JP5344633B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5344633B2 JP5344633B2 JP2010251845A JP2010251845A JP5344633B2 JP 5344633 B2 JP5344633 B2 JP 5344633B2 JP 2010251845 A JP2010251845 A JP 2010251845A JP 2010251845 A JP2010251845 A JP 2010251845A JP 5344633 B2 JP5344633 B2 JP 5344633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- zoom
- image
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
4.0<(n23×ft)/(R23r×Fnow)<6.0
71(度)<n23×ωW<97(度)
2.60<(n23×f2)/(R23r×Fnow)<2.75
なる条件式を満足することを特徴としている。
ンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。S
Pは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー
決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。FPは開口径が一定のフレアーカット絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡の一部を描いて略往復移動して、変倍に伴う像面変動を補正している。第2レンズ群L2が物体側に単調に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は像側に移動している。このとき広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が大きくなるように各レンズ群が移動している。即ち間隔が変化するように各レンズ群が移動している。
第3レンズ群を物体側に移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。Fナンバー決定部材SPは、第2レンズ群L2の物体側に位置し、フレアーカット絞りFPは第2レンズ群L2の像側に位置し、いずれもズーミングに際して第2レンズ群L2と一体的に移動する。第2レンズ群L2を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて像を光軸に対して垂直方向へ移動させている。すなわち、第2レンズ群L2で防振を行なっている。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負の屈折力の(以下、単に「負の」ともいう。)第11レンズと正の屈折力の(以下、単に「正の」ともいう。)第12レンズより成っている。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、正の第21レンズ、正の第22レンズと負の第23レンズを接合した接合レンズ、正の第24レンズより成っている。第23レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR23r、第23レンズの材料の屈折率をn23とする。望遠端における全系の焦点距離をft、広角端におけるFナンバーと撮影半画角を各々Fnow、ωW(度)とする。
4.0<(n23×ft)/(R23r×Fnow)<6.0 ・・・(1)
71(度)<n23×ωW<97(度) ・・・(2)
なる条件式を満足している。前述した3群ズームレンズにおいて第1レンズ群L1を2つのレンズ、第2レンズ群L2を4つのレンズで構成する。そして広画角(例えば広角端における撮影画角80度以上)で明るいFナンバーを得ようとすると、広角域において画面周辺部のコマ収差、像面湾曲が増大し、これらを良好に補正することが難しくなってくる。
80(度)<n23×ωW<90(度) ・・・(2a)
各実施例では、この様に第2レンズ群L2内のレンズの材料および、レンズ形状を適切に設定する事により第1レンズ群L1が2つのレンズ構成としても良好な収差補正を行う事が容易となり、広画角域の画面周辺部のコマ収差、像面湾曲を良好に補正している。
−0.5<f23/f24<−0.3 ・・・(3)
−3<(n23×f23)/fw<−2 ・・・(4)
2.60<(n23×f2)/(R23r×Fnow)<2.75・・・(5)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
−2.8<(n23×f23)/fw−2.3 ・・・(4a)
各実施例において、負の第11レンズは両レンズ面が非球面形状、また第21レンズの物体側のレンズが非球面形状、また第24レンズの1つのレンズ面は非球面形状とするのが良い。これによれば、ズーミングに際しての収差変動を軽減しつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られる。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)2}1/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。尚、バックフォーカスBFは最も像側のレンズ面r15からの空気換算距離で示している。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -164.203 0.90 1.84954 40.1
2* 5.582 2.73
3 11.113 1.80 1.94595 18.0
4 24.304 (可変)
5(絞り) ∞ 0.50
6* 7.522 2.30 1.69350 53.2
7* 280.478 0.30
8 6.458 1.80 1.77250 49.6
9 20.750 0.50 2.00069 25.5
10 4.231 1.48
11 20.632 1.40 1.58313 59.5
12* -16.480 0.80
13フレアーカット絞り(可変)
14 24.147 1.60 1.69680 55.5
15 -39.691 (可変)
16 ∞ 0.80 1.51633 64.1
17 ∞
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.99520e-005 A 6=-3.66629e-007 A 8=-2.12113e-009
第2面
K =-1.48346e+000 A 4= 6.15668e-004 A 6=-2.64481e-006 A 8= 7.40318e-008
A10=-1.96280e-009
第6面
K =-2.92383e-001 A 4=-8.14317e-005 A 6=-4.80542e-006 A 8= 1.77053e-007
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.12617e-005
第12面
K = 1.24587e+001 A 4= 1.42811e-004 A 6=-1.77519e-005 A 8= 4.55344e-007
各種データ
ズーム比 4.22
広角 中間 望遠
焦点距離 4.36 9.20 18.38
Fナンバー 2.06 4.60 5.85
半画角 37.96 22.84 11.91
像高 3.40 3.88 3.88
レンズ全長 42.45 37.61 44.20
BF 4.22 3.84 3.17
d 4 18.18 6.74 1.58
d13 3.92 10.91 23.34
d15 2.50 2.12 1.45
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.77
2 5 11.52
3 14 21.77
4 16 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -163.383 0.90 1.84954 40.1
2* 5.585 2.74
3 11.017 1.80 1.94595 18.0
4 22.833 (可変)
5(絞り) ∞ 0.50
6* 7.810 2.10 1.76802 49.2
7* -1325.628 0.30
8 5.687 1.90 1.48749 70.2
9 16.341 0.50 2.00069 25.5
10 4.257 1.77
11 17.187 1.40 1.58313 59.5
12* -17.186 0.80
13 フレアーカット絞り(可変)
14 20.665 1.50 1.69680 55.5
15 -63.026 (可変)
16 ∞ 0.80 1.51633 64.1
17 ∞
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.85475e-005 A 6=-6.60361e-007 A 8=-3.33510e-009
第2面
K =-1.47785e+000 A 4= 6.33705e-004 A 6=-1.12198e-006 A 8= 5.99957e-008
A10=-2.81271e-009
第6面
K = 6.54108e-002 A 4=-1.49785e-004 A 6=-4.39444e-006 A 8= 9.94717e-008
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.55737e-005
第12面
K = 5.82795e+000 A 4=-7.88284e-005 A 6=-1.97276e-005 A 8=-2.56367e-008
各種データ
ズーム比 4.22
広角 中間 望遠
焦点距離 4.36 9.32 18.37
Fナンバー 2.06 4.60 5.90
半画角 37.97 22.58 11.91
像高 3.40 3.88 3.88
レンズ全長 42.79 38.21 45.73
BF 4.26 4.09 3.79
d 4 18.42 6.77 1.73
d13 3.90 11.14 24.00
d15 2.56 2.39 2.09
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.50
2 5 11.72
3 14 22.50
4 16 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -96.222 0.90 1.84954 40.1
2* 5.603 2.50
3 10.905 1.90 1.92286 18.9
4 26.147 (可変)
5(絞り) ∞ 0.50
6* 7.269 2.00 1.69350 53.2
7* 4119.122 0.30
8 5.934 1.90 1.69680 55.5
9 15.192 0.50 2.00069 25.5
10 3.981 1.75
11 15.213 1.20 1.58313 59.5
12* -26.324 0.80
13フレアーカット絞り(可変)
14 19.480 1.60 1.60311 60.6
15 -43.346 (可変)
16 ∞ 0.80 1.51633 64.1
17 ∞
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.20690e-004 A 6=-1.19842e-006
第2面
K =-1.44762e+000 A 4= 6.13330e-004 A 6= 4.02272e-007 A 8=-7.28589e-009
A10=-2.05903e-009
第6面
K =-4.48656e-001 A 4=-2.52326e-005 A 6=-3.98926e-006 A 8= 2.11813e-007
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.93163e-005
第12面
K = 1.36024e+001 A 4=-2.54840e-005 A 6=-2.94988e-005 A 8= 8.86614e-007
各種データ
ズーム比 4.18
広角 中間 望遠
焦点距離 4.41 9.37 18.43
Fナンバー 2.06 4.60 5.90
半画角 37.64 22.47 11.87
像高 3.40 3.88 3.88
レンズ全長 40.61 36.28 43.42
BF 4.47 4.31 4.01
d 4 17.41 6.35 1.52
d13 2.88 9.78 22.04
d15 2.77 2.61 2.31
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.73
2 5 11.24
3 14 22.50
4 16 ∞
SPはFナンバー決定部材(開口絞り) IPは像面 Gはガラスブロック dはd線
gはg線 ΔSはサジタル像面 ΔMはメリディオナル像面
Claims (3)
- ズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子を有する撮像装置であって、前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より成り、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第11レンズと正の屈折力の第12レンズよりなり、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第21レンズ、正の屈折力の第22レンズと負の屈折力の第23レンズを接合した接合レンズ、正の屈折力の第24レンズより成り、前記第23レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR23r、前記第23レンズの材料の屈折率をn23、望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけるFナンバーと撮影半画角を各々Fnow、ωW(度)とするとき、
4.0<(n23×ft)/(R23r×Fnow)<6.0
71(度)<n23×ωW<97(度)
2.60<(n23×f2)/(R23r×Fnow)<2.75
なる条件式を満足することを特徴とする撮像装置。 - 前記第23レンズの焦点距離をf23、前記第24レンズの焦点距離をf24、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
−0.5<f23/f24<−0.3
−3<(n23×f23)/fw<−2
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1の撮像装置。 - 前記第3レンズ群は正の屈折力の第31レンズより成ることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010251845A JP5344633B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 撮像装置 |
US13/278,275 US8432615B2 (en) | 2010-11-10 | 2011-10-21 | Image taking apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010251845A JP5344633B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012103481A JP2012103481A (ja) | 2012-05-31 |
JP2012103481A5 JP2012103481A5 (ja) | 2013-05-02 |
JP5344633B2 true JP5344633B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=46019414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010251845A Expired - Fee Related JP5344633B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8432615B2 (ja) |
JP (1) | JP5344633B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6071473B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1306305C (zh) | 2002-04-11 | 2007-03-21 | 松下电器产业株式会社 | 变焦镜头及其电子静像相机 |
US7092170B2 (en) | 2004-04-30 | 2006-08-15 | Olympus Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP4669294B2 (ja) | 2005-01-31 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5433958B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2014-03-05 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 |
JP5197248B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-05-15 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 |
JP5197247B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-05-15 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 |
US9182575B2 (en) * | 2009-07-02 | 2015-11-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5455572B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011248269A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置およびカメラシステム |
-
2010
- 2010-11-10 JP JP2010251845A patent/JP5344633B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-21 US US13/278,275 patent/US8432615B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120113528A1 (en) | 2012-05-10 |
US8432615B2 (en) | 2013-04-30 |
JP2012103481A (ja) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5465000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5455572B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006084829A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4666977B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4817699B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2004333767A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5207806B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4773807B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465018B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4708734B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5448351B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5038028B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5522988B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5084900B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5414771B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5142902B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6071473B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2010072051A5 (ja) | ||
JP4928288B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5344633B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2013061388A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2020003631A (ja) | ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017015964A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5094225B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130312 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5344633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |