[go: up one dir, main page]

JP2002193755A - フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料 - Google Patents

フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料

Info

Publication number
JP2002193755A
JP2002193755A JP2000399985A JP2000399985A JP2002193755A JP 2002193755 A JP2002193755 A JP 2002193755A JP 2000399985 A JP2000399985 A JP 2000399985A JP 2000399985 A JP2000399985 A JP 2000399985A JP 2002193755 A JP2002193755 A JP 2002193755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dandruff
skin
kayumi
shampoo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Saegusa
隆裕 三枝
Hiroyasu Koga
裕康 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansho Pharmaceutical Co Ltd, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000399985A priority Critical patent/JP2002193755A/ja
Publication of JP2002193755A publication Critical patent/JP2002193755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚に対する安全性が高く、製剤中または皮
膚上での安定性が高く、従来の有効成分に比べ抗菌性が
強く配合量を低く設定することができ、即効性が高く、
しかも皮膚(頭皮)を保護し、成分の皮膚(頭皮)貯留
性が高い、優れたフケ・カユミ防止・抑止効果を有する
頭髪化粧料、洗髪化粧料および動物(ペット)用ヘア洗
浄剤を提供する。 【解決手段】 下記化学式(1) で表されるラノコナゾー
ルを有効成分として含有することを特徴とする頭髪化粧
料。 【化1】 化学式(1) 上記ラノコナゾールは、洗髪化粧料および動物(ペッ
ト)用ヘア洗浄剤の有効成分としても用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、頭髪化粧料、洗髪
化粧料および動物(ペット)用ヘア洗浄剤に関するもの
であって、より詳しくは、有効成分としてラノコナゾー
ルを配合した、皮膚に対する安全性が高く、製剤中また
は皮膚上での安定性が高く、従来の有効成分に比べ抗菌
性が強く配合量を低く設定することができ、即効性が高
く、しかも皮膚(頭皮)を保護し、成分の皮膚(頭皮)
貯留性が高い、優れたフケ・カユミ防止・抑止効果を有
する頭髪化粧料、洗髪化粧料および動物(ペット)用ヘ
ア洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】フケの発生予防方法には、従来より角質
化コントロール、微生物コントロール、皮脂腺コントロ
ール等の方法が知られており、現在市販されているフケ
・カユミ防止剤の多くは、これらの方法を用いて目的を
達成しようとしている。フケ・カユミの発生の主な原因
は、頭皮に存在する微生物(フケ菌:Malassezia furf
ur)の増殖によるという説が有力である。抗菌性に基づ
いたフケ・カユミ防止剤として硝酸ミコナゾール、ジン
クピリチオン、硫黄、二硫化セレンなどが用いられてい
る。
【0003】しかしながら、これらのフケ・カユミ防止
剤はシャンプー薬剤に難溶ないし不溶なものが多く、こ
のような成分を用いた場合、薬剤の分散安定性保持のた
めに処方上大きな制約を受けるため、シャンプー自体の
泡立ち、シットリ感などの性能が一般のシャンプーより
かなり劣るという欠点を持っていた。このため、シャン
プーに溶解しやすいタイプのフケ・カユミ防止剤とし
て、トリクロサン、トリクロカルバン、トリクロロカル
バニリド、ピロクトンオラミン、可溶化硫黄等を配合す
る試みがなされている。しかし、これらの成分はシャン
プーに配合すると抗菌性や即効性が著しく低下したり、
刺激性や着色性のため配合量が低く抑えられ、フケ・カ
ユミ防止効果を十分に発揮させることができない等の問
題がある。
【0004】また、これまで、抗菌性に基づかず、フケ
・カユミ抑止効果を有する物質として、α−トコフェロ
ール、ビタミンAエステル(特開昭51−73137号
公報)、パントテン酸およびハイドロキノン配糖体(特
開昭61−210021号公報)等が提案されている
が、抗菌性に基づく薬剤と比較するとフケ・カユミ防止
効果が充分でなかったり、即効性や安定性に欠けるとい
う欠点を有していた。このように、従来より様々なフケ
・カユミ防止用の頭髪化粧料および洗髪化粧料が開発さ
れているものの、その効果、安全性および製剤安定性に
問題があり、低濃度配合で強い抗菌性を示し、刺激や着
色がなく、フケ・カユミ防止効果が持続する優れた素材
の開発は引き続いての課題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、皮膚に対する安全性が高く、製剤中または皮膚上で
の安定性が高く、従来の有効成分に比べ抗菌性が強く配
合量を低く設定することができ、即効性が高く、しかも
皮膚(頭皮)を保護し、成分の皮膚(頭皮)貯留性が高
い、優れたフケ・カユミ防止・抑止効果を有する頭髪化
粧料、洗髪化粧料および動物(ペット)用ヘア洗浄剤を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる現状
に鑑み、皮膚に対する安全性が高く、製剤中または皮膚
上での安定性が高く、従来の有効成分に比べ抗菌性が強
く配合量が少なくてすみ、優れたフケ・カユミ防止・抑
止効果を有する頭髪化粧料および洗髪化粧料を得るべく
研究を重ねた。その結果、抗真菌剤として利用されてい
るラノコナゾールを配合することにより、皮膚に対する
安全性が高く、製剤中または皮膚上での安定性が高く、
従来の有効成分に比べ抗菌性が強く配合量を低く設定す
ることができ、即効性が高く、しかも皮膚(頭皮)を保
護し、成分の皮膚(頭皮)貯留性が高い、優れたフケ・
カユミ防止・抑止効果を有する頭髪化粧料、洗髪化粧料
および動物(ペット)用ヘア洗浄剤が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明によれば、下記化学式
(1) で表されるラノコナゾールを有効成分として含有す
ることを特徴とする頭髪化粧料、洗髪化粧料および動物
(ペット)用ヘア洗浄剤が提供される。
【化2】 化学式(1)
【0008】本発明の頭髪化粧料および洗髪化粧料は、
皮膚に対する安全性が高く、製剤中または皮膚上での安
定性が高く、従来の有効成分に比べ抗菌性が強く配合量
を低く設定することができ、即効性が高く、しかも皮膚
(頭皮)を保護し、成分の皮膚(頭皮)貯留性が高い、
優れたフケ・カユミ防止・抑止効果を有する。動物(ペ
ット)用ヘア洗浄剤は、頭髪化粧料および洗髪化粧料と
同じ作用機作を示すことにより、動物の表皮での微生物
増殖を抑え、また、フケの発生を防止すると同時にダニ
類の発生を抑止し、ペットを清潔に保つ効果を有する。
さらにカユミを防止するために、動物が表皮を爪で掻か
なくなるため、環境を清潔に保つ効果を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の頭髪化粧料および洗髪化
粧料は、上記化学式で示したラノコナゾールが、頭皮ま
たは動物の表皮において強いフケ・カユミ防止・抑止効
果を示す。ラノコナゾールは、抗菌力が強く、皮膚貯留
性が高いことから、医薬品の抗真菌剤(水虫治療薬)と
して実用されている既知の化合物である。本化合物の性
状は、白色の結晶性粉末であり、エタノールに約1%溶
解する。
【0010】本発明の頭髪化粧料、洗髪化粧料および動
物(ペット)用ヘア洗浄剤は、医薬品、医薬部外品、化
粧品を含むものであり、その剤型としては、外用可能な
種々の形態、例えば、ヘアシャンプー、ヘアリンス、ヘ
アクリーム、ヘアトニック、ヘアトリートメント、ヘア
リキッド、ヘアスプレー、ヘアムース、エアゾールなど
公知の形態に製剤化して使用できる。
【0011】また、前述の頭髪化粧料、洗髪化粧料およ
び動物(ペット)用ヘア洗浄剤には、製剤中に単独使用
のほか、効果を高めるために自体公知のフケ・カユミ防
止をはじめとした有効成分を併用することができる。併
用することができる有効成分としては、例えば、フケ・
カユミ防止の有効成分として通常用いられる物質である
硝酸ミコナゾール、ケトコナゾール、ジンクピリチオ
ン、ピロクトンオラミン、塩化ベンザルコニウム、トリ
クロサン、トリクロカルバン、トリクロロカルバニリ
ド、硫黄、二硫化セレン、可溶化硫黄等、もしくは抗菌
性を持つ物質である安息香酸塩、サリチル酸、ソルビン
酸、デヒドロ酢酸、ヒノキチオール、レゾルシン、アル
コール類等を併用することによって、本発明の物質のフ
ケ・カユミ防止・抑制効果を増強することができる。
【0012】この他にも、例えば、ビタミンA、ビタミ
ンE、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ビオチンなどの
ビタミン類、カンフル、メントールなどの清涼剤、塩化
リゾチーム、グリチルリチン酸塩、アラントインなどの
消炎剤、センブリエキス、ニンジンエキス、ローズマリ
ーエキス、アロエエキス、胎盤抽出液、麦芽根エキスな
どの細胞賦活剤などが適宜選択して自由に使用すること
ができる。また、界面活性剤や油脂類などの基剤成分や
必要に応じて、公知の保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、安定剤、着色剤などの種々の添加
剤を加えることができる。
【0013】界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫
酸エステル塩、ヤシ油脂肪酸硫酸エステル塩、パーム油
脂肪酸硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリル硫
酸エステル塩、パーム油脂肪酸グルタミン酸塩、ラウリ
ルリン酸塩、ラウリン酸、ステアリン酸、ミリスチン
酸、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸、硬化ヤシ油脂肪酸、牛
脂脂肪酸、ラウリルジメチル酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪
酸ジメチル酢酸ベタイン、パーム油脂肪酸ジメチル酢酸
ベタイン、ヤシ油脂肪酸ショ糖エステル、グリセリドモ
ノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等
を用いることができる。
【0014】油脂類としては、例えば、オリーブ油、ツ
バキ油、ヒマシ油、ホホバ油、ナタネ油、硬化油、ミン
ク油等が挙げられる。
【0015】保湿剤もしくは増粘剤としては、例えば、
セラミド類、デルマタン硫酸、アルギン酸ナトリウム、
カラギーナン、グアーガム、コンドロイチン硫酸、カゼ
イン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セ
ルロース、カチオン化デキストラン、カルボキシビニル
ポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン等を例示することができ
る。
【0016】防腐剤としては、例えば、安息香酸塩、サ
リチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、パラオキシ安息
香酸エステル、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオー
ル、レゾルシン、アルコール類等を例示することができ
る。
【0017】酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒ
ドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食
子酸プロピル等を例示することができる。
【0018】紫外線吸収剤としては、例えば、4−メト
キシベンゾフェノン、オクチルジメチルパラアミノベン
ゾエート、エチルヘキシルパラメトキシシンナメート、
酸化チタン、カオリン、タルク等を例示することができ
る。
【0019】安定剤としては、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ピロリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、クエン
酸塩、酒石酸、グルコン酸等のキレート剤のほか、水酸
化ナトリウム、リン酸水素カリウム、クエン酸等のpH
調整剤をそれぞれ例示することができる。
【0020】本発明で用いられるラノコナゾールの配合
量は、症状の度合、剤型などによって適宜変更してもよ
いが、通常0.001ないし10重量%程度、好ましく
は0.01ないし1重量%程度を製剤中に配合する。
【0021】
【実施例】次に、本発明の頭髪化粧料および洗髪化粧料
の処方例ならびにその効果を示すための試験例を挙げる
が、これらは本発明を何ら限定するものではない。な
お、処方例における割合中、[適量]とは処方全体が1
00重量%になる割合を意味する。
【0022】 <処方例1> ヘアシャンプー 原料名 重量% A エデト酸二ナトリウム 0.01 パラオキシ安息香酸エステル 0.3 1,3−ブチレングリコール 7.0 ラノコナゾール 0.05 クエン酸 0.5 精製水 適 量 B ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 20.0 P.O.E.ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 20.0 ラウリル酸アミドプロピルベタイン 10.0 ジステアリン酸エチレングリコール 2.0 P.O.E.ラウリルエーテル 1.0 Aに属する成分を加熱溶解する。別に、Bに属する成分
を加熱溶解する。AにBを添加して、撹拌、乳化後、冷
却してヘアシャンプーを製造した。
【0023】 <処方例2> ヘアリンス 原料名 重量% A セチルアルコール 5.0 パルミチン酸イソプロピル 5.0 デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0 ホホバ油 2.0 ラノコナゾール 0.07 メチルポリシロキサン 2.0 ポリオキシエチレンオレイルエーテル 1.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 B グリセリン 10.0 カチオン化セルロース 0.3 パラオキシ安息香酸エステル 0.4 精製水 適 量 Aに属する成分を加熱溶解する。別に、Bに属する成分
を加熱溶解する。AにBを添加して、撹拌、乳化後、冷
却してヘアリンスを製造した。
【0024】 <処方例3> ヘアトニック 原料名 重量% A ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 トウガラシチンキ 0.2 酢酸トコフェロール 0.05 95%未変性エタノール 50.0 ラノコナゾール 0.2 B パラオキシ安息香酸エステル 0.4 95%未変性アルコール 5.0 精製水 適 量 Aに属する成分を加熱溶解する。別に、Bに属する成分
を溶解する。AにBを添加して、撹拌、混合後、冷却し
てヘアトニックを製造した。
【0025】 <処方例4> ヘアトリートメント 原料名 重量% A トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 5.0 スクワラン 5.0 流動パラフィン 10.0 セチルアルコール 5.0 ステアリルアルコール 5.0 高重合メチルポリシロキサン 2.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 ラノコナゾール 0.1 精製水 適 量 B グリセリン 10.0 プロピレングリコール 5.0 キサンタンガム 0.5 パラオキシ安息香酸エステル 0.3 Aに属する成分を加熱溶解する。別に、Bに属する成分
を加熱溶解する。AにBを添加して、撹拌、乳化後、冷
却してヘアトリートメントを製造した。
【0026】 <処方例5> エアゾール 原料名 重量% A 高重合メチルポリシロキサン 1.0 メチルポリシロキサン 1.0 酢酸トコフェロール 0.05 セタノール 1.5 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0 プロピレングリコール 4.0 95%未変性エタノール 10.0 ラノコナゾール 0.1 精製水 適 量 B 液化石油ガス(噴射剤) 7.0 Aに属する成分を均一に混合溶解してエアゾール容器に
入れ、定法によりBを容器に充填してエアゾールを製造
した。
【0027】 <処方例6> ヘアスプレー 原料名 重量% A 95%未変性エタノール 30.0 高重合メチルポリシロキサン 2.0 メチルポリシロキサン 2.0 パラメトキシ桂皮酸−2−エチルヘキシル 3.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0 ラノコナゾール 0.1 精製水 適 量 Aに属する成分を加熱溶解し、撹拌、混合後、冷却して
スプレー容器に充填してヘアスプレーを製造した。
【0028】<試験例1>処方例1のラノコナゾール
0.05%配合シャンプーのフケ・カユミ防止に対する
効果について、ヒト試験結果を示す。また、比較例とし
て、処方例1のラノコナゾールの代わりにジンクピリチ
オンを0.5%配合したシャンプーのフケ・カユミ防止
に対する効果について、ヒト試験結果を示す。
【0029】1)試験対象者 男性のボランティア25名を試験対象者とした。
【0030】2)試験方法 男性のボランティア20名に、試験時まで使用していた
市販シャンプーの影響を無くすため、試験開始後3週
間、処方例1からラノコナゾールを除いたシャンプー
(基剤シャンプー)を用い、1週間に4回以上洗髪させ
た。基剤シャンプーを使用後、引き続き4週間、処方例
1のシャンプー(ラノコナゾール0.05%配合シャン
プー)を用い、1週間に4回以上洗髪させた。毎週、ボ
ランティア毎に定めた特定曜日に測定を行い、測定の前
日は洗髪するものとした。男性のボランティア5名に、
同様に、試験開始後3週間、基剤シャンプーを用い洗髪
させた。基剤シャンプーを使用後、引き続き4週間、処
方例1のラノコナゾールの代わりにジンクピリチオンを
0.5%配合したシャンプー(ジンクピリチオン0.5
%配合シャンプー)を用い洗髪させた。毎週、ボランテ
ィア毎に定めた特定曜日に測定を行い、測定の前日は洗
髪するものとした。
【0031】3)フケ量の測定方法 ボランティア各自にヘアブラシを用いさせ、正確に2分
間、頭皮全体を一様に強く掻かせ、黒い紙の上に、フケ
を落下させた。補集したフケから毛髪およびゴミを除去
後、フケを全て薬包紙に乗せ、電子天秤を用いて各ボラ
ンティアのフケの総重量(mg)を測定した。
【0032】4)カユミの評価方法 頭皮のカユミは、ボランティアの自己申告によって調べ
た。自己評価は、1週間毎のカユミを下記の4段階のレ
ベルの中から選ばせ0から3の数字で自己申告させた。 レベル0(カユミなし) :全くカユミを感じな
い レベル1(軽度のカユミ) :少しカユミを感じ、
時に軽く頭皮を掻くことがある レベル2(中程度のカユミ):はっきりとカユミを
感じ、時々頭皮を掻くことがある レベル3(強度のカユミ) :強いカユミを感じ、
頻繁に頭皮を掻く
【0033】5)フケの微生物(真菌)の測定方法 ボランティア毎に補集し重量測定に用いたフケ全量を滅
菌済みの生理食塩水100mL入り三角フラスコにそれ
ぞれ投入し、50回振とう混合後、その1mLをシャー
レに取った。各シャーレに真菌用培地(ポテトデキスト
ロース寒天培地、日水製薬)を約15mLを加え、混釈
後、25℃で4日間培養し、発生したコロニー数をカウ
ントし、ボランティア毎のフケ総量に対する真菌数を算
出した。
【0034】6)試験結果 下記、表1ないし表10のとおりであった。表1および表2の説明 ラノコナゾール0.05%配合シャンプー使用群の各ボ
ランティアのフケ総量の変動を表1に示した。表1に示
したラノコナゾール0.05%配合シャンプー使用群の
各ボランティアの基剤シャンプー3週間使用後のフケ総
量を100%として、試料シャンプー使用時のフケ総量
(%)の変動を表2に示した。ボランティア20名中1
8名において明らかなフケの減少が認められた。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表3および表4の説明 ジンクピリチオン0.5%配合シャンプー使用群の各ボ
ランティアのフケ総量の変動を表3に示した。表3に示
したジンクピリチオン0.5%配合シャンプー使用群の
各ボランティアの基剤シャンプー3週間使用後のフケ総
量を100%として、試料シャンプー使用時のフケ総量
(%)の変動を表4に示した。ボランティア5名中3名
においてフケの減少が認められたが、3週目または4週
目から減少が認められた。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】表5の説明 ラノコナゾール0.05%配合シャンプー使用群の各ボ
ランティアのカユミの自己申告結果を表5に示した。ボ
ランティア20名中13名において明らかなカユミの減
少が認められ、評点の合計はラノコナゾール0.05%
配合シャンプー使用後に明らかに減少した。
【0041】
【表5】
【0042】表6の説明 ジンクピリチオン0.5%配合シャンプー使用群の各ボ
ランティアのカユミの自己申告結果を表6に示した。ボ
ランティア5名において明らかなカユミの減少は認めら
れなかった。
【0043】
【表6】
【0044】表7および表8の説明 ラノコナゾール0.05%配合シャンプー使用群の各ボ
ランティアのフケの微生物数(真菌)の変動を表7に示
した。表7に示した各ボランティアの基剤シャンプー3
週間使用後の微生物数(真菌)を100%として、試料
シャンプー使用時の微生物数(真菌)(%)の変動を表
8に示した。ボランティア20名中19名において明ら
かな微生物数(真菌)の減少が認められた。
【0045】
【表7】
【0046】
【表8】
【0047】表9及び表10の説明 ジンクピリチオン0.5%配合シャンプー使用群の各ボ
ランティアのフケの微生物数(真菌)の変動を表9に示
した。表9に示した各ボランティアの基剤シャンプー3
週間使用後の微生物数(真菌)を100%として、試料
シャンプー使用時の微生物数(真菌)(%)の変動を表
10に示した。ボランティア5名中2名において真菌数
の減少が認められたが、3週目または4週目からの減少
であった。
【0048】
【表9】
【0049】
【表10】
【0050】以上から、本発明のラノコナゾールは、比
較例で用いたジンクピリチオンと比較し、フケ・カユミ
に対する有効性、微生物の減少において、効果発揮の迅
速性および有効性に優れていた。なお、処方例2ないし
6においても、処方例1と同様な効果が認められた。
【0051】
【発明の効果】本発明のラノコナゾールを配合した頭髪
化粧料および洗髪化粧料は、皮膚に対する安全性が高
く、製剤中または皮膚上での安定性が高く、従来の有効
成分に比べ抗菌性が強く配合量が少なくてすみ、しかも
皮膚(頭皮)を保護し、優れたフケ・カユミ防止・抑止
効果を有する。また、本発明のラノコナゾールを配合し
た動物(ペット)用ヘア洗浄剤は、頭髪化粧料および洗
髪化粧料と同じ安全性および作用を持ち、動物の表皮で
の微生物増殖を抑え、フケの発生を防止すると同時にダ
ニ類の発生を抑止し、ペットを清潔に保つ効果を有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 171 A61P 17/00 171 31/04 31/04 Fターム(参考) 4C083 AA122 AB052 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC302 AC352 AC392 AC432 AC482 AC532 AC712 AC782 AC792 AC812 AC861 AC862 AD132 AD152 AD162 AD352 AD662 CC31 CC33 CC38 CC39 DD08 DD23 DD31 EE12 EE23 4C086 AA01 AA02 BC38 GA04 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA92 ZB21 ZC61

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式(1) で表されるラノコナゾー
    ルを有効成分として含有することを特徴とする頭髪化粧
    料。 【化1】 化学式(1)
  2. 【請求項2】 上記化学式(1) で表わされるラノコナゾ
    ールを有効成分として含有することを特徴とする洗髪化
    粧料。
  3. 【請求項3】 上記化学式(1) で表わされるラノコナゾ
    ールを有効成分として含有することを特徴とする動物
    (ペット)用ヘア洗浄剤。
JP2000399985A 2000-12-28 2000-12-28 フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料 Pending JP2002193755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399985A JP2002193755A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399985A JP2002193755A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002193755A true JP2002193755A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18864655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399985A Pending JP2002193755A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002193755A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031346A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Re & Do Kk 人間とペットの共用化粧品。
JP2007277227A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Mochida Pharmaceut Co Ltd アゾール系抗真菌剤配合洗浄用組成物
WO2009031644A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌医薬組成物
WO2009031643A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌組成物
WO2009031642A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 医薬組成物
US8058303B2 (en) 2006-03-08 2011-11-15 Nihon Nohyaku Co, Ltd Pharmaceutical composition for external use
US8268876B2 (en) 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
JP2012523409A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
US8349882B2 (en) 2006-03-08 2013-01-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
US8492421B2 (en) 2007-08-27 2013-07-23 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Agent for fungal dermatitis
US8952044B2 (en) 2009-08-25 2015-02-10 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
US9050271B2 (en) 2009-04-09 2015-06-09 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2016001216A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-07 Ceva Sante Animale Nouveau procede d'application topique d'agents veterinaires
CN109562284A (zh) * 2016-08-19 2019-04-02 荷兰联合利华有限公司 抗微生物组合物
US11246817B2 (en) 2016-08-19 2022-02-15 Conopco, Inc. Antimicrobial composition

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031346A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Re & Do Kk 人間とペットの共用化粧品。
US8349882B2 (en) 2006-03-08 2013-01-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
US8058303B2 (en) 2006-03-08 2011-11-15 Nihon Nohyaku Co, Ltd Pharmaceutical composition for external use
US8268876B2 (en) 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
JP2007277227A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Mochida Pharmaceut Co Ltd アゾール系抗真菌剤配合洗浄用組成物
US8835479B2 (en) 2007-08-27 2014-09-16 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Agent for fungal dermatitis
US8492421B2 (en) 2007-08-27 2013-07-23 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Agent for fungal dermatitis
US8513296B2 (en) 2007-09-05 2013-08-20 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
US9968591B2 (en) 2007-09-05 2018-05-15 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
WO2009031642A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 医薬組成物
WO2009031643A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌組成物
JP5345937B2 (ja) * 2007-09-05 2013-11-20 株式会社ポーラファルマ 抗真菌組成物
WO2009031644A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌医薬組成物
US9480678B2 (en) 2007-09-05 2016-11-01 Pola Pharma Inc. Antifungal pharmaceutical composition
US9050271B2 (en) 2009-04-09 2015-06-09 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP2012523409A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
US10130610B2 (en) 2009-04-09 2018-11-20 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
US8952044B2 (en) 2009-08-25 2015-02-10 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2016001216A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-07 Ceva Sante Animale Nouveau procede d'application topique d'agents veterinaires
CN109562284A (zh) * 2016-08-19 2019-04-02 荷兰联合利华有限公司 抗微生物组合物
CN109562284B (zh) * 2016-08-19 2021-11-26 联合利华知识产权控股有限公司 抗微生物组合物
US11246817B2 (en) 2016-08-19 2022-02-15 Conopco, Inc. Antimicrobial composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418976B2 (ja) 防腐殺菌剤及び化粧料組成物
JPH1053510A (ja) 外用組成物
JP2003081761A (ja) 乳化組成物
JP2020525428A (ja) 局所用組成物
JP2002193755A (ja) フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
JP2008069075A (ja) 皮膚外用組成物
CN108366936A (zh) 宠物护理组合物
JP5302239B2 (ja) 防腐殺菌剤及び人体施用組成物
JP2003286153A (ja) 皮膚外用組成物
KR102412958B1 (ko) 폴리글리세린-3을 함유하는 항균 또는 보존용 조성물
JP2008100963A (ja) 化粧料
JP5765744B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防剤または治療剤、および外用剤
JP4734293B2 (ja) 防腐殺菌剤及び人体施用組成物
JPH0995432A (ja) 皮膚外用剤
JP5072930B2 (ja) 防腐殺菌剤及び化粧料組成物
JP2696523B2 (ja) ふけ防止剤及び頭髪化粧料
CN109939090A (zh) 新颖的用途
JP2004067626A (ja) 外用剤組成物
US11191772B2 (en) Use
EP1040757B1 (en) Antiseptic/antifungal agent and endermic liniment composition which contains it
JP2001131025A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP3001121B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2020263189A1 (en) Phenols that decrease lipid production in sebocytes
JPH08268866A (ja) 皮膚外用剤
JPH11279023A (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302