JP5338160B2 - 電力変換装置の電圧制御装置 - Google Patents
電力変換装置の電圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338160B2 JP5338160B2 JP2008176906A JP2008176906A JP5338160B2 JP 5338160 B2 JP5338160 B2 JP 5338160B2 JP 2008176906 A JP2008176906 A JP 2008176906A JP 2008176906 A JP2008176906 A JP 2008176906A JP 5338160 B2 JP5338160 B2 JP 5338160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- value
- command value
- voltage command
- power converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図1はこの発明の実施の形態1における電力変換装置の電圧制御装置が利用されるエレベータシステムを示す図である。
電力変換装置6は、コンバータ7及びインバータ8からなる。コンバータ7及びインバータ8は、IGBT等のパワー半導体デバイス等からなる。コンバータ7には、3相交流電源9から交流電力が供給される。コンバータ7は、交流電力を整流して直流電力に変換する。そして、コンバータ7は、直流電力を直流母線10に出力する。直流母線10の正極側と負極側との間には、コンデンサ11が接続される。コンデンサ11は、一定の脈動電流等の影響を除去する。
電圧制御装置14は、コンバータ用電圧制御装置15、速度制御装置16からなる。コンバータ用電圧制御装置15は、電流指令演算部15a、電圧指令演算部15b、2相変調誤差分補正演算部15c、デッドタイム補正値演算部15d、デッドタイム補正部15eを備える。
図2はこの発明の実施の形態1における電力変換装置の電圧制御装置が行う2相変調の原理を説明するための図である。
図3はコンバータの力行運転時の電圧指令値と補正後電圧指令値の関係を模式的に示した図である。
図3において、横軸は電圧指令値を表し、縦軸は補正後電圧指令値を表す。
図4はコンバータの回生運転時の電圧指令値と補正後電圧指令値の関係を模式的に示した図である。
図4(b)に示すように、補正後電圧指令値22が電圧リミッタ値を超えた場合は、電力変換装置6の出力電圧を制御する最終電圧指令値が電圧リミッタ値に制限される。このため、電圧リミッタ値近傍では、出力電圧21bは、電圧指令値20と同等とならない。即ち、丸枠で囲んだ電圧リミッタ値近傍で、電圧不連続点が発生する。
図5には、電気角60(deg)毎の固定相以外で、補正後電圧指令値が電圧リミッタ値を超えたときに、最終電圧指令値が電圧リミッタ値に制限される場合が示される。
図5(a)〜(d)において、横軸は電気角を表し、縦軸はそれぞれ各相の2相変調後の補正後電圧指令値、最終電圧指令値、実際の出力電圧、実際の線間電圧を表す。
図6は図5相当図である。図6には、電気角60(deg)毎の固定相以外で、補正後電圧指令値が電圧リミッタ値を超えたときに、固定相と同様に、スイッチングをしないように設定された場合が示される。即ち、図6においては、図5の場合と異なり、電気角60(deg)毎の両端部の電圧リミッタ値が超えた部分も固定相と考えることができる。即ち、変調モードが、2相変調から1相変調に変更される。
図7は図5のU相の電圧指令値が電圧リミッタ値を超えるA部周辺の状態を示した図である。なお、簡略化のため、U相の電圧指令値は直線と仮定する。
図7において、横軸は時間を表し、縦軸は電圧指令値及び出力電圧を示す。図7(a)には、本実施の形態特有の電圧制御を行わない場合が示される。一方、図7(b)には、本実施の形態特有の電圧制御が行われる場合が示される。
図8において、横軸は時間を表し、縦軸は電圧指令値及び出力電圧を示す。図8では、2相変調変動B区間は、複数の区間に分割される。具体的には、B区間は、制御演算周期Ts毎に分割される。
図9はこの発明の実施の形態1における電力変換装置の電圧制御装置の電圧選択アルゴリズムを説明するためのタイミングチャートである。
図10はこの発明の実施の形態1における電力変換装置の電圧制御装置の電圧選択アルゴリズムを説明するためのブロック図である。
ここで、図10は、図9を別表現したものである。このため、以下では、図9のみの説明を行う。
6 電力変換装置、 7 コンバータ、 8 インバータ、 9 交流電源、
10 直流母線、 11 コンデンサ、 12 かご負荷検出装置、
13 速度検出器、 14 電圧制御装置、 15 コンバータ用電圧制御装置、
15a 電流指令演算部、 15b 電圧指令演算部、
15c 2相変調差分補正演算部、 15d デッドタイム補正値演算部、
15e デッドタイム補正部、 15f 電圧飽和時指令値レベル補償部、
15g 電圧飽和判定部、 15h 電圧出力レベル選択部、16 速度制御装置、 16a 速度パターン生成部、 16b 速度制御部、 17a〜17c 電圧指令値、 18a〜18c 電圧指令値、 19a〜19c 線間電圧、 20 電圧指令値、
21a、21b 出力電圧、 22 補正後電圧指令値、
23a〜23c 補正後電圧指令値、 24a〜24c 最終電圧指令値、
25a〜25c 出力電圧、 26a〜26c 線間電圧、 27 補正後電圧指令値、28 最終電圧指令値、 29 出力電圧、 30 電圧指令値
Claims (4)
- 電力変換装置の出力電圧の目標値となる電圧指令値を演算する電圧指令演算部と、
前記電力変換装置の正側及び負側のスイッチング素子が同時に導通することを防止するために設けられたデッドタイムによって発生する過不足電圧値を演算するデッドタイム補正値演算部と、
前記電圧指令値に前記過不足電圧値を合算し、補正後電圧指令値を演算するデッドタイム補正部と、
前記補正後電圧指令値が電圧リミッタ値を超えているか否かを判定する電圧飽和判定部と、
前記補正後電圧指令値が前記電圧リミッタ値を超えていない場合は、前記補正後電圧指令値に基づいて、前記電力変換装置の出力電圧を制御し、
前記補正後電圧指令値が前記電圧リミッタ値を超えている場合は、前記電力変換装置の出力電圧の平均が前記電圧指令値に近接するように、前記電力変換装置の出力電圧を制御する最終電圧指令値を、前記電圧リミッタ値と前記電圧リミッタ値に前記過不足電圧値を合算した値とから選択する電圧飽和時指令値レベル補償部と、
を備え、
前記電圧飽和時指令値レベル補償部は、
前記補正後電圧指令値が前記電圧リミッタ値を超えた場合に、前記補正後電圧指令値から前記電圧リミッタ値を減算して電圧差異を演算し、
前記電圧差異が前記過不足電圧値の半分よりも小さい場合は、前記電圧リミッタ値を、前記最終電圧指令値として選択するとともに、前記電圧差異の値を維持して新たな電圧差異とし、
前記電圧差異が前記過不足電圧値の半分よりも大きい場合は、前記電圧リミッタ値に前記過不足電圧値を合算した値を前記最終電圧指令値として選択するとともに、前記電圧差異の値から前記過不足電圧値を減算して新たな電圧差異とし、
前記新たな電圧差異と前記過不足電圧値の半分とを比較して、前記最終電圧指令値の選択を繰り返すことを特徴とする電力変換装置の電圧制御装置。 - 前記電力変換装置は、コンバータからなることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置の電圧制御装置。
- 前記電力変換装置は、インバータからなることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置の電圧制御装置。
- 前記電力変換装置は、出力電力で、モータを駆動することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電力変換装置の電圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176906A JP5338160B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 電力変換装置の電圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176906A JP5338160B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 電力変換装置の電圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017058A JP2010017058A (ja) | 2010-01-21 |
JP5338160B2 true JP5338160B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41702590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176906A Active JP5338160B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 電力変換装置の電圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338160B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4616397B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2011-01-19 | ファナック株式会社 | Pwm整流器 |
JP5174873B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2013-04-03 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置およびエレベータ |
JP5712608B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-05-07 | 株式会社明電舎 | Pwmインバータのデッドタイム補償装置および補償方法 |
JP5776945B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2015-09-09 | 株式会社デンソー | 電力変換制御装置および電力変換システム |
JP5805262B1 (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-04 | 三菱電機株式会社 | 電動機の制御装置 |
KR101721238B1 (ko) * | 2015-07-01 | 2017-03-29 | 아주대학교 산학협력단 | 불연속 전압 변조 방식 기반의 계통 연계형 전력 변환 장치 및 방법 |
WO2025004328A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および冷凍サイクル適用機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720384B2 (ja) * | 1989-10-19 | 1995-03-06 | 株式会社日立製作所 | 電圧形インバータの制御方法及びその装置 |
JP3236985B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2001-12-10 | 株式会社日立製作所 | Pwmコンバータの制御装置 |
JP4448294B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2010-04-07 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
JP4493432B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-06-30 | 東芝エレベータ株式会社 | インバータ制御装置 |
JP4779442B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2011-09-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器の制御装置 |
-
2008
- 2008-07-07 JP JP2008176906A patent/JP5338160B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010017058A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338160B2 (ja) | 電力変換装置の電圧制御装置 | |
JP6503277B2 (ja) | 制御器および交流電動機駆動装置 | |
JP4847597B2 (ja) | 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置 | |
EP3522363B1 (en) | Control device for power converter | |
EP2763309A2 (en) | Inverter apparatus and method of controlling inverter apparatus | |
WO2016006386A1 (ja) | 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法 | |
JP5359245B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2009303283A (ja) | 電動機制御装置およびオフセット判定方法並びにオフセット補正方法 | |
JP6965780B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5888074B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2012090460A (ja) | モータ制御装置 | |
JP4846205B2 (ja) | Pwmインバータの制御方法 | |
JP4611216B2 (ja) | 交流モータ制御装置および制御方法 | |
JP2020014326A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2006074951A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP4742590B2 (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
JP5482041B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP4539192B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
WO2013161159A1 (ja) | インバータ装置およびpwm信号制御方法 | |
JP2011147272A (ja) | 電動機制御装置 | |
JP2007060783A (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP6018792B2 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
JP6226565B2 (ja) | モータ制御装置及びそれを備えた建設機械 | |
JP3481885B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2020089203A (ja) | モータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |