JP5338155B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338155B2 JP5338155B2 JP2008160562A JP2008160562A JP5338155B2 JP 5338155 B2 JP5338155 B2 JP 5338155B2 JP 2008160562 A JP2008160562 A JP 2008160562A JP 2008160562 A JP2008160562 A JP 2008160562A JP 5338155 B2 JP5338155 B2 JP 5338155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- image
- toner
- contact
- stagnant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 244
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 10
- QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N (2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-1-[(2S)-6-amino-2-[[(2S)-1-[(2R)-2-amino-5-carbamimidamidopentanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]hexanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-N-[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-amino-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]pentanediamide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](N)CCCNC(N)=N)C1=CC=CC=C1 QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N 0.000 abstract 5
- 102100024304 Protachykinin-1 Human genes 0.000 abstract 5
- 101800003906 Substance P Proteins 0.000 abstract 5
- CWWARWOPSKGELM-SARDKLJWSA-N methyl (2s)-2-[[(2s)-2-[[2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-5-amino-2-[[(2s)-5-amino-2-[[(2s)-1-[(2s)-6-amino-2-[[(2s)-1-[(2s)-2-amino-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]hexanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-5 Chemical compound C([C@@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)OC)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N)C1=CC=CC=C1 CWWARWOPSKGELM-SARDKLJWSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
(1)像保持体と板状清掃部材との接触部位に留まった滞留物を簡易な構成で且つ像保持体に不要な負荷を与えることなく清掃することができ、像保持体上の付着物に対する板状清掃部材での清掃効果が維持されるようになり、長期に亘って良好な画像形成を行うことができる。
(2)本構成を有しないものに比べ、滞留物が搬出された状態の板状清掃部材の先端部位に清掃用トナーを供給することができるようになり、像保持体に不要な負荷を与えることなく、簡単な構成で滞留物の清掃を行うことが可能になる。
(3)本構成を有しないものに比べ、像保持体と板状清掃部材との接触部位に留まった滞留物が清掃用トナーと共に当該部位から一旦搬出され、清掃用トナー像(具体的にはトナー)が板状清掃部材の先端部位に落下することで、像保持体が正転した際の滞留物の接触部位への侵入を防ぐことができ、像保持体に付着した滞留物の清掃が好適になされるようになる。
(4)本構成を有しないものに比べ、板状清掃部材の先端部位に有効なトナー溜まりを形成し易くすると共に当該部位に溜まった清掃用トナーが像保持体の逆転動作に伴って持ち上げられてもシール部材によって再度落下させることができ、像保持体の清掃効果を向上させることができる。
請求項2に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、板状清掃部材の先端部位に確実に清掃用トナーを落下させることができるようになり、像保持体の清掃効果が一層向上するようになる。
先ず、本発明が適用される実施の形態モデルの概要について説明する。
図1は本発明を具現化する実施の形態モデルに係る画像形成装置の概要を示したものである。同図において、本実施の形態モデルに係る画像形成装置は、トナー像を保持し且つ正逆回転自在な像保持体1と、通常トナー像作像時の像保持体の回転方向である正転方向に対向するように像保持体1に接触した状態に保たれ且つ像保持体1に接触する側の先端面が上向きに配置されて像保持体1上の残留トナーを清掃する板状清掃部材2と、この板状清掃部材2と像保持体1との接触部位に留まった滞留物Pを当該部位から移動させて清掃する滞留物清掃手段3と、を備え、像保持体1の正転方向は板状清掃部材2との対向部位にて上から下に向かう方向であり、滞留物清掃手段3は、滞留物Pを清掃する滞留物清掃時にのみ像保持体1に接触して設けられ、像保持体1と板状清掃部材2との接触部位に滞留した滞留物Pを清掃する滞留物清掃部材4と、像保持体1を正転方向と異なる逆方向に一時的に逆転させることで滞留物Pを前記接触部位から離間した部位に搬出する滞留物搬出手段5と、少なくとも滞留物搬出手段5による滞留物Pの搬出動作中に滞留物清掃部材4と滞留物Pとを接触させる接触手段6とを有している。
◎実施の形態1
図3は上述した形態モデルが適用された画像形成装置の実施の形態1の概要を示す。同図において、本実施の形態の画像形成装置は、複数の張架ロール11〜14によって略横方向に張架されて循環回転する中間転写ベルト10と、中間転写ベルト10の略直線状に張架された一辺側に沿って順次配置された四色(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の各色プロセスカートリッジ20(20a〜20d)等で構成されている。尚、符号50は、画像形成装置での各種制御を行う制御装置である。
そして、このような滞留物Pを清掃しようと、図8(b)のように、感光体21を逆転させても、滞留物Pやこの滞留物Pに付着したトナーTは滞留物Pが感光体21との密着力が強いことから感光体21と一緒にそのまま移動する。そこで、更に、感光体21を正転させるようにしても、滞留物Pがそのままブレード42のニップ域に戻ることから、滞留物Pが除去されるようにはならない。
本実施の形態では、図9(a)に示すように、滞留物清掃モード時にトナーバンドTBが感光体21上に形成され、このトナーバンドTBが感光体21の回転(正転動作)によってブレード42まで達し、ブレード42によって掻き取られることで、ブレード先端部位にはトナーバンドTBによって供給されたフレッシュなトナーTが順次溜まるようになる。そのため、ニップ域の滞留物Pの上にはフレッシュなトナーTが順次溜まった大きな溜まりが形成される。
本実施の形態では、感光体21の一端部側に感光体21に直結した感光体ギア211が設けられており、この感光体ギア211は図示外の駆動モータから駆動伝達系を介して駆動される駆動ギア212と噛合しており、駆動モータの正逆回転によって駆動ギア212が正逆回転することで感光体ギア211が正逆回転するようになっている。また、感光体ギア211には、これに噛合する歯を有する駆動伝達ギア213が設けられている。
図13(a)に示すように、感光体21上の残留トナーをブレード42にて清掃すると、ブレード42のニップ域にはトナーの外添剤が高濃度に堆積した滞留物Pが留まるようになる。そのため、新たに感光体21から掻き取られたフレッシュなトナーTが滞留物Pの上に堆積するようになる。
このような状態で、感光体21を逆転動作させると、感光体21に対する滞留物Pの付着力が強いことから、滞留物PとトナーTとはそのまま上方に持ち上げられる。このとき、感光体21の逆転動作に連動して、ブラシ部材46が感光体21に接触するように移動するため、図13(b)に示すように、滞留物Pが所定位置に達したときにはブラシ部材46が感光体21に接触し、このブラシ部材46の回転によって滞留物PはトナーTと共に掻き取られて感光体21から除去され、掻き取られた破片は一部そのままブレード42の先端部位に落下するようになる。
このようにブラシ部材46によって滞留物Pが清掃された段階で、感光体21を逆転動作から正転動作に切り替えると、ブレード42のニップ域には分散された滞留物PとトナーTとの混合物が入り込むため、例えば外添剤が高濃度に堆積したものではなく、ブレード42の先端部位でのトナーの流れは良好に保たれるようになり、感光体21に対する清掃性能が維持されるようになる。
また、ブラシ部材46を移動させるブラシ部材移動機構として、感光体21の回転動作に連動する態様を示したが、例えばブラシ部材46を感光体21の回転とは無関係に独立した移動機構を設けるようにしても差し支えない。
そして、本実施の形態では、ブレード42が上向きに配置される態様を示したが、このようなブラシ部材46を用いることで、ブレード42の向きが上向きと異なる方向の場合で適用するようにしてもよい。
図14(a)は、滞留物清掃モードを行う発生頻度を印刷枚数との関係で示した一例であり、連続処理した枚数と、頻度との関係を記載したものである。例えば連続処理枚数が3枚以下(RL3以下)の条件下では、このような印刷ジョブを1000回行ったときに滞留物清掃モードを1回行うようにし、連続処理枚数が増えれば、滞留物清掃モードを行う頻度を高め、少ないジョブ数の時点で滞留物清掃モードを実施するようになっている。
図15は、例えば感光体上で形成される画像密度が、感光体の周方向に対して異なる場合に、好適なトナーバンドを形成するための露光量の例を示したものである。例えば、感光体上に形成される画像が、感光体の回転軸方向に沿って画像部と非画像部とに分かれるようなものであったり、画像密度が著しく異なるものである場合には、トナーバンド形成時に露光量を変化させることで、トナーバンドの濃度を変化させ、ブレードに供給するフレッシュなトナー量を画像の幅方向に亘って変化させることができるようになる。
ここでは、実施の形態1の構成で、具体的な滞留物がどうなるかを評価したものである。具体的には、環境条件を低温低湿条件(例えば10℃30%RH)とし、印刷を繰り返した後のブレード表面の様子を観察した。印刷に使用したチャートは、プロセス方向(感光体の周方向)に連続する帯状のベタ画像(画像部)と白紙部分(非画像部)が混在するものを使用し、100枚の連続処理(RL100)を行い、滞留物清掃モードによる処理を行った後、更に100枚の連続処理を繰り返し、このような繰り返しを合計20回行った。滞留物清掃モードの頻度は、図14(a)から100枚毎に1回行うようにした。尚、図14(b)から環境条件による乗数を1.0とした。
また、トナーバンドは、バンド幅を20mmとし、図15を参考にして、画像部に対応する部位には80%の露光量、非画像部には10%の露光量として形成した。
また、比較例として、滞留物清掃モードを行わないものも加えた。
更に、本件発明者は、実施の形態2の構成においても同様の評価を行い、同様の結果を得ることができた。
Claims (3)
- トナー像を保持し且つ正逆回転自在な像保持体と、
通常トナー像作像時の像保持体の回転方向である正転方向に対向するように像保持体に接触した状態に保たれ且つ像保持体に接触する側の先端面が上向きに配置されて像保持体上の残留トナーを清掃する板状清掃部材と、
この板状清掃部材と像保持体との接触部位に留まった滞留物を当該部位から移動させて清掃する滞留物清掃手段と、
前記板状清掃部材の上方近傍にて像保持体に対向するように設けられ、板状清掃部材にて清掃されたトナーの飛散を防ぎ且つ当該板状清掃部材の先端部位にトナーを溜めるフィルム状のシール部材と、を備え、
前記像保持体の正転方向は前記板状清掃部材との対向部位にて上から下に向かう方向であり、
前記滞留物清掃手段は、
前記滞留物を清掃する滞留物清掃時にのみ像保持体に接触して設けられ、像保持体と板状清掃部材との接触部位に滞留した滞留物を清掃する滞留物清掃部材と、
像保持体を正転方向と異なる逆方向に一時的に逆転させることで滞留物を前記接触部位から離間した部位に搬出する滞留物搬出手段と、
少なくとも滞留物搬出手段による滞留物の搬出動作中に前記滞留物清掃部材と前記滞留物とを接触させる接触手段とを有し、
前記滞留物清掃部材は、前記板状清掃部材より像保持体の正転方向上流側にて当該像保持体に接触形成され且つ前記板状清掃部材の全幅に亘って接触する帯状トナー像からなる清掃用トナー像で構成され、
前記滞留物搬出手段及び前記接触手段は、像保持体を正逆方向に回転させる像保持体回転制御手段で構成され、
この像保持体回転制御手段は、滞留物搬出動作前に前記清掃用トナー像を滞留物に接触させるように像保持体を正転方向に回転させ、しかる後、当該滞留物を接触した清掃用トナー像と共に前記接触部位から搬出させるように像保持体を逆転方向に回転させ、
更に、前記像保持体回転制御手段は、接触部位から搬出された滞留物及び清掃用トナー像のうち清掃用トナー像が板状清掃部材の先端部位に落下する時点を経過した後で、かつ、接触部位から搬出された滞留物及び清掃用トナー像のうち清掃用トナー像が前記シール部材に接触した直後に、像保持体を正転方向に回転させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
前記像保持体回転制御手段は、接触部位から搬出された滞留物及び清掃用トナー像のうち清掃用トナー像が前記シール部材に接触した位置で像保持体に逆転動作及び正転動作を繰り返させるように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
前記滞留物清掃手段は、前記像保持体に形成される通常トナー像の画像密度の履歴情報、形成された通常トナー像の履歴情報及び環境情報の少なくともいずれかの情報に基づいて動作を行うものであることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160562A JP5338155B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160562A JP5338155B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002602A JP2010002602A (ja) | 2010-01-07 |
JP5338155B2 true JP5338155B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41584394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160562A Expired - Fee Related JP5338155B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338155B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012128250A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP5779975B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-09-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6241602B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2017-12-06 | 株式会社リコー | プロセスユニット、画像形成装置 |
JP6815897B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-01-20 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02103080A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Konica Corp | クリーニング装置 |
JPH03243977A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-10-30 | Ricoh Co Ltd | クリーニング方法 |
JPH0490585A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Ricoh Co Ltd | 電子写真記録装置 |
JPH05107994A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置のクリーニング装置 |
JP2000162936A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004093869A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004102178A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びクリーニング装置 |
JP2005017776A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4715307B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2011-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2007079126A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 像担持体クリーニング方法及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160562A patent/JP5338155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010002602A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5826215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20130272751A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013171104A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5073418B2 (ja) | 潤滑剤供給構造及びクリーニング装置並びに画像形成装置 | |
JP5338155B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5293575B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP2012155210A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6024089B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3451867B2 (ja) | 定着ユニット及び画像形成装置 | |
JP2001343861A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009086497A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5052989B2 (ja) | 画像形成装置、およびトナー強制消費方法 | |
JP2009053596A (ja) | 画像形成装置、画像形成カートリッジ、および現像カートリッジ | |
JP7205265B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4070400B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005250346A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011085777A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009186568A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003270948A (ja) | 画像形成装置及びキャリア排出・回収方法 | |
JPH09258553A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014010340A (ja) | バイアス制御装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007094420A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011002619A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5102817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5308978B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |