JP5174873B2 - 電力変換装置およびエレベータ - Google Patents
電力変換装置およびエレベータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5174873B2 JP5174873B2 JP2010205047A JP2010205047A JP5174873B2 JP 5174873 B2 JP5174873 B2 JP 5174873B2 JP 2010205047 A JP2010205047 A JP 2010205047A JP 2010205047 A JP2010205047 A JP 2010205047A JP 5174873 B2 JP5174873 B2 JP 5174873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- semiconductor module
- conversion circuit
- heat receiving
- receiving portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 133
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
このとき、前記熱輸送手段として少なくとも1本以上のヒートパイプを用い、各ヒートパイプの断面の中心から前記第一の半導体モジュールと前記受熱部との接触面へ引いた垂線の平均長さに対して、前記各ヒートパイプの断面の中心から前記第二の半導体モジュールと前記受熱部との接触面へ引いた垂線の平均長さの方が大きくする。
あるいは、前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の比熱に対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の方が、比熱が大きい材質とする。
あるいは、前記放熱器の前記第一の半導体モジュールを取り付ける面と前記第二の半導体モジュールを取り付ける面とが前記熱輸送手段を挟んで反対側にあるようにする。
あるいは、前記熱輸送手段として少なくとも1本以上のヒートパイプを用い、前記第一の半導体モジュールと前記受熱部との第一の接触面を前記ヒートパイプの断面の中心を通り前記ヒートパイプの長手方向に平行な面に投影したときに囲まれる第一の領域に対して、前記第二の半導体モジュールと前記受熱部との第二の接触面を前記ヒートパイプの断面の中心を通り前記ヒートパイプの長手方向に平行な面に投影したときに囲まれる第二の領域の方が、体積が大きくする。
(式1)
D1=(D11+D21+D31+D41+D51)/5
(式2)
D2=(D12+D22+D32+D42+D52)/5
4 筐体
5 放熱器
6 ファン
8 電源
10,11,12,13,20,21,22,23 半導体モジュール
51,511,512,513,514,515 ヒートパイプ
61 吸気口
62 導風ダクト
63 排気口
71,72 周辺回路
81 リアクトル
90 モータ
91 綱車
92 乗りかご
93 釣合いおもり
94 ロープ
Claims (14)
- 交流を直流に変換する第一の変換回路と、前記第一の変換回路で変換された直流を可変周波数の交流に変換する第二の変換回路とを有する電力変換装置において、
相変化を伴う熱輸送手段の周囲に受熱部を備えた放熱器を有し、
前記受熱部には、前記第一の変換回路の少なくとも一部を構成する第一の半導体モジュールと、前記第二の変換回路の少なくとも一部を構成する第二の半導体モジュールとが取り付けられ、
前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量に対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量の方が大きく、
前記熱輸送手段として少なくとも1本以上のヒートパイプを用い、各ヒートパイプの断面の中心から前記第一の半導体モジュールと前記受熱部との接触面へ引いた垂線の平均長さに対して、前記各ヒートパイプの断面の中心から前記第二の半導体モジュールと前記受熱部との接触面へ引いた垂線の平均長さの方が大きいことを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1において、前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの前記受熱部の厚みに対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの前記受熱部の厚みの方が大きいことを特徴とする電力変換装置。
- 請求項2において、前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの前記受熱部の厚みに対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの前記受熱部の厚みが1.2倍以上であることを特徴とする電力変換装置。
- 交流を直流に変換する第一の変換回路と、前記第一の変換回路で変換された直流を可変周波数の交流に変換する第二の変換回路とを有する電力変換装置において、
相変化を伴う熱輸送手段の周囲に受熱部を備えた放熱器を有し、
前記受熱部には、前記第一の変換回路の少なくとも一部を構成する第一の半導体モジュールと、前記第二の変換回路の少なくとも一部を構成する第二の半導体モジュールとが取り付けられ、
前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量に対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量の方が大きく、
前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の比熱に対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の方が、比熱が大きい材質であることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1から4の何れかにおいて、前記放熱器の前記第一の半導体モジュールを取り付ける面と前記第二の半導体モジュールを取り付ける面とが前記熱輸送手段を挟んで反対側にあることを特徴とする電力変換装置。
- 交流を直流に変換する第一の変換回路と、前記第一の変換回路で変換された直流を可変周波数の交流に変換する第二の変換回路とを有する電力変換装置において、
相変化を伴う熱輸送手段の周囲に受熱部を備えた放熱器を有し、
前記受熱部には、前記第一の変換回路の少なくとも一部を構成する第一の半導体モジュールと、前記第二の変換回路の少なくとも一部を構成する第二の半導体モジュールとが取り付けられ、
前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量に対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量の方が大きく、
前記放熱器の前記第一の半導体モジュールを取り付ける面と前記第二の半導体モジュールを取り付ける面とが前記熱輸送手段を挟んで反対側にあることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項6において、前記放熱器は強制空冷により冷却する構成となっており、前記電力変換装置の前面より吸気し前記放熱器の放熱フィンを通った冷却風が背面側へ抜けた後に前記電力変換装置の上面より排気する構造であるとともに、前記第二の半導体モジュールが取り付いている面を背面側になるように配置したことを特徴とする電力変換装置。
- 請求項6において、前記放熱器はファンを用いた強制空冷により冷却する構成となっており、前記放熱器の前記ファンが設置してある側の受熱部に前記第二の半導体モジュールを、前記ファンが設置してない側の受熱部に前記第一の半導体モジュールを取り付けたことを特徴とする電力変換装置。
- 請求項8において、前記電力変換装置の前面より吸気し前記放熱器の放熱フィンを通った冷却風が背面より排気する構造であるとともに、前記第二の半導体モジュールが取り付けられている面が前面側になるように配置したことを特徴とする電力変換装置。
- 交流を直流に変換する第一の変換回路と、前記第一の変換回路で変換された直流を可変周波数の交流に変換する第二の変換回路とを有する電力変換装置において、
相変化を伴う熱輸送手段の周囲に受熱部を備えた放熱器を有し、
前記受熱部には、前記第一の変換回路の少なくとも一部を構成する第一の半導体モジュールと、前記第二の変換回路の少なくとも一部を構成する第二の半導体モジュールとが取り付けられ、
前記第一の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量に対して、前記第二の半導体モジュールから前記熱輸送手段までの受熱部の単位面積あたりの熱容量の方が大きく、
前記熱輸送手段として少なくとも1本以上のヒートパイプを用い、前記第一の半導体モジュールと前記受熱部との第一の接触面を前記ヒートパイプの断面の中心を通り前記ヒートパイプの長手方向に平行な面に投影したときに囲まれる第一の領域に対して、前記第二の半導体モジュールと前記受熱部との第二の接触面を前記ヒートパイプの断面の中心を通り前記ヒートパイプの長手方向に平行な面に投影したときに囲まれる第二の領域の方が、体積が大きいことを特徴とする電力変換装置。 - 請求項10において、前記ヒートパイプの長手方向は、鉛直方向に対して斜めに傾斜していることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1から11の何れかにおいて、前記第一の変換回路を構成する前記第一の半導体モジュールのスイッチング回数が前記第二の変換回路を構成する前記第二の半導体モジュールのスイッチング回数に比べて少ない期間があることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項12において、前記第一の変換回路を構成する前記第一の半導体モジュールは二相変調制御で、前記第二の変換回路を構成する前記第二の半導体モジュールは少なくとも三相変調制御の期間があることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1から13の何れかの電力変換装置を用い、前記第一の変換回路が電源に接続され、前記第二の変換回路からモータへ電力供給して駆動されることを特徴とするエレベータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205047A JP5174873B2 (ja) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | 電力変換装置およびエレベータ |
SG2011060175A SG179343A1 (en) | 2010-09-14 | 2011-08-19 | Electric power converting apparatus and elevator |
CN201110247709.8A CN102403878B (zh) | 2010-09-14 | 2011-08-25 | 电力变换装置以及电梯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205047A JP5174873B2 (ja) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | 電力変換装置およびエレベータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012065374A JP2012065374A (ja) | 2012-03-29 |
JP5174873B2 true JP5174873B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=45885772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010205047A Active JP5174873B2 (ja) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | 電力変換装置およびエレベータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5174873B2 (ja) |
CN (1) | CN102403878B (ja) |
SG (1) | SG179343A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111908296A (zh) * | 2020-08-11 | 2020-11-10 | 浙江蒂尔森电梯有限公司 | 一种电梯对重架 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6177034B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-08-09 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
JP6695101B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2020-05-20 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置 |
CN111769092B (zh) * | 2020-07-03 | 2024-09-27 | 泰兴市龙腾电子有限公司 | 一种带有电路装置用于半导体部件的引线框架 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02741U (ja) * | 1988-06-13 | 1990-01-05 | ||
JP4267977B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2009-05-27 | 古河電気工業株式会社 | 冷却モジュール |
JP4727166B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2011-07-20 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置 |
JP2007254095A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Hitachi Ltd | エレベータ装置 |
FI118406B (fi) * | 2006-09-11 | 2007-10-31 | Kone Corp | Menetelmä ja laitteisto moottorin jarruttamiseksi |
JP4457124B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2010-04-28 | 日立アプライアンス株式会社 | コンバータ・インバータ装置 |
JP4501964B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP5338160B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置の電圧制御装置 |
-
2010
- 2010-09-14 JP JP2010205047A patent/JP5174873B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-19 SG SG2011060175A patent/SG179343A1/en unknown
- 2011-08-25 CN CN201110247709.8A patent/CN102403878B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111908296A (zh) * | 2020-08-11 | 2020-11-10 | 浙江蒂尔森电梯有限公司 | 一种电梯对重架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102403878B (zh) | 2014-10-08 |
JP2012065374A (ja) | 2012-03-29 |
CN102403878A (zh) | 2012-04-04 |
SG179343A1 (en) | 2012-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8004836B2 (en) | Arrangement for a motor controller | |
JP4243308B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP0794098B1 (en) | Electric power transforming apparatus for electric rolling stock | |
JP5655873B2 (ja) | インバータ装置 | |
EP2170029A2 (en) | Power electronic module cooling system and method | |
JP2002046482A (ja) | ヒートシンク式冷却装置 | |
JP5174873B2 (ja) | 電力変換装置およびエレベータ | |
JP2010104204A (ja) | 電力変換装置 | |
CN101193546A (zh) | 散热器 | |
WO2007116460A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2007116461A1 (ja) | 冷却器 | |
CN1042181C (zh) | 逆变装置 | |
JP2015164180A (ja) | 統合された取り付けおよび冷却の装置、電子装置、および車両 | |
EP0590502B1 (en) | Inverter apparatus for electric rolling stock | |
JP2000092858A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2007266527A (ja) | 車両用インバータ装置 | |
CN101459375B (zh) | 牵引变流装置 | |
JP2013247211A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2013048151A (ja) | 車両用半導体冷却装置 | |
JP7379958B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008086078A (ja) | 電気車制御装置 | |
CN210986781U (zh) | 一种强迫风冷系统 | |
RU87042U1 (ru) | Система охлаждения статического преобразователя | |
JP2017200305A (ja) | 鉄道車両の電力変換装置 | |
WO2019239484A1 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5174873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |