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は4.532μg/cm2であり、このもののプロピレングリコールをエタノールに置換した比較例1は0.221μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は1.65%であり、比較例1の1.45%に比べて皮膚外用剤6の方が高かった。プロピレングリコールは角層への吸収を促進する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤7を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は0.584μg/cm2であり、このものの2−エチル−1,3−ヘキサンジオールをエタノールに置換した比較例2は0.950μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は1.06%であり、比較例2の0.38%に比べて皮膚外用剤7の方が高かった。2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは角層への吸収を抑制する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤8を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は0.736μg/cm2であり、このものの濃グリセリン(100%グリセリン)をエタノールに置換した比較例3は0.345μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は0.79%であり、比較例3の0.47%に比べて皮膚外用剤8の方が高かった。濃グリセリンは角層への吸収を促進する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤9を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は2.018μg/cm2であり、このものの乳酸をエタノールに置換した比較例1は0.221μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は0.14%であり、比較例1の1.45%に比べて皮膚外用剤9の方が低かった。乳酸は角層吸収を促進する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤10を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は0.358μg/cm2であり、このもののポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコールをエタノールに置換した比較例2は0.950μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は1.26%であり、比較例2の0.38%に比べて皮膚外用剤10の方が高かった。ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコールは角層への吸収を抑制する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤11を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は0.148μg/cm2であり、このもののラウロマクロゴールをエタノールに置換した比較例1は0.221μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は0.19%であり、比較例1の1.45%に比べて皮膚外用剤11の方が低かった。ラウロマクロゴールは角層への吸収を抑制する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤12を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は0.199μg/cm2であり、このもののポリプロピレングリコール2000をエタノールに置換した比較例1は0.221μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は0.78%であり、比較例1の1.45%に比べて皮膚外用剤12の方が低かった。ポリプロピレングリコール2000は角層への吸収を抑制する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
実施例1と同様に、下記処方に従って、本発明の医薬組成物である皮膚外用剤13を作成した。このものの塗布後2時間の角層内のルリコナゾールの濃度は0.306μg/cm2であり、このもののセバシン酸ジエチルをエタノールに置換した比較例2は0.950μg/cm2であった。苛酷保存(60℃、1週間)後のHPLCにおけるS−E体は0.14%であり、比較例2の0.38%に比べて皮膚外用剤13の方が低かった。セバシン酸ジエチルは角層への吸収を抑制する成分として使用可能であることが分かる。
Figure 0005345937
本発明は、脂漏性皮膚炎用の皮膚外用剤等の医薬組成物に応用できる。

Claims (7)

  1. 1)ルリコナゾール及びその生理的に許容される塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上と、3)グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする、抗真菌用の医薬組成物。
  2. ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上として、トリアセチンを含有することを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上として、グルコノ−δ−ラクトンを含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. 前記抗真菌用の医薬組成物は、一相の溶液形態であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の医薬組成物。
  5. さらに、エタノール及び/又は水を含有することを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の医薬組成物。
  6. 脂漏性皮膚炎を対象疾患とすることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の医薬組成物。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の医薬組成物における、ルリコナゾール及び/又はその生理的に許容される塩の角層貯留性の調整方法であって、角層貯留性を増大すべきとき
    には、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上の医薬組成物全量に対する総含有量を減量させる、及び/又は、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上の医薬組成物全量に対する総含量を増量させる作業を行い、角層貯留性を減少させるべきときには、ポリプロピレングリコール、二塩基酸のジエステル、トリアセチン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールから選択される1種乃至は2種以上の医薬組成物全量に対する総含有量を増量させる、及び/又は、グルコノ−δ−ラクトン、プロピレングリコール、グリセリン及び乳酸から選択される1種乃至は2種以上の医薬組成物全量に対する総含有量を減量させる作業を行うことを特徴とする、前記方法。
JP2009531291A 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌組成物 Active JP5345937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531291A JP5345937B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229618 2007-09-05
JP2007229618 2007-09-05
PCT/JP2008/066057 WO2009031643A1 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌組成物
JP2009531291A JP5345937B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031643A1 JPWO2009031643A1 (ja) 2010-12-16
JP5345937B2 true JP5345937B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40428955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531291A Active JP5345937B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100173965A1 (ja)
EP (1) EP2191827B1 (ja)
JP (1) JP5345937B2 (ja)
KR (1) KR20100075476A (ja)
CN (1) CN101808638B (ja)
WO (1) WO2009031643A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2005959B1 (en) * 2006-03-08 2015-01-21 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
WO2007102241A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
JP5160409B2 (ja) 2006-03-08 2013-03-13 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
EP2191827B1 (en) 2007-09-05 2013-10-30 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
HUE030028T2 (en) * 2007-09-05 2017-04-28 Pola Pharma Inc Antifungal drug
KR20100075475A (ko) 2007-09-05 2010-07-02 가부시키가이샤 폴라 파마 의약 조성물
ES2468540T3 (es) * 2009-02-13 2014-06-16 Topica Pharmaceuticals, Inc Formulación antif�ngica
CN102387785B (zh) * 2009-04-09 2017-08-25 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
CN102387786B (zh) 2009-04-09 2015-09-09 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
JP5635075B2 (ja) 2009-08-25 2014-12-03 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
EP2579847A1 (en) 2010-06-11 2013-04-17 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP5460797B1 (ja) * 2012-09-14 2014-04-02 株式会社ポーラファルマ アミド誘導体及び安定性指標としてのその使用
JP5589130B1 (ja) 2012-09-14 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 結晶及び該結晶を含有してなる医薬製剤
WO2014042043A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition containing luliconazole
IN2015DN02376A (ja) 2012-09-14 2015-09-04 Pola Pharma Inc
CN104619704B (zh) 2012-09-14 2017-12-05 宝丽制药股份有限公司 表面自由能用于分化评价晶体的用途,基于表面自由能作为指标评价的晶体,以及通过包含所述晶体制备的药物组合物
JP6067399B2 (ja) * 2013-02-08 2017-01-25 株式会社ポーラファルマ 医薬組成物
JP5589110B1 (ja) 2013-03-08 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
JP5680161B1 (ja) 2013-09-06 2015-03-04 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
JP5587488B1 (ja) * 2013-12-12 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ ルリコナゾールを含有する製剤の評価方法及び指標物質
JP5926756B2 (ja) * 2014-03-26 2016-05-25 株式会社ポーラファルマ ルリコナゾールを含有する製剤の評価方法及び指標物質
JP5623671B1 (ja) * 2014-07-23 2014-11-12 株式会社ポーラファルマ ルリコナゾールを含有する製剤の評価方法及び指標物質
JP2015113343A (ja) * 2014-09-24 2015-06-22 株式会社ポーラファルマ ルリコナゾールを含有する製剤の評価方法及び指標物質
EP3258908A4 (en) 2015-02-20 2018-08-22 Pedicis Research LLC Compositions and methods for treatment of skin infections
JP2017181387A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ポーラファルマ 医薬組成物の形成する膜の評価方法
SG11201808660UA (en) * 2016-03-31 2018-11-29 Pola Pharma Inc Amorphizing agent, amorphous composition comprising amorphizing agent and utilization thereof
EA036748B1 (ru) 2016-04-06 2020-12-16 Гедеа Биотек Аб Глюконо--лактон для лечения вагинальных грибковых инфекций
WO2018179170A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本農薬株式会社 感染症を治療するための医薬組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820527A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 Toko Yakuhin Kogyo Kk 角質貯留型抗真菌外用組成物
WO1996011710A1 (fr) * 1994-10-13 1996-04-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation externe pour onychomycose
JP2002193755A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Sansho Seiyaku Co Ltd フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
JP2003252798A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Shiseido Co Ltd 抗菌ゲル製剤
WO2003105841A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ポーラ化成工業株式会社 抗真菌医薬組成物
JP2004529935A (ja) * 2001-05-01 2004-09-30 マクニール−ピーピーシー・インコーポレイテッド 外陰部膣炎と膣症とを治療するための抗真菌剤を含む組成物
JP2004529923A (ja) * 2001-04-10 2004-09-30 ワトソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 爪用組成物及び爪用組成物の投与方法

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267169A (en) * 1978-07-22 1981-05-12 Toko Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Novel preparation of clotrimazole
JPS5815909A (ja) 1981-07-22 1983-01-29 Toko Yakuhin Kogyo Kk 抗真菌外用剤
US4636520A (en) * 1984-07-16 1987-01-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antifungal composition employing pyrrolnitrin in combination with an imidazole compound
JPH0236572B2 (ja) 1984-11-13 1990-08-17 Hokuriku Pharmaceutical Suteroidoo177monoesuteruganjukuriimuzai
JPS6293227A (ja) 1985-10-19 1987-04-28 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
US4764381A (en) * 1985-12-06 1988-08-16 Key Pharmaceuticals, Inc. Percutaneous penetration enhancer of oleic acid and 2-ethyl-1, 3-hexanediol
JPH0774144B2 (ja) 1986-03-12 1995-08-09 久光製薬株式会社 尿素を含有する皮膚用組成物
US5686489A (en) 1986-12-23 1997-11-11 Tristrata Technology, Inc. Alpha hydroxyacid esters for skin aging
JPH01246219A (ja) 1988-03-25 1989-10-02 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌外用クリーム組成物
JPH01242525A (ja) 1988-03-25 1989-09-27 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌外用剤
JP3030780B2 (ja) 1988-12-29 2000-04-10 日本農薬株式会社 光学活性なケテンジチオアセタール誘導体及びその製造方法
JPH02264723A (ja) 1989-04-06 1990-10-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤
WO1990014094A1 (en) 1989-05-26 1990-11-29 Abbott Laboratories Injectable clarithromycin composition
US5061700A (en) * 1989-11-16 1991-10-29 Gordon Jay Dow Glyceryl acetate ointment vehicles
IL97012A0 (en) 1990-01-30 1992-03-29 Gist Brocades Nv Topical preparations for treating human nails
US5340836A (en) * 1991-02-19 1994-08-23 Mark S. Reinhard Composition and method for treatment of vaginal yeast infections
FR2673537B1 (fr) * 1991-03-08 1993-06-11 Oreal Utilisation d'agents de penetration hydrophiles dans les compositions dermatologiques pour le traitement des onychomycoses, et compositions correspondantes.
JP2555555B2 (ja) 1991-07-03 1996-11-20 武田薬品工業株式会社 抗真菌性外用製剤
JPH06199701A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Lion Corp 外用消炎鎮痛剤
JPH06211651A (ja) 1993-01-12 1994-08-02 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 爪白癬治療用組成物
JPH0774144A (ja) 1993-06-29 1995-03-17 Sony Corp プラズマ装置のクリーニング方法
SK279919B6 (sk) * 1993-07-01 1999-05-07 Yamanouchi Europe B.V. Farmaceutický a kozmetický prostriedok na miestne
DE4337945A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Labtec Gmbh Pflaster zur Behandlung von Nagelmykosen
JP2860748B2 (ja) 1993-12-24 1999-02-24 エスエス製薬株式会社 安定な酪酸ヒドロコルチゾン含有クリーム剤
JP3803393B2 (ja) 1994-01-12 2006-08-02 久光製薬株式会社 爪白癬治療用組成物
JP3629283B2 (ja) 1994-02-15 2005-03-16 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
GB9420355D0 (en) * 1994-10-10 1994-11-23 Univ Nottingham Preparation of protein microspheres, films and coatings
SE9403541L (sv) * 1994-10-14 1996-04-15 Sven Moberg Antimikrobiell komposition
SE9502244D0 (sv) * 1995-06-20 1995-06-20 Bioglan Ab A composition and a process for the preparation thereof
CH692045A5 (de) 1995-07-08 2002-01-15 Nihon Nohyaku Co Ltd Fungizide Mittel, eine Verbindung hierfür, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zu ihrer Verwendung.
WO1997007794A1 (fr) 1995-08-28 1997-03-06 Showa Yakuhin Kako Co., Ltd. Composition pour anesthesie locale
US5993787A (en) * 1996-09-13 1999-11-30 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Composition base for topical therapeutic and cosmetic preparations
JP4253047B2 (ja) 1996-09-27 2009-04-08 杏林製薬株式会社 被膜形成性抗真菌剤組成物
JP4227677B2 (ja) 1996-12-10 2009-02-18 杏林製薬株式会社 被膜形成性抗真菌剤組成物
JPH10226686A (ja) 1996-12-10 1998-08-25 Nippon Nohyaku Co Ltd 光学活性体である(r)−(e)−(4−置換フェニル−1,3−ジチオラン−2−イリデン)−1−イミダゾールアセトニトリル誘導体及び抗真菌剤及びそれらの製造方法
WO2000001384A1 (fr) 1998-07-01 2000-01-13 Lead Chemical Co., Ltd. Preparation a base de ketotifene destinee a etre absorbee par voie percutanee
US5962536A (en) * 1998-07-31 1999-10-05 Komer; Gene Injectable propofol formulations
US6740326B1 (en) * 1998-09-10 2004-05-25 Bioequal Ag Topical nail care compositions
US20040208906A1 (en) * 1999-07-12 2004-10-21 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Pharmaceutical composition for topical administration
JP2001064206A (ja) 1999-08-30 2001-03-13 Isp Japan Kk 経皮吸収促進組成物
US6541517B1 (en) * 1999-09-03 2003-04-01 Donald M. Murphy Treatment of skin disorders
US7074392B1 (en) 2000-03-27 2006-07-11 Taro Pharmaceutical Industries Limited Controllled delivery system of antifungal and keratolytic agents for local treatment of fungal infections
US6428654B1 (en) * 2000-04-05 2002-08-06 Hercules Incorporated Fungicidal method
JP2002114680A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JP2002284702A (ja) 2001-01-19 2002-10-03 Teika Seiyaku Kk 外用抗真菌製剤
KR100423666B1 (ko) 2001-02-07 2004-03-18 보령제약 주식회사 항진균 외용 제제
JP2002363070A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 経皮吸収貼付剤
JP2005501883A (ja) * 2001-09-04 2005-01-20 トロムスドルフ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー アルツナイミッテル セルタコナゾールを含む爪の機能障害および疾患の治療用の膏薬
US6846837B2 (en) * 2002-06-21 2005-01-25 Howard I. Maibach Topical administration of basic antifungal compositions to treat fungal infections of the nails
JP4387639B2 (ja) * 2002-07-16 2009-12-16 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤
DK1545619T3 (da) 2002-09-05 2008-05-26 Galderma Sa Oplösning til ungual påföring
NZ540166A (en) * 2002-10-25 2007-06-29 Foamix Ltd Cosmetic and pharmaceutical foam
NZ542904A (en) 2003-03-21 2009-04-30 Nexmed Holdings Inc Antifungal nail coat and method of use
JP4931128B2 (ja) 2003-04-10 2012-05-16 ニューロジェシックス, インコーポレイテッド Trpv1アゴニストの投与のための方法および組成物
EP1637132B1 (en) 2003-06-25 2010-10-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. External preparation for athlete´s foot treatment
JP2005104924A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 外用医薬組成物
JP4431369B2 (ja) 2003-11-21 2010-03-10 久光製薬株式会社 抗真菌エアゾール外用製剤
JP4429035B2 (ja) 2004-02-27 2010-03-10 久光製薬株式会社 角質貯留性を高めた外用クリーム製剤
JP3783104B2 (ja) 2004-03-31 2006-06-07 小林製薬株式会社 抗真菌性外用組成物
ES2590258T3 (es) 2004-06-15 2016-11-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparación antiinflamatoria y analgésica para uso externo
JP4690672B2 (ja) 2004-07-20 2011-06-01 岩城製薬株式会社 乳剤性皮膚外用剤
JP3800232B2 (ja) 2004-09-30 2006-07-26 小林製薬株式会社 抗真菌性外用組成物
JP2006306734A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Tsumura & Co 尿素配合外用剤
CN101351227A (zh) 2005-12-28 2009-01-21 帝国制药株式会社 指甲用医药组合物
JP5160409B2 (ja) * 2006-03-08 2013-03-13 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
WO2007102241A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
EP2005959B1 (en) 2006-03-08 2015-01-21 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
WO2008075207A2 (en) 2006-04-04 2008-06-26 Foamix Ltd. Anti-infection augmentation foamable compositions and kit and uses thereof
JP5313905B2 (ja) * 2007-08-27 2013-10-09 日本農薬株式会社 真菌性皮膚炎用剤
HUE030028T2 (en) * 2007-09-05 2017-04-28 Pola Pharma Inc Antifungal drug
EP2191827B1 (en) 2007-09-05 2013-10-30 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
KR20100075475A (ko) 2007-09-05 2010-07-02 가부시키가이샤 폴라 파마 의약 조성물
ES2468540T3 (es) * 2009-02-13 2014-06-16 Topica Pharmaceuticals, Inc Formulación antif�ngica

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820527A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 Toko Yakuhin Kogyo Kk 角質貯留型抗真菌外用組成物
WO1996011710A1 (fr) * 1994-10-13 1996-04-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation externe pour onychomycose
JP2002193755A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Sansho Seiyaku Co Ltd フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
JP2004529923A (ja) * 2001-04-10 2004-09-30 ワトソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 爪用組成物及び爪用組成物の投与方法
JP2004529935A (ja) * 2001-05-01 2004-09-30 マクニール−ピーピーシー・インコーポレイテッド 外陰部膣炎と膣症とを治療するための抗真菌剤を含む組成物
JP2003252798A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Shiseido Co Ltd 抗菌ゲル製剤
WO2003105841A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ポーラ化成工業株式会社 抗真菌医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient
KR20220035954A (ko) 2019-08-13 2022-03-22 사토 세이야쿠 가부시키가이샤 항진균약을 유효성분으로 하는 의약 조성물
US11738006B2 (en) 2019-08-13 2023-08-29 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
CN101808638B (zh) 2012-07-25
US9968591B2 (en) 2018-05-15
JPWO2009031643A1 (ja) 2010-12-16
EP2191827A1 (en) 2010-06-02
WO2009031643A1 (ja) 2009-03-12
US20100173965A1 (en) 2010-07-08
CN101808638A (zh) 2010-08-18
KR20100075476A (ko) 2010-07-02
US20150073028A1 (en) 2015-03-12
EP2191827A4 (en) 2010-09-15
EP2191827B1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345937B2 (ja) 抗真菌組成物
JP5529539B2 (ja) 医薬組成物
KR101409792B1 (ko) 항진균성 약제학적 조성물
WO2012011566A1 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
KR101409789B1 (ko) 항진균성 약제학적 조성물
EP3684334B1 (en) Pharmaceutical compositions of roflumilast in aqueous blends of water-miscible, pharmaceutically acceptable solvents
JP5938497B2 (ja) 抗真菌医薬組成物
US20110207765A1 (en) Topical composition comprising a combination of at least two penetration enhancing agents
CN101808639A (zh) 抗真菌医药组合物
JP2023552424A (ja) 皮膚疾患の治療のためのビタミンd類似体を有するjak阻害剤
JP2013503108A (ja) 抗真菌医薬組成物
CN115175665A (zh) 含有索吡溴铵的药物
US20230172937A1 (en) Topical formulations of ruxolitinib with an organic amine ph adjusting agent for treatment of skin diseases
JP6503626B2 (ja) 医薬組成物
JP6503627B2 (ja) 医薬液体組成物
JP4060347B2 (ja) 22−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を含有する水中油型乳剤性ローション剤
JP2024507011A (ja) エマルション組成物、ならびに放射線によって引き起こされる皮膚損傷の予防および/または処置におけるその使用
JP6625208B2 (ja) 経皮製剤
WO2007086582A1 (ja) 22-オキサ-1α,25-ジヒドロキシビタミンD3を含有する水中油型乳剤性ローション剤およびそれを用いた皮膚疾患の治療方法
JP5674786B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
WO2023102559A1 (en) Topical formulations of ruxolitinib with an organic amine ph adjusting agent for treatment of skin diseases
EP4440546A1 (en) Topical formulations of ruxolitinib with an organic amine ph adjusting agent for treatment of skin diseases
CN117157080A (zh) 用于治疗皮肤病的含维生素d类似物的jak抑制剂
KR20150131593A (ko) 항진균 의약 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250