JP2013061388A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013061388A JP2013061388A JP2011198064A JP2011198064A JP2013061388A JP 2013061388 A JP2013061388 A JP 2013061388A JP 2011198064 A JP2011198064 A JP 2011198064A JP 2011198064 A JP2011198064 A JP 2011198064A JP 2013061388 A JP2013061388 A JP 2013061388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- zoom lens
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 37
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、広角端における第2レンズ群の結像倍率β2w、第2レンズ群の焦点距離f2、望遠端と広角端における全系の焦点距離ft、fw、広角端におけるレンズ全長Lwを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1
Description
広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をβ2w、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端と広角端における全系の焦点距離を各々ft、fw、広角端におけるレンズ全長をLwとするとき、
−0.50<β2w<−0.20
0.20<f2/ft<0.45
4.50<Lw/fw<8.50
なる条件を満足することを特徴としている。
−0.50<β2w<−0.20 ・・・(1)
0.20<f2/ft<0.45 ・・・(2)
4.50<Lw/fw<8.50 ・・・(3)
なる条件を満足している。
0.35<f2/ft<0.45 ・・・(2a)
6.00<Lw/fw<7.50 ・・・(3a)
とするのが良い。
0.0<f3w/f3t<1.1 ・・・(5)
0≦M3f/ft<0.05 ・・・(6)
0.10<L2i/Lw<0.35 ・・・(7)
|fw/R3min|<0.40 ・・・(8)
各実施例では、小型・軽量の第3レンズ群L3によりフォーカシングを行うことにより、フォーカシング機構の小型化を容易にしている。フォーカシングの方法は、アクチュエータによって第3レンズ群L3を光軸方向に移動させている。尚、第3レンズ群L3に焦点距離可変素子を用いても良い。
−0.10<f3b/f3a<1.05 ・・・(4a)
とするのが良い。
0.70<f3w/f3t<1.05 ・・・(5a)
とするのが良い。
0≦M3f/ft<0.02 ・・・(6a)
とするのが良い。
0.20<L2i/Lw<0.32 ・・・(7a)
とするのが良い。
以上のように各実施例によれば、ズーム比3.5以上の比較的高いズーム比を維持しつつも、レンズ全長が短いズームレンズを得ることができる。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)2}1/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。尚、バックフォーカスBFは最も像側のレンズ面R13からの空気換算距離で示している。
[数値実施例1]
単位 mm
物体距離:無限遠
面データ
面番号 r d nd νd
1* 18.346 1.00 1.84954 40.1
2* 4.642 1.77
3 7.006 1.80 1.92286 18.9
4 9.634 (可変)
5(絞り) ∞ -0.50
6* 4.012 1.70 1.84954 40.1
7 17.981 0.50 1.80809 22.8
8 3.455 0.70
9 12.314 1.00 1.77250 49.6
10 -16.384 0.15
11 ∞ (可変)
12 -29.493 1.30 1.51633 64.1
13 -16.484 4.90
14 ∞ 1.00 1.51633 64.1
15 ∞ 0.5
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-6.47267e+001 A 4=-3.39938e-004 A 6= 1.38517e-005 A 8=-1.35539e-007 A10= 2.90934e-010
第2面
K =-3.37571e+000 A 4= 1.69574e-003 A 6=-2.00746e-005 A 8= 6.96293e-007 A10= 1.66565e-008
第6面
K =-9.82635e-001 A 4= 1.19553e-003 A 6= 1.35242e-005 A 8= 4.22012e-006 A10=-1.90053e-007
各種データ
ズーム比 3.76
広角 中間 望遠
焦点距離 5.26 10.71 19.80
Fナンバー 3.02 4.11 6.04
画角 32.47 19.88 11.08
像高 3.35 3.88 3.88
レンズ全長 32.50 27.74 31.15
BF 6.06 6.06 6.06
d 4 14.07 4.80 0.70
d11 2.95 7.46 14.96
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.60
2 5 8.90
3 12 70.00
4 14 ∞
物体距離ごとの 3群焦点距離
物体距離 広角 中間 望遠
500mm 62.93 48.17 28.62
2000mm 68.15 62.97 50.92
無限遠 70.00 70.00 70.00
単位 mm
物体距離:無限遠
面データ
面番号 r d nd νd
1* 12.108 1.00 1.84954 40.1
2* 4.952 1.80
3 6.843 1.80 1.92286 18.9
4 7.728 (可変)
5(絞り) ∞ -0.50
6* 4.012 1.70 1.84862 40.0
7 -56.401 0.50 1.80518 25.4
8 3.462 0.70
9 10.548 1.00 1.88300 40.8
10 -47.427 0.15
11 ∞ (可変)
12 345.955 1.30 1.51633 64.1
13 147.651 (可変)
14 ∞ 1.00 1.51633 64.1
15 ∞ 0.5
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-1.62193e+001 A 4=-6.97885e-004 A 6= 2.36726e-005 A 8=-1.95535e-007 A10= 2.90934e-010
第2面
K =-3.80949e+000 A 4= 1.09804e-003 A 6=-2.02460e-005 A 8= 7.28576e-007 A10= 1.66565e-008
第6面
K =-9.73780e-001 A 4= 1.19553e-003 A 6= 1.35242e-005 A 8= 4.22012e-006 A10=-1.90053e-007
各種データ
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 5.56 14.24 21.62
Fナンバー 3.25 4.78 6.08
画角 31.09 14.94 9.97
像高 3.35 3.80 3.80
レンズ全長 35.85 27.26 28.85
BF 5.66 5.66 5.55
d 4 17.84 3.76 0.68
d11 2.90 8.39 13.17
d13 4.50 4.50 4.63
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.10
2 5 9.00
3 12 -500.00
4 14 ∞
物体距離ごとの 3群焦点距離
物体距離 広角 中間 望遠
500mm 1768.00 71.99 31.17
2000mm -724.33 496.68 140.79
無限遠 -500.00 -500.00 -600.00
単位 mm
物体距離:無限遠
面データ
面番号 r d nd νd
1* 59.749 1.00 1.84954 40.1
2* 5.245 1.78
3 7.094 2.00 1.92286 18.9
4 10.778 (可変)
5(絞り) ∞ -0.50
6* 4.012 1.70 1.84954 40.1
7 18.928 0.50 1.80809 22.8
8 3.309 0.68
9 10.249 1.00 1.77250 49.6
10 -18.937 0.15
11 ∞ (可変)
12 88.509 1.60 1.77250 49.6
13 -203.182 (可変)
14 ∞ 1.00 1.51633 64.1
15 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-1.21732e+002 A 4=-3.27884e-004 A 6= 2.52415e-005 A 8=-2.10526e-007 A10=-8.33632e-010
第2面
K =-2.81991e+000 A 4= 1.83069e-003 A 6=-1.87009e-005 A 8= 1.78355e-006 A10= 6.37667e-008
第6面
K =-8.99768e-001 A 4= 1.19553e-003 A 6= 1.35242e-005 A 8= 4.22012e-006 A10=-1.90053e-007
各種データ
ズーム比 3.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 14.00 20.54
Fナンバー 3.14 5.05 6.58
画角 33.22 15.47 10.68
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 33.86 29.69 32.91
BF 3.66 2.66 1.66
d 4 14.64 2.94 0.79
d11 5.65 14.18 20.56
d13 2.50 1.50 0.50
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.19
2 5 9.08
3 12 80.00
4 14 ∞
Claims (12)
- 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をβ2w、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端と広角端における全系の焦点距離を各々ft、fw、広角端におけるレンズ全長をLwとするとき、
−0.50<β2w<−0.20
0.20<f2/ft<0.45
4.50<Lw/fw<8.50
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第3レンズ群はフォーカシングの際に光軸方向に移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、焦点距離可変素子を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は焦点距離が可変であり、望遠端における前記第3レンズ群の最大の焦点距離をf3a、最小の焦点距離をf3bとするとき、
−0.5<f3b/f3a<1.1
なる条件を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。 - 無限遠物体に合焦しているときの広角端と望遠端における前記第3レンズ群の焦点距離を各々f3w、f3tとするとき、
0.0<f3w/f3t<1.1
なる条件を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は1つの光学素子からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
- 望遠端において無限遠物体から至近距離物体にフォーカシングするときの前記第3レンズ群の光軸方向の移動量をM3fとするとき、
0≦M3f/ft<0.05
なる条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。 - 広角端において前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面頂点から像面までの距離をL2iとするとき、
0.10<L2i/Lw<0.35
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群のレンズ面の曲率半径の絶対値が最も小さいレンズ面の曲率半径をR3minとするとき、
|fw/R3min|<0.40
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項のズームレンズ。 - 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項のズームレンズ。
- 請求項1乃至11のいずれか1項のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198064A JP2013061388A (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198064A JP2013061388A (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013061388A true JP2013061388A (ja) | 2013-04-04 |
JP2013061388A5 JP2013061388A5 (ja) | 2014-10-16 |
Family
ID=48186128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198064A Pending JP2013061388A (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013061388A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103777330A (zh) * | 2013-10-31 | 2014-05-07 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置 |
CN112630947A (zh) * | 2021-03-11 | 2021-04-09 | 江西晶超光学有限公司 | 变焦光学系统、摄像头模组及终端设备 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243614A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-25 | Canon Inc | リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ |
JP2005258138A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2007171743A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
WO2009096156A1 (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corporation | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010049189A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 |
JP2011013583A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Sony Corp | ズームレンズ、カメラモジュール及び電子機器 |
JP2011059293A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sigma Corp | 変倍結像光学系 |
JP2011064933A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012123270A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび情報装置 |
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198064A patent/JP2013061388A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243614A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-25 | Canon Inc | リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ |
JP2005258138A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2007171743A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
WO2009096156A1 (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corporation | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010049189A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 |
JP2011013583A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Sony Corp | ズームレンズ、カメラモジュール及び電子機器 |
JP2011059293A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sigma Corp | 変倍結像光学系 |
JP2011064933A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012123270A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび情報装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103777330A (zh) * | 2013-10-31 | 2014-05-07 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置 |
CN112630947A (zh) * | 2021-03-11 | 2021-04-09 | 江西晶超光学有限公司 | 变焦光学系统、摄像头模组及终端设备 |
CN112630947B (zh) * | 2021-03-11 | 2021-06-18 | 江西晶超光学有限公司 | 变焦光学系统、摄像头模组及终端设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675680B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5634220B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5495654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4950608B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5436518B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6300577B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5528211B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5858829B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP5774055B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6602101B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2011075975A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5921220B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5207806B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6452404B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014029375A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5522988B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2011145566A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP6261235B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6584089B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014215500A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5197262B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014106390A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2013061388A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6545021B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151006 |