[go: up one dir, main page]

JP5339302B2 - 金属の回収方法 - Google Patents

金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5339302B2
JP5339302B2 JP2010500709A JP2010500709A JP5339302B2 JP 5339302 B2 JP5339302 B2 JP 5339302B2 JP 2010500709 A JP2010500709 A JP 2010500709A JP 2010500709 A JP2010500709 A JP 2010500709A JP 5339302 B2 JP5339302 B2 JP 5339302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
group
composite oxide
acid
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009107647A1 (ja
Inventor
正和 伊達
忠博 藤谷
勝裕 野村
博之 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010500709A priority Critical patent/JP5339302B2/ja
Publication of JPWO2009107647A1 publication Critical patent/JPWO2009107647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339302B2 publication Critical patent/JP5339302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/145After-treatment of oxides or hydroxides, e.g. pulverising, drying, decreasing the acidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing molybdenum, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G47/00Compounds of rhenium
    • C01G47/006Compounds containing rhenium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium or platinum, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G7/00Compounds of gold
    • C01G7/006Compounds containing gold, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、金属を含有する材料からそれに含まれる金属成分を効率的に回収する方法に関する。
貴金属・希少金属は安定性、触媒活性等に優れることから、工業的に幅広く用いられているが、希少で高価な資源であるため、これを有効活用することが必要であり、使用済みの貴金属・希少金属を含有する廃棄材料、例えば、自動車排気ガス浄化用廃触媒、化学工業用廃触媒、電子基板製造工程廃棄物、廃電子部品、電解用廃電極等の廃棄材料製品や材料からこれに含まれる貴金属・希少金属を効率よく回収して再利用することが重要である。
このような貴金属・希少金属の回収法としては、酸溶解法等の湿式法や溶融金属を用いる乾式法が代表的で(非特許文献1参照)、いずれの場合も強酸や溶融金属の液相に貴金属・希少金属を溶出させている。
藤原紀久夫、「貴金属のリサイクル」、化学工学、55巻1号21頁、1991年、化学工学会
しかし、貴金属・希少金属を含む廃棄材料は、電子部品、電池、触媒、携帯電話、自動車用部品等多岐の種類にわたっているため、湿式法や乾式法のいずれを用いて回収を行うにしても、それぞれの素材の性質に合わせた、好適な方法やシステムを構築するする必要がある。また、回収効率を上げるための粉砕や、湿式法で用いる酸や、乾式法で用いる溶融金属によって、廃棄材料自体の素材を破壊してしまうため、貴金属等が回収できても、その素材自体の再利用は不可能であり、また溶出残渣の後処理が面倒である。
湿式法では、酸浸出における貴金属・希少金属の抽出率が低く、特に、廃棄材料中の貴金属・希少金属の含有率が少なくなるほど相対的に多くの溶出液が必要となり、この場合、強酸は取扱いに注意が必要で環境負荷もあるため、設備投資が嵩むことになる。一方、貴金属・希少金属吸収材として、鉄、銅、鉛等の溶融金属を用いる乾式法では、貴金属・希少金属の吸収効率があまり高くない上、高温度下で実施するために装置コストが高く、高価な設備を必要とし、また、溶融鉛は環境有害金属であるといった多くの問題点がある。
本発明は、上記従来技術の実状に鑑みなされたものであって、貴金属・希少金属等の金属を含む材料(廃棄材料)を直接、湿式法や乾式法で処理するのではなくて、いったん、廃棄材料中に含有される貴金属や希少金属等の金属のみを、他の材料に濃縮的に吸収させることにより、これらの材料に含まれる金属を効率的に吸蔵・回収する方法を提供することを目的とする。
本発明者らはプロトン導電性を有するペロブスカイト型複合酸化物を開発する過程において、ペロブスカイト型複合酸化物の粉末を、白金箔の上に置いて高温で加熱すると、白金がペロブスカイトに固相で溶出し、結晶格子中に白金イオンを含有する複合酸化物が形成されるという現象を見出している(非特許文献2)。
本発明者らは、この現象について更に詳細に検討した結果、白金等の貴金属はペロブスカイトと接触していない状態でも、該複合酸化物中に溶出することを知見した。
そして、この現象は、白金等を酸素存在下で加熱すると、金属または金属酸化物の蒸気となって一部が蒸発するが、貴金属をイオンとして結晶格子中に取り込む性質を有するペロブスカイト型複合酸化物の存在下では、生じた金属または金属酸化物の蒸気が不可逆的に該複合酸化物に吸収されるため、貴金属の該複合酸化物への吸蔵という現象が起こるものと推論した。
K. Nomura, M.Date, H.Kageyama and S.Tsubota, J. Mater. Res., 22, 2647 (2007)
さらに、本発明者は、上記の知見を基にして鋭意工夫した結果、白金等の金属を該複合酸化物と非接触の状態において加熱しても、気相を介して、該複合酸化物に吸蔵されることを見出した。また、白金箔等のような金属純物質ではなく、金属を僅か数%程度含有する模擬廃棄材料を用いても、該貴金属が該複合酸化物に吸蔵されること、及び該複合酸化物は、その重量に対して10%程度の貴金属等を吸蔵する能力を有することを見出した。
さらに、該複合酸化物が無機酸等に容易に溶解して、貴金属・希少金属を含む溶出液が容易に得られることを見出した。以上の知見により効率よく貴金属及び希少金属を回収できる本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願は以下の発明を提供するものである。
〈1〉金属を含有する固相状態の材料中の周期律表の6族、7族、8族、9族、10族及び11族から選ばれた少なくとも一種の貴金属もしくは希少金属元素である金属成分を吸蔵する材料であって、下記式で定義されるトレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲内であり、かつ下記組成式(1)のペロブスカイト型複合酸化物を含むことを特徴とする金属吸蔵材。
式:
t=(r+r)/(21/2・(r+r))
(式中、rはAのイオン半径の相加平均、rはBのイオン半径の相加平均、rは酸化物イオン(O2−)のイオン半径(1.40Å)である。)
組成式(1):
[ペロブスカイト型複合酸化物]
ABH3−b (1)
(式中、Aは、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Bは、周期表3族の元素、周期表4族の元素及び元素周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。また、a及びbの各記号は、水素及び酸素空孔の量であり、下記範囲の数値を示す:0.02≦a≦1.0、0≦b≦0.5)
〈2〉前記貴金属もしくは希少金属元素である金属成分が、Mo、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、PtまたはAuであることを特徴とする〈1〉に記載の金属吸蔵材。
〈3〉前記組成式(1)におけるAが、La、Ce、Pr、Nd、Ca、Sr及びBaから選択される元素であり、Bが、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnから選択される元素であることを特徴とする〈1〉または〈2〉に記載の金属吸蔵材。
〈4〉前記金属吸蔵材が、前記金属を含有する材料から生じる金属蒸気または金属酸化物の蒸気と接触して吸蔵した該金属を回収するために使用するものである〈1〉〜〈3〉のいずれか1項に記載の金属吸蔵材。
〈5〉前記金属を含有する材料と前記金属吸蔵材とを非接触の状態で加熱して金属成分を吸蔵する〈1〉〜〈4〉のいずれか1項に記載の金属吸蔵材。
〈6〉金属を含有する固相状態の材料を、下記式で定義されるトレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲内であり、かつ下記組成式(1)のペロブスカイト型複合酸化物の存在下で、加熱処理を行うことにより、該材料中の周期律表の6族、7族、8族、9族、10族及び11族から選ばれた少なくとも一種の貴金属もしくは希少金属元素である金属成分を該ペロブスカイト型複合酸化物に吸蔵することを特徴とする金属成分の吸蔵方法。
式:
t=(r+r)/(21/2・(r+r))
(式中、rはAのイオン半径の相加平均、rはBのイオン半径の相加平均、rは酸化物イオン(O2−)のイオン半径(1.40Å)である。)
組成式(1):
[ペロブスカイト型複合酸化物]
ABH3−b (1)
(式中、Aは、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Bは、周期表3族の元素、周期表4族の元素及び元素周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。また、a及びbの各記号は、水素及び酸素空孔の量であり、下記範囲の数値を示す:0.02≦a≦1.0、0≦b≦0.5)
〈7〉前記金属を含有する材料と、前記ペロブスカイト型複合酸化物とを加熱した際に生じる金属の蒸気または金属酸化物の蒸気と該複合酸化物とが接触する状態において、加熱することを特徴とする〈6〉に記載の金属成分の吸蔵方法。
〈8〉前記金属を含有する材料と、前記ペロブスカイト型複合酸化物を、同一の容器内に収容して加熱することを特徴とする〈6〉または〈7〉に記載の金属成分の吸蔵方法。
〈9〉前記金属を含有する材料と前記ペロブスカイト型複合酸化物とを非接触の状態で加熱することを特徴とする〈6〉〜〈8〉のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法。
〈10〉加熱温度が900〜1750℃であることを特徴とする〈6〉〜〈9〉のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法。
〈11〉前記〈6〉〜〈10〉のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法により前記金属成分が吸蔵された複合酸化物を酸で処理し、該酸中に金属成分を溶出することを特徴とする金属成分の溶出方法。
〈12〉前記酸が、塩酸、硝酸、王水、硫酸、酢酸から選ばれた少なくとも1種の酸であることを特徴とする〈11〉に記載の金属成分の溶出方法。
〈13〉前記〈11〉または〈12〉に記載の酸中に溶出した金属成分を酸から回収することを特徴とする金属成分の回収方法。
〈14〉金属を製造する方法であって、〈6〉〜〈10〉のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法と〈11〉または〈12〉に記載の金属成分の溶出方法と〈13〉に記載の金属成分の回収方法を組み合わせたことを特徴とする金属の製造方法。
本発明の貴金属・希少金属等の金属の回収方法は、まず、これらの金属を含有する廃棄材料等を安全で簡便な所定の複合酸化物と共に単に加熱するだけで、それに含まれる貴金属や希少金属を気相を介して効率よく該複合酸化物に吸蔵することに特徴がある。
また、非接触の状態であっても、該複合酸化物を用いれば、該材料と該複合酸化物がたとえ離間した状態にあっても、気相を通じて該材料に含まれる貴金属や希少金属が複合酸化物に吸蔵されるので、簡便な操作で貴金属や希少金属を回収することができ、しかも該材料と貴金属や希少金属を吸蔵した複合酸化物とはその分離しやすい形態となっているので、加熱後の両者の分離や材料の再利用が容易となるといったメリットがある。
また、金属の濃度が数ppm〜数%程度しか含まない廃棄材料等を、該複合酸化物に濃縮的に金属を吸蔵させてから、該複合酸化物について酸による処理を行えば、廃棄材料等を直接処理する方法に比べて、湿式法で用いる強酸や乾式法で用いる溶融金属の量を大幅に減らすことができるため、産業上特に有用である。
さらに、貴金属や希少金属等の金属を吸蔵した該複合酸化物は、王水を用いなくても、硝酸、塩酸等一般的な工業工程に汎用される酸に容易に溶解し、貴金属・希少金属を含む溶出液を得ることができる。特に、イリジウムやルテニウム等の貴金属は、王水に対しても溶解度は低いため、可溶性の塩に変換する等の前処理が必要とされていたが、本方法によれば、イリジウムやルテニウム等を吸蔵させた該複合酸化物は王水以外の酸でも容易にイリジウムやルテニウム等を溶出するため、従来のような溶解度を向上させる前処理は不要となる。
実施例1で得たペロブスカイト型複合酸化物粉末のX線回折図 実施例1に於いて1525℃で10時間焼成する前の、パラジウム担持アルミナ粉末(左)とペロブスカイト型複合酸化物粉末(右) 実施例1に於いて1525℃で10時間焼成した後の、アルミナ粉末(左)とパラジウム含有複合酸化物粉末(右) 実施例13で得たペロブスカイト型複合酸化物粉末のX線回折図 参考で得たペロブスカイト型複合酸化物粉末のX線回折図 実施例16で得たペロブスカイト型複合酸化物粉末のX線回折図 実施例171819に於いて、ロジウム含有複合酸化物粉末を濃塩酸(左)、王水(中)、及び濃硝酸(右)中60℃で1時間加熱した後の状態 実施例171819に於いて、ロジウム含有複合酸化物粉末を濃塩酸(左)、王水(中)、及び濃硝酸(右)中60℃で6時間加熱した後の状態 実施例171819で得たロジウム含有複合酸化物粉末の濃塩酸、王水、及び濃硝酸溶液を、25倍希釈した溶液中に含まれるロジウム濃度のICP測定結果、及びロジウムの回収率
発明を実施するための形態
本発明の貴金属・希少金属等の金属を含む材料からそれに含まれる該貴金属・希少金属等の金属を吸蔵する方法は、まず、該材料を、下記の特有なペロブスカイト型複合酸化物の存在下で、加熱処理することを特徴としている。
[ペロブスカイト型複合酸化物]
下記組成式(1):
ABH3−b (1)
(式中、Aは、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Bは、周期表3族の元素、周期表4族の元素及び元素周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。また、a及びbの各記号は、水素及び酸素空孔の量であり、下記範囲の数値を示す:0.02≦a≦1.0、0≦b≦0.5)で表され、
下記式:
t=(r+r)/(21/2・(r+r))
(式中、rはAのイオン半径の相加平均、rは、Bのイオン半径の相加平均、rは酸化物イオン(O2−)のイオン半径(1.40Å)である)で定義されるトレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲内にあるもの。
本発明において、該複合酸化物に吸蔵させる金属を含有する材料(以下、単に「金属含有材料」ということがある)には、吸蔵対象金属と、それ以外の物質、例えば、酸化物、窒化物、炭素材料、セラミックス、有機物等とからなる材料が包含される。
対象となる金属含有材料の形態及び形状は特に限定はなく、例えば、粉末状、網状、線状、箔状、ハニカム状等の任意の形態のものを処理対象とすることができる。処理対象の金属含有材料における金属の存在状態についても特に限定はなく、単独の金属または合金、化合物等として材料に含まれていればよい。例えば、酸化物等の材料に金属が担持された状態のものや、金属が被膜状態で存在するもの等、各種の存在状態の金属を吸蔵することができる。また、金属は二種以上含まれていてもよい。
特に、金属として貴金属または希少金属を含む廃材、例えば、自動車排気ガス浄化用廃触媒、化学工業用廃触媒、ガスセンサ廃基板、電子基板製造工程廃棄物、廃電子部品、電解用廃電極製品、歯科用等医療用廃材等の廃材を処理対象とする場合には、この様な廃材から貴金属または希少金属を吸蔵する方法として、特に有効である。この場合、本発明のペロブスカイト型複合酸化物を用いることによって、貴金属や希少金属の含量が高い材料だけでなく、貴金属または希少金属を僅か数ppm程度しか含有しない材料であっても、効率よく貴金属や希少金属を吸蔵できる。本発明で処理対象とする貴金属や希少金属としては、例えば、周期律表の6族、7族、8族、9族、10族及び11族に属する金属から選択された少なくとも一種の貴金属もしくは希少元素の金属成分である。この様な貴金属及び希少金属の例としては、MoReRuRhIrPdPtAu等を挙げることができる。
吸蔵対象とする金属としては、本発明においては、周期律表の6族、7族、8族、9族、10族及び11族から選ばれた少なくとも1種の貴金属や希少金属である
このような貴金属や希少金属の例としては、例えば、MoReRuRhIrPdPtAu等が挙げられる。上記した貴金属や希少金属は、一種単独または二種以上混合して用いることができる。
次に、本発明で用いるペロブスカイト型複合酸化物について具体的に説明する。
本発明で用いるペロブスカイト型複合酸化物は、下記組成式(1):
ABH3−b (1)
(式中、Aは、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Bは、周期表3族の元素、周期表4族の元素及び元素周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。また、a及びbの各記号は、水素及び酸素空孔の量であり、下記範囲の数値を示す:0.02≦a≦1.0、0≦b≦0.5)で表されるものである。
組成式(1)で表される該複合酸化物において、A成分であるランタノイド元素としては、LaCePrNd等を例示でき、周期表2族の元素としては、CaSr等を例示できる。ランタノイド元素と周期表2族の元素は、一種単独または二種以上併用することができる。B成分である周期表3族の元素としては、ScY等を例示でき、周期表4族の元素としては、TiZrHf等を例示でき、周期表の第4周期の遷移金属元素としては、CrMnFeCoNiCuZn等を例示できる。周期表3族の元素、周期表4族の元素及び元素周期表の第4周期の遷移金属元素は、一種単独または二種以上併用することができる。
上記組成式(1)において、aは、0.02≦a≦1.0であり、好ましくは0.02≦a≦0.5であり、より好ましくは0.02≦a≦0.3である。また、bは、0≦b≦0.5であり、好ましくは0≦b≦0.25であり、より好ましくは0≦b≦0.15である。
なお、上記組成式(1)において、Ba、Srなどの塩基性の高いアルカリ土類金属が含まれる場合には、該複合酸化物を貴金属・希少金属を含む材料と接触させた状態で高温で熱処理すると、アルカリ土類金属と貴金属・希少金属とが比較的容易に反応して合金を生成し、その結果融点が低下して、より低温でより高い圧力(分圧)の貴金属・希少金属蒸気、或いは貴金属・希少金属酸化物蒸気を生成することができるので好ましい。
更に、上記組成式(1)で表される複合酸化物は、下記式
t=(r+r)/(21/2・(r+r))
で定義されるトレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲内にあることが必要である。
上記トレランスファクターの定義式において、rは、組成式(1)におけるAサイトの陽イオン、即ち、Aのイオン半径の相加平均であり、rは組成式(1)におけるBサイトの陽イオン、即ち、Bのイオン半径の相加平均である。rは酸化物イオン(O2−)のイオン半径であり、1.40Åである。
上記式で定義されるトレランスファクター(t)は、ペロブスカイト型複合酸化物について、結晶構造の歪みの程度を示すものであり、トレランスファクターが1の場合に、理想的なペロブスカイト型構造(立方晶系)と考えられる。トレランスファクターが1より大きい場合は、Aサイト陽イオンの大きさがBサイト陽イオンのそれに対して大きすぎることを意味し、歪みを持ったペロブスカイト型構造となる。また、トレランスファクターが1より小さい場合は、Bサイトの陽イオンの大きさがAサイトの陽イオンのそれに対して大きすぎることを意味し、同様に歪みを持ったペロブスカイト型構造となる。ペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物に貴金属が吸蔵される際には、貴金属イオンがペロブスカイト型結晶構造中を高速に拡散し、安定サイトまで短時間で移動できることが望ましく、このためには理想的な立方晶に近い、トレランスファクターが1に近いペロブスカイト型化合物を吸蔵材として用いるのが望ましい。トレランスファクターの算出方法としては、例えば、イオン半径の大きさについて記載された論文(R.D. Shannon, Acta Cryst., A32, 751 (1976))に基づいて、各イオンのイオン半径より上記定義式より算出すればよい。
本発明では、トレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲にあるペロブスカイト型複合酸化物を用いることが必要であるが、比較的安定な結晶構造を有するためには、0.8〜1.10の範囲にあることが好ましく、0.9〜1.05の範囲にあることがより好ましい。この様なペロブスカイト型複合酸化物を用いることよって、貴金属や希少金属等の金属を含有する材料からそれに含まれる貴金属・希少金属を容易に吸蔵することができる。
上記組成式(1)で表される複合酸化物は、K. Nomura et al., J. Mater. Res., 22, 2647 (2007)で示された公知物質であり、例えば実験化学講座第4版、16巻、無機化合物、日本化学会編、丸善、1993に記載された方法にしたがって、固相反応法、共沈法等の公知の方法によって得ることができる。例えば、固相反応法では、上記組成式に含まれる金属元素を含む化合物、例えば、酸化物、炭酸塩、有機化合物等を出発原料として用い、目的とする酸化物と同様の金属元素比となるように混合し、焼成することによって目的とするペロブスカイト型複合酸化物を得ることができる。具体的な焼成温度及び焼成時間については、目的とする複合酸化物が形成される条件とすればよく、特に限定されないが、例えば、1200〜1500℃程度の温度範囲において、10〜40時間程度焼成すればよい。なお、原料物質として炭酸塩や有機化合物等を用いる場合には、焼成する前に予め仮焼きして原料物質を分解させた後、焼成して目的の複合酸化物を形成することが好ましい。例えば、原料物質として炭酸塩を用いる場合には、1000〜1200℃程度で10時間程度仮焼きした後、上記した条件で焼成すればよい。焼成手段は特に限定されず、電気加熱炉、ガス加熱炉等任意の手段を採用できる。焼成雰囲気は、通常、酸素気流中、空気中等の酸化性雰囲気中とすればよいが、原料物質が十分量の酸素を含む場合には、例えば、不活性雰囲気中で焼成することも可能である。
金属の吸蔵方法
本発明の金属を含む材料からの金属成分の吸蔵方法は、まず、該金属含有材料から生じる金属の蒸気またはこの金属の酸化物の蒸気と上記所定ペロブスカイト型複合酸化物とが接触できる状態において加熱し、金属を該複合酸化物に吸蔵させればよい。
加熱温度は、特に制約されないが、上記した材料に含まれる貴金属や希少金属等の金属が蒸気となる温度とすればよく、通常、800℃程度以上であって、上記所定の複合酸化物の分解温度未満とすればよい。具体的には、900〜1750℃程度とすることが好ましく、1050〜1650℃程度とすることがより好ましい。
本発明において、このような加熱により、金属含有材料中に含まれる貴金属や希少金属等の金属がペロブスカイト型複合酸化物に吸蔵される機構は、現時点では定かではないが、[1]酸素が存在する状態で貴金属や希少金属等の金属を加熱すると、貴金属や希少金属単体の場合よりも低い温度で、同程度の分圧の貴金属や希少金属の酸化物蒸気が生じる場合があること、また、[2]上記所定の複合酸化物中に塩基性のアルカリ土類金属が含まれる場合、加熱により蒸気となったアルカリ土類金属が回収対象の貴金属・希少金属と接触して合金や複合酸化物を生成する結果、貴金属・希少金属の融点が低下するため、貴金属・希少金属の蒸気が発生しやすい環境となること、さらに[3]上記所定の複合酸化物には貴金属・希少金属イオンを安定に収容するサイトを有しており、貴金属・希少金属は複合酸化物の構成元素と一部置換固溶しこれに取り込まれ吸収されること、以上により金属含有材料中に含まれる貴金属・希少金属が吸蔵されるものと推測している。
本発明においては、金属の吸蔵反応をより短時間で進行させるために、金属または貴金属の蒸気と該複合酸化物を効率よく接触させることが好ましい。具体的には、可能な限り高い圧力(分圧)の金属または金属酸化物の蒸気を、可能な限り高温で接触させることが好ましい。そのためには、好ましくは貴金属・希少金属含有材料を複合酸化物粉末に接触させ、より好ましくは貴金属・希少金属含有材料を複合酸化物粉末に接触させ、かつ該複合酸化物の分解温度未満であって、分解温度にできるだけ近い温度で反応させることが望ましい。
また、金属含有材料と上記複合酸化物との加熱は接触状態、或いは非接触状態のいずれでもよい。これらの方法の内で、非接触状態で加熱する方法によれば、金属含有材料と本発明ペロブスカイト型複合酸化物との接触を確保するための粉砕等の前処理が不要であり、しかも金属含有材料と複合酸化物とは分離しやすい形態となっており、加熱後の両者の分離が容易である点で有利な方法である。一方、接触状態で加熱する場合には、金属含有材料と複合酸化物との距離が短くなるため、回収効率を上げることができる。
容器内における金属または金属酸化物の蒸気の圧力(分圧)については、特に限定的ではないが、通常、10−3Pa程度以上とすることが好ましく,1Pa程度以上とすることがより好ましい。この際、金属または金属酸化物の蒸気の圧力(分圧)を高くすることにより、反応時間を短縮することができる。
反応時間については、特に限定的ではないが、上記した温度範囲で加熱する場合には、5〜20時間程度とすることが好ましく、10〜15時間程度とすることがより好ましい。
具体的な吸蔵方法の例としては、例えば、組成式(1)で表される複合酸化物と金属、金属含有混合物または金属含有化合物とを、同一の容器内に収容し、金属蒸気または金属酸化物の蒸気が生じる温度まで加熱することによって、該複合酸化物と、金属蒸気または金属酸化物の蒸気とを接触させることができる。この場合、金属蒸気または金属含有酸化物の蒸気が複合酸化物と十分に接触できる状態であれば、反応容器は完全な密閉状態ではなくてもよい。
このような吸蔵方法において、前記複合酸化物の形状については特に限定はなく、例えば、粉末状のものを用いてもよく、粉末をプレス成形した多孔体を用いてもよく、或いは、焼結体を用いてもよい。
前記したように、反応容器内では、金属含有材料に含まれる金属蒸気または金属酸化物の蒸気が該複合酸化物と十分に接触できる状態であれば、反応容器は完全な密閉状態ではなくてもよいが、発生した蒸気が散逸しない程度の密閉性が保たれていることが必要である。反応容器内では、金属含有材料から生じる金属の蒸気または金属酸化物の蒸気が、該複合酸化物と接触できればよく、処理対象とする金属含有材料と該複合酸化物とは、接触した状態でも、或いは、非接触状態でもよい。例えば、貴金属・希少金属を含む材料の上に、前記複合酸化物を載せた状態で加熱する方法、或いは、容器内に、該材料と該複合酸化物とを任意の間隔をあけて非接触状態で配置しで加熱する方法が採られる。
特に後者の非接触加熱方式によれば、該材料と該複合酸化物がたとえ離間した状態にあっても、該材料に含まれる貴金属や希少金属等の金属が複合酸化物に吸蔵されるので、簡便な操作でありながら、金属を回収することができ、しかも金属含有材料と金属を吸蔵した複合酸化物とはその分離しやすい形態となっているので、加熱後の両者の分離が容易となるといったメリットがある。
金属の溶出、再生方法
次に、金属を吸蔵した該ペロブスカイト型複合酸化物から、金属を酸に溶出させる方法について述べる。ここで酸とは、特に限定しないが、具体的には、フッ酸、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、ギ酸、及び酢酸からなる群から選択される一または二以上の酸が挙げられ、またこれらの酸の混合物、例えば王水等も用いることができる。短時間で効率よく溶出させるためには、該複合酸化物との反応性が高い塩酸、硝酸、王水等の強酸を用いることが好ましいが、環境負荷の点を考慮すると硝酸、硫酸のようにハロゲンを含まない酸や、酢酸のような弱酸が好ましい。
貴金属は通常、王水のような酸化力の強い酸でなければ溶けないが、イリジウムやルテニウムは、王水に対してさえも溶解性は低い。しかし本発明ペロブスカイト型複合酸化物から形成される金属含有複合酸化物は王水以外の酸でも容易に溶解するため、該複合酸化物に吸蔵された貴金属については、イリジウムやルテニウムであっても各種酸によって容易に溶出できる。これは、貴金属原子同士が強固な金属結合を作っている状態では酸に冒されにくいのに対し、貴金属が個別にイオンとして複合酸化物の格子中に取り込まれて近接する酸化物イオンと比較的緩やかな結合を作っている状態では、酸を用いて結晶格子ごと溶かすことが容易であるためと考えられる。
酸の濃度は限定的ではないが、反応時間及び溶出効率の点を考慮すればできるだけ高濃度のものが好ましい。ただし、酸の濃度が高すぎると相対的に水の含有量が少なくなるため、沈殿が生成する等してかえって反応が遅くなる場合もある。また、環境負荷の点を考慮すれば、低濃度の酸が好ましい。これらの点を考慮して、適宜酸の濃度を決めればよい。
金属を吸蔵した複合酸化物を酸に接触させる方法については特に限定的ではないが、通常、酸中に該複合酸化物を浸漬し、必要に応じて酸を加熱すればよい。
加熱温度は、酸中において該複合酸化物のペロブスカイト型構造が崩壊して該複合酸化物の構成成分が酸中に分散し、該複合酸化物に含まれる金属が溶液中に溶出する温度とすればよい。通常は、室温から酸の沸点未満の温度とすることができるが、特に、反応時間及び溶出効率を考慮すると、30〜100℃程度とすることが好ましい。
上記した方法で酸に溶出された金属は、例えば、非特許文献3に記載の還元剤により還元する方法、Zn等の金属によるセメンテーション法を用いた回収法、イオン交換樹脂や活性炭に吸着させて回収する方法、溶媒抽出法によって回収から分離精製までを行う方法、電解法による回収方法等公知の方法によって、固体の金属として再生することができる。特に、貴金属、希少金属等を含む廃材を処理対象とする場合には、簡単な方法によって、低コストで効率よく高付加価値の金属を再利用できる点で非常に有利な方法である。
柴田隼次、奥田晃彦「貴金属のリサイクル技術」、資源と素材、118巻1号1頁、2002年、資源・素材学会
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末の作製]
La、SrCO、BaCO及びScを原料として用い、これらの原料をLa:Sr:Ba:Scの元素比が0.7:0.2:0.1:1.0となるように混合した後、空気中で焼成、粉砕を数回繰り返し、最終的に空気中、1400℃で10時間することによって、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末を作製した。該複合酸化物粉末のトレランスファクターは0.92である。図1は得られた粉末試料のX線回折図であり、結晶性の良好な単一相のペロブスカイト型複合酸化物粉末が得られたことが確認できた。
[ペロブスカイト型複合酸化物を用いたパラジウム担持酸化物触媒粉末に含まれるパラジウムの吸蔵]
上記方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、1重量%のパラジウムを担持したアルミナ粉末(0.5g、褐色)と接触させずに、図2の通り同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、図3に示す通り組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.995Pd0.005)H0.052.8725で表される淡褐色のパラジウム含有複合酸化物粉末及び、無色のアルミナ粉末が得られた。
実施例2
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いた白金担持酸化物触媒粉末に含まれる白金の吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、1重量%の白金を担持したアルミナ粉末(1g、淡黄色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.994Pt0.006)H0.052.878で表される青色の白金含有複合酸化物粉末及び、無色のアルミナ粉末が得られた。
実施例3
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いたロジウム担持酸化物触媒粉末に含まれるロジウムの吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、1重量%のロジウムを担持したアルミナ粉末(0.5g、淡緑褐色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.995Rh0.005)H0.052.875で表される濃青色のロジウム含有複合酸化物粉末及び、無色のアルミナ粉末が得られた。
実施例4
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いたルテニウム担持酸化物触媒粉末に含まれるルテニウムの吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、1重量%のルテニウムを担持したアルミナ粉末(0.5g、緑色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.995Ru0.005)H0.052.8775で表される橙色のルテニウム含有複合酸化物粉末及び、無色のアルミナ粉末が得られた。
実施例5
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いたイリジウム担持酸化物触媒粉末に含まれるイリジウムの吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、1.5重量%のイリジウムを担持したアルミナ粉末(0.5g、青色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.996Ir0.004)H0.052.875で表される赤褐色のイリジウム含有複合酸化物粉末及び、無色のアルミナ粉末が得られた。
実施例6
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いたパラジウム担持酸化物ハニカム触媒に含まれるパラジウムの吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、0.5重量%のパラジウムを担持したコージェライトハニカム(0.2g、黒色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、コージェライトハニカムが溶融し、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.999Pd0.001)H0.052.8745で表される淡褐色のパラジウム含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例7
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いた白金担持酸化物ハニカム触媒に含まれる白金の吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、0.5重量%の白金を担持したコージェライトハニカム(0.2g、黒色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、コージェライトハニカムが溶融し、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.999Pt0.001)H0.052.8755で表される青色の白金含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例8
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いた白金担持炭素電極触媒粉末に含まれる白金の吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、40重量%の白金を担持した炭素粉末(0.025g、黒色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、炭素粉末が消失し、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.994Pt0.006)H0.052.878で表される青色の白金含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例9
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いた白金-ロジウム含有炉材に含まれる白金−ロジウムの吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、白金-ロジウム含有アルミナセメント(白金:ロジウム重量比=7:3、重量5.8g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、炉材表面の貴金属成分が遷移して青色の白金-ロジウム含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例10
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いたモリブデン箔からのモリブデンの吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、モリブデン箔(厚さ0.1mm、重量0.35g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で10時間焼成することにより、モリブデン箔が消失し、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.75Mo0.25)H0.022.985で表される青緑色のモリブデン含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例11
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いた金担持酸化物触媒粉末に含まれる金の吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(2g)を、1.5重量%の金を担持したチタニア粉末(重量0.5g、紫色)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1525℃で50時間焼成することにより、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(ScAu0.000006)H0.052.875で表される淡褐色の金含有複合酸化物粉末及び、緑色のチタニア粉末が得られた。
実施例12
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いたレニウム箔からのレニウムの吸蔵]
実施例1と同様の方法で得られた組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)ScH0.052.875で表される淡黄色の酸化物粉末(1.5g)を、レニウム箔(厚さ0.025mm、重量0.096g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、レニウム箔が消失し、組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.965Re0.035)H0.052.8925で表される橙色のレニウム含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例13
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末の作製]
SrCO、ZrO及びYを原料として用い、これらの原料をSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1となるように混合した後、空気中で焼成、粉砕を数回繰り返し、最終的に空気中、1600℃で10時間焼成することによって、組成式:Sr(Zr0.90.1)H0.052.975で表される淡黄色の酸化物粉末を作製した。該複合酸化物粉末のトレランスファクターは0.94である。図4は得られた粉末試料のX線回折図であり、結晶性の良好な単一相のペロブスカイト型複合酸化物粉末が得られたことが確認できた。
[ペロブスカイト型複合酸化物を用いた白金箔からの白金の吸蔵]
上記方法で得られた組成式:Sr(Zr0.90.1)H0.052.975で表される淡黄色の酸化物粉末(1.5g)を、白金箔(厚さ0.03mm、重量0.168g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、組成式:Sr(Zr0.8990.099Pt0.002)H0.052.9755で表される青色の白金含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例14
[ペロブスカイト型複合酸化物を用いたルテニウム箔からのルテニウムの吸蔵]
実施例13と同様の方法で得られた組成式:Sr(Zr0.90.1)H0.052.975で表される淡黄色の酸化物粉末(1.5g)を、ルテニウム箔(厚さ0.1mm、重量0.23g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1325℃で5時間焼成することにより、ルテニウム箔が収縮し、組成式:Sr(Zr0.8380.038Ru0.124)H0.032.996で表される濃褐色のルテニウム含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例15
[ペロブスカイト型複合酸化物を用いたイリジウム箔からのイリジウムの吸蔵]
実施例13と同様の方法で得られた組成式:Sr(Zr0.90.1)H0.052.975で表される淡黄色の酸化物粉末(1.5g)を、イリジウム箔(厚さ0.05mm、重量0.13g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、イリジウム箔が収縮し、組成式:Sr(Zr0.8890.089Ir0.022)H0.052.9695で表される褐色のイリジウム含有複合酸化物粉末が得られた。
参考
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末の作製]
La、CaO及びAlを原料として用い、これらの原料をLa:Ca:Alの元素比が0.9:0.1:1.0となるように混合した後、空気中で焼成、粉砕を数回繰り返し、最終的に空気中、1600℃で20時間焼成することによって、組成式:(La0.9Ca0.1)AlO2.95で表される淡赤色の酸化物粉末を作製した。該複合酸化物粉末のトレランスファクターは1.01である。図5は得られた粉末試料のX線回折図であり、結晶性の良好な単一相のペロブスカイト型複合酸化物粉末が得られたことが確認できた。
[ペロブスカイト型複合酸化物を用いた白金箔に含まれる白金の吸蔵]
上記方法で得られた組成式:(La0.9Ca0.1)AlO2.95で表される淡赤色の酸化物粉末(0.8g)を、白金箔(厚さ0.03mm、重量0.16g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、組成式:(La0.9Ca0.1)(AlPt0.000002)O2.95で表される淡褐色の白金含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例16
[ペロブスカイト型複合酸化物粉末の作製]
La、Sc及びZnOを原料として用い、これらの原料をLa:Sc:Znの元素比が1.0:0.95:0.05となるように混合した後、空気中で焼成、粉砕を数回繰り返し、最終的に空気中、1600℃で10時間することによって、組成式:La(Sc0.95Zn0.05)H0.022.985で表される淡赤色の酸化物粉末を作製した。該複合酸化物粉末のトレランスファクターは0.91である。図6は得られた粉末試料のX線回折図であり、結晶性の良好な単一相のペロブスカイト型複合酸化物粉末が得られたことが確認できた。
[ペロブスカイト型複合酸化物を用いた白金箔からの白金の吸蔵]
上記方法で得られた組成式:La(Sc0.95Zn0.05)H0.022.985で表される淡赤色の酸化物粉末(2g)を、白金箔(厚さ0.03mm、重量0.18g)と接触させずに、同一の蓋付きの容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)に入れ、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、組成式:La(Sc0.9498Zn0.0498Pt0.0004)H0.022.9853で表される淡褐色の白金含有複合酸化物粉末が得られた。
実施例17
[濃塩酸によるロジウム含有複合酸化物粉末に含まれるロジウムの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.937Rh0.063)H0・052.875で表される黒色のロジウム含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え60℃で加熱すると、図7及び図8で示したように徐々に溶解が進み、6時間後には沈殿が消失して淡赤色の溶液が得られた。誘導結合プラズマ(ICP)分析の結果、図9に示した通り複合酸化物粉末に含まれていたロジウムのうち、少なくとも9割以上がこの溶液中に溶けていることが確認された。
実施例18
[王水によるロジウム含有複合酸化物粉末に含まれるロジウムの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.937Rh0.063)H0・052.875で表される黒色のロジウム含有複合酸化物粉末20mgに王水4mlを加え60℃で加熱すると、図7及び図8で示したように徐々に溶解が進み、9時間後には沈殿が消失して橙赤色の溶液が得られた。誘導結合プラズマ(ICP)分析の結果、図9に示した通り複合酸化物粉末に含まれていたロジウムのうち、少なくとも9割以上がこの溶液中に溶けていることが確認された。
実施例19
[濃硝酸によるロジウム含有複合酸化物粉末に含まれるロジウムの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.937Rh0.063)H0・052.875で表される黒色のロジウム含有複合酸化物粉末20mgに濃硝酸4mlを加え60℃で加熱すると、図7及び図8で示したように徐々に溶解が進み、12時間後に無色の沈殿を含んだ淡黄色の溶液が得られ、少量の水を加えると沈殿は溶解した。誘導結合プラズマ(ICP)分析の結果、図9に示した通り複合酸化物粉末に含まれていたロジウムのうち、少なくとも9割以上がこの溶液中に溶けていることが確認された。
実施例20
[濃塩酸によるパラジウム含有複合酸化物粉末に含まれるパラジウムの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.981Pd0.019)H0・052.8655で表される淡褐色のパラジウム含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱すると、沈殿が消失して淡褐色の溶液が得られた。
実施例21
[濃塩酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.993Pt0.007)H0・052.8785で表される青色の白金含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。また、加熱後30分で無色の沈殿が得られたが、この段階で少量の水を加えると完全に溶解して無色の溶液が得られた。
実施例22
[希塩酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.993Pt0.007)H0・052.8785で表される青色の白金含有複合酸化物粉末20mgに1規定の希塩酸4mlを加え、60℃で3時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
実施例23
[希硝酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.993Pt0.007)H0・052.8785で表される青色の白金含有複合酸化物粉末20mgに1規定の希硝酸4mlを加え、60℃で4時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
実施例24
[酢酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.993Pt0.007)H0・052.8785で表される青色の白金含有複合酸化物粉末20mgに50%酢酸4mlを加え、60℃で40時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
実施例25
[濃塩酸によるルテニウム含有複合酸化物粉末に含まれるルテニウムの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.93Ru0.07)H0・052.91で表される黄褐色のルテニウム含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で8時間加熱すると無色の沈殿を含んだ濃褐色の溶液が得られ、少量の水を加えると沈殿は溶解した。
実施例26
[硫酸によるルテニウム含有複合酸化物粉末に含まれるルテニウムの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.93Ru0.07)H0・052.91で表される黄褐色のルテニウム含有複合酸化物粉末20mgに6規定の硫酸4mlを加え、60℃で6時間加熱すると無色の沈殿を含んだ濃褐色の溶液が得られた。
実施例27
[濃塩酸によるイリジウム含有複合酸化物粉末に含まれるイリジウムの溶出]
組成式:(La0.66Sr0.19Ba0.08Ir0.07)(Sc0.93Ir0.07)H0・052.89で表される濃褐色のイリジウム含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱すると、沈殿が消失して淡褐色の溶液が得られた。
実施例28
[濃塩酸によるモリブデン含有複合酸化物粉末に含まれるモリブデンの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.75Mo0.25)H0.022.985で表される青緑色のモリブデン含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で8時間加熱すると無色の沈殿を含んだ無色の溶液が得られ、少量の水を加えると沈殿は溶解した。
実施例29
[濃塩酸による金含有複合酸化物粉末に含まれる金の溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(ScAu0.000006)H0.052.875で表される淡褐色の金含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
実施例30
[濃塩酸によるレニウム含有複合酸化物粉末に含まれるレニウムの溶出]
組成式:(La0.7Sr0.2Ba0.1)(Sc0.965Re0.035)H0.052.8925で表される橙色のレニウム含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
実施例31
[濃塩酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出]
組成式:Sr(Zr0.8990.099Pt0.002)H0.052.9755で表される青色の白金含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で1時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
実施例32
[濃塩酸によるルテニウム含有複合酸化物粉末に含まれるルテニウムの溶出]
組成式:Sr(Zr0.8380.038Ru0.124)H0.032.996で表される濃褐色のルテニウム含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で1時間加熱すると無色の沈殿を含んだ濃褐色の溶液が得られ、少量の水を加えると沈殿は溶解した。
実施例33
[濃塩酸によるイリジウム含有複合酸化物粉末に含まれるイリジウムの溶出]
組成式:Sr(Zr0.8890.089Ir0.022)H0.052.9695で表される褐色のイリジウム含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で1時間加熱すると、沈殿が消失して淡褐色の溶液が得られた。
参考
[濃塩酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出]
組成式:(La0.9Ca0.1)(AlPt0.000002)O2.95で表される淡褐色の白金含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
実施例34
[濃塩酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出]
組成式:La(Sc0.9498Zn0.0498Pt0.0004)H0.022.9853で表される淡褐色の白金含有複合酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で2時間加熱すると、沈殿が消失して無色の溶液が得られた。

Claims (14)

  1. 金属を含有する固相状態の材料中の周期律表の6族、7族、8族、9族、10族及び11族から選ばれた少なくとも一種の貴金属もしくは希少金属元素である金属成分を吸蔵する材料であって、下記式で定義されるトレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲内であり、かつ下記組成式(1)のペロブスカイト型複合酸化物を含むことを特徴とする金属吸蔵材。
    式:
    t=(r+r)/(21/2・(r+r))
    (式中、rはAのイオン半径の相加平均、rはBのイオン半径の相加平均、rは酸化物イオン(O2−)のイオン半径(1.40Å)である。)
    組成式(1):
    [ペロブスカイト型複合酸化物]
    ABH3−b (1)
    (式中、Aは、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Bは、周期表3族の元素、周期表4族の元素及び元素周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。また、a及びbの各記号は、水素及び酸素空孔の量であり、下記範囲の数値を示す:0.02≦a≦1.0、0≦b≦0.5)
  2. 前記貴金属もしくは希少金属元素である金属成分が、Mo、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、PtまたはAuであることを特徴とする請求項1に記載の金属吸蔵材。
  3. 前記組成式(1)におけるAが、La、Ce、Pr、Nd、Ca、Sr及びBaから選択される元素であり、Bが、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnから選択される元素であることを特徴とする請求項1または2に記載の金属吸蔵材。
  4. 前記金属吸蔵材が、前記金属を含有する材料から生じる金属蒸気または金属酸化物の蒸気と接触して吸蔵した該金属を回収するために使用するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属吸蔵材。
  5. 前記金属を含有する材料と前記金属吸蔵材とを非接触の状態で加熱して金属成分を吸蔵する請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属吸蔵材。
  6. 金属を含有する固相状態の材料を、下記式で定義されるトレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲内であり、かつ下記組成式(1)のペロブスカイト型複合酸化物の存在下で、加熱処理を行うことにより、該材料中の周期律表の6族、7族、8族、9族、10族及び11族から選ばれた少なくとも一種の貴金属もしくは希少金属元素である金属成分を該ペロブスカイト型複合酸化物に吸蔵することを特徴とする金属成分の吸蔵方法。
    式:
    t=(r+r)/(21/2・(r+r))
    (式中、rはAのイオン半径の相加平均、rはBのイオン半径の相加平均、rは酸化物イオン(O2−)のイオン半径(1.40Å)である。)
    組成式(1):
    [ペロブスカイト型複合酸化物]
    ABH3−b (1)
    (式中、Aは、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Bは、周期表3族の元素、周期表4族の元素及び元素周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。また、a及びbの各記号は、水素及び酸素空孔の量であり、下記範囲の数値を示す:0.02≦a≦1.0、0≦b≦0.5)
  7. 前記金属を含有する材料と、前記ペロブスカイト型複合酸化物とを加熱した際に生じる金属の蒸気または金属酸化物の蒸気と該複合酸化物とが接触する状態において、加熱することを特徴とする請求項6に記載の金属成分の吸蔵方法。
  8. 前記金属を含有する材料と、前記ペロブスカイト型複合酸化物を、同一の容器内に収容して加熱することを特徴とする請求項6または7に記載の金属成分の吸蔵方法。
  9. 前記金属を含有する材料と前記ペロブスカイト型複合酸化物とを非接触の状態で加熱することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法。
  10. 加熱温度が900〜1750℃であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法により前記金属成分が吸蔵された複合酸化物を酸で処理し、該酸中に金属成分を溶出することを特徴とする金属成分の溶出方法。
  12. 前記酸が、塩酸、硝酸、王水、硫酸、酢酸から選ばれた少なくとも1種の酸であることを特徴とする請求項11に記載の金属成分の溶出方法。
  13. 請求項11または12に記載の酸中に溶出した金属成分を酸から回収することを特徴とする金属成分の回収方法。
  14. 金属を製造する方法であって、請求項6〜10のいずれか1項に記載の金属成分の吸蔵方法と請求項11または12に記載の金属成分の溶出方法と請求項13に記載の金属成分の回収方法を組み合わせたことを特徴とする金属の製造方法。
JP2010500709A 2008-02-27 2009-02-25 金属の回収方法 Expired - Fee Related JP5339302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500709A JP5339302B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 金属の回収方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046188 2008-02-27
JP2008046188 2008-02-27
JP2008268353 2008-10-17
JP2008268353 2008-10-17
PCT/JP2009/053388 WO2009107647A1 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 金属の回収方法
JP2010500709A JP5339302B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 金属の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107647A1 JPWO2009107647A1 (ja) 2011-07-07
JP5339302B2 true JP5339302B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41016036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500709A Expired - Fee Related JP5339302B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 金属の回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8568509B2 (ja)
JP (1) JP5339302B2 (ja)
WO (1) WO2009107647A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10449510B2 (en) 2015-03-24 2019-10-22 Clariant Catalysts (Japan) K.K. Agent for adsorption of ruthenium from aqueous solution and method for adsorption of ruthenium from aqueous solution

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041525A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 金属成分の回収用組成物
JP5652765B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 独立行政法人産業技術総合研究所 金属成分回収剤及び金属成分の回収方法
JP5979634B2 (ja) * 2011-12-06 2016-08-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 金属成分の回収方法
JP6966768B2 (ja) * 2017-08-04 2021-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貴金属等の回収方法
JP7496977B2 (ja) 2022-07-21 2024-06-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貴金属の回収方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354435A (en) * 1990-02-06 1994-10-11 Olin Corporation Effluent treatment in a process for producing chlorine dioxide from chloric acid
JP2007051035A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Noritake Co Ltd 酸素イオン伝導体および酸素分離膜
JP2008001916A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Materials Corp 貴金属の回収方法および回収貴金属
JP2008100902A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ペロブスカイト型複合酸化物
US20090253574A1 (en) * 2006-06-01 2009-10-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalyst

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497851B1 (en) * 1994-12-06 2002-12-24 Englehard Corporation Engine exhaust treatment apparatus and method of use
US5977017A (en) * 1996-04-10 1999-11-02 Catalytic Solutions, Inc. Perovskite-type metal oxide compounds
JP3715211B2 (ja) * 2000-09-07 2005-11-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354435A (en) * 1990-02-06 1994-10-11 Olin Corporation Effluent treatment in a process for producing chlorine dioxide from chloric acid
JP2007051035A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Noritake Co Ltd 酸素イオン伝導体および酸素分離膜
US20090253574A1 (en) * 2006-06-01 2009-10-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalyst
JP2008001916A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Materials Corp 貴金属の回収方法および回収貴金属
JP2008100902A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ペロブスカイト型複合酸化物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013005881; Katsuhiro NOMURA et al.: 'Ultramarine colored: Solid-phase elution of Pt into perovskite oxides' Journal of Materials Research October 2007, Vol.22, No.10, pp.2647-2650 *
JPN6013005882; 伊達 正和 ほか: 第100回触媒討論会A予稿集 , 20070917, 第481ページ *
JPN6013005884; M. DATE et al.: Catalysis Letters September 2007, Vol.117, Nos.3-4, pp.107-111 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10449510B2 (en) 2015-03-24 2019-10-22 Clariant Catalysts (Japan) K.K. Agent for adsorption of ruthenium from aqueous solution and method for adsorption of ruthenium from aqueous solution

Also Published As

Publication number Publication date
US20110017022A1 (en) 2011-01-27
US8568509B2 (en) 2013-10-29
JPWO2009107647A1 (ja) 2011-07-07
WO2009107647A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roy et al. Scalable synthesis of carbon-supported platinum–lanthanide and− rare-earth alloys for oxygen reduction
JP5182850B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物
JP5339302B2 (ja) 金属の回収方法
US8979974B2 (en) Composition for collecting metal component
KR101685044B1 (ko) 휘발성 유기화합물 제거용 다성분계 세리아-지르코니아 기반 복합 금속 산화물 촉매 및 이의 제조방법
CN104203403A (zh) 热化学燃料制造用催化剂及热化学燃料制造方法
WO1997037933A1 (fr) Oxyde composite ayant certaines capacites d'absorption et d'evacuation d'oxygene, et methode de preparation dudit oxyde
Bao et al. Electronic Engineering of ABO3 Perovskite Metal Oxides Based on d 0 Electronic‐Configuration Metallic Ions toward Photocatalytic Water Splitting under Visible Light
JP2020501875A (ja) 金属間化合物を含む触媒を製造する方法、及びその方法により製造される触媒
JP5999478B2 (ja) 複合酸化物を経由する貴金属の回収方法および装置
CN102133546A (zh) 一种贵金属掺杂复合abo3型催化剂的制备方法
JP5286746B2 (ja) Pm酸化触媒
JP5652765B2 (ja) 金属成分回収剤及び金属成分の回収方法
JP5979634B2 (ja) 金属成分の回収方法
CN105642131A (zh) 一种纳米粒子稳定钙钛矿结构透氧膜的方法
KR20150067253A (ko) 복합 산화물의 제조 방법 및 복합 산화물 촉매
JP2018162473A (ja) 貴金属の回収方法
JP2018038990A (ja) 水分解用触媒体、水素製造方法、および、水素製造装置
JP6966768B2 (ja) 貴金属等の回収方法
Monguen et al. Low-temperature deep oxidation of N, N-dimethylformamide (DMF) over CeCu binary oxides
JP7228892B2 (ja) 被回収成分を回収する方法、ペロブスカイト型の複合酸化物、および処理体を連続的に製造する装置
JP2018070394A (ja) 低温作動可能なペロブスカイト型酸化物およびその製造法
Shukla et al. Combustion synthesis: a versatile method for functional materials
WO2012096017A1 (ja) 触媒及びその製造法
JP4949795B2 (ja) 水素発生媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees