[go: up one dir, main page]

JP2002114680A - 抗真菌剤 - Google Patents

抗真菌剤

Info

Publication number
JP2002114680A
JP2002114680A JP2001232936A JP2001232936A JP2002114680A JP 2002114680 A JP2002114680 A JP 2002114680A JP 2001232936 A JP2001232936 A JP 2001232936A JP 2001232936 A JP2001232936 A JP 2001232936A JP 2002114680 A JP2002114680 A JP 2002114680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
group
compound represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001232936A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Matsui
良光 松井
Yoshito Otsubo
祥人 大坪
Kazuo Kanai
和夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2001232936A priority Critical patent/JP2002114680A/ja
Publication of JP2002114680A publication Critical patent/JP2002114680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 式(I)で表される化合物及び抗真菌活
性を有する化合物群から選択される1又は2以上の化合
物を有効成分として含有する抗真菌剤。 〔式中、RはH;フェニル又はハロゲン、低級アルキ
ル、OH若しくは低級ある子キシで置換されたフェニ
ル、Xはイミダゾリル又は1,2,4−トリアゾール−
1−イルを示す。但し、〔4−(2−クロロフェニル)
−1,3−ジチオラン−2−イリデン〕−1−イミダゾ
リルアセトニトリルを除く。〕 【効果】 抗真菌剤又は殺菌剤を配合することにより式
(I)の化合物群の作用が増強され、白癬菌属及びカン
ジダ属の菌に対して優れた防除効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗真菌剤用組成物
に関する。さらに、詳しくは効力が増強されたことを特
徴とする水虫・たむし治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(I)で示される化合物は公知の
化合物であり、特開昭60−218387号公報には農
園芸用殺菌剤として有用であることが、特開昭62−9
3227号公報及び特開平11−199411号公報に
は抗真菌活剤として有用であることが、特開昭62−2
75877号公報、特開平9−100797号公報及び
特開平11−199411号公報にはその光学活性体に
ついての記載があるが、他の化合物との相乗効果につい
ては言及していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に治りにくいとい
われている水虫の治療には、長期薬を塗布しなければな
らず、また、その再発が多いことが永年問題になってい
る。水虫のより根本的な治療には、菌の活動を抑制する
だけでなく、治療効果の高い薬剤の開発が望まれてい
る。さらに、水虫症状の原因が、白癬菌属かカンジダ属
かという区別は専門医が顕微鏡でみるか、菌を培養する
ことによってのみ判別できるものであり、判別が難しい
ことから双方に効く薬剤が重要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、白癬菌属
およびカンジダ属の双方に効力を有する一般式(I)で
示される化合物、特に(R)−(−)−(E)−〔4−
(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジチオラン−
2−イリデン〕−1−イミダゾリルアセトニトリル(以
下「化合物A」という。)の効力をさらに増強すべく種
々の添加物を検討した結果、ある種の抗真菌剤および殺
菌剤が有意に化合物Aを含む一般式(I)で示される化
合物の効力を相乗的に増強することを見出し、その知見
に基づいて本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(A)一般式
(I);
【化3】 〔式中、Rは水素原子、フェニル基又はハロゲン原子、
低級アルキル基、ヒドロキシ基若しくは低級アルコキシ
基で置換されたフェニル基を示し、Xは1−イミダゾリ
ル基又は1,2,4−トリアゾール−1−イル基を示
す。但し、〔4−(2−クロロフェニル)−1,3−ジ
チオラン−2−イリデン〕−1−イミダゾリルアセトニ
トリルを除く。〕で表される化合物、特に一般式
(I’);
【化4】 (式中、YはCH又はNを示す。)で表される化合物、
より具体的には(R)−(−)−(E)−〔4−(2,
4−ジクロロフェニル)−1,3−ジチオラン−2−イ
リデン〕−1−イミダゾリルアセトニトリル(化合物
A、開発コードNND−502)及び、
【0006】(B)抗真菌活性を有する化合物(化合物
(B)群)、具体的には(B)群として、ウンデシレン
酸、ウンデシレン酸亜鉛、フェノール−11−ヨード−
10−ウンデシノエート、ジエチルジチオカルバミン酸
亜鉛、シクロピロクスオラミン、ピロールニトリン、チ
アントール、イオウ、2,4,6−トリブロムフェニル
カプロン酸エステル、フェノール、トリメチルセチルア
ンモニウムペンタクロルフェネート、塩化ベンザルコニ
ウム、塩化ベンゼトニウム、トルナフタート、トルシク
ラート、ハロプロジン、塩酸クロルヘキシジンおよびグ
ルクロン酸クロルヘキシジン等の抗真菌活性を有する化
合物よりなる群から選ばれた一種または二種以上を有効
成分として含有することを特徴とする抗真菌剤である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における定義中、「n−」
とはノルマルを示し、「t−」とはターシャリーを示
し、「sec−」とはセカンダリーを示し、低級アルキ
ル基とは、炭素原子数1乃至6個の直鎖状又は分岐鎖状
のアルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、n−ヘキシルブチル基等を示す。また、一般
式(I)で示される化合物は、場合によりこれらの水和
物であっても良い。光学活性体はいずれかの光学活性体
を任意の割合で含む混合物であっても良い。また、一般
式(I)で示される化合物は、場合によりその化合物の
塩類であっても良い。塩類とは特に限定されるものでは
ないが、薬理学的に許容される塩類であれば良く、例え
ば、蓚酸、琥珀酸、メタンスルホン酸等の有機酸との
塩、銅、亜鉛等の金属類との塩塩酸、硫酸等の鉱酸類と
の塩などが挙げられる。一般式(I)で示される化合物
は公知の化合物であり、先行技術に示した文献等の方法
により製造することができる。一般式(I)で示される
化合物の有効配合量は特に限定されないが、製剤100
重量部に対して例えば0.2〜2重量部であり、好まし
くは0.5〜1重量部である。化合物(B)群の有効成
分の配合量は、製剤100重量部に対して化合物により
異なり、特に限定されないが、例えば、上限30重量部
程度、下限0.025部程度である。個々の化合物で示
せば、ウンデシレン酸の有効配合量は例えば2〜10重
量部であり、好ましくは5〜10重量部である。ウンデ
シレン酸亜鉛の有効配合量は例えば4〜20重量部であ
り、好ましくは10〜20重量部である。フェノール−
11−ヨード−10−ウンデシノエートの有効配合量は
0.1〜0.5重量部であり、好ましくは0.25〜
0.5重量部である。ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛
の有効配合量は例えば5〜25重量部であり、好ましく
は12.5〜25重量部である。シクロピロクスオラミ
ンの有効配合量は例えば0.2〜1重量部であり、好ま
しくは0.5〜1重量部である。
【0008】ピロールニトリンの有効配合量は例えば
0.1〜1重量部であり、好ましくは0.25〜0.5
重量部である。チアントールの有効配合量は例えば15
〜30重量部であり、好ましくは5〜20重量部であ
る。イオウの有効配合量は例えば2〜10重量部であ
り、好ましくは5〜10重量部部である。2,4,6−
トリブロムフェニルカプロン酸エステルの有効配合量は
例えば0.4〜2重量部であり、好ましくは1〜2重量
部である。塩化ベンザルコニウムの有効配合量は例えば
0.01〜0.05重量部であり、好ましくは0.02
5〜0.05重量%である。塩化ベンゼトニウムの有効
配合量は0.1〜0.5重量部であり、好ましくは0.
25〜0.5重量%である。トルナフタートの有効配合
量は例えば0.4〜2重量部であり、好ましくは1〜2
重量部である。トルシクラートの有効配合量は例えば
0.2〜1重量部であり、好ましくは0.5〜1重量部
である。ハロプロジンの有効配合量は例えば0.2〜1
重量部であり、好ましくは0.5〜1重量部である。塩
酸クロルヘキシジンの有効配合量は例えば0.1〜1重
量部であり、好ましくは0.5〜1重量部である。グル
クロン酸クロルヘキシジン液の有効配合量は例えば0.
25〜2.5重部であり、好ましくは1〜2.5重量部
である。
【0009】また配合比については、ウンデシレン酸
は、一般式(I)で示される化合物1重量部に対し、例
えば1〜50重量部であり、好ましくは5〜20重量部
である。ウンデシレン酸亜鉛は、一般式(I)で示され
る化合物1重量部に対し、例えば2〜100重量部であ
り、好ましくは10〜40重量部である。フェノール−
11−ヨード−10−ウンデシノエートは、一般式
(I)で示される化合物1重量部に対し、例えば0.0
5〜2.5重量部であり、好ましくは0.25〜1重量
部である。ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛は、一般式
(I)で示される化合物1重量部に対し、例えば2.5
〜125重量部であり、好ましくは12.5〜50重量
部である。シクロピロクスオラミンは、一般式(I)で
示される化合物1重量部に対し、例えば0.1〜5重量
部であり、好ましくは0.5〜2重量部である。ピロー
ルニトリンは、一般式(I)で示される化合物1重量部
に対し、例えば0.025〜5重量部であり、好ましく
は0.25〜1重量部である。
【0010】チアントールは、一般式(I)で示される
化合物1重量部に対し、例えば2.5〜150重量部で
あり、好ましくは15〜60重量部である。イオウは、
一般式(I)で示される化合物1重量部に対し、例えば
1〜50重量部であり、好ましくは5〜20重量部であ
る。2,4,6−トリブロムフェニルカプロン酸エステ
ルは、一般式(I)で示される化合物1重量部に対し、
例えば0.2〜10重量部であり、好ましくは1〜4重
量部である。塩化ベンザルコニウムは、一般式(I)で
示される化合物1重量部に対し、例えば0.005〜
0.25重量部であり、好ましくは0.025〜0.1
重量部である。塩化ベンゼトニウムは、一般式(I)で
示される化合物1重量部に対し、例えば0.05〜2.
5重量部であり、好ましくは0.25〜1重量部であ
る。トルナフタートは、一般式(I)で示される化合物
1重量部に対し、例えば0.2〜10重量部であり、好
ましくは1〜4重量部である。トルシクラートは、一般
式(I)で示される化合物1重量部に対し、例えば0.
1〜5重量部であり、好ましくは0.5〜2重量部であ
る。
【0011】ハロプロジンは、一般式(I)で示される
化合物1重量部に対し、例えば0.1〜5重量部であ
り、好ましくは0.5〜2重量部である。塩酸クロルヘ
キシジンは、一般式(I)で示される化合物1重量部に
対し、例えば0.05〜5重量部であり、好ましくは
0.5〜2重量部である。グルクロンサンクロルヘキシ
ジン液は、一般式(I)で示される化合物1重量部に対
し、例えば0.125〜12.5重量部であり、好まし
くは1〜5重量部である。
【0012】本発明の有効成分は、必要に応じて公知の
添加剤などを混合して常法により、クリーム剤、液剤、
ローション剤、乳剤、チンキ剤、軟膏剤、水性ゲル剤、
油性ゲル剤、エアゾール剤、パウダー剤などの外用製剤
とすることができる。水溶性成分としては、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール等の
低級アルコール類、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、1 ,3 −ブチレン
グリコール、グリセリン、マクロゴール(ポリエチレン
グリコール)、ソルビトール等の多価アルコール類、メ
チルエチルケトン等の低級ケトン類などが挙げられる。
【0013】油性成分としては、リモネン、l−メント
ール、dl−メントール、ハッカ油等のテルペン類、ア
ジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、ミリス
チン酸イソプロピル、ミリスチン酸ヘキシル、ミリスチ
ン酸ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、パル
ミチン酸イソステアリル、サリチル酸メチル、サリチル
酸グリコール、リノール酸イソプロピル等のエステル
類、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、スクワ
ラン等の炭化水素類、ホホバ油、液状ラノリン、ゲイロ
ウ等のエステル類、牛脂、オリーブ油等の中鎖脂肪酸ト
リグリセリド類、ステアリルアルコール、セトステアリ
ルアルコール、セタノール、オレイルアルコール等の高
級アルコール類、その他クロタミトンなどが挙げられ
る。高分子としてはカルボキシビニルポリマー、メチル
セルロース、エチルセルロースなどが挙げられる。pH
調製剤としてはクエン酸、乳酸、水酸化ナトリウム、尿
素、ジイソプロパノールアミンなどの有機アミン類など
が挙げられる。抗酸化剤としては、例えばジブチルヒド
ロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソー
ル(BHA)、α−トコフェロール、エリソルビン酸、
ピロ亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
【0014】界面活性剤としては、非イオン性界面活性
剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤から選択さ
れる1種又は2種以上を混合して使用することができ、
例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ソルビタンモ
ノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、グリセ
リンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリ
マー、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、シ
ョ糖脂肪酸エステル、レシチン等が挙げられる。安定化
剤としてはEDTA-2Na(エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩)などが挙げられる。防腐剤としてはベンジルア
ルコール、パラベン類などが挙げられる。その他必要に
応じて、抗ヒスタミン剤(例えば、塩酸ジフェンヒドラ
ミン等)、鎮痒剤(例えば、クロタミトンなど)、局所
麻酔剤(例えば、塩酸ジブカイン、リドカイン、塩酸リ
ドカイン等)を配合することもできる。これらの医薬品
として許容される添加物はいずれも、一般に製剤に用い
られるものが使用できる。
【0015】
【実施例】以下実施例および試験例を挙げ、本発明を具
体的に説明するが本願はこれらに限定されるものではな
い。 製剤例1(クリーム処方例) 一般式(I)で示される化合物 100g トルナフタート 100g セトステアリルアルコール 1000g セバシン酸ジエチル 600g 中鎖脂肪酸トリグリセリド 800g ポリソルベート60 400g ソルビタンモノステアレート 200g メチルパラベン 15g プロピルパラベン 5g ベンジルアルコール 100g ジブチルヒドロキシトルエン 2g 精製水 を加えて 全10,000g (製造方法) 油相成分(一般式(I)で示される化合
物、トルナフタート、セトステアリルアルコール、セバ
シン酸ジエチル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ポリソル
ベート60、ソルビタンモノステアレート、プロピルパラ
ベン、ベンジルアルコール、ジブチルヒドロキシトルエ
ン)を加温混合後、冷却し攪拌しながら水相成分(メチ
ルパラベン、精製水)を加えクリーム10,000g を
製造した。
【0016】 製剤例2(液剤処方例) 一般式(I)で示される化合物 100g トルナフタート 100g マクロゴール400 3,300g メチルエチルケトン 1,000mL エタノール 4,500mL 精製水 全 10,000mL (製造方法)各成分を混合溶解し、精製水を加えて全量
が10,000mlとなるように調整して液剤を製造し
た。
【0017】製剤例3(クリーム処方例) 一般式(I)で示される化合物 100g ピロールニトリン 50g セトステアリルアルコール 1000g セバシン酸ジエチル 600g 中鎖脂肪酸トリグリセリド 800g ポリソルベート60 400g ソルビタンモノステアレート 200g メチルパラベン 15g プロピルパラベン 5g ベンジルアルコール 100g ジブチルヒドロキシトルエン 2g 精製水 全10,000g (製造方法) 製剤例1.に準じてクリーム10,000
g を製造した。
【0018】試験例1 (検体) 化合物Aはジメチルスルホキシドに、ピロール
ニトリンはエタノールに溶解し、それぞれの溶媒で2倍
希釈系列を作成した。各化合物の混合液を調製し、抗菌
活性測定の際、薬剤と培地を1:99の割合で混合し
た。(試験方法)感受性測定用培地としてサブロー寒天
培地(DIFCO )を用いた。薬剤を含むサブロー寒天培地
上にカンジダは105 胞子/ml に調製した菌液を接種し、
35℃で2 日間培養した。白癬菌は106 分生子/ml に
調製した菌液を接種し、27℃で7日間培養した。抗菌
活性は培養終了時に菌の発育が認められない最小の薬剤
濃度(MIC :最小発育阻止濃度)からFIC インデックス
(Fractional Inhibitory Concentration index)を算出
した。
【0019】計算式; FIC index = a/a0 + b/b0, a:併用時のNND-502 のMIC 、 a0: NND-502 単独のMIC 、 b:併用時のピロールニトリンのMIC 、 b0: ピロールニトリン単独のMIC
【0020】併用効果の有無を判定するための基準 FIC index ≧2:拮抗作用、 2>FIC index ≧1:相加作用、 FIC index<1:相乗作用
【0021】 表1.白癬菌(Trichophyton)に対する抗菌効果試験 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Trichophyton −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− mentagrophytes rubrum −−−−−−− −−−−−−−−− TIMM2789 IFO6204 IFO9185 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 化合物AのMIC 6.25 3.13 1.56 PyrrolnitrinのMIC 2000 >2000 250 FIC index 0.187 <0.187 0.375 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Zinc UndecylenateのMIC 12500 12500 − FIC index 0.750 0.749 − Ciclopirox OlamineのMIC 12500 12500 − FIC index 0.517 0.514 − Benzethonium chlorideのMIC >100000 >100000 >100000 FIC index <0.312 <0.250 <0.258 HaloproginのMIC − 3130 1560 FIC index − <0.561 <0.531 TolnaphtateのMIC 98 49 49 FIC index 0.623 <0.652 <0.313 Chlorhexidine HydrochlorideのMIC 12500 25000 25000 FIC index 0.312 0.499 0.312 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表1.に示すとおり、化合物Aとピロールニトリン(Py
rrolnitrin)、ウンデシレン酸亜鉛(Zinc Undecylenat
e)、シクロピロスクオラミン(Ciclopirox Olamin
e)、塩化ベンゼトニウム(Benzethonium chloride)、
ハロプロジン(Haloprogin)、トルナフタート(Tolnap
htate)または塩酸クロルヘキシジン(Chlorhexidine H
ydrochloride)を配合した抗真菌組成物の白癬菌に対す
るFIC index は1.0以下であり、本発明によるの一般
式(I)で表される化合物及びピロールニトリンを含有
する組成物が白癬菌に対して相乗効果を有することは明
らかである。
【0022】 表2.カンジダ菌( C.albicans) に対する抗菌効果試験 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− C. albicans −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− IFO1270 IFO0583 TIMM2640 TIMM3163 TIMM3166 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 化合物AのMIC 12.5 12.5 12.5 50 12.5 PyrrolnitrinのMIC 25 25 25 25 25 FIC index 0.0468 0.0624 0.0624 0.2502 0.1872 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Zinc Undecylenate のMIC 12.5 12.5 12.5 − 12.5 FIC index 0.3124 <0.5004 <0.5624 − <0.6250 Ciclopirox Olamine のMIC 12.5 12.5 12.5 − 12.5 FIC index 0.2486 0.5008 0.3752 − 0.5624 Benzethonium choride のMIC 25 3.13 3.13 3.13 3.13 FIC index 0.1872 0.5639 0.4996 0.5639 0.5639 Haloprogin のMIC 0.78 1.56 0.78 3.13 − FIC index 0.3188 0.3748 0.6248 0.5319 − Chlorhexidine Hydrocloride のMIC 100 12.5 25 25 25 FIC index 0.0625 0.1560 0.0936 0.3124 0.3128 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0023】表2.に示すとおり、化合物Aとピロール
ニトリン、ウンデシレン酸亜鉛、シクロピロスクオラミ
ン、塩化ベンゼトニウム、ハロプロジンまたは塩酸クロ
ルヘキシジンを配合した抗真菌組成物のカンジダに対す
るFIC index は1.0以下であり、本発明の組成物がカ
ンジダに対しても相乗効果を有することは明らかであ
る。また、これらの組成物はフルコナゾール耐性菌であ
るTIMM3163およびTIMM3166に対しても相乗効果を示す。
【0024】
【発明の効果】本発明の薬剤は、抗真菌剤または殺菌剤
によりNND-502 の作用が相乗的に増強され、白癬菌およ
びカンジダに対して効力の強い抗真菌剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 409/06 C07D 409/06 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 CC97 DD25 DD41 EE01 4C069 AC06 BB08 BB44 4C086 AA01 AA02 BC05 BC38 BC60 GA04 GA07 MA01 MA04 NA05 ZB35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): 【化1】 〔式中、Rは水素原子、フェニル基又はハロゲン原子、
    低級アルキル基、ヒドロキシ基若しくは低級アルコキシ
    基で置換されたフェニル基を示し、Xは1−イミダゾリ
    ル基又は1,2,4−トリアゾール−1−イル基を示
    す。但し、〔4−(2−クロロフェニル)−1,3−ジ
    チオラン−2−イリデン〕−1−イミダゾリルアセトニ
    トリルを除く。〕で表される化合物、及び抗真菌活性を
    有する化合物群から選択される1又は2以上の化合物を
    有効成分として含有することを特徴とする抗真菌剤。
  2. 【請求項2】一般式(I)’; 【化2】 (式中、YはCH又はNを示す。)で表される化合物及
    び抗真菌活性を有する化合物群から選択される1又は2
    以上の化合物を有効成分として含有することを特徴とす
    る抗真菌剤。
  3. 【請求項3】 抗真菌活性を有する化合物群から選択さ
    れる1又は2以上の化合物がピロールニトリンである請
    求項1又は2いずれか1項記載の抗真菌剤。
JP2001232936A 2000-07-31 2001-07-31 抗真菌剤 Pending JP2002114680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232936A JP2002114680A (ja) 2000-07-31 2001-07-31 抗真菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231324 2000-07-31
JP2000-231324 2000-07-31
JP2001232936A JP2002114680A (ja) 2000-07-31 2001-07-31 抗真菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002114680A true JP2002114680A (ja) 2002-04-16

Family

ID=26597043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232936A Pending JP2002114680A (ja) 2000-07-31 2001-07-31 抗真菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002114680A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004856A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. 抗真菌剤組成物
JP2007091643A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nippon Nohyaku Co Ltd 医療用抗白癬菌剤
WO2007102241A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
WO2007102243A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
WO2007102242A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
US8193232B2 (en) 2009-02-13 2012-06-05 Topica Pharmaceuticals, Inc. Anti-fungal formulation
JP2013528157A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
US8513296B2 (en) 2007-09-05 2013-08-20 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
US8952044B2 (en) 2009-08-25 2015-02-10 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
US8980931B1 (en) 2013-12-12 2015-03-17 Pola Pharma Inc. Method of evaluating pharmaceutical preparation containing luliconazole and index substance
US9012484B2 (en) 2012-09-14 2015-04-21 Pola Pharma Inc. Crystal and pharmaceutical preparation containing the same crystal
US9050271B2 (en) 2009-04-09 2015-06-09 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
US9068958B1 (en) 2012-09-14 2015-06-30 Pola Pharma Inc. Use of surface free energy for differential evaluation of crystal, crystal evaluated on basis of surface free energy as index, and pharmaceutical composition prepared by containing the crystal
US9145401B2 (en) 2012-09-14 2015-09-29 Pola Pharma Inc. Amide derivative and use of the same as stability index of a luliconazole pharmaceutical formulation
US9199977B2 (en) 2012-09-14 2015-12-01 Pola Pharma Inc. Crystal having crystal habits and pharmaceutical composition obtained by processing the crystal
US9453006B2 (en) 2013-03-08 2016-09-27 Pola Pharma Inc. Crystalline form having specific crystal habit and pharmaceutical composition containing this crystalline form as active ingredient
US9480678B2 (en) 2007-09-05 2016-11-01 Pola Pharma Inc. Antifungal pharmaceutical composition
US9527836B2 (en) 2013-09-06 2016-12-27 Pola Pharma Inc. Crystal having specific crystal habit and pharmaceutical composition containing the crystal as active ingredient
JP2018016648A (ja) * 2012-05-11 2018-02-01 ロート製薬株式会社 ルリコナゾール含有外用医薬組成物
US9968591B2 (en) 2007-09-05 2018-05-15 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
US10130610B2 (en) 2009-04-09 2018-11-20 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293227A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JPH0193525A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Kaken Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤組成物
JPH0338521A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Maruho Kk 抗真菌性組成物
JPH0338522A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Maruho Kk 抗真菌性組成物
JPH092970A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗真菌剤
JPH09100279A (ja) * 1995-07-08 1997-04-15 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤、その化合物及びその製造方法並びにその使用方法
JPH09110690A (ja) * 1995-06-07 1997-04-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤
JPH09176014A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 抗真菌性外用組成物
JPH11199411A (ja) * 1997-12-27 1999-07-27 Nippon Nohyaku Co Ltd トリアゾール抗真菌剤
JP2000504706A (ja) * 1996-02-16 2000-04-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗真菌薬及び硫黄化合物を含有する組成物
WO2000062776A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions antifongiques

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293227A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JPH0193525A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Kaken Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤組成物
JPH0338521A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Maruho Kk 抗真菌性組成物
JPH0338522A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Maruho Kk 抗真菌性組成物
JPH09110690A (ja) * 1995-06-07 1997-04-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤
JPH092970A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗真菌剤
JPH09100279A (ja) * 1995-07-08 1997-04-15 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤、その化合物及びその製造方法並びにその使用方法
JPH09176014A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 抗真菌性外用組成物
JP2000504706A (ja) * 1996-02-16 2000-04-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗真菌薬及び硫黄化合物を含有する組成物
JPH11199411A (ja) * 1997-12-27 1999-07-27 Nippon Nohyaku Co Ltd トリアゾール抗真菌剤
WO2000062776A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions antifongiques

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004856A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. 抗真菌剤組成物
JP2007091643A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nippon Nohyaku Co Ltd 医療用抗白癬菌剤
WO2007102242A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
US8268876B2 (en) 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
KR101343291B1 (ko) * 2006-03-08 2013-12-18 가부시키가이샤 폴라 파마 외용의 의약 조성물
JPWO2007102242A1 (ja) * 2006-03-08 2009-07-23 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
US8058303B2 (en) 2006-03-08 2011-11-15 Nihon Nohyaku Co, Ltd Pharmaceutical composition for external use
KR101373955B1 (ko) * 2006-03-08 2014-03-12 니혼노야쿠가부시키가이샤 외용의 의약 조성물
WO2007102241A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
WO2007102243A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
US8349882B2 (en) 2006-03-08 2013-01-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
JP5184342B2 (ja) * 2006-03-08 2013-04-17 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
JP5184341B2 (ja) * 2006-03-08 2013-04-17 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
US9480678B2 (en) 2007-09-05 2016-11-01 Pola Pharma Inc. Antifungal pharmaceutical composition
US9968591B2 (en) 2007-09-05 2018-05-15 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
US8513296B2 (en) 2007-09-05 2013-08-20 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
US8193233B2 (en) 2009-02-13 2012-06-05 Topica Pharmaceuticals, Inc. Anti-fungal formulation
US8193232B2 (en) 2009-02-13 2012-06-05 Topica Pharmaceuticals, Inc. Anti-fungal formulation
US8362059B2 (en) 2009-02-13 2013-01-29 Topica Pharmaceuticals, Inc. Anti-fungal formulation
US9050271B2 (en) 2009-04-09 2015-06-09 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
US10130610B2 (en) 2009-04-09 2018-11-20 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
US8952044B2 (en) 2009-08-25 2015-02-10 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP2015163655A (ja) * 2010-06-11 2015-09-10 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
JP2013528157A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
US8962669B2 (en) 2010-06-11 2015-02-24 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP2018016648A (ja) * 2012-05-11 2018-02-01 ロート製薬株式会社 ルリコナゾール含有外用医薬組成物
US9068958B1 (en) 2012-09-14 2015-06-30 Pola Pharma Inc. Use of surface free energy for differential evaluation of crystal, crystal evaluated on basis of surface free energy as index, and pharmaceutical composition prepared by containing the crystal
US9145401B2 (en) 2012-09-14 2015-09-29 Pola Pharma Inc. Amide derivative and use of the same as stability index of a luliconazole pharmaceutical formulation
US9199977B2 (en) 2012-09-14 2015-12-01 Pola Pharma Inc. Crystal having crystal habits and pharmaceutical composition obtained by processing the crystal
US9012484B2 (en) 2012-09-14 2015-04-21 Pola Pharma Inc. Crystal and pharmaceutical preparation containing the same crystal
US9453006B2 (en) 2013-03-08 2016-09-27 Pola Pharma Inc. Crystalline form having specific crystal habit and pharmaceutical composition containing this crystalline form as active ingredient
US9527836B2 (en) 2013-09-06 2016-12-27 Pola Pharma Inc. Crystal having specific crystal habit and pharmaceutical composition containing the crystal as active ingredient
US9085554B2 (en) 2013-12-12 2015-07-21 Pola Pharma Inc. Method of evaluating pharmaceutical preparation containing luliconazole and index substance
US8980931B1 (en) 2013-12-12 2015-03-17 Pola Pharma Inc. Method of evaluating pharmaceutical preparation containing luliconazole and index substance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002114680A (ja) 抗真菌剤
EP0156507B1 (en) Antifungal dermatological solution
US4636520A (en) Antifungal composition employing pyrrolnitrin in combination with an imidazole compound
EP0832649B1 (en) Antifungal agent
FI119357B (fi) Sienilääke, siihen soveltuva yhdiste ja menetelmä niiden valmistamiseksi
WO2014042043A9 (en) Pharmaceutical composition containing luliconazole
EP3021832A1 (en) Preserved etherified cyclodextrin derivatives containing liquid aqueous pharmaceutical composition
MX2008001981A (es) Composiciones anestesicas acuosas que comprenden propofol.
JPH09110693A (ja) 抗真菌剤
JP3941132B2 (ja) 抗真菌剤
CN106714806A (zh) 水性组合物
DE2416491C3 (de) 13.02.74 V.SLVAmerika 442033 Dibenzopyranverbindungen und diese enthaltende Arzneimittel Abbott Laboratories, North Chicago, 111. (V.StA.)
JPH0674212B2 (ja) 塩化ベンザルコニウム含有水性製剤の配合禁忌防止方法
EP0430149B1 (en) Pharmaceutical preparations
JP3793596B2 (ja) 抗真菌性外用組成物
US20090253712A1 (en) Aqueous solvent system for solubilization of azole compounds
JP4692280B2 (ja) 抗真菌剤組成物
US6048874A (en) Parenteral metolazone formulations
JP2005170913A (ja) 抗真菌性外用組成物
JP2007084496A (ja) 抗真菌剤組成物
EP0156508B1 (en) Antifungal aerosol solution
JP2019199470A (ja) 眼科用組成物
JP5460996B2 (ja) 眼科用剤
JPWO2004073715A1 (ja) 抗真菌剤
CN110711174A (zh) 一种泊沙康唑注射液中间体溶液配制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111130